ホンダは、埼玉製作所・寄居工場の敷地内にテストコースを新設した。量産車の抜き取り品質検査に使うことに加えて、開発中の試作車を実験できる。現在主力の実験コースである「栃木プルービンググラウンド」における4輪車の実験項目のうち、約8割をカバーする。
パソコン達人の知恵 IMEでの文字入力を楽に速く、キー操作を駆使してカーソル移動や再変換を一発で 2024.09.19 あなたが知らないアップル製品の便利ワザ アクセスしやすくなった「iCloud.com」の復元機能、ホーム画面下部から呼び出せる 2024.09.19
ホンダが2013年9月6日に発売した新型「フィット ハイブリッド」。燃費が36.4km/L(JC08モード)と、国内で販売されるハイブリッド車では最も優れた値を達成したことが特徴だ。旧型のフィット ハイブリッドに比べて燃費は実に10km/Lも向上し、これまで燃費が最も優れていたトヨタ自動車の「アクア」に比べて1.0km/L上回る。 ユーザーの反応は極めて良好だ。ホンダが掲げた新型フィット(ガソリン車を含む)の月間販売目標は1万5000台。だが、発売からわずか1カ月の10月6日時点で、累計受注台数は6万2000台に達した。そのうち、ハイブリッド車は実に約7割を占める。ハイブリッド車の好調な受注が全体の数を大きく押し上げた形だ。国内最高をうたう燃費を実現できたことが、フィット ハイブリッドの受注増につながる要因の一つといっても過言ではないだろう。 フィット ハイブリッドは、ガソリンで動くエンジ
米AppleのTim Cook最高経営責任者(CEO)は現地時間2013年10月5日、2年前に死去した同社共同設立者の故Steve Jobs元CEOを偲ぶコメントを「Twitter」に投稿した。また、Cook氏がJobs氏の命日の前日に従業員宛てに送った書簡について、複数の米メディア(Forbes、PCMag.com、Mashableなど)が報じている。 Cook氏のツイートには「Steve(Jobs氏)の死から2周年。今日は長い時間を歩きながら、彼の友情と、彼が全世界に与えたすべての影響について思い起こしたい」と書かれている。 Second anniversary of Steve's death. Going on a long hike today and reflecting on his friendship and all the dents he made in the un
2013年10月7日と8日に行われているベンチャー企業経営者向けのイベント「B Dash Camp 2013 Fall in Osaka」に、任天堂の岩田聡代表取締役社長が登壇した(写真1)。 岩田社長は冒頭、「任天堂は、皆さんの価値観からすると“古くて堅い会社”かもしれないが、歴史上は次々とチャレンジし続け、たくさんの失敗をし、時々小さな成功をして、その結果、家庭用ゲーム市場に出会って、プラットフォームビジネスとしてに世界市場に広げる幸運を得た会社だ」と、来場者と同じような立場にある会社だと語った。 続いて、先日亡くなった前社長の山内溥氏の座右の銘「失意泰然、得意冷然」を紹介。「うまくいかなくても思い悩まない、絶頂でも浮かれない」というのが、任天堂の歴史そのものを体現している言葉だとした。山内前社長に教わったこととして「自分たちは知らないものを作るのだから、市場調査は無意味」、「とにかく
現在、日本で広く普及しているスマートフォンのOSは、2種類に大別できます。Appleが開発したiPhoneで動作する「iOS」と、旧Android社を買収したGoogleが開発、提供する「Android」です。ほかにもスマートフォン用のOSはいくつかありますが、デファクトとなっているのはこの2つといえます。両者はビジネスモデルも背景も異なり、顕在化しているリスクも異なります。 スマートフォンの利用に関するリスクには、以下の3つがあるといわれています。 紛失/盗難リスク 悪質なアプリケーションによる情報漏えいリスク クラウド利用における情報漏えいリスク 特に昨年ころから世間を騒がせているのが、悪質なアプリをインストールしたことによる情報漏えいのリスクです(図1)。 アプリをインストールするスマートフォンゆえのリスク パソコンよりも歴史が短く、重要な個人情報を保持することが多いスマートフォンで
