タグ

2007年7月2日のブックマーク (23件)

  • 日本語サイトにキリル文字などでルビ、外国人向けサービス「YOMO●YOMO」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    もしかして:yomoyomo
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : お前らも内部告発できそうなネタなんか握ってないの?

    1 : AA職人(宮城県) :2007/06/30(土) 18:39:39 ID:0IAiHB2P0 ?PLT(17603) ポイント特典 北海道で発覚した肉の偽装事件を受け、県は7月から関係機関と連携し 県内全ての肉処理業者や販売業者などを対象に立ち入り調査することを決めました。 品表示に関しては偽装が行なわれた場合簡単に見ぬけないことも指摘されており、 内部告発などの情報にいかに対応するかが重要になるということです。 http://www.tostv.jp/news/index.php?nno=3734

  • 20%ルール - shibataismの日記

    いろんな会社がGoogleの「20%ルール」を真似してラボを作ってみたりしたけれど、はっきり言って上手く行っている例はゼロだと思う。日で唯一それなりに上手くいきかけているとすれば、僕はウノウラボだと思う。 実験サービスは業務時間外に、でも「賞金あり」――ウノウラボ 山田 エンジニアは確かに多いですね。誰がラボの人、というのはありません。ウノウラボで発表するようなデモサービスについては、各自が開発合宿とか業務時間外でやってください、ということになっています。就業時間中は普段の仕事をやる。その代わり、良いものができたら賞金を出します。 それとは別に、ウノウラボから始まったサービスを、昼間の仕事として事業プランを立てて何カ月間か続ける、という制度も用意しています。 秋元 ウノウラボの勉強は時間外が基で、代わりにエクストラで賞金などが出る、と。 山田 社員の学習活動というとGoogleの「20

    20%ルール - shibataismの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    ウノウラボが成功しているという説
  • モバイルサイトでの機種判別の話

    もくじ 基礎編 機種判別とは? どうして機種判別するの? 機種判別の大まかな流れ 与太実践編 サイトの要件決め User-Agentの取得 機種情報の抽出 機種情報の利用 なんとなくお伝えしたいこと 全機種個別対応とか無理 でも、何も考えてないと、ヘンなサイトになる んじゃ、どういう事を考えておいた方が良いか? 実際、(僕が)どういう風にやってるか? もっとうまい方法ないですかねー?

  • 月間asciiに「Fastladder」(海外版livedoor Reader)の速報 : アルカンタラの熱い夏

    月間asciiに「Fastladder」(海外版livedoor Reader)の速報 カテゴリ: そのほか 『月刊 ascii 2007年 08月号』の「ニッポンで作る 世界で勝つ!」という特集のなかで、「Fastladder」(海外版livedoor Reader)を取り上げていただきました。 下の写真はページの一部を撮影したもので、Fastladderのトップページのスクリーンショットが写っています。 左がCTOで右が私なんですが、私のほうが偉そうに写ってしまってすみません。 「CTOが腕を組まなければ私も組まない」と固辞したんですが、強固なリクエストと何十枚もの写真撮影で、つい、上のようなショットを許してしまいました。いや、申し訳ないです。 話が脱線しますが、CTOの池邉さんは、「第5回 Webクリエーション・アウォード Web人発見!」で推薦されている「livedoorの開発部隊

    月間asciiに「Fastladder」(海外版livedoor Reader)の速報 : アルカンタラの熱い夏
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    海外版livedoor Readerは「Fastladder」
  • yohei-y:weblog: [これはすばらしい] mixi ステーション API。ただ一つ注文が…

    via: mixi あしあとAPI発掘 mixi が Atom Publishing Protocl (APP) 対応の Web API を mixi ステーションで利用しているそうだ。 さっそく手元にあった APP クライアントで試してみると 30分くらいであっさりと接続成功。当に素晴しい。 ざっくりと Web API を見させてもらったのだけれど、 拡張タグの使い方などセンスが良いし、さすがという感じだ。 ただ一点だけ、どうしても直してほしいのは APP の service document の名前空間 URI。 これは http://www.w3.org/2007/app が番仕様である。mixi の Web API は古い名前空間を使ってる。 中の人はわかっていると思うんだけど、APP はもう少しで RFC になる。 APP を実装する人は必ず RFC になる名前空間 URI

