ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (73)

  • 中国人団体客は観光産業の発展に貢献しない:日経ビジネスオンライン

    訪日観光客の勢いが止まらない。「2020年に年間2000万人」の目標は既に射程に入り、さらに4000万人に引き上げる案も浮上する。そうした中、一部の観光都市にとどまっていた効果が地方に波及し始めた。日人が魅力的に捉えなかった、何気ない田舎の日常風景。それが外国人の目には新鮮に映り、貴重な観光資源に変わる。観光資源がないと諦めていた「おらが村」に外国人を呼び込む。インバウンドの第2ステージ、それは地方創生の原動力になる。 日経ビジネス11月30日号の特集「おらが村のインバウンド」では、インバウンドの第2ステージにいち早く取り組み始めた企業や地域の成功例や失敗例を提示し、成功の秘訣を探った。この連載では、特集の連動企画として、誌面では紹介しきれなかった地方や海外の先進的な取り組みの詳細をリポートする。 人口約2300万人に対し、年間991万人もの外国人観光客が訪れる台湾。アジアでも有数の観光

    中国人団体客は観光産業の発展に貢献しない:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/12/02
    長期的なイメージとリピーター確保のためにあえて団体客受け入れを絞るとかビジョンと戦略が明確だ。これぞ政府の仕事
  • スクープ 東芝、原発幹部さえ疑う「64基計画」:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    スクープ 東芝、原発幹部さえ疑う「64基計画」:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/12/02
    ガチのスクープ。一連の東芝の件についての日経BPの容赦のなさはすごい。http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/073000023/073000001/
  • 中野信子氏「日本人は、脳科学的に英語が下手」:日経ビジネスオンライン

    今や日人の「英語下手」は、世界でもかなり有名なのだという。なぜ、こんなに日人は英語ができないのか。その一方で、日語が達者な外国人が増えているような気がする。国同士が陸続きの欧州では、数カ国語を操れるというのは当たり前。こちらは英語一つでも苦労しているのに、彼らはなぜ……? 今回、「日経GLOBAL GATE」では「IT企業に勤める外国人は日語がうまい」というまったく根拠のない“あるある”に基づき、実際、数人の方々に「日語マスター法」について聞き込み調査を敢行した(こちらのレポートは、「日経GLOBAL GATE 2015 Autumn(Kindle版)」をご覧ください)。その結果、彼らに共通した大きなポイントは2つ。 1:日文化が好き 2:間違えることを恥ずかしいと思わない そこで気鋭の脳科学者、中野信子さんにズバリ尋ねた。「日人と外国人の語学脳に違いがあるのか?」。脳科学

    中野信子氏「日本人は、脳科学的に英語が下手」:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/11/30
    これは見出しが悪い。中野氏も迎合してるきらいはあるが「日本人にはチャレンジ精神のある人が少ない」または「慎重で軽はずみなことをしない人が多い」ことしか説明してないのに「英語下手云々」は飛躍した釣り。
  • 公募も失敗、後継者が決まらない優良企業:日経ビジネスオンライン

    ハンドル部品やステアリングなど自動車部品会社のユーシン。2013年には仏部品大手ヴァレオの鍵(キー)セット部門を買収するなど、グローバル化を積極的に進めている。2015年11月期の売上高は1600億円を見込んでおり、6期前の2009年11月期に比べて3倍余りに増える。その約8割が海外での売上高が占める。 そんな優等生企業のユーシンだが、最大の課題は次期社長候補を決めきれないことだ。社外から候補を探し続けて10年近くなるが、いまだに適任は見つからないという。81歳の田邊耕二社長は「正直、名案がない」と打ち明ける。 10年近く経っても適任者が見つからない ユーシンの社長後継者選びは2006年にさかのぼる。創業家出身の田邊耕二会長兼社長は当時既に72歳、健康に不安を抱えていたこともあり、後継者選びを格化した。 まずは投資ファンドのRHJインターナショナル(旧リップルウッド・ホールディングス)か

