タグ

民主主義は老害であるに関するSyncHackのブックマーク (195)

  • もう安倍政権は支持しない

    これまで俺は「アベノミクスだけは支持してるので、安倍政権に投票する」という立場だった。 が、いよいよそれもやめようと思う。 内需が弱いのに消費増税は断行するし、金融緩和も絞り気味なので、もはや支持する理由がなくなってしまったからだ。 金融緩和は現状を維持、増税は凍結、と野党が言ってくれさえすればそっちに投票する。言ってくれないなら、白紙投票する。 こういう人はかなり多いと思うので、野党は気で安倍政権を倒したいなら、経済政策を考えてくれ。 追記アベノミクス支持するなんてどんなやつだよって返信があったので、自分の立場というか経歴を書いておこうと思う。 リーマンショック後の2010年に大学を卒業。就活は上手くいかず、一社だけ内定をもらえたので、そこに就職した。 就職できたはいいものの、残業は月平均80、手取りは20程度という有様で、数年後には身も心もボロボロ。自殺を考えるまでになった。 だが、

    もう安倍政権は支持しない
  • 本気で選挙に行く意味あると思ってる?

    の有権者数は約1億人いるわけなんだけど、つまりそれって有り体に言えば、自分の意思が代議士を選ぶごときに1/1億に希薄化されるってわけだけど、それってなんか行く意味あるの? そう思って俺は全く行ってない。だいたいそういうことを言うと「そうやって行かない人が多いから政治がうんぬん」とか言われるけど、じゃあ俺が行くことによって何が変わるのか?この人が一番マシだなと思った人に票を入れて「ハイ、1票多くなりました」以外に何が変わるんだ? 俺がどれだけものすごく真剣に考えて、それぞれのマニフェストや実現性・政治家の人柄など、いろいろ精査してその上で投票しても、1/1億というのは変わらない。「お前頭おかしいだろ」っていうバカ野郎どもと全く同じ重み付けの1票を持つ。何も調べてない、ただの扇動されたクソ野郎とも全く同じ重み付けの1票を持つ。 もし政治を変えようと思うなら、俺が政治家になった方がよっぽど早

    本気で選挙に行く意味あると思ってる?
    SyncHack
    SyncHack 2018/07/05
    所詮選挙なんか、多数派のお祭りに過ぎない! ぶっちゃけて言えばもやはGHQ再占領しかなぁぃ! / 後、一票の格差で貧困層なので地方の富裕層には増税してほしい。
  • 【記者の視点】名護市長選 陰の勝者は安倍政権 陰の敗者は… | 沖縄タイムス+プラス

    大人にとっても子どもにとっても、五月病はこの時期特有の不調である。当該コラムを受けて今日はカウンセラーの立場で、子どもの五月病についてまとめたい。 4月に入学や進級という大きな変化を経験し、新しい環境に懸命に適応しようと努めた小さな心と体は、ゴールデンウイーク明けあたりから、まるで張り詰めていた糸がふっと緩むかのように、さまざまなサインを発し始める。 大人(保護者や先生)が気にしてほしいのは、子どもたちの発するSOSである。「疲れやすい」「欲が落ちる」「やる気が出ない」といった症状は、子ども自身も気づきにくい。ましてや、「すぐ横になりたがる」「朝起きられない」「学校に行きたがらなくなった」といった行動の変化は、単なる怠けやわがままと捉えられがちである。しかし、それは心身の疲労が限界に近づいている証拠なのかもしれない。 子どもは大人のように、自身の不調を自覚し、適切に対処することが難しい。

    【記者の視点】名護市長選 陰の勝者は安倍政権 陰の敗者は… | 沖縄タイムス+プラス
    SyncHack
    SyncHack 2018/02/05
    GHQ再占領しか進むべき道はない、まで読んだ。ぼくたちのかんがえるさいきようの民主主義っぽくて流石沖縄感半端ない。
  • 『投票に行くのやめました』18歳選挙権に何が|NHK NEWS WEB

    高校生も投票できる! 18歳選挙権が導入された2016年。「若い人が政治に関心を持ちやすくなる」「高齢者に重点を置きがちな政治のありようが変わる」 多くの期待が寄せられました。ところが…。去年10月の衆院選。18歳・19歳の投票率の結果に教育関係者は肩を落としました。取材から見えてきたのは、一過性の取り組みでは縮められない「若者と政治の距離感」でした。(報道局選挙プロジェクト記者 仲秀和) 2016年に18歳選挙権が導入され、この年の7月に行われた第24回参院選は、10代の若者が国政選挙で初めて投票するとあって、大きな注目を集めました。 「若者の政治離れ」などと言われて久しいですが、どれほどの18歳・19歳が選挙に関心を持ち、投票に行くのか。 専門家や教育関係者から不安の声も聞かれる中、結果は、18歳が51.28%、19歳が42.30%でした。いずれも全体の投票率の54.70%には及ばなか

