タグ

ブックマーク / dackdive.hateblo.jp (15)

  • 2024年1月のふりかえり - dackdive's blog

    あけましておめでとうございます。 ✨ やったこと 「ふつうのLinuxプログラミング」を読み始めた 数年ぶりにSalesforceを触った 新しいキーボード(Keyball61)にようやく慣れてきた 「英語のハノン」中級突入 考えを雑アウトプットする訓練 📕 読んだもの 📝書いたもの・登壇 💸 買ったもの 💬 所感 💪2月のテーマ ✨ やったこと 「ふつうのLinuxプログラミング」を読み始めた ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道 作者:青木 峰郎SBクリエイティブAmazon 良いだ、という声を昨年何度か目にしたため、買ってみることにした。 当はもう少し積読消化してからと思っていたが、読みたいと思ったときに読むのが一番いいだろうということで。。。 数年ぶりにSalesforceを触った とある事情により数年ぶりに

    2024年1月のふりかえり - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2024/02/10
    おーkeyball。気になっていたやつ。
  • 2022年11月のふりかえり - dackdive's blog

    先月に続いて1ヶ月単位で書く。 前回:2022年10月のふりかえり - dackdive's blog 🚀 先月の伸ばしたいことリスト 11月も先月に続き「react-testing-library での良いテストの書き方を学ぶ」でした。 結果は、またしても進捗ほぼ0でした。 11月からまた大学の講義がスタートしたことと、月の中盤から後半にかけて Google タグマネージャー(GTM)を学びたい衝動に駆られてそちらを優先してしまったことなどが主な理由。 あと、伸ばしたいことリストに書いたときと比べてこれを学ばねばという緊急度や重要度が下がってしまい、それにつられてモチベーションも下がってしまったというのがありそう。 ✨ やったこと 大学(UoPeople)の新学期が始まった 11/10 から大学の新学期がスタートした。今期は Programming 2 – CS 1103 を受講してい

    2022年11月のふりかえり - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2022/12/30
    『日本語スタイルガイド』気になる
  • 2022年10月のふりかえり - dackdive's blog

    試験的に1ヶ月単位でやったことをふりかえってみる。 前回までは四半期おきだった:2022年7〜9月のふりかえり - dackdive's blog 🚀 先月の伸ばしたいことリスト 10月にやりたいと思ってたのは「react-testing-library での良いテストの書き方を学ぶ」でした。 こちらについてはほぼ進捗0という結果に。。。 こうなってしまった要因はいくつかあって、まず月の前半は個人開発で作ってた Google カレンダーの予定を色別に集計する君(生産性可視化おじさんと呼んでいる)をキリのいいところまで作り切る & ブログ書く、というのを優先していたこと。 そして月の後半はイベント登壇の準備で忙しかったこと。 極めつけに最終週は Zod が気になってついそっちを優先してしまったこと、が原因です。 後悔はしていない。が、ぐぬぬ。。。 ✨ やったこと ↑でほとんど書いてしまった

    2022年10月のふりかえり - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2022/11/09
    “伸ばしたいことリスト”をスプレッドシートで管理しているのすごい。自己管理ができない自分はスプレッドシートの更新ですら怠りそうだ。でも「なぜ学びたいか」を言語化していつでも見れるようにするのは良さそう
  • Total TypeScriptのZodチュートリアルでZodに入門した - dackdive's blog

    はじめに Zod というバリデーションライブラリが非常に流行っているようなので、素振りした。 www.totaltypescript.com このチュートリアルはたしか Twitter で流れてきて知ったのだが 今見ると Zod の公式ドキュメントからも Resources として紹介されているので、そこそこ信頼していいコンテンツなのだと判断した。 チュートリアルについて チュートリアルと名がついているが、内容は全 10 問のエクササイズを解くという構成。 あらかじめ型チェックのエラーまたはランタイムのエラーが発生するサンプルコードが問題として用意されており、そのコードを修正しながら Zod の基的な使い方を学ぶ。 チュートリアルには Zod の使い方の説明は特にないので、チュートリアルの問題を解くために Zod の公式ドキュメントを読んで必要な箇所を理解する、という感じ。 Rust

