2021年4月5日のブックマーク (14件)

  • ヒト胚研究の重要な倫理指針 「14日ルール」 ついに見直しか

    Scientists plan to drop the 14-day embryo rule, a key limit on stem cell research ヒト胚研究の重要な倫理指針 「14日ルール」 ついに見直しか 「ヒトの胚は14日以上培養してはならない」。近年のヒト胚研究の多様化と発展に伴い、過去40年に渡って遵守されてきたルールがついに緩和されようとしている。 by Antonio Regalado2021.03.24 52 43 2 3 2016年、マグダレナ・ゼルニカ=ゴッツ教授は、研究室のシャーレでヒトの胚を誰よりも長期間培養することに成功した。ケンブリッジ大学に属するゼルニカ=ゴッツ教授のチームは、小さな球状の胚を培養器内で特別な液体に浸しながら、来る日も来る日も胚の成長を見守り、それまでのすべての記録を破ったのだ。胚は、子宮に着床するかのごとくシャーレにくっつき、

    ヒト胚研究の重要な倫理指針 「14日ルール」 ついに見直しか
  • AIモデル評価用データセットに多数の誤り、実は優秀ではなかった?

    MITの研究者が、人工知能AI)の機械学習モデルの評価に使われている有名なデータセットの中に、誤ってラベル付けされたデータが多数含まれていることを発見した。最も優れていると見なされていたAIモデルが、実はそうではなかったという事態が発生するかもしれない。 by Karen Hao2021.04.05 272 73 20 23 人工知能AI)の研究で最も利用されている10種類のデータセットには、ラベル付けに多数の誤りがあることがマサチューセッツ工科大学(MIT)の新たな研究でわかった。AI分野の進歩に対する私たちの認識は正確なものではなかったということだ。 データセットはAI研究の中核となるものだが、そのデータセットの中でも特に重要度が高いものがある。AIの能力が時間を経るにつれてどう向上しているかを調べるために機械学習モデルの評価に使用される、核となるデータセットが存在するのだ。よく知

    AIモデル評価用データセットに多数の誤り、実は優秀ではなかった?
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/04/05
    “人工知能(AI)の研究で最も利用されている10種類のデータセットには、ラベル付けに多数の誤りがあることがマサチューセッツ工科大学(MIT)の新たな研究でわかった。”
  • Chrome 89で音声からリアルタイムに字幕を生成する「自動字幕起こし」機能が追加されたので使ってみた

    2021年3月3日にリリースされたデスクトップ版Google Chrome 89の安定版で、ブラウザ上で再生される音声やムービーからリアルタイムで字幕を生成する「自動字幕起こし」機能が追加されたことが明らかになったので、実際にどんな感じなのか使ってみました。 Google's Live Caption feature rolling out for Chrome desktop users https://www.xda-developers.com/google-chrome-live-caption-feature-rolls-out-transcribe-speech-videos/ Google's Live Caption is now rolling out to Chrome on desktop | Android Central https://www.androidce

    Chrome 89で音声からリアルタイムに字幕を生成する「自動字幕起こし」機能が追加されたので使ってみた
  • ウィズコロナの大学生はどうなるのか

    「対面の再開」と大学 コロナに翻弄され、学びの環境が激変した大学の2020年度が終わりを迎えようとしている。あと数日もすればキャンパスはまた新入生を迎えることになる。報道によれば少なくない割合の大学が「対面中心」の新年度を迎えるようだ。「中心」と言っても人によって受講している授業が異なるので、対面授業の割合をカウントすることに意味はない。ただ、昨年のように入学直後からキャンパスに入れず孤立した状態でオンライン教材と格闘するという事態は、学生にとっても教員にとっても避けたいところであるようだ。 自分の勤め先についても、ウィズコロナ時代の学びの情報環境構築に向けた取り組みは随分進んだように見える。ネットワークインフラの増強、動画素材の撮影・編集・配信のスキルや学生のITリテラシーの向上によって、「オンラインの長所を生かした学び」を提供したり享受したりする余地も増えた。1年前には「スマホしか持た

    ウィズコロナの大学生はどうなるのか
  • 新刊案内『メディアとメッセージ』(小西卓三、松本健太郎編)

