タグ

2007年6月25日のブックマーク (13件)

  • 自明ではないが全然具体的でもない

    不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪いんだと手抜きをして決め付けているが、手抜きの作業自体が自明でない。 第一段階 不快に感じるエントリー → 全人格否定 → 全エントリー否定 第二段階 不快なエントリーをぶくまする人 → 不快感を共有できない → ぶくまする人の人格否定 → ぶくまする人のエントリー全否定 嫌いなものはなんでもかんでも嫌いなんだという謎の思考連鎖。美意識は自分の心には響かないものだろう。

    自明ではないが全然具体的でもない
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    なんでも嫌いな人は、この人が言うのはなんでも同意にも成りがち…。その姿勢がいいか悪いかは何とも言いがたいけれど。
  • 教師力?何だろ | KOYASUamBLOG2

    「教師力」というこれまた、分けのわからない「力」が各所で使われるようになってしまった。おそらく、「人間力」のアナロジーで使われ出しているのだと思う。 そこで気になるのが、尾木直樹の『教師格差』で使われている教師力。 まず、こののタイトルの「教師格差」という意味が不明だ。 17ページにその意味の規定に近いらしいことが書いてある。 「授業力やコミュニケーション能力、社会的常識の低い”ダメ教師”も増えている現実を思うと、心が痛みます。中略。多くのすぐれた教師たちが、情熱をもって子どもたちの教育にあたる一方、”教師崩壊”も進行するーーこれは、もう”教師格差”の出現と言えるのではないでしょうか」 「教師崩壊」という言葉も意味不明だがともかく、授業を展開する力に差があったのは以前からのことで、改めてそれを「教師格差」と言われると、「格差社会」という流行言葉にのっただけの煽りの言葉に見える。 「ダメ教

    教師力?何だろ | KOYASUamBLOG2
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    塾の講師と学校の先生の比較というのは面白そうだ。塾も場所に寄るかもしれないけれど勉強だけのところというわけでもないようです。
  • Time Will Tell - NHK日本の、これから 働き方

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    写真のがすてき…。わたし、くらいですがはたらいてもいいですか・・・?
  • うまくいかん! - ちゃずけのはてなにっき

    ウインドウズ、使い辛し、とほほ。マックに甘やかされた私としては安定しているといわれてもあかん、 このかわいい、取っ手つきのiBookと共に2000年問題も乗り切ったと言うのに。 「ひぅー」と情けない音を立ててこの間書いたもの全てがブッとんでしまって、いやはや。 電源のところを微妙に「手」で調節するとなんとか使えんでもない、で、今、書いている。 なんかまた「ポエマー」が、トラバ送ってきてるんだけど。 ふーん、相変らず、馬鹿なんだなあ、なんでこうも自分自身よくわかってもいない言葉を使いたがるのか 私にはわからん。「党派性」だの「名誉毀損」だの、まず「言葉ありき」なんだよな、この人の書くものは。 「こういう言葉使っておけばオレって賢い?」で、その使い方、っつーか言葉の定義がかなり 彼の中で曖昧なんで、他人にとっては「はァー?」になる。まあ、トラバの内容を要約したら 「オレ、賢い、お前、悪い」で、

    うまくいかん! - ちゃずけのはてなにっき
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    うみゅ、なんだか敵作りすぎでちょっと心配かもしれない…。緑の人とお茶漬けの姐さんは、学者と現場の人くらい違うものを見ている気がする…。違うだけだからどちらが悪いとも言えないとも思う。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070624k0000m040108000c.html

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    そうなの? 学生が払ってるの? そういう話聞いたことないけれど…。あるんだとしたらどこから切っていくべきか。そんだけ実習生って存在が受け入れる学校にとって負担なのか…
  • 日本の、これから 「納得?あなたの働き方」 | NMNL

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    日本の、これから 「納得?あなたの働き方」 | NMNL
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    ようかんまんが可愛い…って違う違う… 働くこと…か。
  • 不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪い - REV's blog

    不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪いんだと手抜きをして決め付けているが、手抜きの作業自体が自明でない。 第一段階 不快に感じるエントリー → 全人格否定 → 全エントリー否定 第二段階 不快なエントリーをぶくまする人 → 不快感を共有できない → ぶくまする人の人格否定 → ぶくまする人のエントリー全否定 嫌いなものはなんでもかんでも嫌いなんだという謎の思考連鎖。美意識は自分の心には響かないものだろう。 http://anond.hatelabo.jp/20070624062022 論理的に無意味(と、私が思っている)論法に、[ジャングルは地獄][不良少女白書]、高い倫理基準の恣意的適応、なんかがある。 あなたが逃げるのは、後ろ暗いところがあるからだ。つまり、あなたはべトコンだ。逃げなければ、あなたが逃げないのは、訓練された証拠だ。つまりあなたは、べトコンだ。聴いた人間は、

    不快認定したブロガーが書くことはなんでもかんでも悪い - REV's blog
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    よくわかんなかったけど、ブログって文章というより人って感じがするから、一部あわないと思うと、そこに書かれてること全部を拒否してしまうこともあるとはおもう。
  • 「もし世界が128人の天皇だったら」にチャチャ。 - 殿下執務室2.0 β1

