タグ

2009年11月23日のブックマーク (17件)

  • 読売社説 哲学教育 論理的な思考力を鍛えよう : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    フランスでは高校の最終学年で哲学の基が徹底的に教えられ、大学入学資格試験には哲学の難題が出題される。人間形成の上で大きな影響を受けたと振り返るフランス人も少なくない。 上⇒「 哲学教程〈上〉―リセの哲学 (1980年): 白井 成雄, A・ヴェルジェス, D・ユイスマン, 久重 忠夫, 高橋 勝: 」 下⇒「 哲学教程〈下〉―リセの哲学 (1980年): 白井 成雄, D.ユイスマン:

    読売社説 哲学教育 論理的な思考力を鍛えよう : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記
  • 意外なラストに驚いた映画ランキング : 痛いニュース(ノ∀`)

    意外なラストに驚いた映画ランキング 1 名前: メスピペット(大阪府):2009/11/21(土) 22:36:28.67 ID:sYGpjCDf ?PLT 【男性編】意外なラストに驚いた映画ランキング “驚愕のラスト”を謳った映画を目にする機会の多い今日この頃。しかし、あまりにも数が多いと「当にびっくりするの?」とつい疑ってしまいますよね。そんな中、20代男性を掛け値なし驚かせた作品を調査。寄せられた口コミの数々を通して、“脅かせる映画” になるための条件が浮かび上がってきました! Q:ラストのオチに驚いた映画を一つだけ選んでください 1位 『猿の惑星』       17% 2位 『シックス・センス』   10% 3位 『ダ・ヴィンチ・コード』 7% 4位 『ソウ』         6% 5位 『犬神家の一族』     4% http://news.ameba.jp/cobs/2009

    意外なラストに驚いた映画ランキング : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』

    加藤陽子『それでも、日人は「戦争」を選んだ』 指導者層からみた戦争史 刺激的なタイトルので、この前朝日新聞の広告をみたら12万部とあったので、売れているのだろう。大手の新聞でも書評でとりあげてられていた。 高校生を相手に、歴史学者の加藤陽子が近現代の日戦争史を講義するというスタイルで書かれている。 結論からいえば、面白いだった。 ひとことでいえば、「それでも、日人は『戦争』を選んだ」ではなく「それでも、日の指導者層は『戦争』を選んだ」という視点で歴史をみていく、ということである。 このタイトルですぐに思い描くのは太平洋戦争における日米開戦だろう。 なぜ物量差が圧倒的にあるアメリカ戦争を挑むなどという馬鹿げたことを日の指導層は実行に移してしまったのか、日の指導層はアホが勢揃いしていたのか、それとも合理的で知性的なメンバーがそれなりにいたとしても誤謬を積み重ねて修正不可能に

  • 話題にもならないIFREEを誰か助けてくれ② 〜事業仕分け〜 - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―

    まぁ、彼らのWebページを見れば大概のことはわかるのですが、とりあえず、彼らの働きぶりは、中間報告にまとめられています。 IFREE中間評価報告 評価委員会のメンバーは藤井先生をはじめ、僕が勝手に”地震学の生ける伝説”と呼んでいるカリフォルニア工科大学の金森博雄先生、Modern Global Seismology (通称レイウォレス)のLay先生、マグマ・マントルなど地球科学の流体力学の大家Manga先生など、新米の僕からしてもぎょっとするような超一流の人たちが名を連ねています。物理学分野で言ったら、南部先生や小林・益川先生がやっているのとほとんど変わりません。仕分け人が指摘したような慣れ合いのいい加減な評価とはまったく話の次元が異なる人たちです。 Modern Global Seismology, Volume 58 (International Geophysics) 作者: Tho

    話題にもならないIFREEを誰か助けてくれ② 〜事業仕分け〜 - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―
  • 日本国内の米軍基地に核があるという確証はありますか? - 日本国内の米軍基地に核があるという確証はありますか? - Yahoo!知恵袋

    「確証」はないのですが、状況証拠はたくさんあります。 たとえば、米軍横田基地には「核事故処理部隊」が存在します。 また、外国軍基地監視のNGOである東京平和委員会の横田基地監視行動でも、 核兵器輸送の持込みの状況が、何回も明らかにされています。 1978年2月、米韓合同演習チーム・スピリット租の際には、 核非核両用地対地ミサイル「ランス」がC141輸送機に積まれ、 横田基地を経由して韓国に運ばれました。 1983年4月10日、20日、84年2月7日、4月12、13、21日などには、 相次いで横田基地東側の弾薬横みおろし場で、 核非核両用ロケット魚雷「アスロック」のコンテナが何回にもわたって確認され、 大型輸送機への積込みも目撃されています。 http://www.ne.jp/asahi/santama/roren/yokota/siryo/pa5.htm

    日本国内の米軍基地に核があるという確証はありますか? - 日本国内の米軍基地に核があるという確証はありますか? - Yahoo!知恵袋
  • 一人暮らしの極意を教えてくれ カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/03/16(月) 08:00:30.74 ID:mxplR03RO

  • 47NEWS(よんななニュース)

