タグ

関連タグで絞り込む (125)

タグの絞り込みを解除

ネット関連に関するSyunrouのブックマーク (665)

  • 次の大震災に対処する「逆メディア」を構築せよ!(坪田 知己) @gendai_biz

    3月11日に起きた東日大震災は、日の将来を大きく変えると考えられる。それをプラスの方向に変え、日が危機管理大国になるための秘策を提示したい。それは既存のメディアの構造を逆転させたブロードキャッチ型の「逆メディア」の構築である。これができれば、日はメディアにおいても世界をリードできる。 「必要な情報が届かない」 マグニチュード9.0の大地震の後、NHK、民放テレビは通常番組を中止して、ニュース中心の緊急特別番組を流し続けた。民放はスポンサーの自粛で公共広告機構(AC)のCM一色になった。NHKの特別編成は約3週間続き、かつてない規模になった。 20万人以上に及ぶ被災者は、避難、家屋全滅、家族が離ればなれ、事、寒さしのぎなど、困窮を極めた。 放送だけではなく、行政からの情報、ボランティア系の情報など、大量の情報が発信された。ところが、どこに糧などの物資があるのか、炊き出しの場所、医

    次の大震災に対処する「逆メディア」を構築せよ!(坪田 知己) @gendai_biz
  • 「ニコニコ動画もなくなってしまう」 上杉隆氏、インターネット規制法案に警鐘

    フリージャーナリストの上杉隆氏は2011年4月21日、ニコニコ動画の特別番組「福島原発の収束に向けた『工程表』を徹底検証」に出演し、いわゆる「インターネット規制法案」や総務省のデマ自主削除要請について、「きちんと反対の声をあげていかないと、ニコニコ動画もなくなってしまう」と語った。 総務省は4月6日にインターネット上のデマ情報自主削除をプロバイダーに対して要請した。また、これに先駆けて3月11日には「プロバイダーに対してインターネットのログ(=履歴)を一定期間保存することを裁判所の令状なしに要請できる」という、いわゆる「インターネット規制法案」が閣議決定され、4月1日には国会に法案提出をするための付託が委員会になされている。 上杉氏は、ニコニコ動画などインターネットメディアがあることの重要性に理解を求めた上で、 「警察庁からインターネットのプロバイダーに対して『流言飛語があったら削除するよ

    「ニコニコ動画もなくなってしまう」 上杉隆氏、インターネット規制法案に警鐘
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 被災地を前にして感じた、今ソーシャルメディアが果たすべきこと、その可能性(市川 裕康) @gendai_biz

    先週末、震災・津波の影響を最も強く受けている地域のひとつ、宮城県石巻市を訪れる機会がありました。実際の被災状況を自分の目で見て、短い時間ではありますが、被災された家屋の清掃作業に参加させて頂くという内容でした。 既にテレビや新聞、数多くのウェブ上の情報で被災地の状況は目にしたことはあったはずなのに、「百聞は一見に如かず」という言葉の意味を改めて思い知らされる、強烈な経験でした。 途方に暮れそうになる被災地の現状を目の当たりにしながら、復旧・復興に向けて自分に何が出来るのか、何をすべきか、という問いを真剣に考えさせられる機会でした。簡潔に今回の訪問を振りつつ、今までコラムで取り上げてきた、ソーシャルメディアの果たしうる可能性という点に関し、人、モノ、お金という視点から、今回は考察してみたいと思います。 人:様々な分野で必要とされるボランティア人材。ボランティア・マッチングポータル・ポータル

    被災地を前にして感じた、今ソーシャルメディアが果たすべきこと、その可能性(市川 裕康) @gendai_biz
  • GoogleやYouTube、Twitterなど有名ウェブサービスの裏側をのぞいた気分になれる「back of a webpage」

    有名なウェブサービスの裏側をのぞいた気分になれる作品群「back of a webpage」が公開されています。 「裏側」と言ってもソースコードや制作秘話などではなく、まさに文字通り裏側からサイトをのぞき見ているような感覚に陥る画像です。各サービスの特徴をよくつかんでいるので、そのサービスをよく使う人は思わずニヤリとしてしまうかもしれません。 YouTubeやTwitterGoogleなどの「裏側」は以下から。back of a webpage まずはGoogleの裏側。ロゴやURLなどすべてが左右反転しています。 続いて写真共有サービスFlickr。写真の裏側は「Flickr」と文字列が入っていて、まるで現像した写真をアルバムにはりつけたかのような雰囲気に。左側のサムネイル部分もきちんと同じようになっています。 YouTubeの裏側は液晶テレビの背面のようになっています。中央部分のロゴ

    GoogleやYouTube、Twitterなど有名ウェブサービスの裏側をのぞいた気分になれる「back of a webpage」
  • インターネットの生まれた部屋