    公募も失敗、後継者が決まらない優良企業:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/11/04
    ほぼ社長インタビューだけ載せ、記者独自分析や背景解説を載せないことで、かえって「記者の目線」を伝えている秀逸な記事。/まあ非常に優秀な経営者でも後継者選びの才だけは無かったってことはありますよね…
  • 「最低野郎」なんてお酒、誰が買うの?:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「最低野郎」なんてお酒、誰が買うの?:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/06/11
    「ぶぶ漬けとしてのボトムズ」じゃなくて大河原展に向けて展開商品を探してた感じなのか。ビジネスってのはつくづくタイミングが運命の分かれ目/たぶんこの方元ローディストだろうなw
  • 創業248年の企業が「ボトムズ」で蘇った!:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    創業248年の企業が「ボトムズ」で蘇った!:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/06/10
    清酒みたいに十数年あるいは数十年売る商品は、一過性のブームな作品より、ボトムズみたいに淡々と息の長い作品の方が相性がいい気がする。
  • 明石家さんま氏がスゴイ理由:日経ビジネスオンライン

    遙から 明石家さんま氏と仕事をした。 「さんまさんはスゴイ!」は我々業界ではよく耳にする話だ。「共演すると分かる」とも聞く。ここでは芸能界の先輩としてではなく、業界の一流と位置付けられた人物と接することで私なりに発見したことを届けてみたい。来なら“師匠”とか“さん”づけすべきだが、“一流とは何か”を探るうえであえて“氏”と客観視して表現することを前置きしておきたい。 そしてついでにといってはなんだが、比較材料として“三流”も表現しておきたい。 スタッフは収録前に断言する ご一緒した収録は関西のさんま氏の番組だった。日頃、さんま氏が東京で活躍している現場も目撃したことがあった。それが関西では変化するのかどうか興味を持った。 まず番組は、収録前の出演者へのアンケートから始まる。こうした事前リサーチは関東関西いずれの番組でも同様に行われる。けっこう量のあるアンケート回答から何を選ぶか、どういう

    明石家さんま氏がスゴイ理由:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/05/15
    これは文章が下手とは違うような。遥氏自身は「一流とはこういうことだ」という何かを確かに掴んでいるのかもしれないが、それは感じ取っただけで、そもそも言語化できるレベルまで咀嚼できていないのかと。
  • “都”の前には“未知”がある:日経ビジネスオンライン

    大阪市をなくして特別区を設ける、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票がこの週末(5月17日)に実施される。 冒頭で明らかにしておくが、私は、今回の住民投票を「大阪都構想住民投票」と表記する記事の書き方に、ずっと以前から違和感を覚えている。 堺市長選に敗北し、2014年1月の法定協議会で、賛成の決議を得ることができなかったことによって、事実上暗礁に乗り上げた形になっている「大阪都構想」の名前が、いまさらのように持ち出されることに、納得が行かないのだ。 もっとも、記事の文をよく読むと、どの新聞記事も、このたびの住民投票が大阪市を「廃止」「解体」することへの賛否を問うものである旨を説明している。最後まで記事を読めば、誤解する余地はないのだろう。 が、見出しだけを取り上げると、各社とも「大阪都構想住民投票」という文言を使っている。 投票に赴く市民が、記事の文を最後まで読む人間で占められて

    “都”の前には“未知”がある:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/05/15
    そもそも現代の大都市における経済的浮沈なんて自治体どころか国ですらコントロールできる代物じゃない。政策以上に社会の趨勢や世界経済の情勢の方が影響が大きい部分について行政に期待するのは一種の現実逃避。
  • 「今の公教育は異常。異常を拡大するな」:日経ビジネスオンライン

