タグ

2011年1月19日のブックマーク (9件)

  • 口蹄疫の発生農場「安愚楽牧場」を指導へ 不適切な対応で 宮崎県 - MSN産経ニュース

    口蹄(こうてい)疫問題で、宮崎県は18日までに、発生農場を県内に複数所有する畜産会社、安愚楽(あぐら)牧場(栃木県・三ケ尻久美子社長)に家畜伝染病予防法などに照らし不適切な対応があったとして、近く指導を行う方針を固めた。 県の検証委員会(座長・原田隆典宮崎大教授)の調査では、昨年4月下旬に発生が分かった川南町の農場で、口蹄疫の通報の遅れや、獣医師ではなく一般従業員による家畜への投薬が日常的に行われていたとされた。同社は報告書の指摘について「真摯(しんし)に受け止め、改善策をさらに進めたい」とコメントした。 県の承認を受けずに制限区域内のふん尿を移動させていたと報告書に指摘があった同社以外の養豚場も指導する方針。 口蹄疫は昨年4月、国内で10年ぶりに宮崎県都農町で発生。爆発的に感染が拡大し、計5市6町で牛や豚約29万頭が殺処分された。同年8月に県が終息宣言を出し、被害農家が経営を再開している

    SyncHack
    SyncHack 2011/01/19
    安愚楽に投資している人達の対応が気になる。まあそれを踏まえたうえでのリスクテイクだとは思うのだが、ねえ。 / 2chのスレを観察しているわけだが信用できる情報が少ないのは投資として致命的。まあああなるよね。
  • TOP :: hikigaeru.net

    ※現在の検索エンジンは「2.5次元」用なので、の表紙とかパッケージラベルのようなものは上手く検索出来ますが、 花や動物人物といった、3次元のものの写真はあまり得意ではありません。その点御了承の上お使い下さい。 また、ゾーニングの観点から、アダルト系画像や 多くの人が嫌悪感を持つであろう画像(いわゆる「グロ画像」)については御遠慮戴けるようお願いします。 これらの画像については、ゾーニングのための機能が実現されてから対応したいと考えております。

  • 私がソフトウェア技術者をやめない理由 | おごちゃんの雑文

    私は中学生の頃に「マイコン」なんてものを知ってから、ずっとプログラムを見ている。 元々ラジオ少年だったし、放送通信関係のエンジニアをやったり、「プログラマ」という肩書なのに鉄塔を設計してたってこともあったけど、趣味や勉強期間を含めればプログラムに手を出してない期間はほとんどない。 今も零細企業をやっているけれど、やっぱりプログラムを書いている。それは、間違いなくそれが 好き だからだ。 文章を書くことは嫌いではない。ネットでgdgd世間話するのも好きだし、資金繰り表を作ることもそれなりに楽しい。もちろんエロ画像を見ることも、おねーちゃん口説くことも好きだ。でも、それらと比較しても、やっぱりプログラムを書くことが一番好きなのだ。 もちろん酒井さんが言っているように、同業者に失望したことは少なくない。その手の失望は、初めて就職した日にすらあった。「それは単に処理系がそうなっているだけでしょ」と

    SyncHack
    SyncHack 2011/01/19
    分かるわぁw。やっぱ最前線じゃないと見えない景色ってあるんだよ。その景色は他の人にとってつまらない日常なのかもしれないけど、自分にはかけがえの無いもの、という表現が適切なのかな。
  • ニコニコ動画での過激な動画配信が問題に | スラド IT

    産経新聞によると、ニコニコ動画の動画リアルタイムストリーミング配信にて、過激な動画配信が問題になっているという。アクセス数を稼ぐために水着姿で登場したり、「全裸で踊る」「公開ストリップ」といったなど過激な内容の配信が行われているそうだ。中高生に見える女性が過激な行為を行っている例もあるという。 ただし、このような行為は公然わいせつ罪にあたるほか、裸になったのが18歳以下であれば「児童買春・ポルノ禁止法違反罪の提供目的製造に問われる」や「児童への性的虐待に当たる」可能性もあるという。 ただ、ユーザーが自身のわいせつな姿をネットで配信する、というのは法律の想定外であり、視聴者は好んでアクセスしているのに「公然わいせつになるのか」という点も含めて議論が必要なようだ。

    SyncHack
    SyncHack 2011/01/19
    対応をヘマると消費者金融と同じ末路をたどりそうな。情緒的な判断は法解釈を軽々と無視するのがアジアンクオリティ。国内で経営しているのなら尚更。通報システム的なのを充実していくことになるんだろうか。
  • パスワード失念時の「秘密の質問」に答えて3200以上のアカウントを不正入手した男 | スラド セキュリティ

