2020年1月11日のブックマーク (7件)

  • 制服色分けで残業減った 一目で分かる定時退勤促す 熊本地域医療センター | 熊本日日新聞

    地域医療センターが導入した2色の制服。入院病棟の看護師の勤務時間を色分けすることで、残業の短縮につながっている=熊市中央区 熊地域医療センター(熊市中央区)で、看護師の日勤と夜勤を制服で色分けして、残業時間の削減につなげる取り組みが効果を上げている。一目で勤務時間帯が分かるため、同僚間の指示を効率化する狙い。働き方改革が難しい医療現場の先進事例として、注目を集めている。 発案したのは、前院長の廣田昌彦医師。就業前の早出や残業が常態化していた入院病棟の労務改善につなげようと、攻守で分業が確立したアメリカンフットボールをヒントに考案。2014年度から取り入れた。 対象は病棟の看護師約200人。日勤の制服を赤、夜勤を緑にしたところ、前年度に1人当たり年約110時間あった残業が半減。18年度には約20時間と5分の1まで減り、19年の日看護協会(東京)の先進事例表彰で最優秀賞に輝いた。

    制服色分けで残業減った 一目で分かる定時退勤促す 熊本地域医療センター | 熊本日日新聞
  • 出版社のnote活用事例まとめ - YAMDAS現更新履歴

    [追記はじまり] このエントリのアップデート版である出版社のnote活用事例まとめ完全版(2020年9月時点)を公開しましたので、そちらを参照ください。 [追記おわり] 最近、note を使っている出版社がいくつも目についたのでまとめておく。出版社が何かしらウェブでチャレンジをやるとしたら、それにふさわしい場は note なんだろう。 ちょっと検索しただけでは出てこなかったが、こういうまとめを既にやってる人がいたら申し訳なし。漏れがあると思うので、お気づきの方はコメントください。 出版社 note 開始日 フォロワー数 関連サイト 文藝春秋 文春note部 2015/12/17 8596 文藝春秋BOOKS リトルモア リトルモア 2017/01/16 330 リトルモア ライツ社 ライツ社 2017/09/11 52659 @writes_p 早川書房 Hayakawa Books &

    出版社のnote活用事例まとめ - YAMDAS現更新履歴
  • トップ1%の収入は下位50%より100倍速く増えていることが調査から明らかに、その勢いを可視化するとこんな感じ

    by Rawpixel かねてより貧富の格差が拡大していると指摘されていましたが、経済学者が新たに、いかに富裕層が富を急激に増やしているかを示した表を公開しました。数十年という長期にわたって格差が拡大しているため個人レベルでその勢いを感じるのは難しいものですが、表やグラフで可視化されると、その変化は圧倒的であることがわかります。 The massive triumph of the rich, illustrated by stunning new data - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/opinions/2019/12/09/massive-triumph-rich-illustrated-by-stunning-new-data/ 'Staggering' New Data Shows Income of To

    トップ1%の収入は下位50%より100倍速く増えていることが調査から明らかに、その勢いを可視化するとこんな感じ
  • Spot, Boston Dynamics' Robot Dog, Is Finally Available For Sale

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/01/11
    昨日の放送で話題になったボストン・ダイナミクスの英語記事です。 #SNS英語術
  • 【一年のはじまりに】精神科医でミュージシャン、かろやかに生きる星野概念さんに会いに行きました。 - 北欧、暮らしの道具店

    HOME / 特集 / 【一年のはじまりに】精神科医でミュージシャン、かろやかに生きる星野概念さんに会いに行きました。 商品プランナー 斉木 新しい年を迎えると、かならず思うことがあります。それは、「今年こそ自分を変えなくちゃ」ということ。 どこか焦りにも似たその想いを掘り進めてみると、わたしの心の中に固くなっている “コリ” のようなものがあるのに気づきました。 それは、「今より自分を好きにならなければ」という気持ちです。 昔から、何かいいことがあっても自分を褒めることができなかったり、親しい友人から「ほんと自己肯定感低いよね」と呆れられたりしてきました。 生まれてから30年、ずっと一緒にいるはずの「自分」と、いっこうに仲良くなれない。果たしてこれから先、そんな日はやってくるんだろうか……。 思わず頭を抱えそうになったとき、「あの人ならなんて言うんだろう」と思い浮かんだひとりの男性がいま

    【一年のはじまりに】精神科医でミュージシャン、かろやかに生きる星野概念さんに会いに行きました。 - 北欧、暮らしの道具店
  • 1.5〜2倍速再生は当たり前に? ネットフリックスが醸す物議と時代の必然性 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    ネットフリックス新たな施策とクリエイターたちからの批判 YouTube、ポッドキャスト、アマゾン・プライム・ビデオなどを視聴するとき再生速度を1.5倍速や2倍速にしている人は多いのではないだろうか。 かつて、サードパーティ・プラグインでしか実行できなかった再生速度の調整だが、いまではプラットフォームが独自に速度調整機能を導入しており、好きなスピードでデジタルコンテンツを視聴できるようになった。忙しいビジネスパーソンや学習量が多い学生に重宝されているはずだ。 世界的に見ても世の中の変化速度が上がるにつれ、コンテンツ消費において再生速度を上げるとうのは「新しい標準」になっている印象がある。YouTubeなどが独自に再生速度調整機能を追加したことが、そのことを物語っているといえるだろう。 この「再生速度調整」に関して、いま英語圏ではネットフリックスが物議を醸し注目を集めている。 ネットフリックス

    1.5〜2倍速再生は当たり前に? ネットフリックスが醸す物議と時代の必然性 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2020/01/11
    「講義動画を視聴するとき、医学生たちが行っているのが再生速度を2倍速にするということだ。リアルタイムで聞く講義のスピードは遅く、上記研究で示されたように集中力が持続しない」
  • 米アニメ研究の大家が分析 トトロが「闇」を描く理由|Biz|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 1988年にアニメ映画「となりのトトロ」が公開されたとき、私は3歳だった。ちょうど幼少期に重なったこともあり、その後何十回も繰り返し見たこの映画で描かれた世界は、心の原風景のようになっている。きっと同様の経験をした方も多いだろう。 大人になってからも宮崎駿監督の作品を鑑賞してきたが、徐々に失われた子ども時代を懐かしむ感覚も増してきた。その中には、「トトロが見える」サツキやメイのように純真無垢(むく)な子どもたちがあまりにまぶしくて、気後れするような気持ちさえあった。 書『ミヤザキワールド‐宮崎駿の闇と光‐』(仲達志訳)を読み、ミヤザキ作品の世界に対してそうした「まぶしさ」を感じる理由が理解できた。書は宮崎駿監督の歩んできた人生と作品・キャラクターとのつながりを探りながら、ミ

    米アニメ研究の大家が分析 トトロが「闇」を描く理由|Biz|日経BizGate