    遠藤:親の世代と費用が大きく変わっています。それを予想して資金計画を立てていればいいですけど、さすがになかなかそうもいかない。今、年収が500万~600万円、もしくは700万円と、平均水準を大きく上回っていても、どの家計も教育費でめちゃくちゃ苦しいですよね。 年収で生活の苦しさは語れない というよりも、年収水準では全く測れないわけです。例えば地方で年収400万円と東京で年収500万円なら、物価などが全然違うわけですから、一概には言えませんが500万円の方が恐らく暮らしぶりは貧しいですよね。でも、じゃあ地方に住むのがいいかと言えば、地方は疲弊しているし、そこの親の経済力では、東京の大学に行かせて子供の学費と仕送りを負担するのは大変です。すると、地方の子供から高等教育の機会が失われてしまう。 高校無償化の議論があった時に、政治家が所得制限で910万円とか、900万円とか言っていましたが、正直言

    「今の公教育は異常。異常を拡大するな」:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/04/05
    当然ながら我々素人が及びもつかないレベルの現状把握と問題意識。こういう人がトップであっても「奨学金制度は問題だらけ」なのも事実であって、構造的問題の解決の困難さというものはもっと真摯に見つめるべき。
  • 久美子社長、涙にかすむ株主との対話:日経ビジネスオンライン

    経営方針を巡って創業者一族の対立が続いていた大塚家具は27日、東京・有明の社で定時株主総会を開いた。焦点だった経営陣の選任案は、父親で会長の大塚勝久氏の退任を求めた長女、大塚久美子社長側の「第2号議案」を賛成多数で可決。久美子氏の社長続投が決まった。ただ議案に賛成したのは有効議決権の61%にとどまり、総会では株主から経営の立て直しを求める声が相次いだ。 総会では収益や企業統治(コーポレートガバナンス)の立て直しを迫る株主に対し、久美子氏、勝久氏ともに従来の主張を繰り返す構図に終始した。オーナー企業が創業者の「ワンマン経営」から、いかに社会の「公器」に脱皮していくのかという質的な問題を問うべきはずの総会は、さながら「大塚家具劇場」の様相を呈した。 午前10時過ぎ、ほぼ定刻通りに始まった株主総会には個人株主ら約200人が詰めかけた。昨年の出席者は30人程度だったことからすると、関心の高さは

    久美子社長、涙にかすむ株主との対話:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/03/28
    一般週刊誌の記事ならこれでいい。だがビジネス誌としては焦点を当てる場所が確実に間違っている。
  • 背水のワタミ、大胆値下げと法人営業の勝算:日経ビジネスオンライン

    河野 紀子 日経ビジネス記者 日経メディカル、日経ドラッグインフォメーション編集を経て、2014年5月から日経ビジネス記者。流通業界(ドラッグストア、品、外など)を中心に取材を行う。 この著者の記事を見る

    背水のワタミ、大胆値下げと法人営業の勝算:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/03/26
    確かにワタミの場合は個別事情が大きいが、マクロの点でも市場縮小が続く居酒屋業態でさらに人口と消費性向の双方で縮小する若者向けに絞る戦略に成算はあるのか?縮小均衡を目指す撤退戦の戦略ならそれもありだが。
  • お年寄りの方が、リアルな戦争を知らない - 『本当の戦争の話をしよう』著者・伊勢崎賢治さん(3):日経ビジネスオンライン

    崎谷 実穂 ライター/編集者 北海道札幌市生まれ。人材ベンチャーでコピーライティングを経験後、広告制作会社で新聞広告を担当、100名近くの著名人などに取材。2012年に独立。ビジネス系の記事、書籍のライティング・編集を中心に活動。 この著者の記事を見る

    お年寄りの方が、リアルな戦争を知らない - 『本当の戦争の話をしよう』著者・伊勢崎賢治さん(3):日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/03/26
    概念としては正しいが「白黒でなく落とし所を考える」というのは広範な背景知識と視野が必要で実は理解していても素人には活用出来ない概念。己が判断能力の無さに無自覚な民意こそ安全保障のアキレス腱。
  • 社長が社員に愛を込めて送り続けた“脅迫ハガキ”:日経ビジネスオンライン

    小山 昇 株式会社武蔵野 社長 1948年山梨県生まれ。76年に武蔵野に入社し、89年から現職。赤字続きの同社で経営改革を断行。2000年、2010年に日経営品質賞を受賞。ダスキンの加盟店業務の傍ら、550社以上に経営を指導。 この著者の記事を見る

