タグ

2010年3月30日のブックマーク (22件)

  • 足利義尚 - Wikipedia

    足利 義尚(あしかが よしひさ)は、室町幕府の第9代征夷大将軍[2](在職:文明5年(1473年) - 長享3年 (1489年))。 『尊卑分脈』や『足利家官位記』により、後年、義凞[3](あるいは義煕)(よしひろ)と改名したことが確認できるが、一般的には義尚の諱で知られる。 応仁の乱では、叔父の足利義視と将軍職をめぐる対立候補として擁立された。乱後は衰退した幕府権力を回復すべく、六角征伐などの積極的な幕政改革を行なったが、在陣していた近江国の陣中にて病死した。 生涯[編集] 伝足利義尚像(天龍寺蔵、肖像については後述) 足利義尚木像(等持院) 寛正6年(1465年)11月23日[4][3]、8代将軍・足利義政と正室・日野富子の次男として生まれる。長らく実子のなかった義政は弟の義視を養子にしていたが、義尚が誕生すると将軍後継問題が発生した。義政は義視を中継ぎとして就任させてから、その上で義

    足利義尚 - Wikipedia
  • 狩野正信 - Wikipedia

    周茂叔愛蓮図 九州国立博物館蔵 国宝 山水図(双幅のうち)九州国立博物館蔵 重要文化財 狩野 正信(かのう まさのぶ、永享6年(1434年)? - 享禄3年7月9日(1530年8月2日)?)は、室町時代の絵師で、狩野派の祖である。 狩野派は、室町時代から明治に至るまで400年にわたって命脈を保ち、常に日の絵画界の中心にあった画派であった。この狩野派の初代とされるのが、室町幕府に御用絵師として仕えた狩野正信である。古記録から、正信は寛正4年(1463年)には京で絵師として活動していたことが明らかで、この時すでに幕府御用絵師の地位にあったと思われる。没年は享禄3年(1530年)とされ、数え年97歳で没したことになる。長男は元信、次男は雅楽助。 生涯[編集] 出自[編集] 正信の出自については、伊豆国出身である鎌倉時代に源頼朝に仕えた武士・狩野宗茂の子孫で、江戸時代作成の家譜・画伝類では駿河今

    狩野正信 - Wikipedia
  • 京都国立博物館 - Wikipedia

    京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年(明治30年)5月に開館した。現館長は松伸之[1]。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2–4回行われている。 2020年3月31日時点で、国宝29件、重要文化財200件を含む収蔵品の総数は8,130件[2]。これとは別に、国宝88件、重要文化財615件を含む総数6,520件の寄託品を収蔵している[2]。2019年度の平常展の展示替え件数は1,140件、展示総件数は1,147件[3]。同年度の来館者数は約38万人で[2]、平常展来場者は約16万人[3]。 開館までの経緯[編集] 1888年(明治21年)、宮内省に臨時全国宝物取調局(局長九鬼隆一)が設置さ

    京都国立博物館 - Wikipedia
  • 雪舟 - Wikipedia

    この項目では、画家の雪舟(せっしゅう)について説明しています。遊具の雪舟(そり)については「ソリ」をご覧ください。 『絹著色雪舟自画像(模)』(重要文化財[注釈 1]、藤田美術館) 『秋冬山水図』のうち秋景(東京国立博物館) 雪舟(せっしゅう、応永27年(1420年)[2] - 永正3年(1506年)8月8日(諸説あり)[2])は、日の室町時代に活躍した水墨画家・禅僧(画僧)[2]。「雪舟」は号で、諱は「等楊(とうよう)」と称した。 備中国(現在の岡山県総社市)に生まれ、京都相国寺で修行した後、大内氏の庇護を受け周防国に移る。その後、遣明船に同乗して中国(明)に渡り、李在より中国の画法を学んだ。 現存する作品の大部分は中国風の水墨山水画であるが、肖像画の作例もあり、花鳥画もよくしたと伝える。宋・元の古典や明代の浙派の画風を吸収しつつ、各地を旅して写生に努め、中国画の直模から脱した日

    雪舟 - Wikipedia
  • 彼岸 - Wikipedia

    ヒガンバナ 彼岸(ひがん)とは、日の雑節の一つで、春分・秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ[1]。 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。 俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。 起源[編集] 語源[編集] サンスクリットのpāram(パーラム)の意訳であり、仏教用語としては、「波羅蜜」(Pāramitā パーラミター)の意訳「至彼岸」に由来する[2]。 Pāramitāをpāram(彼岸に)+ita(到った)、つまり、「彼岸」という場所に至ることと解釈している。悟りに至るために越えるべき渇愛や煩悩を川(暴流)に例え、その向こう岸に涅槃があるとする(

