Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。
日本語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 Twitterが、2009年10月15日に恵比寿ザ・ガーデンルームにて開催した「Tweetup Tokyo 09 Fall」で、Twitterの公式携帯サイト「twtr.jp」を発表したので、実際に開発に関わった点スイッチの丹羽善将氏と南木晴雄氏に話しを聞きました。 一番苦労したのは「絵文字」への対応だったそうです。実際、twtr.jpは、各キャリア毎でアクセス先が変わるようになっていて、サーバー側で文字吸収/変換する仕組みを採用してるそうで、twitter.comとはURLが異なっているのは、そのためという分けです。なお、携帯電話から、twitter.comにアクセスすると、twtr.jpにリダイレクトされます。 ていうか、それじ
今後複数回にわたり Google がオープンソースとして公開しているソフトウェアの紹介をしていきます。 第一弾はコマンドラインの解析ライブラリ google-gflags です。 このライブラリは実際に Google 社内で一般的に使われており、入社したエンジニアがまず最初に覚える Google インフラストラクチャーの1つです。 % foo --big_menu --language japanese この場合、--big_menu や --language japanese がコマンドラインフラグに相当します。--big_menu は引数を取らないコマンドライン、--language は japanese という引数を取ります。 google-gflagsは getopt といった既存のライブラリと設計もそのユースケースも大きく異なります。 getopt の場合、次のようにコマンドライ
WebブラウザFirefox向けMicrosoft製アドオンが、ブロックリストに追加された。Mozillaが10月16日、公式ブログで明らかにした。 ブロックリストとは、そのアドオンをインストールするとFirefoxの動作に問題が発生するとMozillaが判断したアドオンのリストで、このリストにあるアドオンはインストールできない。また既にインストールされている場合は無効化される。 新たにブロックリストに追加されたのは、「Microsoft .NET Framework Assistant」と「Windows Presentation Foundation」。これらはMicrosoftの「.NET Framework 3.5 SP1」をインストールすると自動的にFirefoxにインストールされるもので、Microsoft自身が10月のセキュリティアップデートで深刻な脆弱性を認めた。根本の原因
ニコニコ動画で人気のあるジャンルの一つに「描いてみた」というものがあります。イラストを制作する過程を高速再生して徐々に絵が完成していく様子を楽しむというものですね。合間合間に小ネタを挟んだりBGMに併せてみたり、人気のある動画は数十万再生を誇るものもありますね。 描いてみたとは (カイテミタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 人気の「描いてみた」動画 84,791本 - ニコニコ動画 個人的なお気に入りはこのあたり。 今回紹介する動画はそのプログラミングバージョンとでもいうべきもの。実況しながら約60分で実際に遊べるゲームをプログラミングをしてしまおうというもの。 第1弾はJavascriptによるオセロの作成。メモ帳でサラサラとコードを記述しながらみるみるとプログラミングが完成していくのがとても心地よい。 第2弾はWindowsアプリケーション環境でのテトリスの作成なのですが、これ
ストーリー by hylom 2009年10月19日 15時18分 「Mozilla Dojo」とかいかがですか? 部門より 10月16日付のサンノゼマーキュリーニュースによれば、マウンティンビュー市内には「Hacker Dojo」(ハッカー道場)があるそうだ。腕に自信のある方は、出張などのついでに、「道場破り」を試みたらいかがだろうか? このHacker Dojo、ものものしい名称がついているものの、要するにコンピュータ関連技術の同好会ということらしい。これを見ると日本に大昔点在していたマイコンクラブを思い出してしまう。様々な技術をウェブで検索・習得できてしまう昨今であるが、この種のオフラインの集まりは今はあるのだろうか。はるかいにしえの思い出から最新状況まで語っていただきたい。
2009年10月19日15:03 カテゴリ 仮想マシン上で仮想マシンを動かす3つのメリット こんにちは、@IT編集部の西村です。 先週末、Linuxカーネルの仮想環境モジュール「KVM」を開発している米レッドハットのアヴィ・キヴィティ氏にお話しを聞く機会がありました。 Linuxカーネル統合の優位性を強調・KVMはXenを追い抜いた、KVMの生みの親が講演http://www.atmarkit.co.jp/news/200910/16/kvm.html 講演後に少し話を聞いたのですが、1つ、とても面白い試みだなと思ったことがあります。それは「Nested VMX」という実装作業中のアイデアです。 何をするかというと、ハイパーバイザ上で稼働する仮想マシンの中で、さらにハイパーバイザを動かし、さらにその仮想化マシンの上でハイパーバイザを……、と好きなだけ仮想化をネストさせるというものです
Folksonomies - Cooperative Classification and Communication Through Shared Metadata This paper examines user-generated metadata as implemented and applied in two web services designed to share and organize digital media to better understand grassroots classification. Metadata - data about data - allows systems to collocate related information, and helps users find relevant information. The creati