    眠らせない、懲罰房300日、100日連続でプーチン氏の演説聞かされる…ナワリヌイ氏のあまりに過酷な受刑生活 死因は最も「簡便」な病名

    47NEWS(よんななニュース)
  • スポーツ少年はケンカっ早くて酒好き? 米学会で衝撃の報告 - MSN産経ニュース

    ラグビーの発明者とされるウィリアム・ウェッブ・エリスの像。10代の少年少女の団体競技にはプラスマイナス両面の影響があるという(ブルームバーグ) 団体競技のスポーツをする10代の男の子では大量の飲酒とけんかをする傾向が強まる一方、女の子はけんかをする可能性が低くなり喫煙も減る−。9日開かれたアメリカン・パブリック・ヘルス・アソシエーション(APHA)の年次総会で、こんな研究報告が発表された。APHAによると、団体競技は男の子にも、うつ)症状と喫煙を減らす効果はあった。 論文の筆者でユニバーシティ・ホスピタルズのレインボー・ベビーズ・アンド・チルドレンズ・ホスピタルのインジャリー・プリベンション・センターに所属するスーザン・M・コナー氏は発表資料で「団体競技への参加は保護とリスク拡大の両方に連関しているようだ。健康的な生活習慣の好影響は普遍的ではなく、性差もあることが分かった」と説明した。

  • 「高校無料化」などより先にやるべき事 - 松本徹三

    民主党のマニフェストに掲げられている政策の中には、「まさか」と思うようなものが数多いのですが、その最たるものは「高速道路の無料化」と「公立高校の無料化」ではないでしょうか? それでも民主党は、「八ッ場ダム」の時のように「マニフェストに書いてあるのだから」という理由だけで強行しようとするのでしょうか? (確かに、ウェブを見ていると、「これが魅力で民主党に投票した」と言っている人もいるのですから、やらなければ約束違反にもなるでしょうが、一方では、「まさかそんな馬鹿な事はやらないだろう」と高をくくって投票した人も多いのも事実です。) 「公立高校の無料化」には、勿論、私は反対です。「向上心はあるのに経済的な理由で進学できない若者達を救う政策」は勿論必要です。しかし、それは、奨学金制度や夜間高校の充実によって、はるかに効率的に実現できます。 そもそも何事によらず「一律にやる」政策は、「手抜き」以外の

    「高校無料化」などより先にやるべき事 - 松本徹三
  • 『公立図書館の玄関に怪獣がいる:ポストモダンの消費資本主義は、どのようにして民主主義、市民教育、公益をおびやかしているか』 (高鷲忠美の研究室便り)

    « 鶴岡散策 | メイン 『公立図書館の玄関に怪獣がいる:ポストモダンの消費資主義は、どのようにして民主主義、市民教育、公益をおびやかしているか』 『公立図書館の玄関に怪獣がいる:ポストモダンの消費資主義は、どのようにして民主主義、市民教育、公益をおびやかしているか』エド・デーンジェロ著 川崎良孝、久野和子、藤野寛之訳 京都大学図書館情報学研究会 ; 日図書館協会(発売)、2009 書は2006年に出版されたの翻訳です。アメリカの多くのコミュニティが19世紀中葉から20世紀中葉にかけて図書館を設立しました。「それは文化的記録にアクセスする手立てを住民に提供するため、また賢明な住民が民主的過程に参加するのを支える手立てとして資源を提供するためであった。民衆の大学という図書館思想は次第に住民に定着していった。」(書viip) 「1956年の図書館サービス法の成立は、公立図書館が学校

  • 「危なすぎ!」芸能記者も震え上がる押尾学の背後と麻布署の癒着疑惑 (2009年11月17日) - エキサイトニュース

    麻薬取締法違反で懲役1年6カ月、執行猶予5年の判決が下された押尾学。事件は有名俳優が女性を置き去りにして死なせたというショッキングな出来事だったが、女性が亡くなった背景についての捜査は、なぜか警察の動きが鈍かった。 押尾は六木ヒルズレジデンスのB棟2307号室に、銀座クラブ「J」の元ホステス・田中香織さんを連れ込み、麻薬摂取の末に変死した田中さんを置き去りにして現場から逃走した。その間に現場に複数の知人らが集まっていたが、これらの状況を麻布警察署は一部を小出しにするだけで詳細は明かさず、麻薬捜査を前面に出す不自然な動きをしていた。 その最たるものは初動捜査で、麻布署が女性の死を詳しく調べる前の段階から「事件性なし」などと断定していた。これには、数多くの刑事事件を手掛けてきたある弁護士も「一度、現場から逃げているという例を持ってすれば、保護責任者遺棄の件でも逮捕は十分可能だったはずが、麻薬

    「危なすぎ!」芸能記者も震え上がる押尾学の背後と麻布署の癒着疑惑 (2009年11月17日) - エキサイトニュース
  • スーパーコンピューターはこのままでいくと2025年には人間の脳をシミュレーションできるようになる