    1969年のことでした。 インターネットが生まれたのはこの写真の場所、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の1室、3420 Boelter Hall。インターネットを使って初めてメッセージが送信されたのがこの部屋なのです。使用されたネットワークは米国国防総省から委任されていたARPAネットワーク、1969年10月29日、メッセージの送り先はスタンフォード大学。ARPAネットワークはインターネットの原点、ネットを介してメッセージを送ることに使用された最初の最初。 が、長いこと大学内のどこの教室から記念すべき最初のメッセージを送信したのかわからなくなってました。最近になりようやく調べがついて、この記念すべき教室は当時と同じ姿にアレンジされ、その姿が記念サイト上で保存されるということになったのでした。インターネットが好きでしょうがない方、聖地巡礼にはこの部屋をどうぞ。 [3420 Boelter H

    インターネットの生まれた部屋
  • パソコン通信「NIFTY-Serve」が限定復活?! ニフティ創立25周年記念サイト 

  • 「NIFTY-Serve」へGO──ニフティ25周年サイト、パソコン通信体験も

    今年2月に25周年を迎えたニフティが4月15日、25周年記念サイトをオープンした。往年のパソコン通信「NIFTY-Serve」を体験できるコーナーもある。 同社は1986年に「エヌ・アイ・エフ」として設立、米国のパソコン通信サービス「CompuServe」の国内販売を始めた。87年4月15日に「NIFTY-Serve」がスタート。各種コマンドを使って「フォーラム」(電子会議室)と呼ばれるジャンルごとのコミュニティーにユーザーが集い、情報交換や交流を楽しんだ。 同社は大手ISPとなり、パソコン通信サービスはその後インターネットの普及で利用者が減少。2006年3月末で終了した。 25周年記念サイトでは「パソコン通信復活」。往年の「NIFTY-Serve」を体験できるコーナーが設けられている。1996年ごろのNIFTY-Serveがもとになっており、当時のフォーラムにGOすることもできる(さすが

    「NIFTY-Serve」へGO──ニフティ25周年サイト、パソコン通信体験も
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr, the blogging site acquired twice, is launching its “Communities” feature in open beta, the Tumblr Labs division has announced. The feature offers a dedicated space for users to connect…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ニフティ、25周年記念サイトを公開--NIFTY-Serveを再現

    ニフティは4月15日、同社の創立25周年を記念したプロジェクトの一環として、「ニフティ25周年記念サイト」を公開した。 ニフティは日商岩井と富士通が出資したエヌ・アイ・エフとして1986年に設立。1987年4月15日にはパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を開始したが、2006年3月31日をもってすべてのサービスを終了した。

    ニフティ、25周年記念サイトを公開--NIFTY-Serveを再現
  • 田原総一朗が「震災報道」に見た既存メディアの問題点と可能性とは【3】

    ■【1】、【2】はこちらから 浮島さとし(以下、浮島) 田原さんご自身のお話に戻るんですが、今でこそ政治評論の重鎮としてご活躍ですが、お若いころはかなりメチャクチャをされてたというお話を耳にします。 田原総一朗(以下、田原) どうかな。例えば、どんな? 浮島 あの、元全共闘のヒッピーが全裸で行った結婚式の取材で、花嫁がノリで列席者全員とセックスすることになり、田原さんも花嫁に請われてその場でセックスしたという話は、あれはガセですか。 田原 しましたね。スタッフもみんな。それで、そのまま撮ってオンエアしましたよ。 浮島 そうですか(笑)。じゃ、ニュージャージー州でマフィアに取材を申し込んだら、マフィアの人間がビリヤード台を指して、この場で売春婦とセックスしたら取材を受けてやると言われて、実際にその場でヤったというのも当ですか。なんかセックスの話ばかりで恐縮ですが。 田原 当ですよ。だって

    田原総一朗が「震災報道」に見た既存メディアの問題点と可能性とは【3】
  • TogetterやUstream、まちBBSのユーザー数急増

    東日大震災が起きた3月、ライフライン各社のサイトやニュースサイトなどにアクセスするユーザーが急増。震災関連情報が集まったTogetterなどのネットサービスもユーザー数が増えた。 ビデオリサーチインタラクティブによるネット利用動向調査によると、東日大震災が起きた3月、ライフライン各社のサイトやニュースサイトなどにアクセスするユーザーが急増した。震災関連情報が集まったTogetterなどのネットサービスもユーザー数が増えていた。 3月に家庭のPCからアクセスしたユーザー数を推定した。 最もユーザー数が伸びたサイトは東北電力で、前月から約34倍も増えていた。停電からの復旧や、計画停電の情報を求めるユーザーが多かったようだ。東京電力サイトも福島第1原子力発電所事故と計画停電の情報を掲載し、ユーザーは約12倍に増えた。日各地の地域ごとの掲示板サイト「まちBBS」も急増していた。 鉄道や通信、

    TogetterやUstream、まちBBSのユーザー数急増
  • AOLとThe Huffington Postをブロガーが提訴

    政治活動家でブロガーのJonathan Tasini氏は米国時間4月12日、The Huffington Postとその創立者であるArianna Huffington氏およびKenneth Lerer氏、そして親会社のAOLがブロガーに対価を支払っていないとして、米ニューヨーク州連邦地方裁判所に提訴した。Tasini氏は、The Huffington Postから対価を受け取っていないというブロガーを代表する集団訴訟の形を求めており、その数は9000人と推定されている。約1億500万ドルの損害賠償を要求している。 Tasini氏は、約10年にわたって、特にフリーランスライターの労働権を擁護してきた主要人物の1人。同氏はプレスリリースで、Arianna Huffington氏のビジネスモデルで経済的利益を得るのはHuffington氏のみだと述べている。 The Huffington Po