Googleがまた新しいサービスを開始しました。Google Gearsです。ものすごく大ざっぱに説明すると,Google GearsはWebアプリケーションをオフライン状態でも使うことができる環境をブラウザに拡張機能として付与するという技術です。 執筆時点ではベータ版公開(しかもまだ英語のみ)が始まったばかりという,本当にできたてホヤホヤの状態です。Google Gearsとは一体どんなサービスで,Google Gearsによって何が変わっていくのかについて,簡単なサンプルも作りながら見ていきたいと思います。 ・第1回 そもそもGoogle Gearsって何?・第2回 Google Gearsでサンプル・アプリケーションを作る・第3回 ネット上のドキュメントをローカルにキャッシュして利用する・第3回 4回目(最終回) キャッシュをコントロールして必要に応じて最新データをダウンロードする
こんばんわ、ゾウルスです! 浅草今半と人形町今半は、どちらが美味しいのか気になります。 さて、今夜オススメするアプリは、ずばりシンセサイザーアプリです。 好きな方には、とても気に入ってもらえると思います。 私は全くその知識がないのですが、操作が直感的で面白く、結構遊んじゃいました! 起動しまーす。 まず「Play Synthesizer」で遊んでみましょう! キーを押して音を紡いで楽しみます。 下に付いている引き出しや、メニューボタンから多種多様な設定変更できます。 色々な音で演奏が可能です! 次に「Edit Sequence」で遊んでみます。 これがとても直感的で楽しいです! 置いてあるブロックの場所を指で変えるだけで、自動演奏の音が変化してゆきます! 偶然、イイ感じのメロディが生まれたりして、感受性が刺激されます! 新たな才能の・・・発見?だったらいいのになあ。 こちらの設定も多く用意
おはようございます。ゾウルスです。 引越し屋さんで働く女性を見かけました。 最近は女性特有の心使いや同姓に任せられる安心感から、女性の引越し屋さんも少なくないらしいのですが、やっぱり「ガッツあるなあ!」と感心してしまいました。素敵です! さて、今朝オススメするアプリは、メモ帳アプリです。 非常に使いやすく、しかもGoogleドキュメントと連携することができます! 日々のメモ帳として、時にはPCと連携などさせたりと、これは便利です! このアプリは2012年1月25日現在、Androidマーケットから削除されています アプリ紹介文を引用します! Google Documentと連携できるメモ帳ソフトです。 フォルダを作成できるため、たくさんのメモも普段のパソコンと同じように管理する事が出来ます 重要度としてスターをつける事で重要なメモほどリストの上に表示する事が出来ます では、起動しまーす。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
最近、増井君と私でアーキテクチャの話をすることが多いのだが、そんなディスカッションの中で気に入っているのは左の図のようなアーキテクチャ。 もちろん、核となるのはビジネスロジックを含んだModelの部分。そこをしっかりと実装し、内部構造を隠す粒度の荒いインターフェイスを定義し、外から何をされてもデータの整合性が壊れない様にすることは何よりも大切。 そして、そのModel層へのインターフェイスを特定の言語に依存したクラスやAPIではなく、HTTP上でJSON(XMLでもかまわない)をやりとりするだけの RESTfulなWeb Serviceにすることがミソ。こうすることによりにより、どんなに締め切りに負われようが、誰がControllerを実装しようが「ずるができない」ように作っておく(ずる=本来使うべき外部インターフェイスだけでなく、Model内部に直接アクセスして依存関係を作ってしまう事)
FotoHookはAndroid向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneやAndroidといったスマートフォンの便利な点は、外部サービスとの連携が容易なことだ。さらにアプリケーションを開発することで自分で拡張することもできる。それまでの携帯電話では写真を外部サービスに投稿しようと思うとメールを使うケースが多かった。これは面倒だ。 設定画面 もしあなたがはてなフォトライフを使っているならばFotoHookが便利に使えそうだ。FotoHookはAndroid向けのソフトウェアで、撮った写真をはてなフォトライフにアップロードすることが出来る。FotoHook自体ははてなの情報を登録する画面のみで実際の利用はカメラと連携して行われる。 写真を撮った後、Shareを押すとFotoHookが表示されるようになる。後は写真のタイトルを入力したらアップロードするだけだ。ごくシンプル
TailFはPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterで多数のユーザをフォローすると、止まる間もなくタイムラインが流れている。まさにリアルタイムに動いていく世の中の様子が再現されているかのようだ。 tail -fのようなTwitterビューワー そんなタイムラインの流れを見ていて思いついたのだろう。この動きはログファイルなどで使うtail -fのコマンドに似ていると。刻々と変わる様子を追従し、流れるようなタイムラインを眺められるのがTailFだ。TailFはWebベースで動作するTwitterビューワーだ。 TailFを起動すると16001番ポートでサービスが立ち上がる。起動時に自分のTwitterアカウントのID/パスワードを設定するので、後はブラウザで開ければすぐにタイムラインが流れ始める。秒単位でどんどん更新されていくので、まさにtail -fのような動
