タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (25)

  • 仮訳

    ASHCROFT, ATTORNEY GENERAL, et al. v. FREE SPEECH COALITION et al. CERTIORARI TO THE UNITED STATES COURT OF APPEALS FOR THE NINTH CIRCUIT No.00-795. Argued October 30, 2001 - Decided April 16, 2002 2002.6.12 前半部公開 2002.6.25 後半部公開 2002.7.23 序文・1修正(enartさんより) 2002.7.30 2の一部修正(enartさんより) この訳はOpinion of the Courtだけの仮訳です。 勝手に使っていただいてかまいませんが、これによって被害が生じたとしても、私及びこの訳の修正者は一切責任を負いません。何かに引用する際は、きちんと原

    Schuld
    Schuld 2009/06/16
    Ashcroft v. Free Speech Coalition判決仮訳
  • 『ヨーロッパのデモクラシー』(ナカニシヤ出版・2009年3月刊行予定)サポートページ

    [概要] ページは、ヨーロッパ政治の入門テキストとして刊行される『ヨーロッパのデモクラシー』(網谷龍介・伊藤武・成廣孝編:ナカニシヤ出版・2009年3月刊行予定)のサポートサイトです。 刊行に先立ち、関連情報を掲載しています。 [関連情報] □出版社HP□ ナカニシヤ出版 *編集担当 酒井敏行(sakai [at] nakanishiya.co.jp) □編者HP□ 網谷龍介(r.amiya-nakada [at] nifty.com)  伊藤武(tito [at] isc.senshu-u.ac.jp) 成廣孝(narihiro [at] law.okayama-u.ac.jp) (メールは、迷惑メール防止のため、[at]を@に変換してお送り下さい) [ごあいさつ] このページは、網谷龍介・伊藤武・成廣孝編 『ヨーロッパのデモクラシー』(ナカニシヤ出版・2009年3月刊行予定)の

    Schuld
    Schuld 2009/04/20
  • 渋谷総合法律事務所ホームページ

    未だかつて耳にしたことはないであろうが、スコットランドを専門とする評論家がいる。知る人ぞ知る土屋守氏である。彼はロンドンにジャーナリストとして在住していたころ、スコットランド産のウィスキー即ちスコッチ・ウィスキー中でもシングル・モルト・ウィスキー(アイラ島産のボウモア12年)を口にし、その煙臭さに底知れぬものを感じ衝撃を受け、それ以後スコットランドのありとあらゆるウィスキー蒸留所を取材して巡り「モルトウィスキー大全(1995年小学館刊)」というマニアックなまで刊行してしまったのである。このが予想外に売れたためテレビに出演することも度々あり、今や日を代表するスコッチ・ウィスキー評論家と呼ぶことができよう。関心を持ったスコッチ・ウィスキーが何であるかを知るためには、その誕生の歴史を知らなければならず、その為にはスコッチ・ウィスキーを生み出した母国であるスコットランドという国自体の風土を良

    Schuld
    Schuld 2008/08/15
    法友会期会ニュースNo.103 1999年第2号掲載
  • 正義の法律用語辞典 【あ-こ】

    は し が き 法とは、国家による強制力をともなった社会規範を意味します。「社会的生物」であるホモ・サピエンスが、統治権を君主から民衆へと移すために、想像を絶する人的物的犠牲を経て獲得した成果であり、また、うに困らず、他人から不当に脅かされない程度の平穏な生活基盤を確保しつつ、さらには円滑で誠実な経済的取引を実現しようとして、延々と蓄積させてきたインフラです。まさしく、霊長類ヒト目ヒト科ヒトが「人間」たりうるための、英知の結晶なのであります。 しかし、しょせん法は、私たちの知らないところで誰かが勝手に作ったもの。裁判を執り行う司法権は、司法試験で満点を取らずに合格してしまった不完全な人たちも一緒に混じって運営されているもの。そんな欠陥だらけで、どこの馬の骨ともわからん連中で寄ってたかってデッチ上げたシステムは、当に手ばなしに信用できる代物でありうるのか。 ……時には、それぐらいの引

    Schuld
    Schuld 2007/12/10
    法律版 「悪魔の辞典」
  • die Militaerische

    この二つは、かなり前に書いた戦史ものの雑文です。ワープロからパソコンに移す際にディスクがクラッシュしていて、せっかく書いたものが失われてしまっていたのですが、プリントアウトが見つかったので再録することができました。データがなくなって二番目にくやしかった文章なので(一番惜しまれるのが、自分が見た夢の記録。これはプリントアウトしたことがないので絶望的)、復活できてうれしく思います。 実はもう一篇、カエサルのガリア遠征の文章もあったのですが、これはプリントアウトが見つかりませんでした。かなり長いものなので、プリントアウトしていなかった可能性もあります。

    Schuld
    Schuld 2006/12/18
    「ノルマンディ作戦概説」、アメリカ海軍歴史センターより訳出 「アメリカ海軍の艦艇命名基準」、「海軍と酒」、「マニラ湾海戦」、「義和団事件」等
  • 日本海海戦:その戦術的経過

