タグ

ブックマーク / route477.net (104)

  • Route 477(2009-11-07)

    ■ [event] 関西Ruby会議02 「LTの時間が余ってる」とか言われたのでやろうかなーと思っていたネタでLTしました。 伝えたかったことは why先生の作品はそれぞれ新メンテナが引き継いでるよ http://github.com/whymirror/ RubyStationのアプリ書いて下さい の2つです。 さて、家に帰ったらgithubにメッセージが来てて http://github.com/ktlacaelel/gemi をgemcutterに上げようとしたら君のhttp://github.com/yhara/gemi と被ったんだけどマージしてくれない? (別の人から) ~/.ruby-stationじゃなく~/.local/ruby-stationにすべき(XDG standard?) うーん、どうしましょうかね。 あと yuya先生が使いたいそうなのでRubyStatio

    Route 477(2009-11-07)
  • Route 477(2009-11-10)

    ■ [ruby] 大規模Railsサイトのための新しいHTTPサーバ、Unicorn githubの中の人が、ブログで「Unicorn使い始めて一ヶ月くらい経つけどいい感じだよ」と書いています。 適当に要点だけ拾ってみました。 Unicornって何よ? UnicornはRubyのためのHTTPサーバ。MongrelやThinのようなものだけど、全く違う設計と思想を持っている ありがちな構成 [mongrel] [mongrel] .. [nginx] -> [haproxy] -> [mongrel] [mongrel] .. [mongrel] [mongrel] .. 問題点: あるactionの処理に60秒以上かかったとき、Mongrelが当該スレッドをkillしようとして固まることがある メモリが一定量を超えたときMongrelを再起動するのが遅い。 デプロイ時に9個のmongre

    Route 477(2009-11-10)
  • Route 477(2009-10-28)

    ■ [ruby-station] デスクトップアプリのGUIとしてブラウザを使う、というアイデアを実用化するRubyStation 0.1.5リリース RubyStationの(事実上、最初の)リリースである 0.1.5 を公開しました。 インストール方法は、なんか公式サイトとか作っちゃったんでそっちを見て下さい。 http://yhara.github.com/ruby-station/index_ja.html できること: インストールし、起動することができます(当たり前か) アプリケーションを入れて遊ぶことができます アプリケーションを書いて遊ぶことができます もちろん、全ての操作はブラウザ内で完結します 1月や7月にはいろいろ喋りましたけど、一つだけ伝えられるとしたら何か?と考えた結果、 「ブラウザをデスクトップアプリのGUIにするのだ」というアイデアに絞った説明になりました。

    Route 477(2009-10-28)
    Sixeight
    Sixeight 2009/10/29
    新しい潮流として根づく予定
  • Route 477(2009-10-27)

    ■ [ruby] gemcutterが正式に"rubygems.org"として採用されるようです 前から「デフォルトの地位を狙うぜ」という話だったんですが、速かったですね。 http://www.infoq.com/news/2009/10/rubyforge-phased-out-rubygemsorg gemcutter.orgは"rubygems.org"にリネームされ、RubyGemsのデフォルトのgem配布サイトに。 旧ドメインはリダイレクトされるので、今gemcutterを使ってる人はそのままで大丈夫だそうです。 32 http://reader.livedoor.com/reader/ 16 http://www.google.com/reader/view/ 16 http://www.google.co.jp/search?q=gemcutter&lr=lang... 1

    Route 477(2009-10-27)
    Sixeight
    Sixeight 2009/10/29
    天下統一
  • BiwaSlide

  • Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)

    ■ [haskell] モナドって結局なんなの 社内勉強会でモナドについて発表しました。分かった気がするたびにすぐに手からすりぬけてしまう、それがモナド…! 追記: モナドそのものが何なのかとか考えないほうがいいんじゃないですかね! [Twitter / いーぐるとまとより引用] まさにその通りだと思います(笑)。IOの使い方、Maybeの使い方、Stateの使い方などを押さえておけば、 中がどうなってるかなんて知らなくても大丈夫。 でも、モナドの持つ「なんか秘技がありそうな感じ」が、中を覗いてみたくさせるんですよね。 この、どこまで掘っても自分の知らないことが出てくる感じがHaskellの魅力なのかも。 Haskell の当にすごいところは、「なぜなに」を問いかけることでいつまでもプログラマが成長できるところにある。 [ふぁぼったー / ikegami__より引用] 一問一答 Q. モ

    Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)
  • Route 477(2009-10-15)

    ■ [tDiary] highlight.rbがうまく動いていない 気づいたら、highlight.rbによる<title>編集が動かなくなってますね。なんでだろ。 どうりで被ブクマに長いタイトルが多いと思ったw ■ [ruby] Ruby関係の英語ブログをウォッチする手っ取り早い方法 50+ Ruby-related Blogs to Read という記事があるので、LDRでまとめて登録すると楽です。 以下のリンクからどうぞ。 http://reader.livedoor.com/subscribe/?url=http%3A%2F%2Frubylearning.com%2Fblog%2F2009%2F03%2F12%2F50-ruby-related-blogs-to-read%2F&extract=on