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    直前で差し戻しとかはなさそうなのかな
  • フリーソフトウェア財団、iPhoneの「TiVo化」を警戒

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2007-06-30 10:19 Free Software Foundation(FSF)は不運なことに、16年ぶりの改定となるGNU General Public License (GPL) version 3を、AppleiPhone発売と同じ日に発表することになってしまった。 FSFはすかさずiPhoneの動きに言及し、新版GNU GPLのローンチにあわせて、新ライセンスのメリットを説明し、Appleがこれに違反するのではないかとの懸念を示した。 FSFのエグゼクティブディレクターPeter Brown氏は米国時間6月28日、声明で「AppleはOSであるOS XやウェブブラウザのSafariを、GPLの適用されたコードを使って開発した。GPLの適用されたソフトウェアがiPhoneにどれだけ使

    フリーソフトウェア財団、iPhoneの「TiVo化」を警戒
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    GPLv3
  • FizzBuzz問題 | Okumura's Blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?(原文Coding Horror: Why Can't Programmers.. Program?)のFizzBuzz問題をわが情報教育課程3年生の優秀な学生42人に制限時間付きでC言語で解かせてみた。結果はそのうちどこかで。この話をしていたら天才なかの先生が「いったん書いて消す」というヒントをくださったのでやってみた: #include <stdio.h> int main(void) { int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { printf("%d\r", i); if (i % 3 == 0) printf("Fizz"); if (i % 5 == 0) printf("Buzz"); printf("\n"); } return 0; } ただし上書きすると前のが消える端末専用。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    コメント欄がすごいことに
  • 数時間で iPhone が壊れた件 - ぼんやりと考えたこと

    以前にぼんやりと考えたこと 2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 最近のコメント ひろしま (ひらがなせいかつ …): じゅくじくんは なくした ほうが いい ですね。ぼくは… たんぽぽ (ひらがなせいかつ …): きゅうに ぜんぶの ことばを ひらがなだけに す

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    SIMとactivateの問題
  • [Python] Python Workshop the Edge 2007報告 - SumiTomohiko's blog

    この記事について 2007年6月30日に開催された、Python Workshop the Edge 2007について報告します。私はずっとセミナーに出席していたので、この記事の内容もすべてセミナーに関してです。 私がとったメモをそのまま記載するので、わかり難いところが多々あると思います。Python Workshop the Edge 2007のサイト (http://www.python.jp/Zope/workshop/200706) には発表資料がアップされていますので、そちらもご参照下さい。 なお、以下では適宜敬称を省略させていただきます。 "IronPython and Dynamic Languages on .NET" Mahesh Prakriya (Microsoft Corporation) なぜPythonか? PythonはスターウォーズEpisode IIで使わ

    [Python] Python Workshop the Edge 2007報告 - SumiTomohiko's blog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    これはよいまとめ
  • Inemuri nezumi diary(2007-07-02) OSC2007 Hokkaido に絶望した

    _ OSC2007 Hokkaido に絶望した [2007-10-31 追記:]2007-10-31のエントリに件に関する追記事項を書きました。LOCAL な Wiki から飛んできた人はそちらも参考にしていただければ幸いです。OSC 北海道運営の皆様の真面目さには当に頭が下がります。今後も北海道のコミュニティがより良くなっていくことを心から願うとともに、私に出来る事があれば(今のところ見当たりませんが)何でもいたしますので平にご容赦のほどを。 6月末まで苦しめられた私にとって、月末の一週間の入院期間は非常にゆったりとした休息日でした。この貴重な時間を許してくれた家族、職場に改めてありがとうと言いたい。また私の周りでサポートしてくださった、OSCの観衆と運営に携わった方、そして病院のスタッフの皆様に心から感謝申し上げます。 第一に嬉しかったのは path-algebra の計算に慣れ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    タイトル「OSC2007 Hokkaido に絶望した」
  • 研究と未踏とビジネスと (ESPer2007, Jane 30, 2007)

    研究と未踏とビジネスと 首藤 一幸 2007年 6月 30日 ESPer2007 P2Pライブ配信ソフトウェア 未踏とビジネス 研究とビジネス 締め Back to Publications のページ 首藤のページ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「ガラパゴス携帯のパラダイス鎖国」をWebの技術面から見る