    これまでもさまざまなスーパーコンピューターが作られ、膨大な計算が必要な研究に対してその演算能力を発揮し、人類の科学の発展に寄与してきたわけですが、このままスーパーコンピューターが順調に成長し続けると、どうやら2025年には人間の脳内にあるニューロンのシミュレーションさえ可能になるそうです。 一体どういう理屈でそんなことになってしまうのか、1990年から近未来に至るまでのスーパーコンピューターの成長を見てみましょう。 グラフは以下から。 Singularity is Near -SIN Graph - Growth in Supercomputer Power 黒の実線部分が実際の計画とスーパーコンピューター名、そして白い横断歩道みたいな線がトレンドライン、つまり傾向線。現在までの勢いでトレンドラインを描くと、なんと以下のようになります。 2013年……人間の脳の機能をシミュレーションするの

    スーパーコンピューターはこのままでいくと2025年には人間の脳をシミュレーションできるようになる
  • 1999年のGDPの情報漏れ - finalventの日記

    「GDPの情報漏れ 波紋、経企庁動かす 発表時間の変更を検討」(読売1999.6.12) 九九年一―三月期の国内総生産(GDP)成長率の結果が、発表前に「流出」していた問題が波紋を広げている。事前漏えいが株価急騰につながったことからインサイダー取引の疑念さえ浮かんでおり、市場関係者などからは経済企画庁の情報管理能力を批判する意見が相次いでいる。事態を重く見た経企庁は堺屋長官が十四日に会見し、GDP統計の発表時間の変更など対応策の検討に着手したことを表明する方針だ。 今回のGDP統計は発表前の午後二時三十分ごろに「GDP1・9%」とする報道が流れたほか、複数の与党関係者がこれを認める発言をした。 最大の問題は、平均株価が取引終了直前三十分間に百五十円も急騰するなど市場に大きな影響を与えたことだ。市場関係者の間には「情報を知った一部の人がインサイダー取引をしたと疑われても仕方がない」との声が上

    1999年のGDPの情報漏れ - finalventの日記
  • 広瀬香美、蓮舫、勝間和代の仕分けツイート - web探検隊

    広瀬香美さん、蓮舫さん、勝間和代さんが11月22日の21時頃、今話題の、事業仕分けについて、語り合っていたのが面白かったのでまとめてみました。オリジナルは広瀬香美さんが作ったこちらのリストを見てください。事業仕分けについては、ヤフーニュースの行政刷新会議の事業仕分けについて参照してください。広瀬香美さんの紹介でスタートkohmi@みなさん、こんばんは!今夜は、特別番「つい9」スペシャル!日曜なのに、呟いちゃう!お時間ございます方は、是非、一緒にお楽しみくださいね。ぱちぱちぱちぃ〜〜♡linkkohmi今夜は、あのぉ〜〜〜〜〜 数年前(微笑)一世を風靡しました、クラリオンガール!(ぐふふ)水着の女王!蓮舫さんが、ゲストでございますぅ〜〜〜〜〜♡!!linkkohmiお忙しい、蓮舫さんがお時間を割いてくださったことに、感謝の気持ちで一杯です。お話を楽しみにしておりました。linkrenho_s

  • 邦画だけど面白い映画:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「『2ちゃんねる』で「邦画だけど面白い映画」として選ばれた映画」 1 金槌(千葉県) :2009/11/22(日) 23:35:52.67 ID:yIdc7Vfr ?PLT(12067) ポイント特典 「映画館で観る映画は迫力がなきゃ!」という理由なのか、それとも「邦画で何度も痛い目に遭った」という理由なのか、映画館で邦画を観ないという人がけっこう多い。記者の周囲にも、「えっ? 日映画はチョット遠慮しとくわ」という人や「日映画以外で何か映画観に行こう!」という人がいる。 しかし、邦画にも良い作品が沢山あるのも事実。観ないともったいない! そんなオススメ邦画を紹介するスレッド(掲示板)が『2ちゃんねる』に作られ、さまざまなオススメ邦画のタイトルを『2ちゃんねる』ユーザーたちが書き込みして教え合っている。このスレッドは『2ちゃんねる』まとめブログ『カゼ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日本の有人宇宙飛行計画 国家予算つけるべきか

    テレビウォッチ>HTV――と聞いて、ハイビジョンテレビテレビの地方局かと思ったら、大間違い。「スペースシャトル」の親戚のような宇宙船のお話である。 形状は「シャトル」とはだいぶん違って、大型バス程度の大きさで樽状をしている。このHTVが9月に種子島からH2Bロケットに乗って打ち上げられ、宇宙ステーションとのドッキングに成功。なかに詰め込んだ物資を無事に送り届けたのであった。 「非常に金がかかる」 シャトルが引退間近ないま、宇宙ステーションへの補給、とくに大型機材などの運搬船として、世界の宇宙関係者もHTVには大いに期待を寄せており、今回の成功を祝福した由である。 現状のHTVは、補給(機材)を届けるだけ、1回限りの使い捨てだが、これを進化させて回収できるようにし、さらには人を乗せる有人飛行計画も進められているという。ゲストの的川泰宣JAXA名誉教授は「技術はもうそこまで来ている」のであ

    日本の有人宇宙飛行計画 国家予算つけるべきか