    N. J. M. Campbell 著  " The Battle of Tsu-shima " より 日軍事史上最高の金字塔、日露戦争における対馬沖の日海海戦。 司馬遼太郎氏の名著「坂の上の雲」、海戦に参加したノヴィコフ・プリボイの「ツシマ」をはじめとした数々の小説にもとりあげられ、その知名度は非常に高いものがあります。 しかし、そのわりにはそのくわしい経過が知られているとはいえないと思うのは私だけでしょうか。 もちろん、信濃丸の「タタタタ」から始まって、和泉の触接、ロシヤ艦隊の戦列の混乱、敵前大回頭、丁字戦法、上村艦隊の好判断、次々と炎上転覆するロシヤ戦艦、夜に入っての水雷攻撃、翌朝のネボガトフの降伏、などと、名場面はそれぞれ有名です。 ところが肝腎の、両艦隊がそれぞれどのような対勢で戦闘し、どういう経過をたどってロシヤ艦隊が壊滅していったのか、という点については、司馬遼も

  • 厳選 日本史問題集 松井秀行

    いすとワールドTOP   アカデミア日史 厳選「日史問題」   サイトの説明  ■史料問題 周縁世界、エスニシティ 古代東北1(慶応義塾 2001)   北海道歴史1(学習院 2002) 中世琉球1(早稲田 2001) 近世会津藩1(岡山 2000)   沖縄・北海道1(法政 1999) アイヌ民族1(北海道 2002) ジェンダー 女性史1(南山 2000)    近現代1(中央 2000)    近現代2(南山 2001)    近現代3(早稲田 2001) ユニヴァーサリズム 仏教1(中央 2001) 日朝・日中関係、アジア太平洋戦争 古代朝鮮1(青山学院 1997)    近代日朝1(慶応義塾 2000)    近代日朝2(北海道 2001)     近代日朝3(東京学芸 2000) 近代日中1(青山学院 2001)    十五年戦争1(中央 1998) 通史 原始1(立命

    Schuld
    Schuld 2006/09/07
  • KACZMAREK - Woerterverzeichnis

    Schuld
    Schuld 2006/08/16
    ドイツ空軍 用語辞典
  • http://homepage2.nifty.com/fuss/flieger/index.html

    Schuld
    Schuld 2006/08/16
    ドイツ空軍 階級、勲章、撃墜王
  • http://homepage2.nifty.com/fuss/jagdwaffe/index.html

    Schuld
    Schuld 2006/08/16
    ドイツ空軍 戦闘兵科概略 (第二次世界大戦以前)
  • KACZMAREK - Buecher

    Schuld
    Schuld 2006/08/16
    ドイツ空軍 関連書籍
  • Gallery Aonoの英和翻訳論

    Gallery Aono   Sitemap 日英両語の接点…英和翻訳のルールの研究 1 原文の流れに従うこと 2 名詞表現から動詞中心の表現へ 3 その他のルールについて 先年、故あって通信教育による翻訳家養成講座の受講を思い立った。当初最も危惧を抱いたのは、果たして自分の英語力で難解な課題文が正確に読みこなせるだろうか、ということであった。しかし、実際に始めてみると、最大の難敵はむしろ日語の表現力であることが分かった。一通り訳し終えて訳文を読み直してみると、そこにあるのはせいぜい英文和訳止まりの日語でしかない。どうひいき目に見ても、「翻訳」と呼ぶに値するようなこなれた日語にはなっていない。原文にこだわり過ぎるからいけないのだとは分かっていても、訳す段になると、どうしても英語の構文に引きずられてしまう。試行錯誤を繰り返しながら同時に翻訳に関するをあれこれ繙くうちに、どう

  • 知性の低そうな文章の書き方

    こんにちは。のぶたんです。platanusから改名しました。 インターネットが普及し、それにつれて日のインターネット人口も増加の一途を辿っています。すると当然色んな人がネットをするようになるわけです。皆さんも一度くらいはネットで見掛けた人物に「コイツ頭悪ィなぁ」って感じたことありませんか? BBS、チャット、webページ…。あらゆる場所で垂れ流される大量のテキストの中からでも一際光るその特殊な知性。それは果たして何なのか?その正体を突き止め、分析するのが今回のコンセプトです。嘘です。 知的レベルの低い方も、真のインテリゲンツィアにも御一読をお勧めします。前者にはより高みを、じゃなくて低みを目指して戴きたいです。そして後者には、「低い」人間と会話する時のコツを掴んで戴きたいです(多くの場合、平均と同じように対応すると何らかの障害が発生する為)。 では、逝きましょう。 1:罵倒用語を

