タグ

2009年11月2日のブックマーク (7件)

  • デザインできなくても作れる――デザイナーを経て「NENPYO」を作り上げたdaiskipさん

    ひとりで作るネットサービス第44回は、粛々と自分の年表を作り上げていくことができるWebサービス「NENPYO」を作ったdaiskipこと福田大介さん(36)を取り上げる。広告代理店の営業職からデザイナー、そしてプログラマーへと、自分がやりたいことを実現するためのスキルを次々に身につけてきた福田さん。彼が目指す世界とはどういったものだろうか。 「3回ぐらい挫折しましたね。を買ってきて“Hello World”を表示させてはみるのですが、その先に進めていっても僕のやりたいことじゃなかったんです」。福田さんはプログラミングを学ぼうとしていたときの経験をそう話す。デザイナーとして仕事をしていたが、自分でもWebサービスを作ってみたいと思っていた。ただ、何度か挑戦してみても、どうにも上手くいかなかった。 「職場にはエンジニアがたくさんいます。でも、『一から教えて』と頼むのも申し訳ないですよね……

    デザインできなくても作れる――デザイナーを経て「NENPYO」を作り上げたdaiskipさん
    T-norf
    T-norf 2009/11/02
    「NENPYO」のdaiskip氏
  • 意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場

    間違った方法でいくらハードトレーニングをしても、スポーツ選手としての成長はないように、 間違った方法で何千冊読書しても、思考も見識も洞察もたいして深まらない。 最小の努力で最大の筋力を得られる筋力トレーニングがあるのと同じように、 最小の努力で最大の見識を得られる読書スタイルというものがある。 実際、たくさんを読んでいるのに空回りばかりしている人はよくいるし、 ほんの数冊のを読んだだけで、驚くべき成長をする人もいる。 その違いは、具体的にはどこにあるのだろうか? よく「文章の論理構造の理解が一番大切だ」と言う人がいるが、文章の種類によっては、この固定観念が癌になる。 論理構造の理解は確かに必要なのだが、それを優先して文章を読解しようとすると空回りして不毛な誤読をして、結局、一番肝心な部分が分からないままになってしまうことが多い。 最優先でやるべきは、作者や登場人物の情動回路を自分の脳内

    意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場
    T-norf
    T-norf 2009/11/02
    このエントリーに対して、情動シミュレーションを試行してみたけど、なんか胡散臭い感じがしたぞ。内容は同意なんだけど、文体がw...。
  • みずほ情報総研 : 平成21年度 起業研修事業の受講者の募集について

    平成21年度 起業研修事業の受講者の募集について ― 商店街の一角でお店をはじめてみませんか!受講者を募集します ― 全国の商店街は、厳しい経営情勢の中、空き店舗の増加や後継者不足、来街者の減少といった厳しい現実に直面し、疲弊が進んでいます。このことは、地域経済の存続に関わる事態となっています。 一方、商店街は、単に顧客のニーズにマッチした品揃えや接客サービスの提供だけでなく、防犯・防災、高齢者や障害者にやさしいまちづくりなど、「地域コミュニテイの担い手」としての期待がますます高まっています。 こうした状況に対応すべく、商店街における将来の担い手となる新規創業者を支援・起業を促し、商店街での新規出店者の増加により、地域商業の活性化を図る必要があります。 そこで、株式会社 全国商店街支援センター(*)では、商店街等での起業希望者に対して、起業に向けたモチベーション向上を目指した基礎的な研修、

  • 日経ビジネス 2006/11/06号

    日経ビジネス 2006/11/06号 ひと劇場 人 澤井 弘行 氏[沢井製薬社長] 安くて効く薬の“宣教師” 今年6月、大阪・中之島のリーガロイヤルホテルで開かれた日経済団体連合会の懇談会。その場に出席していた澤井弘行の隣に顔見知りの男が近づいてきた。医療用医薬品の新薬を主力とする中堅製薬会社の会長だ。会長は澤井に向かってこう言い放った。 「とうとう澤井さんにしてやられましたな。(112〜114ページ掲載記事から抜粋) *テキスト版記事の文字数:5032文字

    T-norf
    T-norf 2009/11/02
    沢井製薬会長 澤井弘行氏
  • 自分戦略研究室 ― @IT自分戦略研究所

    通信、電気、ガス、水道、鉄道など、「社会を支えるインフラ」の仕事をしているITエンジニアのキャリアについて。その技術が特殊であればあるほど、「つぶしが利かないのでは?」「他で通用するのか?」と未来に不安を感じていませんか?(2024年5月22日)

    T-norf
    T-norf 2009/11/02
    いい話ですね。あと、ご名答。ここ数年、ずっと面接官。>中小企業の場合は、一次面接からいきなり現場のメンバーや上司となる人との面接
  • http://www.vsn.jp/genkikai/

  • kindleと電子ペーパー時代の到来 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Amazonkindleを入手した。 Lumix GH1, 35mm Biogon F2.0 日からでも買えるようになったというニュースを耳にして、躊躇することなく申し込んだので、きっと日に届いた最初の数百台かそこらの一台なんじゃないかと思う。昨日もオフィスで色々持ち歩いたが、誰もが結構興味津々で、当面、話題作りには事欠かない感じがする。案内が出てすぐに買ったのは発表が流れた朝6時過ぎに買ったiPod nano以来だ。 アメリカ生活時代のアカウントがあったのでそのまま申し込んだが、そういえばアドレスが変わっていることに気付いて、住所を変更した。送付前だとこういうことが簡単にできるのがアマゾンの直販部分についてのいいところだ。 届いてまず目についたのはそのハコの小ささだ。アマゾンといってもこのところ日でばかり買っているので、そのコンパクトさはすごいなと思った。開けてみてすぐに気付いた

    kindleと電子ペーパー時代の到来 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    T-norf
    T-norf 2009/11/02
    kindleのレポート