NTT持ち株会社は2013年7月29日、「ニコニコ動画」で有名なドワンゴと業務・資本提携すると発表した。両社は今後、映像やソーシャル系サービスの高度化に向けて共同研究を推進していくほか、NTTは8月2日にドワンゴの既存株主であるエイベックス・グループ・ホールディングスから発行済み株式の4.99%に当たる1万200株を約50億円で買い取る予定である。 共同研究のテーマとしては、(1)サービスやユーザーインタフェースの高度化、(2)サービス利用環境の品質向上を挙げている。(1)は、NTT研究所が保有するUI/UX技術をニコニコ動画やニコニコ生放送と組み合わせ、動画検索の高度化、新たな動画視聴方法の提供、音声認識技術の連携などを図っていく。具体的には、「特定人物が映っている動画だけを検索」、「アイドルライブで好みのアイドルだけを切り出して視聴」、「コメントの音声入力や音声読み上げ」などを検討して
ホンダは、コンパクトカーベースのハイブリッド車(HEV)である新型「フィットハイブリッド」を開発し、国内で最も優れた低燃費(最高燃費)を実現したと2013年7月19日に発表した。燃費はJC08モードで36.4km/L。現行のフィットハイブリッドの26.4km/Lを10.0km/L、現行で最高燃費であるトヨタ自動車のHEV「アクア」の35.4km/Lを1.0km/L上まわる。ホンダは新しいHEVを同年9月に発売する計画。
ファイル共有ソフトWinnyの作者で、東京大学情報基盤センター特任講師の金子勇氏が、2013年7月6日午後6時55分、急性心筋梗塞で死去した。Winny事件の弁護士を務めた壇俊光氏が7月7日、ブログで明らかにした。 金子氏は 東京大学大学院の助手を務めていた2004年、著作権法違反幇助の疑いにより京都府警察に逮捕され(関連記事)、2006年に京都地方裁判所で有罪判決を受けた(関連記事)。2009年、大阪高裁で逆転無罪判決を勝ち取り、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却。無罪が確定していた(関連記事)。 現在はSkeedファウンダー兼CINO、東京大学情報基盤センター特任講師を務めていた。 ■関連記事 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」 慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
米Appleが2013年秋に開始する予定のラジオ放送風音楽ストリーミングサービス「iTunes Radio」について、Appleはインディーズレコードレーベル各社に対し、音楽使用料などの契約条件を記した書類を送ったと複数の海外メディア(Engadget、Mac Observerなど)が現地時間2013年6月27日に報じた。 各メディアが引用している米Wall Street Journalの記事によると、Appleが支払う音楽使用料は1曲当たり0.13セント。これに加えiTunes Radioで流す回数に応じて広告収入の15%を支払う。契約が2年目になると音楽使用料は同0.14セント、広告収入の分配率は19%に上がる。 Wall Street Journalによると、競合の米Pandora Mediaがレコード会社に支払っている音楽使用料は1曲当たり0.12セント。またAppleは音楽出版社
「自民党は前代未聞のアプリを4本公開します」「民主党はWebサイト『VOICE』で一般参加者が政治家と議論できる場を作りました」――。 2013年6月4日、夏の参議院選挙の告示を前に、動画サイト「ニコニコ動画」において、「ネット選挙ガイド2013」という番組が生中継された。10政党から代表議員が1人ずつ登場し、選挙期間中の各党におけるネット活用法を説明する番組だ。これを仕掛けたのが、ニコニコ動画を運営するニワンゴの代表取締役社長の杉本誠司氏だ。 ニコニコ動画の登録会員数はざっと3500万人、月額525円の有料会員は200万人。ニコニコ動画は「サブカルチャーに興味がある若者たちが動画を投稿しあい、互いにコメントを書き込む遊びの場」と認識している人が多いかもしれない。そういう側面があるのは事実だが、ニコニコ動画で放送されている番組の内容はもっと幅広い。 アイドルやアニメといったエンタテインメン
