インターネットに関するSyoukaのブックマーク (27)

  • Top Ten Internet Languages in The World - Internet Statistics

    Internet World Stats presents its latest estimates for Internet Users by Language Because of the importance of this research, and due to the lack of other sources, Internet World Stats publishes several tables and charts featuring analysis and details here below for the top ten languages and also for the detailed world languages in use by country. Top Ten Languages Used in the Web - March 31, 2020

    Syouka
    Syouka 2011/06/16
    スペイン3位、ポルトガル語5位。日本と韓国は伸び悩み。
  • 『全米主要ニュースサイトへの絶大なるリンク誘導をもたらすサイト、ドラッジ・レポートとは?』(市川 裕康) @gendai_biz

    5月上旬、ワシントン・ポスト、ニューヨーク・タイムズ等全米主要ニュースサイトがどのように読まれているかに関する驚くべき調査結果が、米民間世論調査機関ピュー・リサーチ・センターにより発表されました。 調査結果によると、6割程度は各ニュースサイトURLの直接入力、或いは各自のブックマーク経由、そのうち3割程度はグーグルが運営するニュースサイト(グーグル・ニュース)、或いは検索結果経由とのことでした。 ここまでは驚くに値しないかもしれません。注目に値するのは、約7%の流入をもたらしているのが、フェイスブックでもなく、ツイッターでもない、ニュース・アグリゲーション(集約)・サイト、『ドラッジ・レポート』(Drudge Report)という結果だったことです(フェイスブックは約3.3%、ツイッターは約1%)。特に政治関係のニュースが豊富なワシントン・ポストに関しては、サイト訪問者の約15%が同サイト

    『全米主要ニュースサイトへの絶大なるリンク誘導をもたらすサイト、ドラッジ・レポートとは?』(市川 裕康) @gendai_biz
    Syouka
    Syouka 2011/06/02
    個人のニュース・アグリゲーション・サイト。月間ユニーク訪問者数は1,200万~1,400万。ワシントン・ポスト訪問者の約15%が同サイト経由。
  • ネットビジネスの収益モデルに一大転機が到来?にわかに注目を集める「ネット投げ銭」の真骨頂

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 これまで幾度となく議論されてきた、ネット上のコンテンツ課金。すでに大手メディアも有料コンテンツを配信する流れが出てきているが、まだまだ一般ユーザーに浸透しているとは言い難い。そんななか、ベンチャー企業が開発した「Grow!」やNECビッグローブの「ポチ」など、無料コンテンツを楽しんだ後にユーザーが気に入れば「投げ銭」できるというサービスが立ち上がり、注目を集めている。「リスペクト」や

    ネットビジネスの収益モデルに一大転機が到来?にわかに注目を集める「ネット投げ銭」の真骨頂
  • asahi.com(朝日新聞社):「米公電、日米関係の変化物語る」 ウィキリークス代表 - 国際

    インタビューに答える「ウィキリークス」のジュリアン・アサンジュ代表=伊東写す  「ウィキリークス」のジュリアン・アサンジュ代表は今年はじめ、英国東部で朝日新聞のインタビューに応じた。  ――ウィキリークスの活動目的は。  「より公正で文明化された社会を作ることだ。政府が不正な計画を隠すのを難しくするしくみができれば、結果として政府はより公正な権力となる」  ――なぜ新聞などの既成メディアと提携するのか。  「内部告発を寄せてくれた人々に、私たちはその公表が最大のインパクトをもたらすことを約束している。だが私たちの組織はまだ小さい。ほかの組織の知識や労働力などが要る」  「最初に提携した(欧米の)報道機関の関心は、めいめいの地域に限定されていた。欧米ならではの偏りもある。しかし米公電は全世界の問題を扱っている。だから、ほかの国々のメディアに提携を広げている」  ――日に関する米公電をどうみ

