タグ

2008年5月25日のブックマーク (19件)

  • http://www.nsjournal.jp/news/nsj_top/2008/05/20080523-3.php

  • http://www.nsjournal.jp/news/nsj_top/2008/05/20080523-1.php

  • 白川日銀総裁インタビューの一問一答

    [東京 23日 ロイター] 白川方明日銀総裁は23日、ロイターなどとのインタビューにおいて、日経済には物価上昇と交易条件悪化の両方のリスクがあるため、金融政策の方向性はあらかじめ決め打ちできないとの認識を示した。 5月23日、白川方明日銀総裁は、ロイターなどとのインタビューにおいて、日経済には物価上昇と交易条件悪化の両方のリスクがあるため、金融政策の方向性はあらかじめ決め打ちできないとの認識を示した(2008年 ロイター/Kiyoshi Ota) 景気悪化に対応してかつて採用したゼロ金利政策や量的緩和政策をとる可能性については、金融システムが不安定な時には効果があるものの、安定した後まで継続すればかえって副作用が出るとした上で、最近のサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題の背景にも世界的な長期金融緩和があったことを考える必要があると指摘した。主なやりとりは以下の通り

    白川日銀総裁インタビューの一問一答
    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    取り敢えず福井さんよりメッセージは分かりやすい。当面は利上げも利下げも無さそうな雰囲気。資源インフレのような突発的なインフレの場合、利上げしても効果は無いですしね。
  • アメリカでさえ鉄道が復権する時代が来る−−葛西敬之・JR東海会長(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    鉄道が実用化されたのは1825年。その直後、イギリスのロンドン近郊をロケット号という列車が時速45キロで走った。日に鉄道が導入されたのは、それから47年後である。約半世紀遅れで日はイギリスから技術を学び、明治時代に鉄道網を完成させた。そして、20世紀になって自動車と航空機の時代が訪れ、世界で鉄道が主役の座を追われても、日は鉄道を主軸に高速都市間鉄道網を発展させ続けた。今、エネルギーの高騰、温暖化問題を受け、世界は鉄道の再評価を始めた。その結果、「日の鉄道」は自動的に、最も先進的な存在として世界の表舞台に再浮上しつつある。  かつて「国鉄改革三人組」と称されたミスター鉄道が、鉄道の歴史と日モデルの意義を説く。  ――日の鉄道文化を世界の鉄道史の中でどう位置づけますか?  ヨーロッパの19世紀は鉄道の世紀でした。鉄道整備には英米型と欧州型があって、英米型はプライベートビジネス、要す

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    中国には知的所有権を守る仕組みが出来ていないので海外進出でも最後の方になるだろうとの予測。この手の資本受け入れはまだ難しいかもしれませんね。
  • 生乳減産で大誤算 バター不足の内情(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    バター不足が深刻化している。「昨秋から販売量が制限されるようになった。国産から輸入に切り替えたら、味が違うとクレームが来た」と都内の洋菓子店は苦慮する。スーパーの売り場担当者も「3月以降、バター入荷量は10分の1以下に減った。店頭に並べても15分で売り切れる」と困り果てる。  長引く品薄の状態を受け、4月末に若林正俊農林水産大臣は、乳業メーカーに対し、異例の“バター増産”を要請したと発表。5月は家庭用バターの月間消費量の2割に相当する230トンが増産される。農水省の牛乳乳製品課は「これで店頭からバターが消えることはなくなる」と安堵するが、増産を了承した乳業メーカーは「5月は増産するが、6月以降は未定」と慎重だ。バター不足が完全に解消とはいきそうにない。 生乳廃棄を契機に農水省が減産を主導  空前のバター不足を招くきっかけは2年前。学校給が春休みに入った2006年3月末に、北海道で900ト