    Route 477(2009-10-15)
  • Route 477(2009-10-13)

    ■ [rails] Rails3に「デフォルトでHTMLエスケープする機能」が入ったらしい ERBでは「<%= foo %>」がエスケープなし、「<%= h foo %>」がエスケープありですが、 Rails3のtrunkで、デフォルトでHTMLエスケープを行う機能が入ったそうです。 Riding Rails: What's New in Edge Rails 安全のために「<%= foo %>」の方をエスケープありにすべきだろうという議論は前からあって、 実装もErubis(オプションで可能)とか SafeERB*1 *2とか あったわけですけど、できればRails標準でそうなってた方が良いし、その変更を入れるなら確かにバージョン2→3の今しかない気がします。 エスケープを無効にするにはString#html_safe!を呼ぶか、プラグインで「<%= raw foo %>」のように書ける

    Route 477(2009-10-13)
  • Route 477(2009-10-09)

    githubでgemを作れるようになったときは「なんて簡単なんだ!」と思ったけれど、 gemcutterはそれよりさらに簡単(gem push *.gemだけ)なんですね。しかもgithubはgemspecをpushしてから gemがインストールできるようになるまで15分前後の遅延があったけど、gemcutterはそれもなし。 また、githubのように「作者名-プロジェクト名」とprefixが付いたりしないのも良いところです。 が、forkしたプロジェクトのgemを配布する場合など、prefixが付いてほしいケースもたまにあるんですよね。 現在、gemcutterのwikiや MLで そのようなケースをどう扱うかの議論が行われているようなので、いずれそれも可能になるでしょう。 37 http://reader.livedoor.com/reader/ 14 http://search.d

    Route 477(2009-10-09)
  • Route 477(2009-10-06)

    ■ [prog] 言語間のおおまかな速度差 「Computer Language Benchmarks Game」を眺めて、各言語のおおまかな速度性能をまとめてみた。 http://shootout.alioth.debian.org/u32q/shapes.php C、C++ ---- 1倍の壁 ---- Java ---- 3倍の壁 ---- Scala C#(Mono) Haskell(GHC) OCaml CommonLisp(SBCL) Fortran ---- 10倍の壁 ---- Lua(LuaJIT) Erlang Scheme(PLTScheme) ---- 30倍の壁 ---- JavaScript(V8, Tracemonkey) Smalltalk(VisualWorks) ---- 50倍の壁 ---- Python PHP ---- 100倍の壁 ---- Pe

    Route 477(2009-10-06)
  • Route 477(2009-09-28)

    ■ [ruby] Structを使って簡単にクラスを定義するtips Structを使うと、いちいちattr_readerとか書かなくていいのが楽だし、オープンクラス使えばメソッド追加だってできる。 Identifier = Struct.new(:tag, :attributes) class Identifier attr_accessor :text def initialize(t, a={}) super(t, a) end end …という話は知ってる人が多いと思うけど、同じことをこう書いてる例を見つけて驚いた。 celerity / lib / celerity / identifier.rb Identifier = Struct.new(:tag, :attributes) do attr_accessor :text def initialize(t, a={}) su

    Route 477(2009-09-28)
    Sixeight
    Sixeight 2009/09/29
    これは...!
  • Route 477(2009-09-04)

    ■ [ruby][git] githubコマンドでforkした 昨日紹介したgithubコマンドだけど、wikiやissuesをブラウザで開く機能が欲しかったので実装してみた。 http://github.com/yhara/github-gem/ (まだ表示されてないかも?) ここに至るまでもgithubコマンド使いまくりで、 github clone defunkt github-gem でリポジトリ複製 編集 github fork でgithub上に俺用リポジトリができて、さらにoriginがそっちに書き換えられる git push origin master という感じでした。 7 http://www.google.co.jp/search?q=github fork&ie=ut... 7 http://route477.net/ 7 http://b.hatena.ne.jp

    Route 477(2009-09-04)
  • Route 477(2009-09-03)

    ■ [ruby][git] githubを10倍便利にするgithubコマンド 現在はgit-hub gemの方がおすすめです:Route 477 - github gemからgit-hub gemに乗り換えた (2011/1/13追記) githubはよく使うけど、プロジェクト作るのにブラウザ開かないといけないのが 面倒だなーとか思っていませんか?githubコマンドをインストールすると、 ターミナルからgithubプロジェクトを新規作成できるようになります。 インストール $ gem install defunkt-github -s http://gems.github.com リポジトリの作成 新しく作る: $ github create foobar -> foobar/ 以下にgitリポジトリができ、githubにも登録される 既存のgitリポジトリから作る: $ github

    Route 477(2009-09-03)
    Sixeight
    Sixeight 2009/09/04
    便利ー!
  • Route 477(2009-08-11)