    Syouka
    Syouka 2011/05/04
    朝日新聞のスタンスが最近変わってきているような気がする。
  • ソニーに何が起きたのか――ハッカーとの暗闘の末に史上最大規模の個人情報流出

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 ソニーが、ネットワークビジネス史上最大最悪規模に発展する恐れがある個人情報流出事件で窮地に立たされている。 同社の人気ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」向けのオンライン・サービス(PSN)と、動画・楽曲配信サービスの「キュリオシティ」のシステムにハッカーの不正侵入による重大なセキュリティ侵害があったと判明したのは、4月後半。ソニーは5月1日になって記者会見を開

    ソニーに何が起きたのか――ハッカーとの暗闘の末に史上最大規模の個人情報流出
  • https://jp.techcrunch.com/2011/04/21/20110420obama-i-want-people-to-feel-the-same-about-the-next-internet-breakthrough-as-they-did-about-the-moonwalk/

    https://jp.techcrunch.com/2011/04/21/20110420obama-i-want-people-to-feel-the-same-about-the-next-internet-breakthrough-as-they-did-about-the-moonwalk/
  • 公的機関 ツイッター活用促進へ NHKニュース

    公的機関 ツイッター活用促進へ 4月4日 7時9分 今回の震災では、防災無線が壊れて使えないなど、行政からの情報発信の手段が限られるなか、携帯電話からもアクセスできる「ツイッター」などのサービスを一部の自治体が活用して情報発信に力を発揮しました。そのため、経済産業省や総務省などは、緊急時により多くの公的機関がこうしたサービスを活用するよう促すことになりました。 今回の震災では、被災地の多くの自治体で、防災無線が壊れたり、自治体のホームページのサーバーがダウンしたりして、住民に情報を発信できない状態が続きました。こうしたなか、一部の自治体は、地震の当日からツイッターを活用して、避難場所や治療が受けられる医療機関などの情報を発信し、その後、多くの自治体のほか、総理大臣官邸もツイッターを使い始めました。ツイッターは、インターネット上に短い文章を投稿して多くの人が見ることができる民間のサービスで、

    Syouka
    Syouka 2011/04/04
    今回の震災で、ツイッターの有効性を認識した経済産業省や総務省などは、多くの公的機関にツイッター活用を促した。これはいい動き。
  • Google Arts & Culture

    When the Kobe Fashion Museum opened in 1997, it was Japan's first dedicated fashion museum. Its collection comprises more than 9,000 Western costumes from the 18th-20th century, and folk costumes from over 70 countries. Additionally, the museum holds, 1500 fashion plates, 2000 fashion photos, and over 4500 movie posters. Its library holds more than 40000 books, magazines, and movies, allowing visi

    Google Arts & Culture
    Syouka
    Syouka 2011/02/03
    グーグル美術館めぐり
  • Baiduライブラリ:無料ドキュメント共有サービス

    Baidu ライブラリ」は、さまざまな形式の文書ファイルを無料で共有できるサービスです。小説レシピ、レポート、論文、フリーペーパーなどをアップロードしてみんなに共有したり、気になったファイルをダウンロードすることができます。 履歴書 投稿者: hmily_kink... (Merry.Christmas.... 投稿者: if_syuusyo... 桜花譜 投稿者: michelle89... 植物写生図帖 投稿者: michelle89... 竹園草木図譜 投稿者: michelle89...

  • Small Change

    Social media can’t provide what social change has always required.SEYMOUR CHWAST At four-thirty in the afternoon on Monday, February 1, 1960, four college students sat down at the lunch counter at the Woolworth’s in downtown Greensboro, North Carolina. They were freshmen at North Carolina A. & T., a black college a mile or so away. “I’d like a cup of coffee, please,” one of the four, Ezell Blair,

