タグ

ようわからんに関するStack-O-Tracksのブックマーク (6)

  • 大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は2020年度(2021年実施)の大学入試から、新センター試験(大学入学共通テスト)の英語で民間試験を利用し、国語と数学で記述式問題を導入する予定だった。しかし、野党やメディアから批判が巻き起こり、結局、文科省は導入を見送った。 【写真】入試改革を主導したキーマンが語る この大学入試改革を構想し、陣頭指揮を執ってきたのが東京大と慶應大SFC(湘南藤沢キャンパス)の教授を務める鈴木寛氏である。鈴木氏は民主党政権下で文科副大臣、その後の自民党政権下で文科省参与、大臣補佐官を歴任した。その鈴木氏が、共通テストへの「記述式」導入批判に応える。

    大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
  • 痛いニュース(ノ∀`) : “年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか?”の記事が話題に - ライブドアブログ

    年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか?”の記事が話題に 1 名前: シャルトリュー(埼玉県):2013/02/04(月) 14:19:33.66 ID:UA0BJdSD0 年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか? お金持ちの財布には共通点が多い。色形はもちろん、何より驚かされるのは、そのスマートな美しさだ。なぜ、彼らは“たかが財布”をさほどに大切にするのか。その秘密を覗いてきた。 ■「サイフ診断」でわかる金持ち父さんの秘密 お財布を意識し始めたのは、いまを遡ること9年前、私がまだ税理士事務所で見習いをしている頃だった。当時、私には敬愛する、ある中小企業の社長がいた。年収約5000万円。 もちろんお金持ちだったが、経営は手堅く、収入の大半を貯蓄に回しておられた。 ある日、社長の目の前で自分のお財布を出して、お金を払う場面があった。すると社長の顔色が、 突

    Stack-O-Tracks
    Stack-O-Tracks 2013/02/04
    たまごがさきか にわとりがさきか
  • 高い知能は生存と繁殖に不利: Satoshi Kanazawa へのインタビュー

    2012年6月14日、A.B.筆(Prospero, The Economist) Satoshi Kanazawa は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの経営学科准教授 (Reader)、 ロンドン大学 Birkbeck College 心理学科の名誉研究フェローを務めている。 80編を数える論文は、心理学、社会学、政治学、経済学、人類学、生物学などに及ぶ。 “Why Liberals and Atheists Are More Intelligent”「自由主義者と無神論者はなぜ知能が高いか」 (2010) は、 彼の論文のうち広く読まれたもののひとつである。 近刊書に “The Intelligence Paradox: Why the Intelligent Choice Isn’t Always the Smart One”『知能のパラドクス:知能的な選択が的確とはかぎらな

    高い知能は生存と繁殖に不利: Satoshi Kanazawa へのインタビュー
    Stack-O-Tracks
    Stack-O-Tracks 2012/06/18
    あぁよかったですね みなさん「ちのう」がたかいとおもっていたの やっぱりそのとおりだぁ(ぼう)
  • asahi.com(朝日新聞社):ビキニの「死の灰」、世界122カ所に降った 米が観測 - 社会

    米国が1954年3〜5月に中部太平洋のビキニ環礁で実施した一連の水爆実験で、放射性降下物「死の灰」が太平洋を越えて広がり、日や米国などにも降下していたことが日の研究者が入手した米公文書で裏付けられた。米国が世界122カ所で観測した降灰量が数値で記されていた。第五福竜丸以外にも被曝(ひばく)が及んだことを示す資料として分析している。  報告書は55年5月に米気象局を中心にまとめられ、全227ページ。写しが84年に機密解除された。広島市立大広島平和研究所の高橋博子講師らが分析を進めている。その一部は研究者の間で知られていたが、今年3月、米エネルギー省のホームページで全文が見つかった。  かつて米国が公開した、最初の水爆「ブラボー」の爆発から2日後までの降灰の範囲を示した地図では、ビキニ環礁から風下の東に向けて1万8千平方キロに限られていた。その後、降灰が世界規模に広がったことも指摘されてい

    Stack-O-Tracks
    Stack-O-Tracks 2010/09/19
    まぁ、散々やってきたおイタだったが人類滅びるような事もなかったし結果オーライ、みたいに考えているとしたら恐ろしいことだ。
  • 電車で足を踏んだと言われた。

    冷静に考えれば私が悪い(たぶん)のですが 気持ちが落ち着かないので書いてみます。 朝のラッシュ時に電車に乗り込み、 内側まで移動してつり革に掴まってぐったりしていると、 左から女性が何やら話しかけてきたので、 落とし物でもしていたのだろうかとイヤホンを外してみると 「あなた、私の足を踏みましたよね!踏んだらあやまるのが当然ですよね!」 そう、まくし立ててきました。 ==== ただ困ったことに私は誰かの足を踏んだという自覚がなかったのです。 最初に「たぶん」と書いたのはそういった理由からです。 女性の言い分はもっともでしたし、すごい迫力で迫られたので、 「そ、そうですね。」と曖昧な返事をしてイヤホンを耳に戻しました。 私としては会話は終了のつもりでした。 ふと見ると、女性は続けてなにやら喚いていました。 ですが関わりあいになるのは避けたいと無視していると、 携帯電話をいじり始めたので、 愚痴

    電車で足を踏んだと言われた。
    Stack-O-Tracks
    Stack-O-Tracks 2010/05/12
    満員電車にまつわる諸問題を解決できるのって、もしかして政治じゃないのかしら?
  • 勝間とひろゆきとデフレとマクロ (コテ◆KOTEbDeSW氏のつぶやき)

    コテ◆KOTEbDeSW @koteihandle 対談の内容は一切知らないし興味もあまり無いのでそれには降れないでおく。ただ、デフレに関しての議論があったというのでそれについて。 2010-05-04 03:13:02 コテ◆KOTEbDeSW @koteihandle 勝間氏から先に言及しよう。結論から言えば、勝間氏のマクロ政策は基的に正しい。財政政策に関しては曖昧さが残り、一部の指揮者からは「公共事業型」との批判もあるようだが、いずれにせよ間違いはないだろう。また、デフレというマクロ問題をマクロ政策で対応するという点も妥当である。 2010-05-04 03:14:53

    勝間とひろゆきとデフレとマクロ (コテ◆KOTEbDeSW氏のつぶやき)
  • 1