ソフトバンクは2013年6月21日、定時株主総会を開き、米スプリント・ネクステル買収の進捗状況などについて説明した。孫正義社長は「まだ油断できないが、形勢は逆転して大きく前進した」として、7月上旬の買収完了に自信を示した。株主からの提案を受け、ソフトバンクモバイルの加入者同士だけでなく、イー・アクセスやウィルコムの加入者とも通話を無料化すると公約した。 孫社長はスプリント買収について「暗雲が立ち込めているとの報道が出ているが、買収に必要な4種類の許認可のうち、3つ(証券取引委員会、対米外国投信委員会、司法省)は得た。残るはFCC(連邦通信委員会)のみだが、手続きは順調に進んでおり、近い将来、確実に得られる」とした。 米衛星放送のディッシュ・ネットワークが対抗の買収提案を出したが、ソフトバンクも買収総額を積み増して対抗した(関連記事)。ディッシュは対抗提案を断念すると発表(関連記事)しており
ソフトバンクは2013年5月29日、米スプリント・ネクステルの買収について、対米外国投資委員会(CFIUS:Committee on Foreign Investment in the United States)の審査が完了し、同委員会から米国時間の5月28日に「国家安全保障上の問題はない」との通知を受けたと発表した。 ソフトバンクは今回の通知により、スプリント買収に向けて大きく前進したと判断している。スプリントを巡っては、米衛星放送のディッシュ・ネットワークが対抗の買収提案を発表(関連記事)し、「ソフトバンクがスプリントを買収すれば、米国の安全保障上、問題がある」とネガティブ・キャンペーンを展開していた。CFIUSが今回、問題ないと判断したことで大きな山を乗り越えたことになる。 もっとも、国家安全保障面の調査については、米司法省や国土安全保障省、連邦捜査局(FBI)など「チーム・テレコ
米Yahoo!の取締役会が、人気ブログサービスの米Tumblrを買収することを承認したと、複数の海外メディア(米Wall Street Journal、米New York Times、米Forbesなど)が現地時間2013年5月19日に報じた。 これらの報道によると買収金額は11億ドル。Yahoo!はこれを現金で支払う。早ければ現地時間5月20日にも発表するという。Wall Street Journalは事情に詳しい関係者の話として、Tumblrは買収後も独立した企業として大部分の事業を続けると伝えている。 TumblrはDavid Karp最高経営責任者(CEO)が2007年に設立した会社で、本社は米ニューヨーク市。同サービスでは、写真や動画、テキスト、音声、Web記事の引用、リンクなどを手軽に投稿でき、ブログとソーシャルブックマークを組み合わせたスタイルが人気を集めている。Webサイト
企業にとってITを活用する目的は、経営課題を改善し、業績を向上させること。企業のIT部門の存在意義も、そこにあるのは明らかだ。ところが「何が経営課題か」をIT部門がはき違えると、せっかくの努力が報われない。リコーのIT部門、IT/S本部を統括する石野普之本部長は、こんな苦い体験を振り返る。 2011年2月、石野本部長は「日経コンピュータ」に掲載された近藤史朗社長(当時、現会長)のインタビュー記事を見て驚いた。「私から見ると、社内のIT部門はまだ出遅れています。現場の痛みをあまり知らないとも言えます。『このままでは君たちは要らない』とはっきり言いました」。 「なぜ社長はこんな指摘をするのか」。石野本部長の戸惑いは当然だった。リコーのIT部門は1990年代から、事業部門に対してBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)の推進役を担い、ITを活用した業務改革で数々の成果を上げてきたからだ。
ソフトバンクは2013年4月30日、2012年度(2013年3月期)連結決算を発表した。売上高は前年度比5.5%増の3兆3783億円、営業利益は同10.3%増の7450億円と増収増益だった。売上高は3期連続で過去最高、営業利益は8期連続で最高益を記録した。 説明会に登壇した孫正義社長(写真1)は、2013年度(2014年3月期)の国内営業利益(国際会計基準)の見通しについて、「ガンホー連結化に伴う一時益約1500億円を含むが、1兆円超の大台に載せる」と胸を張った。さらに「一時的ではなく、コンスタントに超えるようにしたい。これまでは『NTTドコモに迫る』と説明してきたが、今期は確実に営業利益で超える」とした。 好業績をけん引した携帯電話事業の売上高は前年度比6.2%増の2兆2774億円、営業利益は同9.0%増の4678億円だった。iPhone/iPadを中心に2012年度は353万1000件
