タグ

sci.に関するSchuldのブックマーク (168)

  • JST異分野融合ワークショップ「生態学と経済学の融合」 - 松田裕之公開書簡

    Date: Thu, 8 Dec 2005 09:37:48 +0900 ○○さん曰く[eco-eco-f:00037] 改めて,今までのメールを精読していますと,やはり価値論などに対する意識の違いを痛感いたしました.もっと根の原理的な部分の共感が経済・生態双方の学者にとって必要なのだと考えずにはいられません. 私が【ワークショップ】最終日に言ったのは,経済学も実証科学として市場価値を議論するのだが、(環境)経済学者自身が「金がすべて」と思っているわけではなくて,(他人の成功を自分の喜びとすることも含めて)さまざまな効用を理論体系に組み込もうと努力しているのだということです。 それは生態学者も同じです。生物多様性へのさまざまな思いはありますが、実証科学として語れることは限られています。それは他の分子生物学者などでも同じです。 speculationのない科学に発展はありません。しかし彼ら

    JST異分野融合ワークショップ「生態学と経済学の融合」 - 松田裕之公開書簡
  • http://www.joy.hi-ho.ne.jp/tukihara/poison/

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051019ddm016070008000c.html

  • ナノチューブでガン細胞を爆破する新研究 | WIRED VISION

    ナノチューブでガン細胞を爆破する新研究 2005年11月10日 コメント: トラックバック (0) Sam Jaffe 2005年11月10日 無害の包みをあちこちに置き、それを遠隔操作で爆破して、近くにいるすべての標的を殺すのが好きな人物がいる。といっても、イラクの反体制派ではない。デラウェア大学のバラジ・パンチャパケサン助教授(工学)で、使用する爆弾はカーボンナノチューブだ。これでナノスケールの爆発を起こし、ガン細胞を殺している。細胞1つ1つが相手の消耗戦で、「ナノ爆弾」を使ってガンに立ち向かうというパンチャパケサン助教授のアイディアは、少なくともペトリ皿の上では成功している。 パンチャパケサン助教授(写真)のナノ爆弾の核となるのは、単層のカーボンナノチューブだ。この非常に小さな構造物は、驚くべき強度を有することから未来の材質として期待されているが、パンチャパケサン助教授はそれとは違う

  • 東京理科大、水を分解し水素ガスをつくる光触媒開発にメド - ニュース - nikkei BPnet

    東京理科大学理学部応用化学科の工藤昭彦教授の研究グループは、紫外線や可視光の照射によって水を分解する反応を起こして水素ガスを発生させるタンタル酸ナトリウム系などの光触媒の開発にメドをつけた。水素ガスをつくる新しい手法を提案し、実用化に向けて共同研究相手としての企業の参加を求めている。 現在、燃料電池の燃料ガスなどに用いる水素ガスをつくる製法の実用化開発が進んでいる。現在開発中の水素ガス作製法の多くは石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料から水素ガスをつくるのに対して、「今回開発にメドをつけた水素ガス作製法は水から常温・常圧で水素ガスをつくるため、化石燃料に依存しない点が優れている」と工藤教授は力説する。 紫外線光に反応する光触媒は、NiO/NaTaO3:Laと表記されるタンタル酸ナトリウム複合酸化物。骨格となるNaTaO3の粉末は直径が1〜5マイクロメートル程度の粉末であるのに対して、Na(ナ

    Schuld
    Schuld 2005/11/10
  • 特集: NHKスペシャル「サイボーグ技術が人類を変える」補遺 - SCI(サイ)

    Schuld
    Schuld 2005/11/07
  • 超高速の光コンピューターに向け、光の「減速」に成功 | WIRED VISION

    超高速の光コンピューターに向け、光の「減速」に成功 2005年11月 4日 コメント: トラックバック (0) Mark Anderson 2005年11月04日 超高速の光コンピューターの研究が、また一歩前進した。先週と今週、革新的な研究結果が2つ相次いで発表され、電子と光子の両方を構成要素に持ち、情報を電子的にも光学的にも処理できる複合型シリコンチップの実現が、一気に近づいたのだ。 1つは、『ネイチャー』誌の11月3日号に発表された研究で、コンピューターがテラヘルツという高速で動作する未来を指し示すもの。矛盾するようにも思えるが、こうしたコンピューター内で使われる光の速度は現在よりも低下するという。 また、やはり『ネイチャー』誌の10月27日号に掲載されたもう1つの研究では、シリコンベースの新しい超小型トランスミッターが発表された。こちらは100Gbps――1テラヘルツの10分の1――

  • 計算的な深さと脳

    ニューロンが入力を受けてからスパイクを出すまでは早くとも数ミリ秒かかる。人間が反応するまでの時間は零点何秒かだから、入力と出力の間には最大に見積もっても数十段のニューロンが介在するだけである。(実際はもっと段数が低いだろう。) 一方コンピュータの方は現在のネズミ以下の判別能力しかないような画像認識をするにあたってさえ数千万サイクルの計算を行わなくてはならない。 だから、脳が物凄い並列計算をやっているに違い無い。ここまでは普通の話ね。 で、問題は「じゃ、物凄い並列な機械をつくったら脳の能力を再現できるのかよ」ということ。もちろん誰も答えをしらない。どんなアルゴリズムを使えば良いか分からないし。 人によっては絶望して「新しい物理法則を」とか「量子論的並列性」とか、「魂」とかに行っちゃう。 で、僕も答えは持って無いけど、この問題を考えるにあたって以下の「計算的大きさ」と「計算的深さ」の概念を