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    原材料の高騰によりバターの安定供給が出来ない状況に。バターの値上げで供給量を調整することも出来なさそうだし、商品の価格付けが信用できない状況なので設備投資もままならない状況。困りましたね。
  • 地主がレオパレスを提訴 トラブル多発のアパート経営制度(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    賃貸アパートの「一括借り上げシステム」は企業がオーナーに対し一定期間の家賃を保証する画期的仕組み。が、住宅の空室率が上がるにつれ問題点が顕在化しつつある。 (週刊東洋経済3月1日号) 「催眠商法まがいの悪質な営業手法だ」――。富山県在住の木村信二さん(60、仮名)は怒りをあらわにする。  昨年8月。木村さんはアパート賃貸大手のレオパレス21から、アパート経営制度「30年一括借り上げシステム」の提案とともに、賃貸アパートの建設を勧められた。そこで石川県石川郡にあった旧宅を取り壊し、アパート(鉄骨3階建て、18戸)を建てることを決意。レオパレスと「工事請負契約」を締結し、契約着手金300万円を支払った。   ところが旧宅の解体作業が終わり、アパートが着工される直前になって、木村さんはこの制度の”盲点”に気づき、慌てて解約を申し出た。 各地でトラブル発生、免責期間で儲ける企業 「一括借り上げシス

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    仕組み債の不動産版か?リスク軽減を謳い文句にしているが結構リスクを負わされている。不動産の劣化を考えると10年以降の賃金は厳しいだろうね。
  • 武富士を襲う「仕組み金融取引」の衝撃(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    突然、思わぬところから弾が飛んできた――。  武富士が去る3月3日に行った「実質的ディフィーザンス解消」に関する適宜開示は誰も夢想だにしなかった内容だった。「最大で300億円」という損失規模もさることながら、その発生原因が「仕組み金融取引の清算」という意外なものだったからだ。  「仕組み金融取引」とは証券化資産投資をベースにしたハイレバレッジ取引であり、損失額はその大幅な時価下落に伴って発生した。サブプライムローン問題に端を発した証券化資産の暴落は、欧米の投資銀行や商業銀行を危機に追い込んでいる。その一方で、邦銀が被った傷は相対的に浅いといわれてきた。ところが、銀行セクターではない領域から厳しい話が飛び込んできたわけだ。 結局、武富士は3月17日、2008年3月期決算の業績予想を下方修正。特別損失を計上し、連結当期純利益は433億円から一挙に136億円へと297億円減額した。従前の予想利益

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    ディフィーザンス取引で損失まとめ。サブプライム関連の債券を組入れていたのが原因。金融機関からボッタくられるという次元じゃないですね。
  • サンヨー、メディアにSSDを採用したAV一体型カーナビ2機種発表 | ライフ | マイコミジャーナル

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    SSD普及の速度が速くなっていませんかね。フラッシュメモリの価格下落がそれを手伝っているような。寡黙な市場だけに面白い展開になってきたのかも。
  • FPGAで機能をプログラミングできるグラフィックカード、予約受付中 | スラド オープンソース

    FPGAを搭載し、自由に機能をプログラミングできるグラフィックカード開発キットが発売される模様。現在、開発元のTraversal TechnologyのWebサイトで予約が可能だ。 このグラフィックカード「OGD1」は、オープンソースのグラフィックカードを開発するプロジェクト「Open Graphics Project」(Open Tech Pressの記事)と、Traversal Technology社との協力で開発されており、256MBのRAMと2基のプログラマブルなFPGA、2基のDVI-Iポートを搭載。PCとの接続インターフェイスはPCIとなっている(OGD1の仕様)。 OGD1は、基的な診断機能以外は何も実装されていない状態で販売され、ユーザーの手によってFPGAをプログラミングすることで初めてグラフィックカードとして利用できるようになるそうだ。また、ハードウェアの設計図はGP

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    惹かれるわあ。イマイチ活用方法が浮かばないのもまたいい。
  • http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240207.html

