タグ

2011年2月12日のブックマーク (10件)

  • 「ラーメン二郎」ルール違反で武蔵小杉店が破門に - ネタフル

    ラーメン二郎に“お家騒動”破門店「こじろう」衣替えで挑発という記事より。 人気ラーメン店が揺れている。ラーメン二郎の関係者によると、創業者で、弟子から「おやじ」と慕われる山田拓美代表(67)が昨年12月23日、武蔵小杉店(神奈川・川崎)の代表者に直々に破門を通達した。 「ラーメン二郎」のお家騒動として伝えられているニュースなのですが、三谷にある店の山田拓美代表が、ルール違反から武蔵小杉店に「破門」を通達していたことが明らかになったそうです。 店代表が看過することができなかったルール違反とは「ラーメン二郎の看板を掲げる店舗は、店で修業を積んだ店長が、営業時間中、必ず厨房に立つのが鉄則」というもの。 武蔵小杉店の代表者は「こじろう526」という、ちょっと「ラーメン二郎」をもじったようなラーメン店を都内に開店し、そちらの厨房に立っていたのだとか。つまり武蔵小杉店は人に任せていた、と。 山田

    「ラーメン二郎」ルール違反で武蔵小杉店が破門に - ネタフル
    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    確かに小杉二郎に店主が随分出てこないとは思ったんだがそいうことかw。
  • Amazon.co.jp: ウホッ!!いい男たち~ヤマジュン・パーフェクト: 山川純一: 本

    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    高いだろこれw
  • ムーディーズが日本国債の格付けについてコメントしているようですが

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110209/k10013960481000.html サブプライム問題のバブルとその崩壊の張人といっても過言ではない企業が、結局その後遺症で財政出動を余儀なくされている面がある(ある意味その格付けの被害者である)国家の格付けについて記者会見まで開いてコメントするなんぞは茶番あるいはジョーク以外の何物でもありません。まあそれでも(一応)民間企業らしいですから商売としてそういう情報を流してそれを有料で購入するお客さんがいらっしゃることについて、当事者でないワタクシなどがコメントを挟む余地などないですし、まあ格付けも格下げも勝手にやってくれればいいと思いますが、カチンとくるのは、生意気にも記者会見などやってしまうのですね。格付け行動やコメントだけならショーバイだからまだ許せるのですが、いったいどの面下げて人前でわざわざ記者会

    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    金融業界全体が厚顔無恥なんでしょう。給与が良くても人間、ああはなりたくない。
  • 2011年に入り急増--上場企業がMBOを選択する理由とは

    株式市場でMBOの発表が相次いでいる。MBOとはManagement Buyoutの略称で、経営陣による自社株式の買収を指す。一度株式公開した企業が上場廃止となるのはかつて、経営破たんや不祥事などによって上場基準を満たせなくなるパターンがほとんどだった。しかしライブドアなどが行った敵対的買収の脅威もあって経営陣が自ら選択して上場を廃止するケースが多くみられるようになってきた。 2月3日の取引終了後、CD、DVDレンタル店「TSUTAYA」をフランチャイズ展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がMBOによる非上場化を発表した。一般的に高い知名度を誇る企業であるほか、「Tポイント」での他業種との連携やネットレンタル事業といった成長期待の大きなビジネスも注目されていただけに、株式市場に与えたインパクトが大きかった。 MBOは敵対的買収騒動を経た2005年にブームとやゆされるほど増加

    2011年に入り急増--上場企業がMBOを選択する理由とは
    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    MBOの理由の説明はどこですか?/ぶっちゃけ勝ち逃げだろう。景気が良くなる手前で一時撤収し再上場という二毛作。そりゃ怒るのも無理は無い。
  • ラバーカップ - Wikipedia

    ラバーカップ ラバーカップ[1][2]は、清掃用具の一つで、トイレの排水口や、風呂場、台所の流し台等の排水管の詰まりを直すための器具である。英語ではプランジャー(plunger)と呼ぶ。 形状・原理[編集] ラバーカップには複数の種類があるが、一般的なものは、棒の先にゴム(ラバー)でできた半球状のカップが付いている。洋風便器用のものはカップの先端が筒状になっており、便器のゼット穴と呼ばれる部分に対応している[3]。 ラバーカップは、水溶性のものが詰まった場合や水圧不足の場合に有効である[4]。まずラバーカップを排水口に密着させ、押しつけることによりラバーカップ内の空気を出して、次にラバーカップを上方向に強く引っ張る。この動作を何度か繰り返すことにより、詰まったものを吸引する。水や汚れが飛び散らないように押しつける動作は静かに行うことが好ましい[1][5]。一度で詰まりが解消されない場合でも