・ 前回より続く 議会、反トラスト規制当局、司法省、裁判所はApple社寄り これまで当事者の主張を見てきた。ここからは、他の関係者がFRAND問題をどのように考えているか検討していこう。 Apple社が主張する「FRAND義務が存在すれば、ライセンシーが連邦裁判所によって定められたFRANDロイヤルティの支払いを拒んでいる場合や連邦裁判所がライセンシーに対する裁判管轄権が無い場合の例外を除いて、差し止めや排除命令を請求できない。救済措置は損害賠償に限られる」という考え方は、米FTC、米司法省、連邦裁判所、米議会、欧州EC、欧州裁判所などで広く支持されている。 ■FTCは、最近出された2012年11月26日付けのRobert Bosch社調査(ファイル番号121-0081)および2013年1月3日付けのGoogle社調査(ファイル番号121-0120)の同意審決において、「必須特許で差し止
ソフトバンクが米Sprint Nextelの買収を計画している件で、米政府はネットワーク機器購入の監視を承認の条件とすることを求めていると、米メディアが現地時間2013年3月28日に報じた。中国メーカーの通信機器を米国市場から閉め出したい米政府の思惑があると見られている。 米政府の中国製通信機器に対する不信感は公然のものとなっている。米下院諜報委員会は2012年10月、中国通信機器大手のHuawei Technologies(華為技術)とZTE(中興通訊)には中国当局の影響が及んでおり、両社製品は米国の安全保障を脅かすと結論づけ、米国の通信事業者に2社との取引を行わないよう勧告した。これを受けて2社は自社製品が安全であるとする反論声明を発表した(関連記事:中国のHuaweiとZTEが米下院の報告書に反論、「我が社の機器は米国でも安全」)。 今回米Wall Street Journalが関係
「商品名や社名ではなく“ハイボール”という飲み方を提案する宣伝戦略と、飲食店を軸としたクロスメディア戦略がヒットした」。2010年7月13日、「NETMarketing Forum 2010」(日経BP社主催)に登壇したサントリー酒類 宣伝部の三好健二部長(写真1)は、「角ハイボール」の成功のポイントをこう振り返った。 同社は、2008年秋から「サントリー角瓶(ウィスキー)」を炭酸水で割った「角ハイボール」に大規模な広告投資を行った。この投資が奏功し、現在、ハイボールは大ブームと言えるほどの人気を博している。2009年7月は約350万人だったハイボール実飲経験者は、2010年5月には約1000万人まで増加。三好氏は、「飲食店を“体験メディア”として位置付け、すべての活動の軸に設定したこと」が成功のキーポイントだと語る。 「お店を情報発信源として、話題、口コミを自発的に拡大させる」(三好氏)
レンタルサーバー販売代理店業務などを手がけるゼロ(札幌市)は2012年11月30日、巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」を舞台とした遠隔操作ウイルスによるなりすまし犯行予告事件に関して、警察に対する捜査協力を実施したことを報告した。 同事件をめぐっては、11月26日に幾つかの報道機関が「威力業務妨害によって2ちゃんねる管理会社であるゼロが家宅捜索を受けた」旨を報じ、これに対して同社が27日に「そうした事実はない」と全面否定していた(関連記事:「家宅捜索の事実はない」、ゼロが2ちゃんねる遠隔操作ウイルス関連報道を否定)。 今回の発表内容によると、「警察は犯人が2ちゃんねる掲示板に書き込んだ記録などを入手するために、弊社の環境から2ちゃんねるへログインを試みる必要があった」(ゼロ)といい、それに対する協力のために同社が警察に対してインターネット回線およびノートパソコンを提供したという。警察によるログ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く