    小西卓三、松健太郎編『メディアとメッセージ――社会の中のコミュニケーション』(ナカニシヤ出版)にて分担執筆を担当しました。第2章「「インスタ映え」消費の背景――テレビ化するスマホ」(21〜32ページ)が担当箇所になります。 いまの勤め先では、学生の関心に合わせて消費社会論を扱うことが多いのですけど、その流れの中で出てきた「インスタ映え」消費と、消費者行動論やメディア論との関係を扱った章になります。もう随分前からしていた話が、ようやく出版という形で日の目を見ることになりました。一緒に理論枠組みを検討してきた卒業生たちにも感謝したいと思います。

    新刊案内『メディアとメッセージ』(小西卓三、松本健太郎編)
  • YouTube、著作権者に収益を「奪われない」ようにする新機能「Checks」を発表 | p2ptk[.]org

    YouTube、著作権者に収益を「奪われない」ようにする新機能「Checks」を発表投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2021/3/21 TorrentFreak 2019年、大きな批判を集めながらも可決されたEU著作権指令は、可能な限り著作権侵害コンテンツがオンラインサービス上に表示されないようにするためにアップロード・フィルターを導入するよう事実上義務づけるものであった。だが、アップロード・フィルターが煩わしいものではなく、コンテンツ制作者に有益な機能として開発されたならどうだろうか? この点について、YouTubeがすでに彼らの側に立っているのかもしれない。 2016年、欧州委員会はEUの著作権法を近代化する計画を発表した。 新たな著作権指令の第13条(のちに17条に改称)は、世界中から批判を集めることになった。これが採択されれば、多くのオンラインサービスは著作権者からコ

    YouTube、著作権者に収益を「奪われない」ようにする新機能「Checks」を発表 | p2ptk[.]org
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/04/05
    “「Checks」と名付けられたYouTubeユーザ向けのシステムは、アップロードされたコンテンツの著作権侵害や広告適合性の制限の可能性について、公開前に自動スクリーニングするツールであると説明されている。”
  • New York Times' star NBA reporter looks to bring social audio boom to sports

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/04/05
    「ニューヨークタイムズのスターNBAレポーターは、スポーツにソーシャルオーディオブームをもたらすことを目指しています」
  • ハフポスト日本版とBuzzFeed Japanが合併へ。次世代を担う主役たちと作る「新メディア企業」の3つの戦略を説明します

    ハフポスト日版の2400万ユニークユーザー(UU)と、BuzzFeed Japanの3500万以上のUUを単純に合わせると5900万UU規模(ユーザーの重複の可能性もある)のグローバルメディア企業が生まれる。ハフポスト日版は2020年に4期連続の黒字を達成し、前年比118%の伸びだった。両メディアとも収益力が高く、統合後の社名はBuzzFeed Japanの名前を引き継ぐ予定。

    ハフポスト日本版とBuzzFeed Japanが合併へ。次世代を担う主役たちと作る「新メディア企業」の3つの戦略を説明します
  • 出版状況クロニクル155(2021年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム

    21年2月の書籍雑誌推定販売金額は1203億円で、前年比3.5%増。 書籍は718億円で、同0.6%増。 雑誌は484億円で、同8.0%増。 20年12月、21年1月に続く3ヵ月トリプル増で、かつてない連続プラスとなっている。 雑誌の内訳は月刊誌が412億円で、同11.5%増、週刊誌は72億円で、同8.4%減。 返品率は書籍が29.7%、雑誌は37.4%で、月刊誌は36.1%、週刊誌は44.0%。 雑誌のうちの月刊誌の好調は前月に続いて『呪術廻戦』の既刊、『鬼滅の刃』の全巻、『ONE PIECE』の新刊などのコミックスの売れ行きによるものである。 だが週刊誌と同様に、定期誌とムックは相変わらずマイナスが続いている。 書籍は芥川賞の宇佐見りん『推し、燃ゆ』(河出書房新社)が45万部に達し、児童書の好調さと相俟って、書籍のプラスの要因となっている。 1.『出版月報』(2月号)が特集「コミック市

    出版状況クロニクル155(2021年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/04/05
    “21年2月の書籍雑誌推定販売金額は1203億円で、前年比3.5%増。 書籍は718億円で、同0.6%増。 雑誌は484億円で、同8.0%増。 20年12月、21年1月に続く3ヵ月トリプル増で、かつてない連続プラスとなっている。”
  • Disruption This Week—–2/4/2021