    ■ 「ガラパゴス携帯のパラダイス鎖国」をWebの技術面から見る ワンクリック不当請求が問題となり携帯電話事業者各社が「お知らせ」を発表した2004年夏、8月29日の日記で総務省の「次世代移動体通信システム上のビジネスモデルに関する研究会」について少し触れた。実はもっと詳しく書くべき興味深い内容があったのだが、あまり言うのもいやらしい(せっかく解決に向けて動いて頂いているようなのに)という事情が当時はあったため、その後何もしていなかった。いまさらではあるが、これについて書き留めておく。 2000年に旧郵政省が「次世代移動体通信システム上のビジネスモデルに関する研究会」を開催していた*1。2001年に総務省情報通信政策局が報告書を公表している。 第1回 議事要旨, 郵政省, 2000年7月 第2回 議事要旨, 郵政省, 2000年9月 第3回 議事要旨, 郵政省, 2000年12月 第4回 議

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: 人を愛することと会社を愛すること

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 僕には人を愛する資格がないのかもしれません。 理想主義者で、ひどいエゴイストだからです。 昔の話ですが、僕がとても愛していた女性に、僕はこう言ったことがあります。「僕は君のベクトルが好きだ」 しかしそれは、とてもつらい期待を彼女に与えてしまっていました。ベクトル、つまりものごとに取り組む姿勢やその勢いを好きだといった場合、そうでなくなってしまったら好きである部分がなくなってしまうということです。 彼女は結局のところ、研究者とし

  • 404 Blog Not Found:世代論には(いい)訳がある

    2007年07月02日00:45 カテゴリCulture 世代論には(いい)訳がある 私自身、ものごとを決めるときには世代論にはほとんど重きをおかないのだけど、しかしなぜ世代論が発生するかは理解できる。 批評には世代論がついてまわる 映画批評を生産/消費している層とは、ヌーベルバーグの作家たちが旺盛に作品を発表していた時期に学生であった人たちなのである。 マンガ批評を生産/消費している層とは、ニューウェーブの作家たちが作品を発表し始めていた時期に学生であった人たちなのである。 アニメ批評を生産/消費している層とは、ヤマトかガンダムエヴァがブームだった時期に思春期だった人たちなのである。 美少女ゲーム批評を生産/消費している層とは、Leaf・Keyがブレイクする時期に思春期だった人たちなのである。 例えば明治維新の頃、世代論はほとんど話題にならなかったはずだ。その代わり、話題になっていたの

    404 Blog Not Found:世代論には(いい)訳がある
  • E-P1流出資料から、40D,D300の予想スペック | ズイコー-フォーサーズ あれこれ + FX

    E-P1に関する内部資料のPdfファイルには秋以降リリース予定のキヤノン40D,ニコンD300の予想スペックとE-P1との性能比較のレーダーチャートが記載されているが、1~5ポイント制で書いてあるので、実際にライバル機種がオリの調査ではどの程度のスペックで出てくると把握しているのか実数値が定かでなかった。どうやら複数あったPdfファイルの内早くにリンクが切れたものに入っていたようでもあるのだが、 今回、その予想スペック部分の元ネタがここに、アップされている。 先ずは、こういうオリが予想する他社次期スペックはどこまで情報が入っていて予想しているのか定かではないが、注目すべき点を書いてみたい。 1.画素数は他社12MP移行は認識済みの上で、10MP。 2.起動時間に関しては、他社比350ms余計にかかる。これは恐らくパワーオン時にSSWFのぷるぷるをするためにやむを得ないのであろう。しかしなが

    E-P1流出資料から、40D,D300の予想スペック | ズイコー-フォーサーズ あれこれ + FX
  • ミクシィで薬物密売 違法コミュの「驚き実態」

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手の「ミクシィ(mixi)」を通じて薬物の密売が行われる事件が発生した。売買の交渉が行われたのは、薬物についての「コミュニティ」(ミクシィ上のグループ)。しかも、事件発生後の現在でも同種の「コミュニティ」は多数存在しており、ミクシィの管理能力が問われる問題になりそうだ。 ミクシィ内のコミュニティで売買交渉 熊県警は2007年6月28日、ミクシィに不正アクセスし、向精神薬「リタリン」を違法に販売したとして、不正アクセス禁止法違反、電磁的記録不正作出・供用罪、薬事法違反、麻薬取締法違反の容疑で、横浜市青葉区のA容疑者(24)を逮捕した。 県警によると、熊県植木町の女性が「ミクシィにログインできない」と県警に相談。県警は不正アクセスがあったと見て捜査していた。その後、捜査を進めていくうちに、A容疑者が浮上。女性がA容疑者と以前に別のSNS