    ■ [ruby] ruby-talkウォッチ しばらく見てなかったruby-talkのANN関係で気になったものを。 後に行くほどおもしろい…かも知れない。 allgems RubyForgeの全gem(?)のrdocが見れる。テーマにはhannaを使用(インクリメンタル検索があるやつ)。 looksee pみたいな「lp」メソッドを提供するライブラリ。あるオブジェクトに対して呼べるメソッドを、Class/Module別に表示する。 irb(main):001:0> lp [] => Array & concat frozen? push taguri * count hash rassoc taguri= ... jake js用のRake? JavaScriptのライブラリのパッケージを作るためのツールらしい。 gibbler Gitのようなハッシュ(例:c8027100ecc5494

    Route 477(2009-08-11)
  • Route 477(2009-08-06)

    ■ [prog] ReverseHttpに関する俺の理解 (WebHookでクライアントマシンに通知を送る技術) http://mattn.kaoriya.net/web/20090805143554.htm [背景] WebHookは便利だお! [問題点]でもローカルマシンは通知先にできないお……*1 [解決法] だからwww.reversehttp.net/ に中継させるお! (AA略) ということだと理解した。 つまり「ReverseHttpとは、localhostをWebHookの通知先にする技術である」。 もっというと、「ReverseHttpとは、WebHookを使ってクライアントマシンに通知を送る技術である」。 Q. cometと何が違うの? A. 中で利用してる技術はlong pollとかで一緒だったりするけど、その使い方が違う。cometはサービス提供者がwebサーバと別

    Route 477(2009-08-06)
  • Route 477(2009-08-04)

    ■ [ruby] Enumerable#else Pythonだと、forやwhileにelseを付けられるらしいですが、似たような挙動をRubyで実装する方法について。 http://blog.sponagl.de/2009/1/23/alternative-block-execution-on-empty-enumerable module Enumerable def else(&block) self.respond_to?('empty?') && self.empty? ? yield : self end end とすると、 <% results.each do |x| %> <%= x %> <% end.else do %> no data <% end %> と書ける! 予約語もメソッド名に使えるRubyならではですね。 via http://d.hatena.ne.j

    Route 477(2009-08-04)
    Sixeight
    Sixeight 2009/08/06
    results || results.each { hoge }でいけると一瞬思った僕がバカでした
  • Route 477(2009-08-03)

    ■ [ruby] RubyForge, githubに続く第3のgem配布サイトが登場 http://gemcutter.org/ ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ / o゜((●)) ((●))゜o \  RubyForgeはなんか使いにくいお…… |     (__人__)    | \     ` ⌒´     / ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ /  o゜⌒   ⌒゜o  \  かといってgithubはどれが公式か分かりにくいお…… |     (__人__)    | \     ` ⌒´     / ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だからgemcutter作ったお! |     |r┬-|     | \      `ー'´     / こうですかわかりません! g

    Route 477(2009-08-03)
  • Route 477(2009-07-13)

    ■ [mac][zsh][screen] Macのターミナルからクリップボードの読み書きをしたい pbcopyというコマンドを使えばできる。のだけど、2点ほど罠が。 1. screen上だと駄目 最新版を自前でコンパイルしよう。screenのcopyでクリップボードにコピーできるようにするパッチもあるみたいだけど、それはお好みで。 http://blog.dealforest.net/2009/06/can-use-pbcopy-on-screen/ 縦分割(prefix + |)もできるようになってお得。 2. 日語が通らない zshの設定でいけるらしい。 http://d.hatena.ne.jp/ama-ch/20090115/1232000087 使い方 $ svn di | pbcopy とか $ pbpaste > Rakefile とか。 21 http://reader.

    Route 477(2009-07-13)
  • Route 477

    Screenって何? GNU Screen(以下Screen)は、Unix上の端末を「タブ化」するソフトウェアです。 Unix上で作業をしていて、下のような経験をしたことはありませんか? 使いたいソフトの数だけターミナルを起動していたら、画面がウィンドウで一杯になってしまった Screenを使うと、一つの画面でいくつもの端末を切り替えて使うことができます。 コマンドの出力結果を使いまわすのに、いちいちファイルに保存するのは面倒 Screenを使うと、端末間で文字列を「コピー&ペースト」することができます。 ログインするたびに、前回作業していた状態に戻すのが面倒 Screenを使うと、前回ログアウトしたときの状態から作業を再開することができます。 ネットワーク越しに研究室のマシンに繋いでいたら、突然接続が切れて書きかけの文書がパーに Screenを使うと、ネットワーク接続が切れても作業中の状

  • Route 477(2009-07-29)

    ■ [ruby] RubyからJavaScriptのテストも行うためのライブラリあれこれ RailsなどのWebフレームワークでは、「rake test」一発でWebアプリのテストが走ってくれて楽ちんなわけですが、 JavaScriptのテストは手作業でやってたりしませんか? 「rake test」でJavaScriptのテストもやってしまうためのライブラリがいろいろ出てきてるようなので、列挙してみました。 ブラウザを使うもの 実際にブラウザを起動し、それをRubyからコントロールすることでWebアプリのテストを行う。 Selenium 有名ですね。 調べてないんだけど、Rubyからも使えるし、JavaScriptを操作したりもできるんじゃないですかね(投げやり)。レポート求む。 Watir (RubyForge) #どっちが公式サイトなんだろう Rubyからブラウザを起動し、操作する。

    Route 477(2009-07-29)