タグ

2017年4月3日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:福島第一廃炉 危険手当 大幅「中抜き」 業者証言、日額300円の例:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発の収束、廃炉作業で、事故直後から放射線量の高い現場で働く作業員らに支払われてきた危険手当が大幅に中間搾取(中抜き)され、支給時に日額「三百円」に減額された事例があったことが、紙が入手した内部資料や関係者の証言で分かった。これまでも中抜きの横行は公然とささやかれてきたが、具体的に裏付けられたことはほとんどなかった。  東電によると、危険手当は「(工事の)設計上の労務費の割り増し分」。工事費に上乗せする形で業者に支払っており、事故直後からの「従来分」と、二〇一三年十二月以降の発注工事から上乗せした「増額分」の二種類ある。  東電は金額の詳細を明らかにしていないが、広瀬直己社長は国会などで、それぞれ日額「一万円」が代表例だと説明している。  紙が入手したのは、一四年四月~一五年三月に実施された原子炉建屋付近のがれき処理などの工事関連の書類。発注者は東電で「東芝」が元請け、

    東京新聞:福島第一廃炉 危険手当 大幅「中抜き」 業者証言、日額300円の例:社会(TOKYO Web)
    Sinraptor
    Sinraptor 2017/04/03
    中抜きじゃなくて窃盗だろ
  • 菊池誠氏の言説について - Interdisciplinary

    anond.hatelabo.jp 菊池誠という人がいて、一時はてな論壇においてそれなりの存在感を放っていた。 はてな論壇とは? 論壇で今も跋扈する科学対非科学という対立軸 科学対非科学という対立軸なる見方は、よく解りません。ニセ科学を批判する論者に対しての、科学主義であるとか、そういう指摘などを非科学の立場に置いて見ている、のかも知れませんが。 2000年代後半。ニセ科学批判という社会運動が産声を上げた。 社会運動をいかなる意味合いで用いるか、にもよります。注目を集めたのは、ニセ科学シンポジウムや、菊池さんのNHK出演の辺り、でしょうか。 これは、自然科学に関する嘘をエビデンス棍棒で殴打するというシンプルかつ大変に社会的意義のある運動 私はこういう文脈で棍棒なる比喩を用いる意義も意味もよく解りませんが、それはともかくとして、自然科学に関する嘘という表現。これが、主に批判されていたものの特

    菊池誠氏の言説について - Interdisciplinary
    Sinraptor
    Sinraptor 2017/04/03
    きくまこさんには、自身の観測範囲よりもはるかに広い範囲から観測され、利用される立場である事を意識して欲しいものです。
  • 「PCの時計が1時間ずれている」報告多数

    PCの時計が1時間ずれている」という報告が4月3日未明ごろからネット上に多数あがっている。午前10時なのに11時と表示されるなど、1時間進んで表示される事態が、一部のWindows PCで起きているようだ。 アイティメディアのオフィスでも3日午前10時現在、Windows 7とWindows 10搭載機それぞれ1台ずつで、時計が1時間進んでいることを確認した。 記者のWindows 10マシンは「time.windows.com」を利用しているが、午前11時時点でずれていなかった。直近の同期はエラーは起きていたようだ

    「PCの時計が1時間ずれている」報告多数
    Sinraptor
    Sinraptor 2017/04/03
  • 4水族館がJAZAを脱会 背景に国際圧力に屈しない姿勢とイルカ入手体系確立(1/4ページ)

    動物園水族館協会(JAZA)が国際的圧力を受け加盟施設に日伝統の追い込み漁でのイルカ入手を禁じた問題で、新江ノ島水族館(神奈川県)や下関市立しものせき水族館「海響館」(山口県)など4施設が、JAZAを退会したことが2日、分かった。少なくとも2施設は、漁での将来的な入手継続を決断し、退会に踏み切った。 追い込み漁を続ける和歌山県太地(たいじ)町の町立くじらの博物館が平成27年9月に退会して以降、新たな退会が判明したのは初めて。 JAZA退会について、新江ノ島水族館の担当者は「追い込み漁は国が認める合法的なもの」と説明した。しものせき水族館の担当者も「捕鯨文化を否定するようなJAZAの方針は容認できない」と話している。

    4水族館がJAZAを脱会 背景に国際圧力に屈しない姿勢とイルカ入手体系確立(1/4ページ)
    Sinraptor
    Sinraptor 2017/04/03
    3Kらしいしょうもないタイトルと記事。
  • 子供のプログラミング教育、具体的にはどうするべき? 自主学習のためのWebサイトから無償の教室まで

    特別企画:子供とPC 子供のプログラミング教育、具体的にはどうするべき? 自主学習のためのWebサイトから無償の教室まで 以前の記事でも取り上げたように、子供のプログラミング教育が話題となっている。文部科学省が昨年4月に小学校でのプログラミング教育の必修化の検討を発表したことでも注目が一気に集まり、現在では子供を対象としたプログラミング学習教材や関連書籍が多数登場しているほか、子供向けのプログラミング教室も急増している。 子供にプログラミングを教えることの利点については、以前の記事で詳しく解説したが、今回は実践編として、実際に子供にプログラミングを学んでもらうにあたり、自分で教える時間や自信はないという親のために、どんな方法があるのかを紹介していきたい。 保護者の間で注目が集まるプログラミング教育。では、実際にはどのように取り組めばよいのだろうか 子供が独学で学べる!お勧めプログラミング学

    子供のプログラミング教育、具体的にはどうするべき? 自主学習のためのWebサイトから無償の教室まで
    Sinraptor
    Sinraptor 2017/04/03
    学校では何を教えたいのかなぁ。特定の言語やOSにこだわってるようじゃだめだし。UMLでも教えるのか?