タグ

2021年3月1日のブックマーク (3件)

  • 持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている

    住宅情報サイトだけでなく、様々なウェブサイトで不動産関連の鉄板記事となっているのが「持ち家か賃貸か」という議論だ。しかし多くの記事は結局、結論を出さないまま、読者に判断を任せて終わるものが多いように思う。しかし筆者が統計データを分析した結果、結論は明白だ。世の中の実態を見れば、持ち家に軍配が上がる。 今回は、なぜ賃貸よりも持ち家のほうが優れているのかを考えてみたい。 持ち家と賃貸のどちらが優れているかを考えるときに、よくいわれるのは以下のような点だ。 前提条件をどうするかによって結果が大きく異なるので、持ち家と賃貸のどちらが経済的に得かは断言できない 持ち家にも賃貸にも、それぞれメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがよいとは言えない コストだけではなく、将来の暮らし方など、ライフスタイルによって、持ち家か賃貸かを選ぶべきである さらに、経済合理性を前面に出して、「利便性が高く資産性

    持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている
    T-norf
    T-norf 2021/03/01
    転勤問題、こどもの巣立ちで必要な室数の変動という面がある一方で、売買コスト(リスク)が大きいのよ。ライフスタイルが全員、多数派に合致してるわけじゃないので、「足による投票」は詭弁のたぐいかと。
  • 税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 給与所得控除の上限が年々段階的に下げられ、社会保険料の負担が右肩上がりに増している現状に直面しますと、少子高齢化社会を生き抜くのは大変だと常々実感します。 高齢者の数が増え続け、その一方で高齢者を支える若者の数が減り続けているわけですから、社会の仕組み上仕方がないことだとは思います。 とはいえ、実際に自分の家計を目に見える形で圧迫し始めており、この勢いは増すことはあっても減る確率は低いわけですから恐ろしいものです。 税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない 税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない 1. 課税所得金額が900万円を超えると効率が落ちてくる 2. 税負担増の社会では、節約や節税にウェイトを置くしかない 3. 株式の利益・配当にかかる税率20%はまだ恵まれている 4. 年々種銭を貯めるのが難しい世の中になっていく まとめ 1

    税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    T-norf
    T-norf 2021/03/01
    お医者さんなら、標準報酬月額の上限135万円までは、健保の保険料も、労働者側に約5%降りかかってくるのも含めて欲しいな。所得税+住民税+健保保険料で48% 所得税額2%の復興支援税も合わせて 48.66% かな
  • 旧帝大の助教は普段何をしているのか

    30代前半で旧帝大の助教 (任期無し)。我ながら、この業界では勝ち組と呼ばれる部類だと思う。 日トップクラスとも言えるこのポジションで、私が普段何をしているのかを書いてみたい。 研究指導 (12 時間/週)私の在籍する研究室に居る学生のうち 8 名 に対して研究指導を行っている。各人に対し、一対一のミーティングを週に 1 時間半行うため、トータルで週 12 時間となる。 基的に、私がやれば 2 週間で片付くような作業に 2 年くらい費やす学生が大半だ。旧帝大とは言え、自力で英語論文の読解や、プログラムのバグ取りができない学生の方が標準的なので、これはまあ仕方がない。これで賃金をいただいている以上、真摯に取り組む他ない。 研究室内の輪読会 (3 時間/週)専門書を学生だけで読むのはハードルが高く消化不良にしかならないため、解説役として教員が参加する必要がある。私は 2 種類の輪読会に参加

    旧帝大の助教は普段何をしているのか
    T-norf
    T-norf 2021/03/01
    学生実験が週2以上、1人の助教で2つ担当するならきっと週5あるとして、一方で研究室でバグ取りって結構レア研究室のような(旧帝大にしかないかも)。さらに30代前半パーマネント助教って、特定されない?