タグ

2007年9月13日のブックマーク (11件)

  • Windows XP Professional : Internet Explorer 6 のセキュリティおよびプライバシーに関する機能の使い方

    ファーストパーティ Web サイト とは、ユーザーが現在表示している Web サイトです。サード パーティ Web サイトとは、ユーザーが現在表示している以外の Web サイトです。サード パーティ Web サイトは通常、ユーザーが現在表示している Web サイトに何らかのコンテンツを示しています。たとえば、多くのサイトではサード パーティ Web サイトの広告を載せており、広告主のサード パーティ Web サイトでは cookie を使用している可能性があります。プライバシーの設定を変更しても既にコンピュータ上にある cookie は影響を受けないことがあります。コンピュータ上のすべての cookie を自己のプライバシーの設定に確実に適合させたい場合には、プライバシーを設定する前に作成された cookie を削除すべきです。インターネットゾーン プライバシーの設定はインターネット ゾー

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: core dumpするコードの短さを競う「Core Golf」

    まめめもさんの core golf のエントリー(6/27)より さて、core dump するコードの短さで競う core golf はゲームとして成立するでしょうか。明らかに環境や処理系に依存するのでルールの決め方が難しいです。とりあえずうちでは core dump した C のコード (15B) 。もっと短くなる? core dumpの定義はいろいろあると思いますが、とりあえず手元の環境 CentOS Linux x64_64 で segmentation fault が起きるコードで。 (1) C言語で core dump 早速、core dumpした5byteのCのコード。 (via. λx.x K S K @ はてな - core golf) main; 実行結果 $ echo -n "main;" > a.c && cc a.c && ./a.out a.c:1: 警告: デ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/13
    ↓おおお。なるほどw
  • kikulog-11th of September

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/13
    予想通りコメント欄が入り乱れてる
  • livedoor PICS

    livedoor PICSサービス終了のお知らせ 平素はlivedoor PICSをご利用いただき誠にありがとうございます。 このたび2013年9月30日(月)をもちまして 「livedoor PICS」のサービス提供を終了させていただきました。 長きに渡るご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

  • Doblog - さまき隊的科学と環境と仕事と遊び - カルトまみれの安倍総理らしい、この水じゃなくちゃダメ「健康保持に最高の水」

  • 2007-09-12

    MySQLユーザーズカンファレンス2007 2日目のリアルタイムレポートです。 MTVでMySQLをどう使っているか? MTV JAPAN patrick Bolduan, 開発環境でかなり使っている オープンソースを利用していきたい 使いやすい。MySQLはフリーなので迅速に仕事ができる。ベンダーと交渉がいらない。ダウンロードしてすぐ使える 開発環境をロールアウトしてプロダクションで使えるのがよい なぜMySQLを使うことにしたか? MTV JAPAN patrick Bolduan, 個人的に他のオープンソースとともに8〜9年使っていた MySQLに親しんでいた。MTVに移ってからもそれを使い続けたかった 安定性、パフォーマンス、使いやすさについて、MTVの例についてどのように考えているか MySQL AB Monty, もう使っていたということで追加努力が必要なかった 一番は使いやす

    2007-09-12
  • ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編)

    ネット上には掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など、あらゆる書き込みスペースが存在する。このようなネット上の書き込みはユーザー発信型コンテンツとしてネットに欠かせないメディアとなりつつある。だが、その匿名性ゆえに謂れのない誹謗中傷によって苦しむ人もおり、ネットのオープン性が少なからず疑問を持たれているのも事実だ。 では、実名ならばすべてが解決するのだろうかといえば、現在のところ、ネット上で実名を出したとしても、そもそもそれを実証するシステムがなく、あるSNSでは実名を公開したユーザーがトラブルに巻き込まれた例もある。おそらく、ネット上のコミュニケーションによって起きる事件の数々は、匿名か実名かという議論では解決しないだろう。 ただ、日のネットを取り巻く状況がこのままの状態で進むことは、おそらくユーザーだけでなく、それを提供する事業者も含め、すべての関係者にとって

    ネットの書き込みにトレーサビリティは必要か--「ネットID」を識者が激論(前編)
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/13
    佐々木俊尚氏、小倉秀夫氏、高木浩光氏、伊地知晋一氏が共通IDをテーマに座談会(ビデオ:3:45~)→【そのため事業者をまたがったIDは望まれていると思います。OpenIDがちょうどそういう用途に使えると思っています。】
  • xsio.pdf : XSIO - Cross Site Image Overlaying

    XSIO - Cross Site Image Overlaying Sven Vetsch / Disenchant sven.vetsch@disenchant.ch http://disenchant.ch v1.0 August 7, 2007 1 CONTENTS 2 Contents 1 About this Paper 3 1.1 What is it about? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2 XSIO - Cross Site Image Overlaying 3 2.1 A new Attack Type . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2.2 The name . . . . . . . . . . . . . .

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/13
    XSIO - Cross Site Image Overlaying 名前重要ってことなのかな。
  • CPAN search adds author pictures - Perl Buzz

    The newest and best of the Perl World. Email your news updates to editors@perlbuzz.com This just in from Michael Schwern: In order to improve recognition of CPAN authors and help users to empathize a bit more with them before they send off a scathing "OMG YOUR MODULE IS GARBAGE I HATE YOU!!!" bug report, search.cpan.org now includes pictures of the CPAN authors. Now you can see Graham Barr's grinn

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/13
    CPAN Author の顔写真がアップロードできるようになった
  • Webページの本文抽出 (nakatani @ cybozu labs)

    Webページの自動カテゴライズ の続き。 前回書いたとおり、パストラックで行っている Web ページのカテゴライズでは、Web ページの文抽出がひとつの鍵になっています。今回はその文抽出モジュールを公開しつつ、使っている技法をざっくり解説などしてみます。 モジュールの利用は至極簡単。require して analyse メソッドに解析したい html を与えるだけ。文字コードは UTF-8 です。 【追記】大事なこと書き忘れ。モジュールは Ruby1.8.5 で動作確認していますが、特別なことはしていないので、1.8.x なら動くと思います。 $KCODE="u" # 文字コードは utf-8 require 'extractcontent.rb' # オプション値の指定 opt = {:waste_expressions => /お問い合わせ|会社概要/} ExtractCont

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/13
    本文抽出モジュール 【セクションターゲットに対応しているサイトであれば 100% に近い精度で本文が抜けます】
  • WEBカメラの映像をアスキーアート化するFlashを作ってみた - シン石丸の電脳芸事ニッキ

    最近engadgetで見た、視界をアスキーアート化するゴーグル。 これFlashでも出来るよなー。 と思い作ってみました。 WEBカメラがついてるマシンなら動きます。 ワタシはMacBookで動かしてます。 動かない方は、おそらくFlash Playerの設定の問題だと思います。 こちらを参照してください。 [Flash Playerのカメラ設定] カメラに手をかざすシン石丸のASCIIART。 ASCIIART化されたシン石丸。 MONOボタンを押すとモノクロモードに。 NOEFFECTボタンでアスキーアート化されるエフェクトが切れます。 参考資料は、布留川英一氏のFlash

    WEBカメラの映像をアスキーアート化するFlashを作ってみた - シン石丸の電脳芸事ニッキ