    彼岸 - Wikipedia
    Sixeight
    Sixeight 2010/03/30
    此岸の読み方をやっと把握した。
  • 禅宗様 - Wikipedia

    功山寺仏殿(山口県、国宝) 禅宗様(ぜんしゅうよう)は、日の伝統的な建築様式の一つ。唐様とも言う。 鎌倉時代初期から禅宗寺院で取り入れられ始め、武士の帰依を受けたことで13世紀後半から盛んになった様式で、当時の中国建築の直写が目指された。従来の寺院建築様式である和様、また鎌倉時代初期にもたらされた大仏様に対する言葉。大仏様とは共通する部分も多く、あわせて鎌倉新様式または宋様式と総称される。 概要[編集] 飛鳥・天平時代に中国から伝えられた建築様式は、平安時代を通じて日化し、柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間が好まれるようになった。平安時代以降、日化した建築様式を和様と呼ぶ。 平安時代後期になると、平清盛の大輪田泊対外開港など中国(宋)との交易が活発になったことで、再び中国の建築様式が伝えられた。まず入ってきたのは東大寺再興の際に用いられた様式で、大仏様と呼ぶ。 その後、禅僧が活発

    禅宗様 - Wikipedia
  • 書院造 - Wikipedia

    慈照寺東求堂 書院造(しょいんづくり)は、日の室町時代から近世初頭にかけて成立した住宅の様式である。寝殿を中心とした寝殿造に対して、書院を建物の中心にした武家住宅の形式のことで、書院とは書斎を兼ねた居間の中国風の呼称である[1]。その後の和風住宅は、書院造の強い影響を受けている。かつては「武家造」とも呼ばれたように、中世以降、武士の住居が発展する中で生まれた。 概要[編集] 各部名称 書院造とは、平安時代の貴族の住宅様式「寝殿造」を元に、中世末期以降に始まり近世初頭に大いに発展完成した「書院」を主室に持つ武家の住宅様式である[2]。時代とともに、日常的な住まいから接客空間としての広間へ、さらに儀式の場としての対面所へという変遷が窺える[2]。武士の社会的地位の変化にともなう公的空間への移行と言い換えることもできよう。平和な平安王朝期と異なり、戦乱の多い武士の時代には、座敷が交渉や情報交換

    書院造 - Wikipedia
    Sixeight
    Sixeight 2010/03/30
    いまいちどんなのか想像できない。
  • 洛中洛外図 - Wikipedia

    洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)は、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵である。2点が国宝、5点が重要文化財に指定される(2016年現在)など、文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史や建築史、および都市史や社会史の観点から研究されている。戦国時代にあたる16世紀初頭から江戸時代にかけて制作された。現存するものの中で良質なものは30から40点とされる[1]。 概要[編集] 屏風[編集] 洛中洛外図は、14世紀以降の屏風の定型である六曲一双形式であることが多い(屏風の構造参照)。 構図・景観[編集] 洛中洛外図は、右隻に京都東方面、左隻に京都西方面が鳥瞰図として描かれることが一般的である。 戦国時代の景観を描いたものを初期洛中洛外図と呼ぶ。右隻に内裏を中心にした下京の町なみや、鴨川、祇園神社、東山方面の名所が描かれ、左隻には花の御所(公方御所・将軍御所)をはじめと

    洛中洛外図 - Wikipedia
  • 土佐光信 - Wikipedia

    十王図 (京都・浄福寺) 10幅 絹著色 重要文化財 1489~1490年 後円融院像 (雲竜院) 1幅 絹著色 重要文化財 1492年 槻峰寺縁起絵巻 (ワシントンD.C、フリーア美術館) 2巻 紙著色 明応4年(1495年) 石山寺縁起絵巻第四巻 (滋賀、石山寺) 紙著色 重要文化財 1497年 伝土佐光信 作品は光信と描法や人物表現が光信と異なり、別の絵師の作だと考えられる。伝光信作品の中には、「鶴草紙」(京都国立博物館蔵)、「狐草紙」(個人蔵)、「白描平家物語絵巻」(京都国立博物館ほか蔵)など共通する画風の作品が残り、この第4巻も光信ではない土佐派の有力絵師の作だと推測される。絵師の候補として、分家筋に当たる土佐行定だとする説が有力だが、行定には確定的な遺作がなく、推測の域を出ない[6]。 北野天神縁起絵巻 (北野天満宮) 3巻 紙著色 重要文化財 1501~03年 源

