タグ

京都に関するSnowowlのブックマーク (13)

  • 最近は“僕の京都”を壊しにかかっているんです――小説家・森見登美彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 杉恭子 写真:浜田智則 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼・彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆◆◆ 第1回目の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、奈良出身の小説家・森見登美彦さんです。 京都での学生時代に小説家デビューし、一時は東京に拠点を移した森見さん*1。現在は地元の奈良に戻って執筆活動をしながら、もう一つの仕事場がある京都との間を行き来されています。デビュー作以来書き続けている京都のこと、原風景としての奈良郊外の街への思い、そして「住むこと」と「書くこと」のかかわりについて伺いました。 京都を舞台にしたきっかけは「やけくそ」だった ――森見さんは奈良県

    最近は“僕の京都”を壊しにかかっているんです――小説家・森見登美彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
  • 八幡市駅は「石清水八幡宮」駅に 京阪電車が京都府内4駅の駅名を変更、10月1日から

    京阪電車は5月14日、京阪線2駅、鋼索線2駅の合計4駅の駅名を2019年10月1日に変更すると発表しました。 京阪線は、八幡市(やわたし)駅が「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)駅」に、深草(ふかくさ)駅が「龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)駅」に変わります。 新駅名「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」 新駅名「龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)」 八幡市駅から変更される石清水八幡宮駅は、2016年に国宝に指定された石清水八幡宮の最寄り駅であることから、観光地をイメージしやすい名称に変更となります。深草駅から変更される龍谷大前深草駅は、深草の地名を残しつつ、同駅から徒歩3分に位置する龍谷大学を駅名に加えました。 京阪線 八幡市駅 京阪線 深草駅 併せて、男山ケーブルと呼ばれたケーブルカー、京阪鋼索線の通称と駅名も変更します。 新たな通称は「石清水八幡宮参道ケーブル

    八幡市駅は「石清水八幡宮」駅に 京阪電車が京都府内4駅の駅名を変更、10月1日から
    Snowowl
    Snowowl 2019/05/17
    龍谷大前深草って…。
  • かさ上げ後初めて「流れ橋」に、京都の上津屋橋

    京都府の木津川に架かる木橋、上津屋(こうづや)橋の上部構造が10月22日午後7時30分ごろ、台風21号による増水で流された。

    かさ上げ後初めて「流れ橋」に、京都の上津屋橋
    Snowowl
    Snowowl 2017/10/27
    流れたんだ!
  • 京都。因幡堂(平等寺)の可愛いインコの御守り!

    京都の繁華街、四条通りから少し南に行ったところにあるお寺「平等寺」。因幡堂、因幡薬師等とも呼ばれ、創建は長保5年(1003年)と1000年も前から人々に親しまれています。 ご尊である薬師如来は日三如来の1つに数えられていて、子授け、安産、そしてガン封じの仏様として信仰されています。 スポンサーリンク そんな歴史深い因幡堂さんなんですが、こんな可愛い御守りを頒布(販売されているの意味)されています。 そう、セキセイインコの御守りです。歴史深いお寺に似合わないハイカラなデザイン。とても素敵です! 勿論、昔ながらのスタンダードな形の御守りも頒布されていますが、鳥好きならやっぱりインコの御守りの方が良いですよねー! こちらがその因幡堂さんです。 毎月8日には手作り市なんかも開催されておられます。 京都の中心地を走る烏丸通からもわかりやすい。 こちらは因幡堂の南側、不明門通(あけずどおり)と呼ば

    京都。因幡堂(平等寺)の可愛いインコの御守り!
    Snowowl
    Snowowl 2017/05/08
    ぎゃーこれ欲しいー><!
  • おや、京都の様子が…… 京都府が国勢調査のPRポスターに「いなり、こんこん、恋いろは。」を採用

    京都府が、アニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」のキャラクターを使った国勢調査のPRポスターを作成しました。京都府さんが気を出したぞ……! 京都府作成ポスター。うか様ー! スマートフォンを操作している「伏見いなり」ちゃん、そしてタブレットを手に微笑む「宇迦之御魂大神(うかのみたまのかみ)」。10月1日を期日に実施される今回の国税調査では従来の調査員による調査に加え、全世帯を対象とした「インターネット回答」が初めて可能になることを、キャラクターを用いて効果的にアピールしています。 5年前は「けいおん!」だったんだよ ちなみに5年前に行われた国税調査の際には、ポスターに「けいおん!」を採用(関連記事)。キャラ同士の掛け合いで国勢調査の意義をPRするラジオCMも制作し、Webサイトで音声を公開したりと、意欲的に宣伝活動を行っていました。 京都にゆかりのある作品で、若者にも訴求性のあるポスターを