    ミクシィで薬物密売 違法コミュの「驚き実態」
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    「ID・パスワードが同容疑者から盗み取られ、その後、勝手にID・パスワードが変更されていたことが発覚した」
  • Sage++ (Higmmer's Edition) 公開再開にあたって (ひぐまのひまグ)

    年2月4日を以て公開停止状態となっておりましたSage++ (Higmmer's Edition)ですが、諸事情を考慮して明日より公開を再開させて頂くことに致しました。今回のバージョンでは一部セキュリティ対策が強化されたほか、フィード解析処理の改善、自動更新チェックの高速化、Yahoo!ブックマークとの連携機能、自動アップデートへの対応など大幅な変更が加えられております。主に自分が欲しい機能を追加していっただけの代物ですが、それでも必要とする方がいれば使って頂ければなと思っております。特に現在Sageユーザーの方ならきっと損はしないはずです。 さて、この再公開にあたっては前回の脆弱性問題の時と同じ過ちを繰り返さないようにしなければならないと考えております。その為には新たな脆弱性の報告又は通知を受けた際の対応方針を明確化しておく必要があります。それに関連して先ごろIPAより重要な発表があり

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    製品脆弱性対策管理者の登録簡易化に関する検討
  • NHKオンライン

    ページを表示できませんでした。 The page you requested could not be accessed.

  • 人事評価って難しいね. - 最速配信研究会(@yamaz)

    http://d.hatena.ne.jp/ryoko/20070630#1183212590 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/ryoko/20070630%231183212590 を読んで思いだしたこと. とある有名外資系企業では毎年各ブランチの全従業員のパフォーマンスレビューを行い,下から5%の人間には退職いただくそうだ. 詳しいルールは聞かなかったけれど,これを聞いたとき, 「自分が5%に入らないように,わざと役に立たないか少なくとも自分より能力のないような人間を雇おうとする力が働くだろうな」 と思った.このルールだと自分よりいい人間ばかりを雇うということは自分の地位が危うくなることにつながるため,自分よりいい人間をいれようというインセンティブが働かず,結果として自分の能力自体が会社のパフォーマンスを規定してしまう

    人事評価って難しいね. - 最速配信研究会(@yamaz)
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    偏差値60以下
  • 起動に関連するシステム構成の操作に使うツール - Eiji James Yoshidaの記録

    スタートアップに登録されている項目を調べるのに便利なツールがあったなぁーと思いつつ、「システム構成ユーティリティ」という名前を忘れてしまうのでメモ。 「ファイル名を指定して実行」でmsconfigと入力してEnterキーを押せば起動する。 操作項目として下記のタブがある。 全般 SYSTEM.INI WIN.INI BOOT.INI サービス スタートアップ ツール 大雑把にしか操作できないが、各項目の設定を確認する程度なら使える。

    起動に関連するシステム構成の操作に使うツール - Eiji James Yoshidaの記録
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    msconfig これ便利
  • YouTube - Broadcast Yourself

    BUBBLE-B'S PV

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
     続きが気になるwww
  • もじら組の除名騒動 | OSDN Magazine

    もじら組を中心にあちこちで動き回っていたゆきち氏がもじら組を除名となったらしい。 ircでたまに話したかなぁ(いじってた?)という程度しか彼のことは知らないが、 何だか微妙に騒ぎになってるので思ったことを書いてみる。 Mozilla users mlの7573から7589あたりまで読めば大体の想像はつくし、 もじら組の組長さんが経緯の説明もしているので、何となく何が起きたのか 見えるわけだが、まあどっちが正しいとかそんな問題はおいといて、 組織のリーダーと思われる組長さんという方が、騒動にケリをつけようと努力 していることは評価できる。まあ、ボランタリーな組織を仕切るのってのは、 大変だからねぇ。除名だとかそーいった処分が重いとか、説明が具体的でないとか 声が出てくるかもしれないが、そりゃあ組織の勝手だし、 そもそもボランタリーなコミュニティは、動機が全く違っていても同じ方向は一緒に見るこ

    もじら組の除名騒動 | OSDN Magazine
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/02
    コメント欄