    米国在住の23歳、George Bronkは3200以上ものメールアカウントをクラックし、私的な写真をそのアカウントの持ち主のFacebookアカウントにアップした罪で訴えられているそうだ(IT WORLD、家/.)。 容疑者の手口は定番とも言える、GmailやYahooメールなどのWebメールアカウントの「秘密の質問」に答えるというもの。Facebookのアカウントをチェックすれば簡単に答えが分かるものも多く、次々と成功したとのこと。一旦ログインに成功したあとはパスワードを変更して人をロックアウトし、ユーザーの「きわどい写真」を探しだして人のFacebookのアカウントにアップしていったそうだ。 容疑者は172のアカウントにおいてユーザのセミヌードの写真を見つけたそうで、うち1件に関しては、より際どい写真を送るよう脅迫していたことも分かっている。裁判では児童ポルノや個人情報の盗難、

  • is01- SH Developers Square - オープンソースソフトウェア

    シャープ株式会社(以下「弊社」と記載します)は、お客様(法人または個人のいずれであるかを問いません)に、契約書に基づいて提供するソフトウェア「オープンソースソフトウェア - kernel.tar.gz」(以下「ソフトウェア」と記載します)を使用する権利を下記条項に基づき許諾します。お客様が画面下部にある[同意する]ボタンを選択された場合には、下記契約書のすべてにご同意いただいたものといたします。もし、同意できない場合は、たとえ試用目的であっても、ソフトウェアを使用することはできません。 弊社は、お客様に対し、GNU General Public License, version 2、GNU Lesser General Public License, version 2.1(以下「GPL/LGPLライセンス」と記載します。)および使用許諾契約に基づきソフトウェアの利用を許諾しま

    SyncHack
    SyncHack 2011/01/19
    所有者のソース複製・変更に制限を設けているあたりGPLは真っ向から異なっているような。GPL/LGPLを優先するとあるからガン無視でヨサゲだとは思うがキモい。つかホントにこれ、ライセンスとして有効なんですか?
  • Buffaloにソースコード請求したら大変困ったメールが返ってきた

    続き:http://anond.hatelabo.jp/20110119132547 DWR-PGのソースコードのGPL由来部分を請求したらこんなのが返ってきた。 バッファロー製品お問合せ受付の件 : お問合せID No.xxxxxxxxxxxx xxxx様 平素は弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 バッファローE-Mailサポートよりご質問いただいた件についてご連絡いたします。 ※ご返信や追加のご質問は、お手数ではございますが 必ず下記の返信用「お問合わせフォーム」にてご連絡ください。 直接ご返信いただきますと、メールを確認できないため ご返信できかねます。 ※mel_support@melcoinc.co.jp宛にお問合せ頂いてもご返信できかねます。 ▼返信用お問い合わせフォーム▼ 【下記をクリックして返信してください】 http://xxx 弊社製品のご利用にあたり、ご

    Buffaloにソースコード請求したら大変困ったメールが返ってきた
    SyncHack
    SyncHack 2011/01/19
    これは問い合わせ方が悪そうだ。どの部分がGPLに抵触しているか明記しないと門前払い的なコードを渡されるだけのような。トロの部分はGPLとは隔離していると思っているだろうからそれをこじ開ける必要有。id:entry:28355246
  • 消えゆく町工場、東京・大田は90年代以降半減 - 日本経済新聞

    国内有数の中小企業の集積地で工場数の減少が続いている。東京都大田区と東大阪市に聞き取り調査をしたところ、2010年末の工場数は大田が4000カ所前後、東大阪が5600~5700カ所だった。20年間で大田が半減、東大阪でも4割減少した。後継者不足や宅地化が影響しているのに加え、米金融危機による受注減で直近調査の08年末から減少が加速したようだ。大田は金属加工や機械部品関連の中小企業が集まる。区の

    消えゆく町工場、東京・大田は90年代以降半減 - 日本経済新聞
    SyncHack
    SyncHack 2011/01/19
    子供の頃は公害やら騒音で疎ましい扱いだったのにね。工場跡地に住宅建てて、後から入ってきた入植者達が先住民を追い出すとか米国だけに限りませんよね。
  • スマートフォン関連株バスケット | ゴールドマン・サックス eワラント

    SyncHack
    SyncHack 2011/01/19
    日経平均と大して変わらないパフォーマンス、ワロタ。