タグ

2016年8月12日のブックマーク (9件)

  • 【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO

    target2の場合も同様に作成します。 ターゲットグループにインスタンスを登録する 作成したターゲットグループにEC2インスタンスを登録します。 ターゲットグループを選択してコンテキストメニューでインスタンスの登録と登録解除をクリックするか、ターゲットタブの編集をクリックします。 インスタンスtarget1-aとtarget1-cを登録します。 ALBにインスタンスが登録されます。ロードバランサに登録していないため状態はunusedとなります。 同様にtarget2にもインスタンスtarget2-aとtarget2-cを登録します。 ALBを作成する ALBを作成します。アプリケーションロードバランサーを選択します。 ロードバランサの基的な設定を行います。 プロトコルはHTTPとHTTPSのみとなっています。今回はHTTPSを選択します。 HTTPSを選択したのでSSL証明書を選択しま

    【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO
    Sixeight
    Sixeight 2016/08/12
  • 78: 結婚をした - ※はまさき

    無事に新たな籍が作られた。婚約のような形になるまではほんの数日のことであったが、そこから10ヶ月程を経てしまい、親族の面々は危なっかしく感じていることには変わりがなかったかもしれないが、当人たちにとってはようやくという印象に変わっている。お礼とか報告ではなく、事実と気持ちの整理をする。 10月下旬のその後は、冬に改めて会ってからの意志確認、春にそれぞれの実家への挨拶、この夏で両家の顔合わせと四半期ごとの帰国で同居しながら、それらしいイベントを順当に過ごしていた。 当事者間のことについては、ハイジの記事にある事実の通りで、 この記事が予想以上に多くの人に届き、多くの人からの祝福(とてもありがたかった)と同時に憶測、感想などをブックマークコメントはじめ色んなところで読むことが出来て面白かった。先方のご家族に顔を見せるよりも先に、こういうインターネット上での見え方をし得ることも予想されたのもあっ

    78: 結婚をした - ※はまさき
    Sixeight
    Sixeight 2016/08/12
    めでたい!!!!!
  • ランゲート株式会社 インターネットマンション

    Sixeight
    Sixeight 2016/08/12
    Lang-8、なんか方針転換したのかと聞かれたら思ったけど違った。京都のランゲートと言えば。
  • Pioneer DDJ-RB を買いました(あるいは、DJの楽しさについて) - From The Inside

    最近、DJ用に Pioneer DDJ-RB を買いまして、ちょくちょく使っているので、その話をします。 https://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/controller/ddj-rb/black/overview/www.pioneerdj.com 昔(10年以上前)は Technics SL-1200mk3 でアナログレコードを使っていましたが、ここ数年は「時代はデジタルなのか……」と思いつつiPadのDJアプリやKORGの簡単なDJコントローラーで遊ぶ程度でした。が、最近ちょっと友人の前でDJをする機会があったりしまして、ちゃんと環境を整えようということで、詳しい会社の同僚におすすめされてDDJ-RBにしました。 完全にCDJ/PCDJの発展の歴史をすっ飛ばしているため、はっきり言って機能が使いこなせているとは言えないものの、DDJ-RBはDJソフ

    Pioneer DDJ-RB を買いました(あるいは、DJの楽しさについて) - From The Inside
    Sixeight
    Sixeight 2016/08/12
  • 海外のユーザーを向いたプロダクト開発の工夫 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、検索事業部の岡根谷です。クックパッドは日だけでなく海外でもレシピサービスを展開しています。今回は自分がプロダクトオーナーとして行った「関連レシピ」の複数言語同時リリースの話をしたいと思います。 関連レシピとは? レシピページの下にあり、ユーザーの行動から関心を汲んで自分にぴったりなレシピを見つけるのを助ける機能です。 「パスタ」で検索してジェノベーゼパスタに興味を持ってレシピを開いた人が、より自分にあったジェノベーゼパスタを見つけることができる、というようなシナリオを想定しており、たくさんのレシピを闇雲に探索するのではなく絞り込む方向に導くことで「作る」という行動に繋げたいという思いがあります。 チームメンバーは世界中に散らばっており、各国のエンジニアやコミュニティマネージャーと連携して、スペイン語、アラビア語、インドネシア語、英語、ベトナム語など複数の言語のAndroid

    海外のユーザーを向いたプロダクト開発の工夫 - クックパッド開発者ブログ
    Sixeight
    Sixeight 2016/08/12
  • 東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)

    Black Hat USA 2016」レポートの第1回記事では、NetBIOSの「BadTunnel」脆弱性を悪用する攻撃例として「WPAD(Web Proxy Auto-Discovery)」を組み合わせた手法が登場した。だが実は、このWPAD自体にも、未だ修正されていない別の脆弱性が存在する。 8月5日、Black Hatの講演で登壇した元トレンドマイクロのマキシム・ゴンチャロフ氏が、「badWPAD」と名付けられたこの脆弱性の実態調査結果を発表した。これを悪用すれば、ターゲットを攻撃者のプロキシサーバーに接続させることができ、フィッシングサイトへの誘導、偽の認証画面を使ったログイン情報詐取(中間者攻撃)、通信内容の監視など、幅広い攻撃が可能になる。 しかもゴンチャロフ氏の調査では、東京都が使っている多数のクライアントPCが、現在進行形でそのリスクを抱えていることも具体的に明らかにさ

    東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
  • Eddy Cue and Craig Federighi Discuss Maps and 'Learning From Apple's Failures' In New Interview

    Sixeight
    Sixeight 2016/08/12
  • ruby-trunk-changes r55848 - r55851 - ruby trunk changes

    今日は代入の右辺でのメソッド呼び出しのかっこの有無と後置 rescue の組み合わせで parse されかたに違いがあるという問題の修正がありました。 kazu: r55848 2016-08-09 21:00:35 +0900 r55844 で消し漏れてたディレクトリ ext/tk を削除しています。 nobu: r55849 2016-08-10 15:35:05 +0900 拡張ライブラリ win32 の cygwin でのビルドエラーの修正。 cygwin では win32/resolv のビルドのための windows.h というヘッダがなかったので Makefile の生成を抑制しているようです。 また Win32::Resolv::Error という定数に Win32::Registry::Error を別名として代入しています。 [ruby-core:76791] [Bug

    ruby-trunk-changes r55848 - r55851 - ruby trunk changes
    Sixeight
    Sixeight 2016/08/12
    最後の変更知らないとRubyのバージョン上げた時に謎の不具合になりそう