    Total TypeScriptのZodチュートリアルでZodに入門した - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2022/10/31
  • UoPeople の MATH1280 Introduction to Statistics を履修した - dackdive's blog

    University of the People の 3 term 目。今度から履修したコースの簡単なメモを残すことにした。 今期(2021-22 term3)は MATH1280 Introduction to Statistics を履修した。 成績は A。CS 1102 より良い... コース概要 このコースでは統計学の基礎を学ぶ。統計学というといくらか数学的な知識を必要とする印象があるが、このコース中では数式を使った説明は少なく、代わりにR言語を使ってサンプルデータから平均、分散などの統計量を求めたり、二項分布や正規分布を使ってさまざまな計算を行うなど、手を動かして概要を掴むことに重きがおかれている。 そのため、良い意味では小難しい数学的な話を抜きにして統計学に入門できるが、悪く言うと数学的になぜそうなるのか腹落ちしない部分もあるので、そのあたりもちゃんと理解したい人にとっては消化

    UoPeople の MATH1280 Introduction to Statistics を履修した - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2022/04/30
    今学期ちょうど受講しているので助かります!自分は倍ぐらいの時間かかってるな〜。あと他人のnote takingがどんなのか気になっていたので掲載してくれるの良い。字が綺麗。紙なのか。
  • TypeScriptの公式チートシートを読んだ - dackdive's blog

    先週の This Week In React に流れてきたやつ。 🧵 TypeScript Cheat Sheets by @orta 4 nicely designed and official cheatsheets now online: - Types - Interfaces - Classes - Control Flow Analysishttps://t.co/fnqAcuU8c8 pic.twitter.com/D7BlZsyvjf— Sebastien Lorber 🇫🇷 🦖 ⚛️ 📨 (@sebastienlorber) 2022年1月19日 ざっと読んでみたけどそこまで目新しい発見はありませんでした。以下メモ。 💬 はコメント。 Classes https://www.typescriptlang.org/static/TypeScript%20Clas

    TypeScriptの公式チートシートを読んだ - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2022/01/26
    TypeScript Cheat Sheets読もうと思ってたけど、この記事のおかげで全部読んだ気になれました!この記事をさっと読んで知らないところや気になるところだけ本家のチートシート読むって感じで読むとコスパよさそう
  • 2021年のふりかえりと2022年にやりたいこと - dackdive's blog

    完全に年を越してしまったが、毎年書いてるので書く。 去年: dackdive.hateblo.jp 2021年の四半期ごとのふりかえり: 2021年1〜3月のふりかえり - dackdive's blog 2021年4〜6月のふりかえり - dackdive's blog 2021年7月〜9月のふりかえり - dackdive's blog 読んだもの WEB+DB PRESS Vol.120 技術評論社Amazon 第一特集の「[自作OS×自作ブラウザで学ぶ]Webページが表示されるまで」が気になって買った。 けっこうシステムコールのところとか難しくて理解があやふやだった記憶。 Software Design (ソフトウェアデザイン) 2021年3月号 [雑誌] 技術評論社Amazon これは WebAssembly 特集が読みたくて。 読書メモ:Software Design 2021

    2021年のふりかえりと2022年にやりたいこと - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2022/01/05
    四半期ごと一年ごとにふりかえり書いててすごい。『解きたくなる数学』面白そう。2022年もふりかえり楽しみにしています!無理しないように続けてくれると嬉しいです!
  • 2021年7月〜9月のふりかえり - dackdive's blog

    前回:2021年4〜6月のふりかえり - dackdive's blog ✨ やったこと 7月: The Art of WebAssembly を読んだ 6 月から読み始めて、感想ブログを書いたのが 8/2。約2ヶ月かかった。 The Art of WebAssembly: Build Secure, Portable, High-Performance Applications 作者:Battagline, RickNo Starch PressAmazon 感想 dackdive.hateblo.jp 8月: Next.js, SWR, Chakra UI などを勉強した 8月は読書を一旦やめて、最近あまりキャッチアップできてないと感じていたフロントエンド周りの技術を勉強した。 結果としてこのようなものを作った。 9月: University of the People (UoPeop