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    1000系の2車両が引退。鉄くず屋に売れば結構カネにナラね?と思ったがそういうことでは無さそう。どなたか可愛がってあげてね。
  • ドコモにいなかった そのことを利点にしたい−−山田隆持 NTTドコモ次期社長 | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    番号ポータビリティ開始以後、純増数で負けが続き、新ビジネスモデルへの転換を図っている中での社長就任だが。  打診があったのは4月上旬。不安がないといったらウソになるが即答した。前任の中村維夫社長(取締役相談役に就任予定)には、販売奨励金の見直しや新しいコーポレートブランドの策定、地域販社の統合など持続的成長への道筋をつけていただいた。私自身は経営者として現場原点主義を掲げていきたい。法人市場はソリューション勝負でまだまだ伸びるし、インターネットや情報家電、放送、固定電話などと、携帯はさまざまな融合が進んでいく。競争は厳しいが、転換点に立つときこそお客様視点が大切。イノベーションによる先進性を発揮して携帯の進化を図る。 先進性を発揮というが、ドコモはこれまで技術偏重のきらいがあったのではないか。  先進性とは、お客様にとっていいサービスを作っていくことであり、技術はお客様のニーズに合ったもの

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    NTTにいた事が欠点になりそうだが。大企業病に陥っていたのは確かだろう。ウィルコムやソフトバンクの経営手法にどう立ち向かっていくのか気になる。
  • JASRACを刺したのは誰か - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    いきなり下世話なタイトルで申し訳ありません。ちょうど1カ月前の4月23日,公正取引委員会(公取委)は独占禁止法違反の疑いで日音楽著作権協会(JASRAC)を立ち入り調査しました(Tech-On!の関連記事1,Tech-On!の関連記事2)。JASRACと放送事業者が結んでいる包括徴収契約は,放送事業者がどんな曲を何度かけても一定の割合の金額しか支払う必要がない「どんぶり勘定」であり,それが音楽著作権管理事業者の新規参入を妨げているというのです。 JASRACが音楽著作権管理事業の市場で独占的な立場にあることは誰でも知っています。そもそも2000年に著作権等管理事業法が成立するまでは,音楽著作権管理事業を行っているのはJASRACだけでした。2000年以前の100%独占から,他の事業者の新規参入で必然的に独占率は下がってきています。しかも,JASRACや各放送局は,今回,問題になった「どん

  • RFIDタグの世界売上高は2013年に約97億米ドル,米ABI Research社が予測

    米ABI Research社は,RFIDタグ(無線タグ)市場の売上高が2013年までに約97億米ドルに達するとの見通しを発表した(発表資料)。この予測が実現すれば,2008年からの年平均成長率は15%となる。2007年の無線タグ市場は好調に推移し,2008年第1四半期も好調を維持している。無線タグ市場においては,あらゆる用途や特徴の製品において,引き続き成長が期待できるとABI Research社は予測する。 市場が好調な背景には,無線タグ利用者の長期的な契約や投資があるとABI Research社は説明する。特にUHF帯のパッシブ型タグにはこの傾向が強いという。航空機メーカーである仏Airbus S.A.S.は最近,多くのプロジェクトにおけるサプライ・チェーンの業務や組み立て業務において,無線タグを使用することを発表した。加えて,会員制小売業を手掛けるSam's West, Inc.(S

    RFIDタグの世界売上高は2013年に約97億米ドル,米ABI Research社が予測
  • 【人とくるまのテクノロジー展】東芝,カーナビのハンズフリーに向けた音声合成機能とBluetooth向けチップセット

    東芝は,主にカーナビのハンズフリー機能に向けて,「肉声感」を増した音声合成技術「ToSpeak」と,EDR規格対応のBluetooth向けチップセットを見せた。音声認識技術についても同時に展示しており,将来的にはBluetooth向けチップセットに,音声合成音声認識の機能をともに実装する計画という。これにより,「カーナビなどに,高度なハンズフリー機能を搭載しやすくなる」(東芝の説明員)という。

    【人とくるまのテクノロジー展】東芝,カーナビのハンズフリーに向けた音声合成機能とBluetooth向けチップセット
    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    東芝はBluetoothに対する投資が続いているね。
  • KDDIの携帯電話機でも「YouTube」の動画が閲覧可能に