    AOLとThe Huffington Postをブロガーが提訴
  • 田原総一朗が「震災報道」に見た既存メディアの問題点と可能性とは【2】

    ■【1】はこちらから 浮島さとし(以下、浮島) 取材力の話に関連するのですが、警察情報を記者が記事にする場合、被疑者が警察に拘束されていると、情報の裏を取るのが非常に難しい。結果、警察が言っていることをそのまま書くしかない。それがパターン化しているという現状があります。 田原総一朗(以下、田原) もともとマスコミってのは、取材源に対して立場が弱いんですよ。典型的なのが、今言った警察や検察に対して。例えば今、ホリエモンが逮捕されたとしますよね。検察は堀江さんを有罪にしたいから、いかに彼が悪人で汚い人間かという情報を一方的にリークする。身柄は当局に拘束されているから裏が取れない。なので、メディアは取材をせずに、リーク情報をそのまま世にはんらんさせ、それで世論が形成される。 浮島 検察が意図した通りに世論が作られる。あるいは、検察に批判的な記事を書く記者は(記者)クラブに出入り禁止とか。 田原 

    田原総一朗が「震災報道」に見た既存メディアの問題点と可能性とは【2】
  • 田原総一朗が「震災報道」に見た既存メディアの問題点と可能性とは【1】

    『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)の顔として、テレビジャーナリズムの可能性を切り開いてきた田原総一朗氏。1964年の東京12チャンネル(現:テレビ東京)入局以来、約半世紀にわたりテレビ業界を見続けてきた。また、緻密な取材を基にこれまで150冊を超える著書を出すなど、活字ジャーナリズムの世界でも第一人者として活躍を続けている。その田原氏が、3月11日以来続く一連の「震災報道」の問題点や、『サンデープロジェクト』(同)打ち切りの真相、さらには若かりしころの破天荒な仕事ぶりなどを激白。既存メディアの可能性や問題点を浮き彫りにしてもらった。 (聞き手=浮島さとし/フリーライター) 浮島さとし(以下、浮島) 3月11日の大地震から早くも1カ月がたちました。一連のマスコミ報道をご覧になっていてお感じになることはありますか。 田原総一朗(以下、田原) 新聞やテレビが政府の発表をそのまま垂れ流しています

    田原総一朗が「震災報道」に見た既存メディアの問題点と可能性とは【1】
  • ターニングポイントになった夜

    大震災の情報源としてインターネットが活用されているが、被災地からネットで発信される情報はあまりに少ない。震災被害はこれまでの経験と想像すら超えており、ネットにおける被災地支援、情報発信も従来のノウハウが通用しにくい状況だ。 ブログ「ガ島通信」などで知られる藤代裕之さんは現在、内閣官房震災ボランティア連携室と連携している民間プロジェクト「助けあいジャパン」に関わっている。ネットを使った被災地支援の「現場」では何が起き、何に直面しているのか。ネットという手段を持つるわたしたちには何が求められているのだろうか。震災とネット、情報を考える、マスメディアには掲載されにくい「現場」からの現在進行形のルポとして、藤代さんに随時報告していただきます。(編集部) ▼その1:「情報の真空状態」が続いている ▼その2:できる範囲でやる──ボランティア情報サイトの立ち上げ ▼その3:「ありがとうと言われたいだけの

    ターニングポイントになった夜
  • 【110411】京都メディアフォーラム4月例会「ソーシャルメディアで激変するアクティブな市民メディア」

    Independent Web Journal 岩上安身( @iwakamiyasumi )さんとのコラボ企画。 《イベント進行》 ・岩上安身さん1人トーク ・トークライブ 続きを読む

    【110411】京都メディアフォーラム4月例会「ソーシャルメディアで激変するアクティブな市民メディア」
  • 他人にPCウイルスを感染させたら「ウイルス作成罪」に問われるか

    メディアジャーナリストで、MIAU(インターネットユーザー協会)代表理事の津田大介氏が出演する番組「ネットの羅針盤」。2011年3月31日放送分では、3月に刑法改正案に盛り込まれたコンピュータウイルスの作成罪(不正指令電磁的記録に関する罪)を取りあげ、「(プログラムに対し)『きちんと動かない』と苦情をいう人が1人でもいれば、不正指令電磁的記録にあたるか」といった議論がなされた。 ■ 「不正指令電磁的記録に関する罪」とは 法案では「ウイルス」という言葉は用いられていないが、正当な理由なくコンピュータに意図しない動作をさせるプログラムを作成したり提供したりする行為に、3年以下の懲役または50万円以下の罰金刑を設けている。また同様に、正当な理由なく同プログラムを取得したり保管したりする行為に、2年以下の懲役または30万円以下の罰金刑を規定した。 産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター主任

    他人にPCウイルスを感染させたら「ウイルス作成罪」に問われるか