    土佐光信 - Wikipedia
  • 万里集九 - Wikipedia

    万里集九詩文碑(下呂市温泉寺) 万里集九(ばんりしゅうく、1428年10月17日(正長元年9月9日) - 没年不詳)は、室町時代の禅僧、歌人。近江国の速水氏の出自。「万里」は道号、「集九」は諱で、「集」は一山派の太清宗渭の法系であることを示す一字。 略歴[編集] 速水氏は近江国浅井郡速水郷を貫とする一族で、万里も近江に生まれたと考えられている。嘉吉2年(1442年)頃に上京し、京都の臨済宗東福寺の塔頭永明院の叔父梅西のもとに寄寓して僧になったと考えられている。その後は京都相国寺雲頂院で修行し、一山派の大圭宗价に師事し、大圭から「集九」の名を与えられたと考えられている。建仁寺や南禅寺の講席、蔭涼軒主季瓊真蘂にも師事する。寛正4年(1463年)には横川景三、桃源瑞仙とともに相国寺の友社に入っており、相国寺時代には奈良や宇治、須磨、明石に遊んで詩を詠んでいる。応仁元年(1467年)5月に勃発し

    万里集九 - Wikipedia
  • 東山文化 - Wikipedia

    銀閣寺庭園 東山文化期に和室(畳、障子、襖、床の間)や枯山水が様式化された。 茶道 龍安寺石庭 東山文化(ひがしやまぶんか)は、室町時代中期の文化を指す用語。八代将軍足利義政(1436年-1490年)が築いた京都の東山山荘を中心に、武家、公家、禅僧らの文化が融合して生まれたとされる。慈照寺銀閣は東山文化を代表する建築である。 概要[編集] 応仁の乱(1467年)以降、戦乱に明け暮れる世の中になったが、一方では能、茶道、華道、庭園、建築、連歌など多様な芸術が花開いた時代で、それらは次第に庶民にも浸透し、今日まで続く日的な文化を数多く生み出した。また、京都が戦火に見舞われたことで多くの文化人・知識人が地方の守護大名のもとへ身を寄せたため、文化の地方伝播が進行した。貴族的・華麗な足利義満の北山文化に対して、幽玄、わび・さびに通じる美意識に支えられていると評される。 建築[編集] 慈照寺銀閣:正

    東山文化 - Wikipedia
  • 横川景三 - Wikipedia

    横川景三(おうせん けいさん、永享元年〈1429年〉- 明応2年11月17日〈1493年12月25日〉)は、室町時代中期から後期にかけての禅僧(臨済宗)。後期五山文学の代表的人物。室町幕府8代将軍足利義政の側近、外交・文芸顧問。横川は道号で、法諱が景三。他に金華、小補、補庵、万年村僧などとも号する。 薙染と近江落居[編集] 永享元年(1429年)播磨で生まれる。4歳の時、京の相国寺常徳院の英叟に僧童として仕える。嘉吉元年(1441年)3月、英叟の師・曇仲道芳の三十三回忌にあたり、13歳にして東山養源院において頂相を拝して師資の礼を結び、薙染(剃髪染衣)した。13歳、3月、三十三回忌など「三」という数にまつわる因縁が深いため「景三」の法諱を与えられた。龍淵珠・瑞渓周鳳・春渓洪曹らに教えを受け、学問に励む。 応仁の乱の勃発に際し、友人桃源瑞仙とともに戦火を避けて近江に移り、同国の豪族小倉実澄

  • 回遊式庭園 - Wikipedia

    桂離宮庭園 回遊式庭園(かいゆうしきていえん)は、日庭園の形式のひとつで、園内を回遊して鑑賞する庭園。園内を回遊する形式の庭園は日以外にも存在するが、回遊式庭園という語は主に日庭園のみを指して用いられる。 概要[編集] 回遊式庭園は、室町時代における禅宗寺院や江戸時代においては大名により多く造営された形式で、日庭園の集大成とも位置づけられる。 最も一般的な形式は池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)と呼ばれるもので、大きな池を中心に配し、その周囲に園路を巡らして、築山、池中に設けた小島、橋、名石などで各地の景勝などを再現した。園路の所々には、散策中の休憩所として、また、庭園を眺望する展望所として、茶亭、東屋なども設けられた。 代表的な回遊式庭園[編集] 小石川後楽園(東京都文京区) - 特別史跡・特別名勝 六義園(東京都文京区) - 特別名勝 浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)

    回遊式庭園 - Wikipedia
  • Loading...