    『投票に行くのやめました』18歳選挙権に何が|NHK NEWS WEB
    SyncHack
    SyncHack 2018/01/30
    脱民主主義を教えたほうが合理的だろ。愚者は経験から学ばせるのが効率がいい。
  • そんなに安倍政権が気に入らないなら暴力革命すればいいのに

    選挙で民意が示されたってことはもうお前らにはそれしか残されてないのよ

    そんなに安倍政権が気に入らないなら暴力革命すればいいのに
    SyncHack
    SyncHack 2017/11/09
    選挙にスポーツマンシップを取り入れたらいい。試合後、ルールに文句を言う奴が多すぎる。そろそろ脱民主主義を検討する時期に来ているのではないか。民主主義では誰も幸せにならないのは投票率でも明らかだ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    SyncHack
    SyncHack 2017/11/09
    GHQ再占領しか選択肢はない、まで読んだ。次は六法全書を読もう。「法の不知はこれを許さず」とかフザケンナって気分になること間違いない。古文とか漢文とかイカレポンチが書いたとしか思えないはずだ。
  • なぜ自民党は若者に人気なのか?

    18・19歳、自民に4割傾く 立憲民主は高齢層支持多く  :日経済新聞 アベノミクスで景気がいいと考えているのか、それとも復古主義的なイデオロギーが受けているのか?

    なぜ自民党は若者に人気なのか?
    SyncHack
    SyncHack 2017/10/24
    損得勘定で判断したらそうなる。増税してでも早めに負債を減らそうと躍起になってるからね。高齢者が生んだ負債は高齢者の世代が解決するべきなんだよ。
  • 「投票しろ!だけ言うのは無責任」26歳が作った“頑張らない”選挙情報サイト

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「投票しろ!だけ言うのは無責任」26歳が作った“頑張らない”選挙情報サイト
    SyncHack
    SyncHack 2017/10/18
    いい試み。皆が皆、政治ヲタである必要性は全くない。広く多くの目が判断することこそ重要。民主主義をワークさせるための秘訣やね。
  • 「投票率がとても低い」ということについて - 望月優大のブログ

    こちらの記事を読んで。 マクロン新党の勝利の意味 | 鈴木一人 | コラム | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト 6月に行われたフランス国民議会選挙の最大の特徴は投票率の低さであった。投票率は42.6%で、1958年に始まったフランス第五共和政で最低の投票率。左右既存政党に対する信頼感が低下した結果、今年4~5月に行われた個人を選ぶ大統領選ではマクロン、ルペン、メランションという政治姿勢を異にする3人のポピュリストたちが躍進した(投票率は1回目が77%、2回目が65%)。しかし、政党を選ぶ議会選においては、投票に行く人の絶対数自体が前回の議会選と比較して大きく減少してしまったのである。 今回の国民議会選挙でもっとも大きな特徴というのは、やはり投票率の低さ(フランスでは棄権率の高さと表現される)であった。約42.6%という、第五共和制が発足してから最低の投票率であり、これまでの最低

    「投票率がとても低い」ということについて - 望月優大のブログ
    SyncHack
    SyncHack 2017/06/24
    投票率は民主主義自体の支持率。サイレントマジョリティは選民政治に戻してほしいと願っているのが分かる。選民政治に戻す仕組みとして投票権売買をオススメしたい。みなハッピーになれる。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    SyncHack
    SyncHack 2017/05/20
    前政権を発足させた罰ゲームが続いているとみている。間違った選択をすれば社会全体で罰を受けなければならないのが民主主義。本来罰するべきは政権ではなく無責任な民主主義そのものだ。脱民主主義こそ本筋。
  • 自民党に不満があっても他に投票先がない件

    こんだけ国民舐められてるのに政権交代の匂いさえしないのは、結局自民党以外に選択肢がないからじゃん? 民進党は与党時代の反省ないし、維新はリベラル右派な立場からはキツイし、公明党は中道だが創価だし、他の野党は省略。 で、自民党に不満ある場合、どこに投票すればいいのよ?共産党?幸福実現党?