    Schuld
    Schuld 2006/07/16
  • 判例速報!表紙

  • http://homepage2.nifty.com/iwawaki/gakkai030920.html

    Schuld
    Schuld 2006/07/02
    企業が求める大卒人材像の研究 ―企業別データの分析をとおして― 岩脇千裕(京都大学大学院) 日本教育社会学会 第55回大会(03/09/20) キーワード: 大学新卒採用市場 望ましい人材像 数量化Ⅲ類
  • 政治思想の分類方法

    序論 稿は、「左と右」という曖昧な政治分類をやめて、複数の観点を組み合わせる政治分類に移行することを提唱するものである 政治家やマスコミの政治思想を分類するとき、マスコミやインターネットコミュニティの中では、「左」と「右」という分類が用いられてきた。だが資主義と共産主義、大きな政府と小さな政府、親中派と親米派、憲法9条改正の賛否など、様々な局面での政治的立場を、単に「左」と「右」で分類することはできない。例えば「大きな政府−小さな政府」はいずれも、資主義に結びつくこともできるし、社会主義に結びつくこともできるからである。 確かに「左と右」という言葉で分類するのは簡単である。しかし、「左」と「右」の定義は、人それぞれ違う。政治について語ろうとする人は、それぞれ己の重視する事項を、「左と右」で説明しているにすぎない。そのため重視する事項が異なる人間同士では「左と右」という概念を共有しあえ

  • 国名の意味は?

    国名の意味は? 日は日のという具合にその意味がわかるのですが、問題は外国の国名の意味です。アメリカとかロシアとかどういう意味なんでしょう。できるだけたくさんの国名の意味が知りたいのです。 乱気流さん くろぅさんの「できるだけたくさんの国名」のコメントに刺激されてと言う訳では有りませんが、幸か不幸か元々私の手元に資料が有りましたので抜粋させて頂きました。 文芸春秋・文春新書『地名の世界地図』21世紀研究会編から抜粋(州区分・国順序・国名表記は原則として外務省の扱いに準拠しました) プリケルマさん 中学校で習ったものや、カナダ人に聞いた話、ジンバブエはテレビの解説にて、更にその他はイミダスの付録の地図帳から調べました。 飛香 乾士さん ども、長文魔王です。遅れてすみません。出す直前にNTTが回線をつないでくれなくなってしまって…。んで今回も長いです。…って、そもそもこんな質問が短

  • 2003Autumn

    11・22  !! いやー、震えた。 ウィルキンソンの決勝ドロップゴールには、とにかくしびれた。 自分が実存を込めてサポートするチーム以外のスポーツの試合で、声にならない呻き声が知らず知らずに声になって出てしまったのは久しぶり。(まあ、オーストラリアの二連覇は面白くないなーぐらいには思っていたが) しかし、延長後半残り30秒っていうあのタイミングで決めるかね。決勝の舞台で、延長修了間近に同点で試合が推移して、ゴール前でボールが回ってきて、それを一切の逡巡なく決めちゃう。 スーパースターの星回りに生まれついた人っているんだねい。 2002日韓W杯予選最終戦のギリシャ戦で、最後の最後に決めたベッカムのFKにも匹敵するインパクトだろう。舞台設定としてはそれ以上か? ベッカムが誰もが認めざるを得ない物のスーパースターになったのは、あの一発だったわけだが(あの日の翌日のDaily M

  • ジョジョ的語録

    第一部 ジョナサン・ジョースター ファントムブラッド 1巻 2巻 3巻 4巻 5巻 第二部 ジョセフ・ジョースター 戦闘潮流 5+6巻 7巻 8巻 9巻 10巻 11巻 12巻 第三部 空条承太郎 スターダスト・クルセイダーズ 13巻 14巻 15巻 16巻 17巻 18巻 19巻 20巻 21巻 22巻 23巻 24巻 25巻 26巻 27巻 28巻 第四部 東方仗助 ダイヤモンドは砕けない 29巻 30巻 31巻 32巻 33巻 34巻 35巻 36巻 37巻 38巻  39巻 40巻 41巻 42巻 43巻 44巻 45巻 46巻 47巻  第五部 ジョルノ・ジョバーナ 黄金の旋風 47巻 48巻 49巻 50巻 51巻 52巻 53巻 54巻 55巻 56巻  57巻 58巻 59巻 60巻 61巻 62巻 63巻 第六部 空条徐倫 ストーンオーシャン

    Schuld
    Schuld 2006/04/01
  • 英語で数学を (Mathematics in English)

    書く 数学的な記述は,概ね, 定義で始まり,定理を目指し,その間を証明という論理的な推論でつなぐ, という流れになっています.したがって,専門用語を除いて,使われる語句にも 一定の傾向があり,それらを知れば,数学的内容を英語で伝えるのは それほど困難ではないと思われます.ここでは,主に Donald E. Knuth の未完の大作 The Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Second Edition ( Addison-Wesley, 1973) †1 の Chapter 1 Basic Concepts の 1.2. Mathematical Preliminaries †2 から「決まり文句」や「つなぎ言葉」中心に数学的と思われる表現を 抜き出してみました. もとより個人的な見解ですので,興味ござい