    目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2021年3月29日から2021年4月2日まで。 少し前に紹介したAmerican Press Institute(AMI)の購読者維持策に関する調査結果から。31もの購読者引き留め(リテンション)策を一覧に整理した記事。質的に購読を魅力的にする施策から、付け焼き刃な引き留めまで含まれているのだが。 「動画配信サービスは、古いテレビ的価値観から心が離れ始めている次世代を意識した番組づくりに定評があり、ネットメディアと相性がいい。ネットに合う記事づくりのノウハウをそのまま番組の台や企画に活かせるからだ。」。 ——合併を発表したBuzzFeed Japanとハフポスト日版。ハフポストの竹下隆一郎編集長が、今後の戦略を詳しく説明。自分として注目したのは、引用箇所のような「動画」分野。NetflixのようなOTTを前提にユニークな動画

    Disruption This Week—–2/4/2021
  • 「2020年インターネット広告媒体費」解説。4マス媒体とほぼ並んだ「2.2兆円超」の内訳は? | ウェブ電通報

    サイバー・コミュニケーションズ(CCI)、D2C、電通、電通デジタルの4社は共同で「2020年 日の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」(以下、調査)を発表しました。CCIの梶原理加が解説します。 ※ニュースリリース「2020年 日の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」 既報の通り、2020 年の日の総広告費は、新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)拡大の影響で、前年比88.8%の6兆1594億円まで減少しました(解説記事)。 しかし、この状況下でも「インターネット広告費」は一貫した伸長を続け、「マスコミ4媒体広告費」の2兆2536億円に匹敵する2兆2290億円、広告費全体の36.2%を占める市場に成長。 「インターネット広告費」から「インターネット広告制作費」および「物販系ECプラットフォーム広告費」を除いた「インターネット広告媒体費」は、1 兆 7567

    「2020年インターネット広告媒体費」解説。4マス媒体とほぼ並んだ「2.2兆円超」の内訳は? | ウェブ電通報
  • 日本の音源市場がいくらデジタル化してもV字回復しないたった一つの理由|鈴木 貴歩@エンターテック・コンサルタント

    2. 日音楽ストリーミングは月額料金が安過ぎるこうした海外との差はどこから来ているのでしょうか? それは「音楽ストリーミングの月額料金が安すぎる」からです。 北欧から始まった音楽ストリーミングサービス普及の鍵の一つは、価格設定の絶妙さにありました。月額の価格はCD1枚分と同じだったのです。その頃は日と同様、世界でも国民一人あたりに平均して年数枚しかCD、もしくはアルバムダウンロードをしていませんでした。ストリーミングの普及は、全ての音楽が聴けるようになる代わりに毎月音楽CDを買う人を増やすことに繋がりました。なので音楽ファンに楽しんでもらい課金ユーザーが増えることにより、市場が急速に拡大、回復してきたのです。 各国のCD価格とストリーミングの月額料金を調査し比較しました。 比較の基準にしたのは、テイラー・スウィフトの最新作「エヴァーモア」です。 ただ日では洋楽CDは邦楽よりも安い価

    日本の音源市場がいくらデジタル化してもV字回復しないたった一つの理由|鈴木 貴歩@エンターテック・コンサルタント
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/04/05
    “日本の音楽ストリーミングは月額料金が安過ぎる”
  • TechCrunch

  • 脳とコンピューターをワイヤレス接続して「思考」でコンピューター操作することに成功

    脳とコンピューターを接続して「考えただけでコンピューターを制御する」「思考で義肢を制御する」というシステムを開発するアメリカのブラウン大学が、2021年3月31日新たに「これまで患者がケーブルにつながれる必要があったシステムをワイヤレスにすることに成功した」と発表しました。これにより、患者が研究室に赴かなくても実験が行えるほか、有線ではできなかった新たな臨床試験も可能になるとみられています。 Home Use of a Percutaneous Wireless Intracortical Brain-Computer Interface by Individuals With Tetraplegia | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore https://ieeexplore.ieee.org/document/9390339/ Research

    脳とコンピューターをワイヤレス接続して「思考」でコンピューター操作することに成功
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/04/05
    “脳とコンピューターを接続するBrain computer interface(BCI)という技術は、近年注目される研究分野の1つ。”