  • 最低限押さえておきたいことは?新社会人に贈るオススメエントリー集 - はてなニュース

    3月も残すところあとわずか。この春から新社会人になるみなさんにとっては、今まさに期待と不安が入り交じっていることと思います。そこで今回は、社会人としてこれだけは押さえておきたい基仕事の進め方など、新社会人のみなさんにオススメしたいエントリーを集めてみました。 ■社会人なら身に付けておきたい基 まずは、社会人になったら絶対に押さえておきたい「基」についてまとめられたエントリーです。 <これだけは習慣化しよう> ▽新社会人に贈る、最初の半年間で習慣化した方がいい基礎的なこと - じゃがめブログ 「挨拶をする」「遅刻はしない」「報告・連絡・相談を忘れない」「こまめにメモを取る」といった項目は、時間をかけてでも必ず習慣化したい基中の基。一見当たり前で簡単なことばかり見えますが、これらがあらゆる仕事の基礎となっていきます。 <こんな時はどうする?> ▽ 心の準備をしておきたい新社会人の皆

    最低限押さえておきたいことは?新社会人に贈るオススメエントリー集 - はてなニュース
  • 湯島天神の門扉の牛 - 角谷HTML化計画(2010-03-30)

    ■1 湯島天神の門扉の牛 自分にしてはうまく現像できたなー、と思った。tumblrに置いたら気にいってもらえるかしら、と思ったのでpostしてみたら、自分にしてはたくさんreblogされたりlikeがついた。うれしい。 RAW現像の知識ってどこから手をつけていけばよいのかさっぱりわからない。もちろん、takaiのエントリはたいへん参考になりました。

    Sixeight
    Sixeight 2010/03/30
    レタッチブーム再び?
  • CentOS 5.4(EC2)にApache+PassengerでRails環境作る

    後々、また参照する気がするので記録しておく。この手の環境構築系のドキュメントってWikiかなんかにみんなで情報集めたらそこそこ便利そうな気がするのだけどどうだろう。 RubyRubyGemsのインストール yumでRubyをインストールしようとすると、1.8.5が入ってしまうので仕方なくソースからインストール。 $ cd /usr/local/src $ sudo wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p249.tar.gz $ sudo tar zxvf ruby-1.8.7-p249.tar.gz $ cd ruby-1.8.7-p249 $ sudo ./configure $ sudo make $ sudo make install $ cd /usr/local/src $ sudo wget http://

  • shosbar.com

    shosbar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • ストロングスタイル - 日本Hamlの会 - komagataのブログ

    Hamlの会 日Hamlの会の活動内容 Haml/Sassに関する情報交換 (Rails勉強会@東京やirc.freenode.netの#rails-tokyoチャンネルで) 各種イベントにおけるHaml/Sassの宣伝 オープンソースプロダクトにHaml化パッチを投げる ロビー活動というレベルを超えてテロに近いですね。応援したいです。

    Sixeight
    Sixeight 2010/03/30
    *ロビー活動というレベルを超えてテロに近いですね。応援したいです。*
  • Rails 3 へのアップグレードを補助するプラグイン rails_upgrade - おもしろwebサービス開発日記

    Rails 3.0 リリースノート和訳 - 前編 - おもしろWEBサービス開発日記に書かれている、アップグレードの一部を自動化してくれるプラグインrails_upgradeについてのメモです。 インストール方法 script/plugin install git://github.com/rails/rails_upgrade.git rake rails:upgrade:check アプリのソースをみて、Rails 3 にアップグレードするために必要なことをレポートしてくれる。コメント内のソースにも反応するので注意。 実行例 Old router API The router API has totally changed. More information: http://yehudakatz.com/2009/12/26/the-rails-3-router-rack-it-up/

    Rails 3 へのアップグレードを補助するプラグイン rails_upgrade - おもしろwebサービス開発日記
  • 初心者のためのRailsのプラグインまとめ - blog.takuyan.com

    Railsってなにやらたくさんのプラグインが存在するみたいだけど、 「ユーザー管理ならコレ」みたいに、まとめがなかなか見つからないですよね。 ええ、当時の私には見つけることができませんでした。 でも、せめてプラグイン(Gem)名さえ分かってしまえば Githubでいくらでも調べることできると思いませんか?思いませんか?思え。 なので今日は、やりたい事と数々のプラグインの対応表でも書いてみます。 Railsプラグインリスト! これがやりたい! オススメプラグイン ユーザー管理 Authlogic restful-authentication 画像添付 paperclip attachment_fu ページ送り(ページネーション) will_paginate タグ!タグ! acts-as-taggable-on テスト rspec cucumber HTML&CSSの非生産性に絶望した Ham

    初心者のためのRailsのプラグインまとめ - blog.takuyan.com
  • yield template in layout file by using erb

    公開日時 okkez Mon, 29 Mar 2010 13:15:00 GMT タイトルは適当。 Rails とか sinatra の tilt っぽい感じでレイアウトファイルに yield って書けるようにする方法がわかった。 レイアウトファイル。layout.html.erb

    Sixeight
    Sixeight 2010/03/30
    *ERB#def_method*