    はてブでも話題になってるので、引用元の社会派DSさまにトラバ。面倒なので、Blockquoteはつけずにだだっと箇条書きで。 ◆14人は実在しません。 個人的には9人説。つーか、事績が神話的で在位がアフォみたいに長いというならば仁徳までを否定しないといけないのだけれど、何故に半端に応神から?という話にもなる。倭の五王も履中からと強弁すれば良いのだし。或いは神功摂政~応神時代が大雑把に広開土王碑とクロスするから、ってことだとしたら、現代史学が神功伝説を否認するのと辻褄が合わんし。 その上で、七支刀以前とか、稲荷山の大彦時代辺りに何らかのエポックがありそうというスジで行くならば、大和王権は崇神をエポックとするのが穏当であろうかなぁとは思われます。 ◆5人は天皇かどうだか疑われています。 これは定義者によって人数も変わってくるけど、 (安閑・宣化)(弘文){(北朝5代)|(南朝3代)} を適当に

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    おもしろいなぁ こんな風になってたのかー。
  • みんなで仲よし、って… - ひまじんさろん:楽天ブログ

    2007.06.20 みんなで仲よし、って… (11) カテゴリ:いろいろメガネ 友だちに、小さいときから勝手気ままな一人遊びが大好きで、今もまったくそのまんまの生き方を続けているイラストレーターがいます。 その人から、子どものころは一人で遊ぶのがとても大変だったという話を聞いたことがあります。 なにしろ一人でいるのが楽しいので、たとえば砂場などで一人で遊んでいると、必ず先生がやってきて言うんだそうです。 「友だちとみんなで遊びましょうね」って。 仕方がないから、しばらくはみんなと遊ぶのですが、やっぱり一人のほうがおもしろい。 で、また砂場に戻って遊んでいると、また困った顔をして先生が来る。 それを何度か繰り返しているうちに、しまいには、先生がほかの子ども二、三人を砂場まで送り込んできたそうです。 「いっしょに遊んであげてね」と。 なんとなくわかるような気がします。ありそうな話です。 その

    みんなで仲よし、って… - ひまじんさろん:楽天ブログ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    これは同意。もしも「一人の方が楽しい」ってことも認められたら、一人になりたくなったわけじゃない子もきっと、過ごしやすかっただろうににゃ…。
  • みんな仲良し教育の欠陥 - 数学屋のメガネ

    楽天ブログでmsk222さんが「みんなで仲よし、って…」というエントリーを書いている。ここに書かれていたことに、以前から問題意識を感じていたので、コメントを書かせてもらった。それは、みんな仲良し教育が、共同体主義を助長して、個人の主体性を育てることを阻害するという考えだった。 共同体の中で、よく知り合った仲間が阿吽の呼吸ですごすというのは、その中で何も問題が生じない時は、非常に幸せな気分をもたらしてくれるだろう。少々貧乏であっても、助け合って生きていくことに喜びを感じ、何が価値あるものであるか、何が善であるかがはっきりと決まっているという安心感を感じながら生きていくことが出来るだろう。 しかし、このような幸せな共同体は、前近代的な社会で過ごす場合にしか残らない。近代社会を構成する原則は、このような共同体を形式的には破壊してしまうことになる。近代社会は、さまざまな自由が認められ、もはや、生ま

    みんな仲良し教育の欠陥 - 数学屋のメガネ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    同意かな… 仲のよさを保つことより、悪くなった時に直せる方がいいとおもふ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    そうなのかー。ああ、仕事したり遊んだりして過ごすには適してるけど、生活するには不便なところってことなのかなぁ…。
  • 仕事に精神的に悩んでる人へのコメントに失敗した

    ・そんな目にあって大変でしたね ・貴方は悪くないですよ!その相手はひどいですね ・環境を変えたほうがいいですよ みたいな同情をひたすら書けばよかったんだなと自分以外のコメントを見てブログ主に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。自分はそのブログに、その場に居続けるつもりならこうした方がいいんじゃないかみたいな話を書いてしまった。どうしてみんなと一緒に同情できなかったんだろう。自分は何様なんだろうと思うんだが、最近仕事してると年下の人たちで精神面を理由にすぐ投げ出してしまう人が増えてる気がする。自分も精神的に辛い時期ははあったから、そのブログ主が現在辛くてどうしようもないのは解る。だが、自分が辛かった頃は今ほど気軽に心療内科へいくことも躊躇してしまうくらい周囲の理解がなかったから、なんとか強くなって仕事をするしかなかった。自分だって弱かったけどこうやって強くなったんだからその場で試してみなよ、

    仕事に精神的に悩んでる人へのコメントに失敗した
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    ふむ。失敗したーって思ったなら、次は間違えなければ良いのです。間違っちゃったことをちゃんとごめんなさいして、自分がどうだったら嬉しかったかを思い出して次は絶対に間違えなければ正解に近づくかもと。
  • そいつは帽子だ!: あきれた責任転嫁の実態

    「ザ・のじじズム」さまのとこで 「あきれた社会保険庁の実態」https://youth.jimin.or.jp/iken/ というのを見つけちゃいました びっくりです 「あきれた社会保険庁の実態」 ワイドショーの見出しかと思いましたよ 完全に人ごとですね 内容もぶっ飛んでます のっけからこれですから 「はっきり見えてきました。わたしたちの『敵』の姿が。」 >混み合う社会保険事務所。 >その受付の向こう側で、私たちを無視して休憩しながらコーヒーを優雅に飲み続ける職員。 閑散とした国会議場。 ひそひそ話をしては笑い出す議員。そして野党の案に起立するもと総理大臣二人。(もちろん与党議員が野党の案に賛同することがダメだと言っているわけではありません) 「ダイエット談義」http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0705/070501-7.html >大切な年金を流用して

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/06/25
    巧い と思うけど、 なんだか、多すぎて忘れちゃってることも多いことに気づかされました。長崎市長とか… こうやって忘れてしまう自分が恨めしい。