    社長が社員に愛を込めて送り続けた“脅迫ハガキ”:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/03/18
    己が正義以外の物差しも存在するという想像力を欠いた御仁。だがこういう人の方が経営者には向いてる側面があるのも事実。社会システムは根底に非人間的な論理を内包している事がある現実に目を背けてはならない。
  • 大塚家具、大塚久美子社長が激白!「すべて話します」:日経ビジネスオンライン

    経営権を巡る父娘の対立が激しさを増す大塚家具。長女の大塚久美子社長が3月27日の株主総会に向けて会社側提案として出した取締役候補者名簿に、父である大塚勝久会長が強く反発。自ら独自案を株主提案として提出し、委任状争奪戦を繰り広げている。 一見、親子の喧嘩に見える騒動だが、事の質は株式公開企業の経営体制、つまりコーポレートガバナンスのあり方を巡る考え方の違いにあるという。渦中の大塚久美子社長が単独インタビューに応じ、すべてを語った。 会長と社長の対立が遂に委任状争奪戦に発展してしまいました。 久美子社長:私を選ぶか、会長を選ぶかといった選択のように報道されていますが、決してそうではありません。株式公開企業として「あるべき経営」「あるべきガバナンス体制」を実現させようとする(私を含めた)取締役会の多数意見に対して、個人商店流の経営がしたい勝久会長が抵抗しているという構図なのです。 経営戦略の違

    大塚家具、大塚久美子社長が激白!「すべて話します」:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/03/12
    久美子氏が老獪なのは、結局やってみなければ何が正解か分からない事業戦略ではなく、ある程度原則論で白黒つけられるコーポレートガバナンスのあり方を争点にしている所。PFで外部株主に訴求するにはこの手だな、と
  • お花畑は沈黙すべきか:日経ビジネスオンライン

    2人の日人が過激派組織「イスラム国」に拘束された事件は、この原稿を書いている時点(2015年1月29日午後6時)で、いまだに解決への糸口を模索する状況にとどまっている。 人命のかかった緊急事態に、素人が余計な口出しをすべきではないと思って発言を控えていたのだが、よくよく考えてみれば、私がこれから書くことは、事件の帰趨や解決に向けた交渉とはほとんど無関係だ。 とすれば、事態が動いている間に書き残しておいた方が良い。そう思って、いま現在アタマの中にあることを吐き出してみることにする。 まず、前提に属するお話について書いておく。 そもそも「テロに屈しない」態度と「人命を第一に考える」方針は両立しない。 「テロに屈しない」ためには、「テロリストとの交渉に応じない」ことが条件になる。 もう少し踏み込んだ言い方をするなら「テロに屈しない態度」とは、具体的には 「要求は無視する。人質の生命は好きにして

    お花畑は沈黙すべきか:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/01/31
    慧眼。「心の奥底で」どころか社会に緊張状態を作り出すというのはテロの論理における基本戦術です。憎まれても「政府はあいつらにもっと厳しく対処せよ」となれば、そこでテロの目標は達成、と位置づけられてます。
  • パナソニックとソニーの明暗を分ける、最も根本的な理由:日経ビジネスオンライン

    連載は、一昨年まで米国のビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学研究の知見を紹介していきます。 さて、筆者は一昨年に帰国以来、様々な業種の方々と交流する機会を得てきました。そしてこの経験を通じて、多くのビジネスパーソンが自社の戦略に悩み、それを考えるヒントを得るために「経営戦略」の考え方・フレームワークを勉強されていることも知りました。 米ハーバード大学の著名経営学者マイケル・ポーター教授の『競争の戦略』のような経営書を読んで勉強される方は多いですし、専門のコンサルタント・大学教授のセミナーに参加される方もいます。「戦略が優れている」と言われる他業界の企業を分析し、自社に取り込もうとする方もいます。「戦略」に対するビジネスパーソンの関心は、ますます高まっているようです。 しかし同時に筆者が驚いたのは、戦略がうまくいかないそもそもの「根的な理由」について、ビジネスパーソン