    Small Change
    Syouka
    Syouka 2011/02/02
    The New Yorker Small Change, why the revolution will not be tweeted , (Twitter, Facebook, and social activism)
  • フェイスブックの真価 本当に500億ドルの価値があるのか? JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年1月8日号) そして、その新しい資金調達スキームは規制当局と衝突しないのか。 ローリング・ストーン誌は2009年に、投資銀行のゴールドマン・サックスは儲けになるものなら何にでも「血を吸う管」を刺したがる「巨大な吸血イカ」だと述べた。そのイカは先日、またしても世間の注目を集める案件に署名した。 ロシア投資グループ、デジタル・スカイ・テクノロジーズ(DST)とともに、世界で最も人気のあるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、フェイスブックに総額5億ドルを投資したのだ。同社の企業価値を500億ドルというとてつもない額に評価した投資だ。 ゴールドマンは富裕層投資家から最大15億ドルを集め、フェイスブックに投資するファンドを設立・運用することも計画している。 今回の案件によって、フェイスブックには、新たなデータセンターや企業買収に投じるための山のような追

  • The big mo

  • Another bubble?

  • 静かに迫る「第2のネットバブル」危機

    再び新興ネット企業に投資家が殺到し、企業の評価額が異常なレベルまで高騰している。早くもバブル崩壊に向けた兆候も インターネット関連の新興企業をめぐる90年代後半の「ドットコム・バブル」と、その後のバブル大崩壊を覚えているだろうか。あの惨事が繰り返されるかもしれない──。 こう考えているのは、著名なベンチャーキャピタリストのフレッド・ウィルソン。ニューヨークでユニオン・スクエア・ベンチャーズを運営するウィルソンは、既に暗雲が漂いつつあると懸念している。最近のブログでも「99年当時を彷彿させる今の状態には恐怖を覚える」と書いている。 ウィルソンは96年、パートナーと共同でベンチャーファンドをニューヨークで設立。当時ブームだったネット企業への投資を手掛けた。しかしバブルが崩壊すると、投資対象だった多くの企業が破綻。ウィルソンのベンチャーファンドは開店休業に近い状況に追い込まれた。 この挫折にもめ

    静かに迫る「第2のネットバブル」危機
  • Facebookの損益状況がリーク。2010年売上高は20億ドル、純利益4〜5億ドル:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ゴールドマンサックスによるFacebookへの増資で、それまでベールにつつまれていたFacebookの損益状況が少しずつリークされてきた。情報元はThe Wall Street Journal, Reuters, Dealbook, Gigaom Business Insider など。 WSJ系の情報によると、 2009年度 売上高 7.7億ドル 純利益 2億ドル (利益率26%) 2010年度 売上高 20億ドル 純利益 4億ドル (利益率20%) とのことだが、 Reuters系の情報によると、前述情報には誤りがあるとして、 2010年1月から9月 売上高 12億ドル 純利益 3.55億ドル としている。またこの数字から2010年の純利益は少なくとも5億ドルと達しているはずだと報じた。 仮に2010年の売上20億ドル、純利益5億ドルだとすると、2009年とほぼ利益率はかわらず25%ラ

    Facebookの損益状況がリーク。2010年売上高は20億ドル、純利益4〜5億ドル:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    Syouka
    Syouka 2011/01/08
    FB2010年の純利益は少なくとも5億ドル、アクティブ会員約5.8億人、年間売上高4.1ドル/人。会員1人あたり売上は今後どの程度伸びるか。
  • 米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    2011年、激動するソーシャルメディアには、どんなドラマが待っているのだろうか? 米国ブログメディアのMashableがまとめた予言集を紹介して、その息吹を感じ取りたい。 ・ 95+ Predictions for the Web in 2011 この中に含まれる18分野の予言のうち、In the looop読者の皆様が興味をもつであろう10分野に絞り、それぞれの見出しを邦訳した。短いコピーの羅列だが、意外に味わい深く、明日が浮かび上がってくるようだ。意訳しているものも多いので、さらに興味があれば、ぜひ該当記事を直接読まれることをおすすめします。 1. Social Networks in 2011 by Ben Parr ・Googleのソーシャルネットワークは、手ひどく失敗するだろう ・中途半端な規模になってしまったMySpaceは、売りに出されるだろう ・Beboのオーナーは、また変