    2021年7月〜9月のふりかえり - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2021/10/07
    毎回思うけど、コツコツ確実にやっていてすごい。このふりかえりでこんな本あるんだとか知ることが多いので、楽しみに読んでる。
  • Google Closure CompilerとかGoogle Closure LibraryなどのClosure Tools概要まとめ - dackdive's blog

    Google Closure ○○ シリーズが多くてわからん、となったのでメモ。 主に Closure Compiler と Closure Library を中心に。 総称として Closure Tools と呼ぶらしいです。ここにまとまってます。 またソースコードはすべて GitHub で公開されている模様。 https://github.com/google?utf8=%E2%9C%93&q=closure&type=&language= Google Closure Compiler GitHub インストール方法 使い方 リファレンス Google Closure Library GitHub インストール方法 使い方 リファレンス Google Closure Templates GitHub インストール方法 使い方 Google Closure Linter Google

    Google Closure CompilerとかGoogle Closure LibraryなどのClosure Tools概要まとめ - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2021/01/29
    ブクマしているのサイボウズ社員だけだったw ブクマカで Closure Library について調べてるのサイボウズ社員だけなのか!?
  • 2020年7〜9月のふりかえり - dackdive's blog

    10月も間もなく終わろうかというところですが、2020年第3四半期(7〜9月)にやっていたことのふりかえり。 過去のふりかえり 2020年1〜3月のふりかえり 2020年4〜6月のふりかえり 2020年7〜9月にやったこと 7月:「実践Rust入門」を読んでRustに入門した 実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで] 作者:κeen,河野 達也,小松 礼人技術評論社Amazon 5月から読み始めて7月末にようやく読み終えた。 感想はこちらに:「実践Rust入門」を読んだ - dackdive's blog 読み終えた当初は「んーまだ自分で書けるようになった感じは全くしないけどとりあえず読めるようにはなったかな」という感触だったんだけど 9, 10月あたりRustを書く機会を全く作れず、今だと読む方も怪しくなってしまった。 8月:WebAssembly に入門した Rust が終わった後

    2020年7〜9月のふりかえり - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2020/10/26
    kindle unlimitedとか図書館を利用したりすると、掻い摘んで読むことに対する障壁は低くなると思う。 『本を読む本』にも書いてた気がする。→"目次を読んで「ここにこういうことが書いてそう」みたいなあたりをつける"
  • 「実践Rust入門」を読んだ - dackdive's blog

    一旦読み終わったので、感想や個人的に良かったなあと思ったポイントなどをメモしときます。 実践Rust入門 [言語仕様から開発手法まで] 作者:κeen,河野 達也,小松 礼人技術評論社Amazon 全体的な感想 私のように、初めて Rust を勉強する人が基的な文法やテスト・パッケージ(クレート)などのエコシステムについて体系的に学ぶのに良いだと思いました。 私の場合、最初は the book と呼ばれる公式ドキュメントから入ろうとしたものの英語に挫折し、日語訳を見つけるも情報の鮮度にいまいち確証が持てず(エディションがなんなのかいまいちわからなかった)。。。という感じだったので 2018 Edition に対応しており、かつ日語で書かれた書籍という点では非常にありがたかったです。 また、サンプルも豊富です。 「2-4節 RPN計算機プログラムとデバッガによる実行」では RPN (

    「実践Rust入門」を読んだ - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2020/07/29
    学んだことをアウトプットしていて尊い。ありがたい書評。疑問点を質問できるという点はいいですね。rust-jp の Slack は begginers チャンネルもあって優しいですよね
  • 新Microsoft Edgeにこれからリリースされる新機能("The top 10 reasons to switch to the new Microsoft Edge"より) - dackdive's blog

