タグ

2013年7月21日のブックマーク (11件)

  • 選挙に行くのが面倒くさい

    FacebookでもTwitterでも「投票だん」とか「選挙に行こう」って投稿ばっかり。 いわゆる「意識高い」人だけじゃなく、意識高い人を馬鹿にしてたような人まで、 こぞって「選挙に行こう」の大合唱。 そりゃあ選挙に行くことは大事ですわかってます。 でも、正直面倒くさい。 せっかくの休みの日に、各党のマニフェスト読んで、誰に投票するか検討して、 ハガキもって投票所に行くって行為が、 ただただ面倒くさい。 スマホのアプリかなんかで、 3行にまとめられたマニフェストを一覧で見れて、 2タップくらいで投票が終わるなら、 間違いなく投票すると思うけど。 けどこんなこと、「選挙行こうぜ」的な空気の中ではなかなか言いづらい。 別に、 「投票しないことも意思表示!」とか、 「自分の1票じゃ何も変わる気がしない」とか、 そんなこと言うつもりはないのだけど。 自分の選挙への興味の低さに比して、投票の手間が大

    選挙に行くのが面倒くさい
    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
    極端な話、組織票100%の政治って北の将軍様の国と変わらない民主主義ですよねって事かと。ルール上彼らは間違っていない。組織票を薄める意味でも参加する意味は十分あるんだが民主主義に興味無いなら仕方ないね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
    岡野さんの件は残念。彼は多くの人を導くよりも自分の手でモノを作るのが向いていると思う。小料理屋と外食チェーンを比べるようなもので優劣は無いと思うがね。
  • NHK-FM「とことんYMOとその界隈」7/22深夜から3週連続で ソロ楽曲、テクノポップも放送 - はてなニュース

    NHK-FMは7月23日(火)午前0時(22日深夜)から、YELLOW MAGIC ORCHESTRA(YMO)やテクノポップをテーマにした音楽番組「とことんYMOとその界隈」を3週間にわたって放送します。YMOのメンバーである細野晴臣さん、高橋幸宏さん、坂龍一さんのソロ楽曲も取り上げるとのこと。パーソナリティーは、月曜日から木曜日までが精神科医の香山リカさん、金曜日は香山さんの弟でライターの中塚圭骸さんです。 ▽ http://www.nhk.or.jp/tokoton/next/index.html#20130723 ▽ http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/162312.html 「とことんYMOとその界隈」では、YMOの楽曲を各日のテーマごとに放送します。ライブ盤の楽曲なども取り上げるとのこと。メンバー3人のソロ楽曲、テクノポップ関連の楽曲もピックアッ

    NHK-FM「とことんYMOとその界隈」7/22深夜から3週連続で ソロ楽曲、テクノポップも放送 - はてなニュース
    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
  • 軍師不足 | Mc.Nの日記 | スラド

    スラッシュドット ジャパン | 「著作権保護期間の延長を求める共同声明」の詳細が公開されるをメモ。 遺族への配慮というテーマで後 20 年ほど著作権の保護期間を追加したいらしい。が、どうも人の心を打たないというか非常にピュアな人たちなんだなと。意見の合わない仲間を説得する技術に長けている人がいないのかもしれない。 かなりのピュアさに考えさせることもシバシバ。 笑い所としてお勧めなのは「著作者人格権は著作者一代限りのもので、相続や譲渡はできません」と言及しつつ「著作者人格権は財産権が消滅しても無限に存続するとも考えられます。」とアレゲな法解釈を論じている辺りか。どんな理屈で訴えるのも自由ですが、遺族の「著作者人格権」が認められたケースは聞いた事がありません。「著作者人格権」以外の案件が認められたのでしょう。 パブリックドメインに拘んなくても著作権者に許諾を取れば良いじゃん、という堂々巡り。そ

  • 私家版「著作権保護期間の延長に関するQ&A」 | Mc.Nの日記 | スラド

    折角だから私家版「著作権保護期間の延長に関するQ&A」もでっち上げてみた。こういうのは感情に訴えかけるのが得策ですよ。第三者を引き合いに出したのは言わば大阪の役の「国家安康」のようなノリ。 A. 多くの作家は自らの著作権を守ってくれる血縁の絆こそ信用に値すると信じています。 近年多発している第三者(人でなし)による作品を侮辱されるような行為は、作者の死後でも起こってはならないことなのです。血縁の絆により作者は、作品に対し安心を持つことが出来、創作活動に打ち込むことが出来ます。逆に言えば血縁の絆以外、第三者(人でなし)から作者の「誇り」を守る仕組みが無いのが現状とも言えます。血縁の絆をより強く長く保ちたいと願うのは作者として当然の心理とも言えます。