    おや、京都の様子が…… 京都府が国勢調査のPRポスターに「いなり、こんこん、恋いろは。」を採用
    Snowowl
    Snowowl 2015/09/10
    うかさまはゲームしてるんだよね? 神様だし国勢調査関係ないし。
  • 八坂の神様が、京都の町を守ってくれる - jkondoの日記

    18歳で京都に来てから、途中で移動はあったものの、かれこれ16年間住んでいます。それでも知らないことはたくさんあるもので、今年は祇園祭の事をたくさん知る年になりました。 祇園祭というと、有名なのは宵山と山鉾巡行です。宵山にかけては、山や鉾を持っている町内会が、一週間ほど前から山鉾の組み立てをし、通りを封鎖して巨大な建造物が出現します。 平日の、普通に会社にみんなが通う時間帯に、通勤路の真ん中に巨大な鉾が立ち並んでいる姿を見ていると、それだけでも何か、腹の底からワクワクするものがあります。夜には毎晩お囃子が奏でられ、町の真ん中に響き渡ります。 それが京都の町のど真ん中、四条烏丸の周辺で、平日から行われているのですから、京都の町の力を感じずにはいられません。 山鉾の中でも特に人気があるのは長刀鉾です。長刀鉾は、常に巡行では先頭を走ることが決まっている特別な鉾で、その前面には、全ての鉾で唯一、生

    八坂の神様が、京都の町を守ってくれる - jkondoの日記
    Snowowl
    Snowowl 2014/08/08
    "人は、「この土地からはいつ離れても構わない」という人しか住んでいないような場所には、安心して暮らし続けることはできない" 大船鉾の復活に神幸祭、長刀鉾のお稚児様。
  • 京都市内に住んでいる人しか理解できない京都人の感覚 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    京都市内に住んでいる人しか理解できない京都人の感覚 : 市況かぶ全力2階建
    Snowowl
    Snowowl 2014/07/26
    よくわかる…。
  • トピックス|お知らせ|伏見稲荷大社

  • カエルがウサギを投げ飛ばす絵巻物「鳥獣人物戯画」 修理を記念した展覧会が京都で開催

    国宝「鳥獣人物戯画」の4年がかりの修理が完成したことを記念し、全4巻を公開する展覧会「修理完成記念 国宝 鳥獣戯画と高山寺」が開催される。期間は10月7日から11月24日まで、場所は京都国立博物館(京都府京都市)、主催は京都国立博物館、高山寺、朝日新聞社。 あの有名な、カエルがウサギを投げ飛ばす名場面も見られるよ 「鳥獣人物戯画」は高山寺が収蔵する、甲巻、乙巻、丙巻、丁巻の4巻に分かれた長さ10メートルにおよぶ絵巻物。平安時代作の甲巻は、カエルがウサギを投げ飛ばすなど動物が人間のような仕草で描かれ、現代のマンガの原点とも言われている。製作から800年が経過し劣化や損傷に悩まされていたため、2013年まで朝日新聞文化財団により保存修復作業がなされていた。 甲巻の一部分(高山寺蔵)。公式サイトでは「平安時代のジャパニーズ・ファンタジー」との紹介も 例のカエルVSウサギが描かれた、甲巻の一部分(

    カエルがウサギを投げ飛ばす絵巻物「鳥獣人物戯画」 修理を記念した展覧会が京都で開催
  • ネット社会(68年後)が舞台のSF小説『know』~日本のインターネットに「夢」を見た/見ている人へ! | POYO NET – ねとぽよ

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 進々堂 京大北門前 (元田中/カフェ)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    進々堂 京大北門前 (元田中/カフェ)
    Snowowl
    Snowowl 2014/05/27
    『know』
  • 京都・祇園祭 大船鉾復活へ 今年は唐櫃巡行 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 山崎蒸留所は酒飲みの天国だった :: デイリーポータルZ

    大阪と京都の境に、山崎という町がある。 山崎は長い歴史を持つ土地で、古くは平安時代より油の産地として栄え、戦国時代には豊臣秀吉が明智光秀を追い詰めた「山崎の戦い」の舞台にもなった。 そのような山崎には、ウイスキーの蒸留所がある。1923年に創設された日最古の蒸留所、サントリー山崎蒸留所だ。何気なく目に留まり、ぶらりと立ち寄ってみたそこは、何とも愉快な酒飲みにとっての天国であった。 (木村 岳人) 目当ては千利休の茶室だった そもそも私が山崎を訪れたのは、山崎蒸留所の為ではなかった。待庵(たいあん)という茶室を見学しに行ったのだ。 待庵は山崎の戦いの際に秀吉が千利休に命じて作らせた茶室で、その後に妙喜庵(みょうきあん)という山崎駅前のお寺に移築された(なお、待庵を含む妙喜庵の拝観には往復はがきによる一ヶ月以上前からの予約が必要なので、ご注意を)。

  • 1