    ラバーカップ - Wikipedia
    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    らばーかっぷ!
  • 【危険!】蒟蒻ゼリーを食べると死にます【初音ミク】

    ほぼ日Pです。 やっぱり危険なものはきちんと取り締まるべきだと思います。キリッ カラオケは http://piapro.jp/content/05ftgmf18iopj7u6 他の曲は→ <マイリスト> mylist/12059661 <初めてのほぼ日P> mylist/22554700 <まとめサイト>http://d.hatena.ne.jp/niconicomania/ (この曲で261曲目)ピアプロもこちらから※オワタPとは別人です。ご注意ください。ほぼ日P小説第1弾『シンキロウプロジェクト』10月30日発売! http://www.amazon.co.jp/dp/4569814727PV→ sm22105883

    【危険!】蒟蒻ゼリーを食べると死にます【初音ミク】
    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    馬鹿な有権者に選挙権を与えるとくだらない政治家が選ばれるので民主主義を禁止しましょう、なら笑うw
  • http://ideapad.jp/b350a73b/show/

    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    「影響」とやらで作成者側に責任を負わせる空気ってすごく嫌。無邪気に広めた側の責任はどうなんだよと。こんな事象で意気消沈する作成者は多いんだぞ。
  • 「パートで厚生年金」拡大…正社員との格差是正 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は10日、厚生年金に加入するパートや派遣社員、アルバイトなどの非正規雇用者を大幅に増やす検討に入った。 政府が取り組む社会保障と税の一体改革の中で行い、国が示している厚生年金の加入対象者の基準を見直す。正社員と非正規社員の格差の是正につなげたい考えだ。 与謝野経済財政相が10日の衆院予算委員会で、「非正規雇用の方に十分な社会保障の措置が取られていない。例えば年金には、非正規で働いている方もきちんと加わる。立場の弱い方に光を当てた社会保障制度改革でなければならない」との考えを示した。玄葉国家戦略相(民主党政調会長)も10日の閣議後記者会見で「(社会保障改革で)非正規雇用の扱いは大事な論点になる」と説明した。

    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    費用は経営側と折半なのは変わらないだろうから中小企業は厳しいだろうね。大枠で見ればまた雇用が減りそうな予感。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月12日(月)〜2月18日(日)〔2024年2月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 3位 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 #初心者 - Qiita 4位 全社会人が読みたい「面倒なことはChatGPTにやらせよう」|asano 5位 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった - Togetter 6位 google検索の

    はてなブックマーク開発ブログ
    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    リンクポリシーと合致しないように見える。法務とウェブ運営とで方針の相違を放置。ライセンスと著作権がグダグダ。これで著作権ビジネスしているんだから笑える。 http://www.nikkei.com/info/link.html
  • asahi.com(朝日新聞社):日本郵便、大量雇い止めへ 非正規数千人規模か - ビジネス・経済

    郵政グループの郵便事業会社(JP日郵便)は、約16万人にのぼる非正規社員の一部について、3月末に切れる契約を更新しない「雇い止め」を全店規模で実施する。昨年夏の宅配便「ゆうパック」統合などで巨額の赤字を抱えたためだ。  近く対象者に通告を始めるが、打ち切りは「数千人規模になる可能性もある」(幹部)という。  日郵便は、全国の支店で配達や仕分け業務に必要な非正規社員の規模の見直しに着手。今月に入り、希望退職を募り始めた。今後は配置転換などに応じるか聞いたうえで、非正規社員の大半が3月末に契約期間を満了することから、2月下旬から打ち切りの通告を始める。全店規模で退職を募るなどして雇い止めをするのは初めてという。  日郵便は昨年7月、「ゆうパック」と日通運の「ペリカン便」を統合、それに伴う経費がかさんだ。大規模な遅配も起きて10年9月中間決算は928億円の営業損失を計上。通期でも10

    SyncHack
    SyncHack 2011/02/12
    「毎年1千億円規模の赤字が出る」て統合による一時的な赤字じゃなく既に構造的な問題では。まあ現状の構造は民主主義が決めたことだし責任は全有権者に(ry