  • 「著作権保護期間の延長を求める共同声明」の詳細が公開される | スラド

    先日「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」が発足したばかりだが、議論の発端となった「著作権問題を考える創作者団体協議会」による主張の詳細とQ&Aが公開された(日文藝著作権センター機関紙「文藝著作権通信」7号(PDF)に掲載)。マスコミの記者会見報道では省略されてしまう内容も多い、アピール当事者による詳細な資料がWeb上に掲載されるのはすばらしいことだ。内容はQ&Aの一問目から、 Q、保護期間を延長しても当の作家は死んでしまっているわけですから、作家の創作意欲につながるとは思えません。 A、作家も人間ですから、目先の金銭のために仕事をすることもあるでしょう。しかし芸術というものは、長い時間をかけて評価されるものだということも、多くの作家は自覚しています。目先の金銭よりも、長く芸術として評価される作品を作りたいという思いが、偉大な芸術作品の創造につながるのですし、またそうした個々の作家

    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
    ’06/11のネタ。このQ&Aの出来がまあ悪い。ネタとして永久保存されたし。
  • 「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念 著作権切れの電子書籍 TPPで延長交渉浮上 - 日本経済新聞

    著作権が消滅した文学作品を無料で読める電子図書館青空文庫」。その存在が今、揺れている。政府が環太平洋経済連携協定(TPP)の事前協議で、著作権の保護期間を現行の作者の没後50年から、米国の要求する同70年に延長する可能性が高まっているためだ。20年も延長されれば、青空文庫で今後扱える作品数が大幅に減少。青空は一転"曇り空"になってしまうのか。「著作権の保護期間延長なんて絶対反対」「米国にすり

    「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念 著作権切れの電子書籍 TPPで延長交渉浮上 - 日本経済新聞
  • fullrss.net (旧:まるごとRSS) というサービスのお行儀が悪い - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    (追記 2013-07-24) 開発者の方からご連絡いただいたので追記しました。 fullrss.net というサービス、元々は「まるごとRSS」という名前だったらしいのですが、どんなサービスかというと部分配信のRSSを全文配信に変換してくれるというものだそうです。 このサービス調べてみると、 全文配信に変換したコンテンツを fullrss.net ドメインに生成して Google にインデックスさせている。 取得したコンテンツのリンクに Amazonアフィリエイトリンクがあると、アソシエイトIDを別のものに変更してリダイレクトさせている。 フィードをクロールするユーザーエージェントを Feedfetcher-Google; (+http://www.google.com/feedfetcher.html) に偽装している。 というちょっとお行儀の悪いことをやっているようなので、IPア

    fullrss.net (旧:まるごとRSS) というサービスのお行儀が悪い - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
  • LUNATIC PROPHET

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
    作品と人格は別腹でしょ。根が人格攻撃大好き民族でそれを拒絶しない道徳教育が根幹にあるような。お客様はおカネの力で身も心も奴隷扱いにしたいんですな。日々の奴隷生活の鬱憤晴らしなのかもよw
  • 個人情報を取得する無料アプリの数で比較すると、iOSもAndroidと大差ない? | スラド セキュリティ

    NQ Mobileの調査によると、2012年に発見されたモバイルマルウェアの95%がAndroidを狙ったものだったという。これに対し、iOSはAndroidよりもはるかに安全と考えられているが、BitDifenderの調査によれば個人情報を取得する無料アプリの数に関しては大差なかったそうだ( HELP NET SECURITYの記事、 BitDifenderのリポート: PDFSecurity Weekの記事、 家/.)。 調査は約1年にわたり、Google Playで公開されている無料アプリ314,474とApp Storeで公開されている無料アプリ207,843を対象に行われたもの。位置情報の読み取り機能を搭載したアプリは、iOSが45.41%、Androidが34.55%だったという。ただし、Androidアプリでは約10%がサーバーに位置情報を送信する機能を搭載していた

    個人情報を取得する無料アプリの数で比較すると、iOSもAndroidと大差ない? | スラド セキュリティ
    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
    iOSはApple承認の元、個人情報を抜いているんで段違いだろ。Appleが製造者責任の一端を請け負ってくれるに違いない。
  • ハードウェア乱数生成器は信頼できるか

    How secure is Linux's random number generator? | Hacker News Hacker Newsで話題になっていたので。 主に暗号用途には、予測不可能な乱数が必要となる。予測不可能というのは、実装と内部状態が知られていても、なお将来の乱数が予測できないということだ。 たとえば、擬似乱数としてよく使われる線形合同法(Linear congruential generator)は、以下のように書ける。 namespace lcg { thread_local unsigned int seed ; void srand( unsigned int seed ) { lcg::seed = seed ; } int rand( void ) { // glibcの使っている値を拝借 seed = (1103515245 * seed + 12345

    SyncHack
    SyncHack 2013/07/21
    Intelのチップセットを疑う発想はなかったわ。一応、簡易的に/dev/randomの中にもテストは組み込まれていたけどあんま意味はナサゲ。