タグ

2014年2月27日のブックマーク (6件)

  • 私家版 国際契約を学ぶためのブックリスト : dtk's blog (ver.3)

    February 26, 2014 私家版 国際契約を学ぶためのブックリスト BUのLLMで一緒だった、某弁護士さんから、概略次のような質問をいただいた。 「法務部員が国際取引を学ぶ入門書的なものとしておすすめはありますが?それと法務部員として英文ドラフトを勉強するのにお勧めの勉強法とか」 で、コメントはさせていただいたのだが、ついでなので、適宜加筆しながらエントリにしてみる。洋書については、それほど知らないので、和書で自分で勉強しようというところを前提としてご紹介してみる。紹介したについて、こちらのblogで、ご紹介したものは、そのエントリを、そうでないものは、アマゾンまたはその他にリンクも張っておく。どこかのタイミングでこの手のエントリを書いてみようかと思っていたので、渡りに船、というところ。 なお、以下は、現時点での私見なので、そのつもりでお読みいただきたく。さらに、今まで書いたこ

    私家版 国際契約を学ぶためのブックリスト : dtk's blog (ver.3)
    Schuld
    Schuld 2014/02/27
  • 金融庁、未上場株へのネット投資解禁へ 金商法改正案 - 日本経済新聞

    金融庁はインターネットを使った未上場株への投資の勧誘を解禁する。金融商品取引法(金商法)を改正し、1人当たり50万円を上限に投資できるようにする。仲介業者の規制も緩める。約1600兆円に上る家計の金融資産の一部を活用し、ベンチャー企業の資金調達を支える。今の通常国会に金商法の改正案を提出し、2015年春の施行を目指す。導入するのはネットを通じて不特定多数から小口の出資を募る株式型クラウドファン

    金融庁、未上場株へのネット投資解禁へ 金商法改正案 - 日本経済新聞
    Schuld
    Schuld 2014/02/27
  • 反社会勢力との取引、3段階で解消 金融庁が指針 - 日本経済新聞

    金融庁は金融機関が反社会的勢力との取引の排除を進めるための具体的な手順をまとめた。監督・検査指針を改正し、取引の解消までを3段階にまとめ、最後の手段として国が債権を買い取る道筋を示した。みずほ銀行で問題となった経営陣の関与を明確にするため、前提条件も2つ示した。何をすれば行政処分を受けないのかを明示して、再発防止を徹底する。金融庁が25日に発表した監督・検査指針の改正案は大手行、地域金融機関、

    反社会勢力との取引、3段階で解消 金融庁が指針 - 日本経済新聞
    Schuld
    Schuld 2014/02/27
  • 正規分布がなぜ有用なのか。 - hiroki_f’s diary

    以下は簡単なメモ 任意の確率分布関数をキュムラント展開すると、なにかしらのキュムラントを得ることができる。 確率分布関数をキュムラント展開したときに二次までのキュムラントしかないものを正規分布と言う。 したがって、正規分布は確率分布関数をキュムラント展開したときに、高次のキュムラントを切り捨てたものということもできる。 高次のキュムラントが無視できるような確率分布関数については、正規分布で近似可能。 これは、多項式を二次関数で近似するようなものなので、近似が成り立つ範囲ではいつでも使える。 正規分布が有用なのは、そういった理由じゃないかな。 全てが正規分布で近似できるわけじゃないというのが注意点。 以前、これに関連して次の文章を書いた。 非平衡統計力学の摂動展開に対する疑問。 - hiroki_fの日記

    正規分布がなぜ有用なのか。 - hiroki_f’s diary
    Schuld
    Schuld 2014/02/27
  • ヴェルグルの奇跡以前にも「老化するお金」は実験されていた - シェイブテイル日記2

    不勉強な私は、ゲゼル発案の老化するお金の最初の実践はチロル地方のヴェルグル町長によるもの、と思い込んでいました。 「みち」という雑誌の巻頭言を執筆されている天童竺丸氏によれば、ヴェルグル以前に、ドイツで実験されていたとのことです。 世界恐慌に喘いでいたヨーロッパでゲゼルの「老化するお金」の最初の実験となった自由通貨「ヴェーラ」(Wära)には紙幣の裏面に一二の小さな桝が印刷されていて、その空欄に月ごとに額面の一パーセントに相当する額のスタンプを貼るようになっていた。つまり、ヴェルグルの「労働証明書」と同じく、一月に一パーセントずつ価値が減るというお金だったのである。 ヴェーラはゲゼル理論信奉者だったハンス・ティムとヘルムート・レーディガーによって準備が進められ、ニューヨーク証券取引所のブラック・マンデーによって世界大恐慌が勃発した一九二九年一〇月、まさにその月に誕生した。ヴェーラ交換組合が

    ヴェルグルの奇跡以前にも「老化するお金」は実験されていた - シェイブテイル日記2
    Schuld
    Schuld 2014/02/27
  • 貿易収支赤字拡大はなぜ生じているのか? | 片岡剛士コラム | 片岡剛士のページ | レポート・コラム | シンクタンクレポート | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    経済・社会政策部 片岡剛士 今年の2月20日に財務省から発表された2014年1月分の貿易統計(速報値)は、季節調整を行わない原数値で、輸出額は5兆2,528億円、輸入額は8兆428億円となり、差額である貿易収支は2兆7,900億円の赤字となった。輸出額・輸入額ともに前年比でそれぞれ9.5%増、25%増であるものの、貿易収支の赤字となったのは19カ月連続。かつ1カ月の貿易赤字として初めて2兆円を超える状況となっている。 貿易収支赤字の拡大は、貿易収支、サービス収支、所得収支、経常移転収支の和である経常収支の動向とどのような関係があるのだろうか。こうした点に着目しながら、貿易収支赤字拡大の背景にあるものとは何かを考えていくことにしたい。 ■国際収支、経常収支とは何か? ■2013年の貿易収支の特徴 ■円安が貿易収支に与えた影響 ■円安及びその他の要因が貿易収支に与えた影響 ■2005年以降の円

    Schuld
    Schuld 2014/02/27