    自民党に不満があっても他に投票先がない件
  • http://www.yomu-kokkai.com/entry/2017/04/21/153223

    http://www.yomu-kokkai.com/entry/2017/04/21/153223
    SyncHack
    SyncHack 2017/04/23
    GHQ再占領しか再生の望みはない、まで読んだ。佐世保のフレンズが味方してくれるYO!
  • http://www.yomu-kokkai.com/entry/2017/04/16/150257

    http://www.yomu-kokkai.com/entry/2017/04/16/150257
    SyncHack
    SyncHack 2017/04/17
    前政権発足以降、投票率は伸び悩んだままだ。今まで無関心であった奴らが無責任のまま政権を発足させ、腰の座らないまま政権が自滅し、結果として行政からの圧力に負け、消費増税に屈した。それが全てだと思う。
  • “良識ある”民主主義の愚かな決定:日経ビジネスオンライン

    英国がEUから離脱する、と、国民投票で決まった。 なんと言っていいのやら。適切な言葉が見つからない。 Webを掘り進めて、各メディアに掲載されている解説記事を読んで、内外の有識者のコメントに耳を傾ければ傾けるほど、何が起こっているのかがわからなくなる。 「何を言ってるんだ。結論は極めてシンプルじゃないか」 と言う人がたくさんいることは知っている。 そういうふうに自信を持って断言できるタイプの人は、おそらく日で同じような国民投票が行われることがあったのだとしても、同じように自信に満ちた態度で一方の結論を選ぶのだろう。 私はそういうタイプではない。 わからないことはわからない。 しかも、直感で理解できないことについては、考えれば考えるほどわからなくなる。昔からそういうことになっている。 なので、現時点では、英国のEU離脱そのものについて何かを言おうとは思っていない。 どちらかといえば、彼の地

    “良識ある”民主主義の愚かな決定:日経ビジネスオンライン
    SyncHack
    SyncHack 2016/07/01
    民主主義であれ資本主義であれ間違った選択をすればそれなりの罰を受けなければならない。有権者全員がその覚悟があるのなら問題はない。前政権を3年すら支えてくれない有権者は覚悟が足りないのではないか。
  • 我が国の政治が混乱して当事者能力を欠くのは指導者にビジョンがないから : やまもといちろう 公式ブログ

    題名は勇ましいですが、内容は雑記です。すいません。 週が明けると、そこは選挙モードになっていました。何しろ、広島でオバマ大統領の感動的な振る舞いを見て、あれだけの外交的な勝利ポイントを達成した安倍政権ですので、一時的か恒久的かは分かりませんが速報の内閣支持率が55%に達し、一部通信社での自民党支持率も44%という空前の支持率になってバブル到来であります。野党もさすがにあの歴史的な外交劇を正面から否定するわけにもいかず、勝ち筋の見える争点も設定できない状態ですのでかなりしんどいよなあ… と思うわけです。 一方で、先般の舛添要一都知事の件は、愛人隠し子問題から公私混同政治資金にいたるまで揉めに揉めて、問題勃発から二週間経ってもなお「舛添都知事は辞めるべき77%」とか残念な状態ですのでどうにもならないのでしょう。バッシングにどこまで耐えられるのか、都知事任期一杯務め上げて1億円を目指して針のむし

    我が国の政治が混乱して当事者能力を欠くのは指導者にビジョンがないから : やまもといちろう 公式ブログ
    SyncHack
    SyncHack 2016/05/30
    非正規という和製カースト制度が必要とされてる時点で社会がマトモに回っていないのに目を背けすぎたツケだろう。前政権を選択した罰ゲームは引き続き継続中。連帯責任で沈もうぜ、全員で。
  • 選挙のシステム変えよー

    保育所に落ちるのは政治が悪いんだから、保育園に受かるためには政治のシステムを変えりゃいいじゃんね 無理やりでも永田町に若もんが入るシステムにしよーよ まず小選挙区は当然、アダムズ方式で適正な数に んで比例は人口ピラミッドと同じ比率にしたらいい 総務省の人口推計ってやつ計算したんだけど、今の日人ってだいたい 20代…11%(1400万人) 30代…14%(1800万人) 40代…12%(1600万人) 50代…13%(1600万人) 60代…14%(1700万人) 70代…9%(1200万人) 80代以上…6%(790万人) みたいな構成らしいのね なので比例はこの比率と同じパーセンテージにする (めんどくさいから被選挙権も20歳に引き下げね) こうすりゃ全国民の代表により近くなるんじゃ? いま50代のセンセイが大半でしょ?たぶん まあこれやると、50代の候補者が5万票で落選して、20代の