    パナソニックとソニーの明暗を分ける、最も根本的な理由:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/01/27
    SCPvsRBVを競争の型という視点で整理するのは確かに有効なような。教科書には戦略策定分析手法を個別にしか書いてないからこういう横串の視点は貴重。
  • 寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

    鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)

    寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/01/21
    宗教というのは世界史的に見て、伝播の過程で現地化し混淆する方が普通。神仏習合を見て「世界的に珍しいほど寛容」とかこういう素人の夜郎自大は恥ずかしい。
  • 政党は善玉、軍部は悪玉――は間違い:日経ビジネスオンライン

    森 永輔 日経ビジネス副編集長 早稲田大学を卒業し、日経BP社に入社。コンピュータ雑誌で記者を務める。2008年から米国に留学し安全保障を学ぶ。国際政策の修士。帰国後、日経ビジネス副編集長。外交と安全保障の分野をカバー。 この著者の記事を見る

    政党は善玉、軍部は悪玉――は間違い:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2015/01/20
    戦前政治の失敗は制度そのものというよりその運用の問題の方が大きい。「正しいから妥協するな」という国民に睨まれた状態でまともな外交など不可能。暴走エンジンは民意であって軍部すら大衆に迎合していただけ。
  • 市場が財政赤字問題を思い出す日:日経ビジネスオンライン

    国債にとっての鬼門である海外格付け会社は、増税先送りの報道を受けて早速格付け見直し作業に着手し始めたようだが、長期金利は上がるどころか0.4%という超低水準でびくともせず、市場には0.3%や0.2%台への低下を予想する向きもある。マイナス金利が3カ月の短国から1年債へと延び、2年債までもマイナス金利となるに至っては、そんな予想も必ずしも強引とは思えなくなる。 もっとも、壊れた市場の先行きを予想しても仕方がないかもしれない。日銀があれだけ国債を買いまくっていれば、市場機能が消滅するのも当たり前である。黒田総裁は未だに「流動性に問題は無い」と言い続けているが、10月末の追加緩和というサプライズにさえ反応しない国債市場において、円滑な売買が期待し得る流動性が保たれていないことは、もはや金融市場の専門家でなくても解るだろう。 国債不安はなぜ浮上しないのか これに対し、財政再建路線からの逸脱に日

    市場が財政赤字問題を思い出す日:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/12/02
    真っ当な分析。まともな流動性の無い日本国債は舵取り一つで大暴落もありうる。というか舵取りに成功し続けない限り暴落する。数年レベルのスパンで見て一度も失敗しないことを期待する方が希望的すぎる。
  • 大学に行く理由:日経ビジネスオンライン

    数日前、ツイッター上に流れてきた一連の資料が、タイムラインの話題をさらった。 内容は、このようなものだ。 この中で、論者は、日の大学を「Gの世界」(グローバル経済圏)に対応した「G型(グローバル型大学)大学」と、「Lの世界」(ローカル経済圏)に対応した「L型(ローカル型)大学」という二つのコースに分離させるプランを提示しているわけなのだが、特にツイッター上の人々の注目を引いたのは、7ページ目に出てくる図表だ。 この図表は、「L型大学で学ぶべき内容(例)」として、以下のような実例を挙げている。 ※文学・英文学部→「シェイクスピア、文学概論」→ではなく→「観光業で必要となる英語、地元の歴史文化の名所説明力 ※経済・経営学部→「マイケル・ポーター、戦略論」→ではなく→「簿記・会計、弥生会計ソフトの使い方」 ※法学部→「憲法、刑法」→ではなく→「道路交通法、大型第二種免許・大型特殊第二免許の取

    大学に行く理由:日経ビジネスオンライン
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2014/10/31
    主張の根幹は正しい。但しこの意見は「より幸福に生きるために学ぶ場所」の維持はコスパが悪いから金を生むエリートに門戸を限りましょう、という常民の経済優先思想に対して全く反論になっていない。