タグ

2020年7月21日のブックマーク (5件)

  • [FT]米コロナ検査逼迫、トランプ氏に圧力強まる - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]米コロナ検査逼迫、トランプ氏に圧力強まる - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2020/07/21
    まじか。“検体を州外の民間検査会社クエスト・ダイアグノスティクスとラボコープにも送っているが、(結果がわかるまでに)7日か8日、9日かかっている。良くても6日だ」。コロラド州のポリス知事(民主党)”
  • コロナのせいで家庭内リストラされそう

    40代女性フルタイム勤務。詳しくは言えないけどある種の技術職。 結婚してもうすぐ20年。 私の仕事は詳しくは言えないけど、これだけコロナが流行っても職場に出社せざるを得ない職種なので、この半年ほど、平日は毎日8時5時の勤務をしていた。月に1回くらいだが土曜日の勤務もある。たまたま職場が変わってからすぐに新型コロナが来たせいで、正直、新しい環境になじめなくて職場の人間関係や仕事の進め方など悩みは多く普段のストレスもたまっている。 一方で夫は新型コロナが流行り始めた比較的早いタイミングで会社全体で在宅勤務に切り替えられ、現在に至るまでほぼ在宅で仕事をしている。打ち合わせなどで外出することは週に1回程度。在宅勤務だと残業代に規制がかかるらしく、毎月の給料は相当下がっているものの、それでも私よりもはるかに多くもらっている。 この半年弱の間で、最大の問題は「いつの間にか家庭の家事負担のほとんどを夫が

    コロナのせいで家庭内リストラされそう
    T-norf
    T-norf 2020/07/21
    うっせーなw “既婚男性がよく休日に作るような時間と材料費が山ほどかかるような毎日続けられないような料理”
  • 「実は○○だった」のブルーオーシャン

    実は兄弟だった見る!メチャクチャ見る。しかもキャラデザなんかを似せないといけないからかなりわかりやすい。 実は親子だったこれもかなりよくある印象。 実は叔父・叔母だったわりとどうでもいい… 実はいとこだっただから何?感強し 実は犯人だったミステリはまあ全部そうといえばそうなんだけど、特にレギュラーキャラとか探偵・助手ポジの人の場合。すげえよくある、というか仕方ないかこれは… 実は宇宙人・人外だったありますねえ…発覚からSFに持っていくとET的な感じになり、歴史とかを絡めると伝奇ホラーになる印象ある 実は幽霊だった○ッ○○○○○以来の定番!逆にあんまり見ないような気すらする…いや、やっぱ見るかなあ。感動モノと絡めてくること多いけど「またこれか…」でその感動が消えること多し 実は自分だったタイムトラベルものなんかでよくあるパターン。うまくやるとかなりカッコいい!でもよく見る 実は貴方(読者・プ

    「実は○○だった」のブルーオーシャン
    T-norf
    T-norf 2020/07/21
    古典。「バカヤロー!そいつがルパンだ!」(←ルパン)
  • 正社員って何だろう(8)転職阻む「勤続20年の壁」 退職金優遇なお誘惑 官民に見直しの機運 - 日本経済新聞

    正社員として同じ企業に20年を超えて勤めれば、退職一時金をもらう際に税制上、優遇される――。そんな終身雇用を前提とした税制がいまなお残っている。経験豊富な中堅やベテランをひとつの会社にしがみつかせる誘因になってしまうと、人材の流動化を促せない。政府・与党も自由な働き方を広めようと「20年の壁」にメスを入れる構えをみせる。「好きな仕事をしているので転職したことに後悔はない。でも、それで退職金額が

    正社員って何だろう(8)転職阻む「勤続20年の壁」 退職金優遇なお誘惑 官民に見直しの機運 - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2020/07/21
    確かに長期雇用の退職金への、税制優遇上積みはいらないよね。公務員の反発は根強いかもだけど、変えちゃおう。
  • お金を学べるおすすめ本30

    「働いても働いてもお金がたまらない」 「将来の年金は危なそうだけど、きちんと暮らしていけるの?」 こう思ったことはありませんか?かつての私もそうでした。 収入が増えたとしても、同じ様に支出も増えていきました。 このまま結婚したり、子どもを持ったり、家を買ったり、自分の親と同じような人生を歩むにはお金が足りないんじゃないかと不安に思っていたものです。 なぜなのかと自分で考えても、中々答えは見つかりません。たどり着いたのは 「そもそもお金の事って、分かっているようで全然分からない」 という事でした。 考えてみれば当たり前のことです。学校では、将来お金を稼ぐために、仕事につくための知識や一般教養は教えてくれますが、お金そのものにまつわる知識は教えてくれないからです。 また家庭でもお金に関する話はタブーだったりして、私たちの多くが大学生になったり、遅ければ社会人になって初めてお金について考えなけれ

    お金を学べるおすすめ本30
    T-norf
    T-norf 2020/07/21
    村上ファンドの村上世彰氏の本は、Amazonプライム会員無料で読めたと思う。子供向けだけど良書だと思うよ。腹黒さと二面性があって、こっち側は、マジで全中学生に聞かせたい内容かと