    Google Inc.傘下の米YouTube, LLCは,KDDI(au)の携帯電話機で動画共有サービス「YouTube」の動画が検索および閲覧可能になったと同社の日版公式ブログで発表した(公式ブログ)。ファイル容量が1.5Mバイト以内の動画が視聴できる。1.5Mバイトの動画コンテンツの長さは2分半程度。また,メールによる動画の投稿も可能という。 対応機種は,KDDIの3GPP2対応の携帯端末。現時点で,機種名に付くメーカー名を表すアルファベットがCA(カシオ計算機),H(日立製作所),K(京セラ),SA(旧三洋電機で現在は京セラ),SH(シャープ),T(東芝)の機種で動作確認しているとする。S(ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)が付く機種については,今後対応する予定。 YouTube社は,今後さらに再生可能な動画や対応機種を増やしていくとしている。

    KDDIの携帯電話機でも「YouTube」の動画が閲覧可能に
  • お気に入りのサイトは「YouTube」,携帯電話機での動画視聴に関する調査から

    ネットエイジアは,携帯電話機での動画の視聴に関する調査結果を発表した(発表資料)。携帯電話機によるインターネット調査を実施し,15~29歳の携帯電話機ユーザー500人から回答を得た。調査期間は2008年5月9~13日である。 携帯電話機で動画をみる頻度をたずねたところ,「よく見る」と答えた人は19.0%,「時々見る」と答えた人は30.2%だった。男女別に頻度を見ると,「よく見る」と答えた男性は20.8%で,女性と比べてやや高い比率となっている。ただし,「まったく見ない」と答えた人は男性では28.4%,女性では22.0%で,男性の方が高い比率となった。 加えて,携帯電話機で動画をみる頻度や時間の1年前との変化を聞いたところ,「増えた」と答えた人は全体の45.5%で半数弱を占めた。「変わらない」と答えた人は45.7%,「減った」と答えた人は8.8%だった。全体的には,増加傾向といえる。さらに,

    お気に入りのサイトは「YouTube」,携帯電話機での動画視聴に関する調査から
  • 「低消費電力化の歴史が違う」,ARM社が小型インターネット端末市場に見せる自信

    英ARM Ltd.はここ1年ほど,「MID(mobile internet device)」などと分類される小型インターネット端末における,同社のCPUコアの採用増を狙っている。同社 Vice President of MarketingのIan Drew氏に,米Intel Corp.が投入した低消費電力のマイクロプロセサ「Atom」に対する同社の見方などを聞いた。(聞き手=竹居 智久) ―― Intel社はAtomについて,パソコンのマイクロプロセサと同じ86系命令セットに対応するため,パソコン用のソフトウエアが進化したときにそれをすぐに利用できることが利点であるとしています(Tech-On!の関連記事)。 Drew氏 Intel社は「ARMコアではパソコン向けコンテンツを正しく閲覧できない」と主張していましたが,考えてみてください。インターネット上のコンテンツは,命令セット・アーキテク

    「低消費電力化の歴史が違う」,ARM社が小型インターネット端末市場に見せる自信
  • マウスに見るBluetoothの使い心地

    今ごろとお叱りを受けるかもしれないが,最近,自分が思っていた以上にBluetoothに対応した機器が多くなっているのに驚いた。auのワイヤレスミュージックはBluetoothを利用したものだし,Wiiでも使われているという。自分の周りを見渡したら,個人所有の携帯ノートもBluetooth機能を備えていた。 ちょうど,それまで使っていた携帯ノート用のマウスに不満を感じていたので,それを買い換えてBluetoothを試してみることにした。購入したのは,マイクロソフトの「Mobile Memory Mouse 8000」。従来使っていた光学式マウスには,使う場所によってはセンサーがマウスの移動を正しく検知できず,思うように操作できないという不満があった。そこで,より感度の高いレーザー式でBluetooth対応のマウスを店頭で探したら,これしか見つけられなかった。 モバイルマウスとしては良い出来

    マウスに見るBluetoothの使い心地
  • http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY200805240228.html

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    香港はペッグ制を用いているため、だぶついた通貨が不動産に向かっているとのこと。物価上昇率は3%だが金利は年0.01%。銀行におカネを預けるだけで貨幣の価値が減っていく。