    米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Wikileaks翻訳まとめ - 言論表現自由の権利の促進・保護に関する国連特別報告官 米州人権委員会 表現自由のための特別報告官 ウィキリークスに関する共同声明

    http://www.cidh.oas.org/relatoria/showarticle.asp?artID=829&lID=1 言論表現自由の権利の促進・保護に関する国連特別報告官 米州人権委員会 表現自由のための特別報告官 ウィキリークスに関する共同声明 言論表現自由の権利の促進保護に関する国連特別報告官(UN)と、米州人権委員会 表現自由のための特別報告官(IACHR)は、進展中の話題である、ウィキリークス及び主流ニュース媒体による外交文書の公開に関して、これをうけて多くの国際的な法原則の多くの国際的な法原則を思い返してもよいのではないかと見ている。報告官らは、前述した話題の進展に応じて、米国としかるべき関係者にこれらの原則を念頭に置くよう要請する。 1.公的機関の保有する情報にアクセスする権利(※訳注・以下「情報にアクセスする権利」→「情報アクセス権」)は、規制するための例外がほ

    Wikileaks翻訳まとめ - 言論表現自由の権利の促進・保護に関する国連特別報告官 米州人権委員会 表現自由のための特別報告官 ウィキリークスに関する共同声明
    Syouka
    Syouka 2010/12/26
    「国家当局らは、最大透明性の原則を確実なものとするために積極的な歩みを行い、多くの国でいまだに広がっている機密慣習に対策を講じ、定期的な開示情報の対象量を増やしていくべきである。」
  • ウェブ検索とネット社会の将来に関する国民的議論を

    検索サービスは、ネット社会の基幹的インフラとなっており、個人情報や位置情報と組み合わせることにより、 ますます高度化しつつある。その将来は、わが国の経済の根幹に影響するだけではなく、 文化的な多様性や言論の質をも左右する。 しかし、検索サービスは、いったん独占が生み出されると、元に戻すことは困難である。 2010年7月に発表された上位二事業者の提携についても、このような観点から、 オープンな国民的議論が必要である。 (全文を読む)

    Syouka
    Syouka 2010/12/14
    情報アクセスへの手段として検索エンジンのウエイトは下がってきている。懸念しすぎでは?
  • The Sunshine Policy - By James Traub | Foreign Policy

    Syouka
    Syouka 2010/12/13
    フォーリン・ポリシー誌、ウィキリークが、米国に過去の行いを説明させるのは、それほど悪いことなのか?
  • Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?

    重要なニュースと情報を明らかにすることを目的とし、ジュリアン・アサンジ氏によって「ジャーナリズムの新しいモデル」として2007年に設立された「Wikileaks(ウィキリークス)」、その威力は奇しくもインターネットの持つ力を世界中の人々に再認識させたと言っても過言ではなく、主に国家権力や巨大企業が抱える秘密を暴露することで世界のルールを一変させようとしています。 我々日人にとって、ちょうど尖閣諸島沖での中国漁船衝突問題のオリジナル映像がYouTubeに公開され、インターネットの力が既存の新聞やテレビといった旧来メディアを時として上回ることを認識したことよりもさらに上回るレベルでWikileaksは全世界に対し、「インターネットは国家権力すら揺るがすパワーを秘めている」ことを証明してしまいました。 そこで疑問となってくるのが、そもそもなぜWikileaksは世界中の国家権力を敵に回そうとし

    Wikileaksはなぜ世界中の国家を敵に回そうとしているのか?
    Syouka
    Syouka 2010/12/11
    Wikileaksは国家機密の名の下に何がなされているかを暴露することで、人々に権力を監視する必要性を認識させているという見解。