GAEで画像をグリッチするAPIを作った - hitode909のダイアリー おもしろい JPEGの中身のバイナリ列を適当に置換してファイルを壊しているだけなので,デコーダの解釈によって全然出力が変る場合がある.そのまま Flickr にアップロードしようとしたら,エラーチェックで弾かれたので,Safariで開いたものを,コピーして編集ソフトに貼付けて保存し直した. MPEG などの動画ファイルを同様に壊してやると,グリッチの出方に時間軸も絡むので出力が面白い. ただ,どう壊したらどのように出力が変化するかが全く想像つかないので,すぐに飽きてしまう. やはり 「ちょっとこの画像グリッチしたいんだけど…」 GAEで画像をグリッチする%3Ca class=%22okeyword%22 href=%22g:twitter:keyword:API%22%3EAPI%3C/a%3Eを作った - hi
■ [tDiary] highlight.rbがうまく動いていない 気づいたら、highlight.rbによる<title>編集が動かなくなってますね。なんでだろ。 どうりで被ブクマに長いタイトルが多いと思ったw ■ [ruby] Ruby関係の英語ブログをウォッチする手っ取り早い方法 50+ Ruby-related Blogs to Read という記事があるので、LDRでまとめて登録すると楽です。 以下のリンクからどうぞ。 http://reader.livedoor.com/subscribe/?url=http%3A%2F%2Frubylearning.com%2Fblog%2F2009%2F03%2F12%2F50-ruby-related-blogs-to-read%2F&extract=on
CNET Japanの記事によると、アップルはiMovieのアップデートをリリースした。このアップデートでは、アップルが新たに開発した動画形式「iFrame」に対応するという。 現時点であまり詳しい情報は見つからなかったのだが、AppleのWebサイト「iMovie '09: About the iFrame Video format」で公開されている情報によると、これはiMovie '09向けに最適化されたフォーマットであり、解像度は960×540(30fps)。三洋の「VPC-HD2000A」や「VPC-FH1A」といったカメラ(ともに日本未発表)がこのフォーマットをサポートしているようだ。
最近「音が出るおもちゃ」が楽しい。引き金はKaossilatorとDS-10を買ったこと。もともとRoland MC-303っていうオールインワン型のマシンから打ち込みをはじめたというのもあって、やっぱり手頃な価格でちょこちょこ触れる電子楽器がでてくると無条件で反応してしまう。 ふと考えて見ると、DTM以前のテクノはTR-909やTB-303といった単機能のマシンをシンクさせてセッションさせる方法がメジャーだったわけだけど、リズムマシンやシンセが小型化した今、電子楽器はカリンバやアサラトのように手軽にセッションして遊べる民族楽器のような存在になってきている気がする。そういえばその昔、テクノを「都市の民族音楽」なんて呼んでいた人もいたけれど、こうしたガジェットを見るとなんだかそれもすごくナットクできる気がする。今回は、こうした高機能な音が出るおもちゃ=テクノ民族楽器をいくつかまとめてみた。
この記事は,Rubyを啓蒙してRuby信者を増やすための宗教的記事だ。Rubyと一緒に幸せな生活を始めるのに必要なことが殆ど書かれている。 この記事を読んであなたは自分のマシンにRubyをインストールして,Rubyでいろいろなプログラムを実際に作り始める。そのいろいろなプログラムとは,東方のような弾幕系シューティングゲームかもしれないし,ネットを巡回し厖大な音楽mp3を自動で落してくるクローラーかもしれないし,一日中マシンの前でプログラミングしていても死んでしまわないように口の中にパンの欠片を押し込んでくれるようなアンドロイドのAIかもしれない。 どうしてRubyを使うのか どうしてRubyを使うのか? 理由は単純明快,美しいからだ。美しさの定義は難しいが,人は美しいものを見たらそれを美しいと思うものだ。 Rubyのインストール まずは…そうRubyを自分のマシンにインストールしよう。 M
情報量(じょうほうりょう)やエントロピー(英: entropy)は、情報理論の概念で、あるできごと(事象)が起きた際、それがどれほど起こりにくいかを表す尺度である。ありふれたできごと(たとえば「風の音」)が起こったことを知ってもそれはたいした「情報」にはならないが、逆に珍しいできごと(たとえば「曲の演奏」)が起これば、それはより多くの「情報」を含んでいると考えられる。情報量はそのできごとが本質的にどの程度の情報を持つかの尺度であるとみなすこともできる。 なおここでいう「情報」とは、あくまでそのできごとの起こりにくさ(確率)だけによって決まる数学的な量でしかなく、個人・社会における有用性とは無関係である。たとえば「自分が宝くじに当たった」と「見知らぬAさんが宝くじに当たった」は、前者の方が有用な情報に見えるが、両者の情報量は全く同じである(宝くじが当たる確率は所与条件一定のもとでは誰でも同じ
I happened to stumble across HAML, an interesting and beautiful way to mark up contents and write templates for HTML. Since I use Python and Django for my web developing need, I would like to see if there is a Python implementation of HAML (or some similar concepts -- need not be exactly identical) that can be used to replace the Django template engine.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く