    Edge公式ブログより。 Edgeにリリース済みorこれからリリースされる便利機能の紹介。 ざっと目を通したのでメモ。 gifは公式ブログより引用しています。 1. Collections機能 Organize your research with Collections 概要:高機能ブックマーク的なやつ。カテゴリ分けたり、記事から画像だけドラッグ&ドロップでCollectionに保存することもできる。 ステータス:Canaryにはリリース済み。Stableには間もなくリリース。モバイルにも今春後半にリリース予定 2. 垂直タブ機能 Work efficiently with vertical tabs 概要:1クリックでタブが垂直に。タブ名見やすくなりそう ステータス:数ヶ月後にInsider (Beta?) チャネルにリリース予定 3. スマートコピー機能 Save time with

    新Microsoft Edgeにこれからリリースされる新機能("The top 10 reasons to switch to the new Microsoft Edge"より) - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2020/04/04
    盛りだくさん!個人的には垂直タブが嬉しい。
  • TypeScript: ReactNode型とReactElement型とReactChild型 - dackdive's blog

    メモ。 ReactNode ReactElement ReactChild の関係性、何回か調べている気がするので整理しておく。 @types/react の型定義 https://github.com/DefinitelyTyped/DefinitelyTyped/blob/master/types/react/index.d.ts を参照した。 図で、ReactNodeArray → Array<ReactNode> 以外の線は Union Types を表している。 たとえば type ReactChild = ReactElement | ReactText である。 メモ JSX が受け付けるすべてのものをまとめた type として ReactNode があり、そこから string や null などを除いた純粋な React コンポーネントを意味するのが ReactEleme

    TypeScript: ReactNode型とReactElement型とReactChild型 - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2020/01/09
    わかりやすい図だ
  • kintoneのAPIスキーマ情報からREST APIドキュメントを自動生成する - dackdive's blog

    この記事は kintone Advent Calendar 2019 6日目の記事です。 kintone のアドベントカレンダーは初参加です、よろしくお願いします。 はじめに kintone にはさまざまなAPIがありますが、その中でもちょっと特殊なのがAPIのスキーマ情報を取得するためのAPIです。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/201941924 これは、各APIのリクエスト・レスポンスがどういったパラメータで構成されているかを JSON Schema というフォーマットで返してくれるAPIです。 このリクエスト・レスポンスのデータ構造の情報を応用するといろんなツールに使えそうだと思い、今回はここからOpenAPI(旧Swagger)という規格のファイルを生成することで、REST APIドキュメントをいい感じに作成できないかな〜と

    kintoneのAPIスキーマ情報からREST APIドキュメントを自動生成する - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2019/12/09
    Open APIを利用したドキュメント生成やモックサーバーを立てる方法の紹介。OpenAPIの仕様に準拠したファイルからSwaggerでドキュメントを生成したり、prismを使ってOpenAPIのspecファイルからモックサーバーを起動したりできる
  • 複数のモジュール形式(CommonJS, ES Modules, UMD)をサポートしたnpmパッケージの作り方 in TypeScript - dackdive's blog

    はじめに npmパッケージを開発するとき、パッケージ利用者の実行環境に合わせて適切なモジュール形式のファイルをパッケージに含め、提供する必要があります。 具体的には、たとえば以下のようなバリエーションが考えられます。 Node.js環境であれば CommonJS 形式 (module.exports / require() ) ブラウザ環境で、webpackやRollupなどのモジュールバンドラーを前提とするならば CommonJS や ES Modules 形式 (export / import ) ブラウザ環境で、モジュールバンドラーなどは使わず<script>タグでファイルを読み込んで利用するならば UMD 形式 このとき、パッケージ提供側はどういったファイルをパッケージに含めるべきなのか、またそれを TypeScript でどのように実現できるのかがあまりよくわかっていなかったので

    複数のモジュール形式(CommonJS, ES Modules, UMD)をサポートしたnpmパッケージの作り方 in TypeScript - dackdive's blog
    Shisama
    Shisama 2019/09/23
    package.jsonのunpkg知らなかった
  • 1