    選挙のシステム変えよー
    SyncHack
    SyncHack 2016/03/13
    政治が悪いのは民主主義そのものがクソでGHQに押し付けられて嫌々実践させられているに過ぎないんだから、はよ選民政治に戻したらいい。選民政治のほうがずっと歴史が長くとても自然だ。
  • いい加減、選挙のデザイン変えろよ日本死ね

    いい加減、選挙のデザイン変えろよ デザインって広義の意味のほうな! 保育園ネタ見てたら、選挙行かない若者が悪いみたいなコメ見かけたから反論するわ。 老後を満喫している暇老人と違って、こちとらやること多すぎて選挙行く暇なんかねーよ。 自分に合う政策推してる候補みつける時間すらねーよ そもそもやり方が前時代過ぎるだろ Webサービスが蔓延している論理的なこの世の中で、投票所っていう物理的距離を 気にしなければならないってマジで言っているの? ねぇAmazonって知っている?って聞きたくなるわ。 誰でもwiki立ち上げられるような今じゃ、投票システムなんて#voteプラグイン1行でできんだぞ。 セキュリティ面は問題になるけど、どう考えてもネット投票できるだろ! 技術大国ニッポンはどこいったんだ、あん? あと、学校の授業中ですら平然と喚き散らすアピール行為、 あんな騒音行為で名前覚えるわけねーだろ

    いい加減、選挙のデザイン変えろよ日本死ね
    SyncHack
    SyncHack 2016/02/21
    日本死ねよりGHQ再占領を受け入れようず。ネット投票は拉致って強制的に投票させるのをどう封じるかだな。宗教や企業絡みの組織票が更に強くなる。後、一票の格差に増税な?
  • 「民主主義のコメ」として - 日本経済新聞

    2017年度からの消費税率引き上げ時の軽減税率導入で、宅配の新聞が適用の対象となった。単に税にとどまらず、広く民主主義のあり方にも絡むテーマとしてとらえたい。この問題をかんがえるとき参考になるリポートがある。日新聞協会の諮問を受けた法学者らによる「新聞の公共性に関する研究会」(座長・戸松秀典学習院大名誉教授)が13年9月にまとめた「新聞への消費税軽減税率適用に関する意見書」がそれだ。「新聞

    「民主主義のコメ」として - 日本経済新聞
    SyncHack
    SyncHack 2015/12/18
    記者クラブをdisってるのかと思ったら胸糞の悪い自画自賛だった。クソみたいな投票率から分かる通り、国民様は民主主義を嫌っているのがまだ分からないのかね。民主主義こそ税金の無駄だ。
  • 日本終わってると思うやつらで集まって真日本を建国したらうまくいくんじ..

    終わってると思うやつらで集まって真日を建国したらうまくいくんじゃね

    日本終わってると思うやつらで集まって真日本を建国したらうまくいくんじ..
    SyncHack
    SyncHack 2015/11/10
    ここは穏便にGHQ再占領で手を打ちましょうよ。
  • 「拝金主義に毒された『B級国民』」とは

    金子勝 @masaru_kaneko 【サギの手口】アベの振り込め詐欺の手口はこうだ。まず経済最優先と言えば、拝金主義に毒された「B級国民」がついてくる。嘘は600兆円と景気がいいほどいい。嘘がバレないように目標は自分の任期中でない5年以降にし、嘘がバレそうになったら旧3の矢のように別の嘘を上塗りすればいい。 2015-10-22 03:08:39 金子勝 @masaru_kaneko 2023年4月から淑徳大学大学院客員教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝です。近著は『平成経済』、『人を救えない国』、共著『現代カタストロフ論』、『イギリス近代と自由主義 近代の鏡は乱反射する』、『岸田自民で日が瓦解する日』、最新書は『裏金国家』と『高校生からわかる日経済 なぜ日はどんどん貧しくなるの?』です。 金子勝 @masaru_kaneko 【サギの手口2】1日でも長くネズミ講政権を維持するに

    「拝金主義に毒された『B級国民』」とは
    SyncHack
    SyncHack 2015/10/23
    ケンシロウに「その考えがすでにまちがっていることがわからないのか」って言われるパティーンですね分かります。つ http://cruel.hatenablog.com/entry/20070204/p1