タグ

ブックマーク / higayasuo.hatenablog.com (46)

  • 2007-11-20 - ひがやすを blog - [etc]サイボウズ・ラボ見学

    ヨシオリがサイボウズ・ラボに面接に行くからついてきて欲しいというので、今日はサイボウズ・ラボにいってきます。半分は冗談だけど。 TAKESAKOさん(http://labs.cybozu.co.jp/blog/takesako/)、 西尾さん(http://labs.cybozu.co.jp/blog/nishio/)、 amachang(http://d.hatena.ne.jp/amachang/)たちと、その後、飲みに行こうという話しになっているので、ほんと楽しみです。みんな言語が見事にばらばらだ(笑)。 追記: TAKESAKOさんに写真を公開していただきました。 http://www.flickr.com/photos/takesako/sets/72157603249097619/

    2007-11-20 - ひがやすを blog - [etc]サイボウズ・ラボ見学
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/11/20
    みんなもっとサイボウズラボに面接に来ればいいと思うよ
  • 2007-10-19 - ひがやすを blog

    流暢なインターフェースという訳になってみたいなので、今後は、流れるようなインターフェースではなく、流暢なインターフェースという言い方に変えたいと思います。 流れるようなインターフェースにかわったようなので元に戻します。 http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?FluentInterface http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20071018#1192681950 ぶくまのコメントで、 http://www.objectclub.jp/community/codingstandard/ このあたりのJava規約だとチェインさせるような書き方は避けるべき、となっているとあります(うちの会社のドキュメントじゃん)が、これはいろんな人が思うことだと思うので、私の意見を書いておきます。 まず、可読性が悪くなるという話は、昨日の

    2007-10-19 - ひがやすを blog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/10/19
    注目はヨシオリ - 11/6 クロスコミュニティカンファレンス@東京国際フォーラム(日本Javaユーザグループ主催) / http://www.java-users.jp/contents/events/ccc2007fall/session.html
  • 2007-10-12 - ひがやすを blog - Seasarはなぜ日本から巣立たない?

    正直な話、Seasarはほとんど触ったことがない。 ただ、せっかくいいものを作っているのに、 日からなかなか巣立つことがないのは もったいないと思う。 これには、明確な理由があります。日人の特にソフトウェアにおける「舶来信仰」をぶちこわすためです。 自分たちであまり考えることなく、海外ではやっていたらそれをそのまま受け入れる傾向が、日人には強いように思えます。それっていいことだとはあまり思えません。 例えば、Ruby海外からのRails効果でブレイクしたわけです。ちょっと悔しくないですか。せっかく日で作られたすばらしいソフトウェアなのに、海外で認められるまでは、日人は、一部の人を除いては評価できなかったわけです。 後、ソフトウェアをやるならアメリカ行けとかシリコンバレーに行けとか。場所なんか関係ないんじゃないの、もちろん、海外にも優秀な人は多いと思いますが、日にも優秀な人はい

    2007-10-12 - ひがやすを blog - Seasarはなぜ日本から巣立たない?
  • Seasar Conference 2007 Autumn - ひがやすを技術ブログ

    11/11に法政大学の新キャンパスで行われます。1000人以上の観客動員を狙うチャレンジな企画でもあります。 私は3セッション連続でしゃべります。 A2: つらいJavaから楽しいJavaへ スクリプト言語の台頭により、Javaは生産性が悪いといわれていますが、それは過去の話です。 Javaを使った開発がつらく感じていませんか。それも過去の話です。 Seasar2を使った「楽しい」Javaについてお話します。 A3: 実践楽しいJava Seasar2, Teeda, S2Dao などを組み合わせて、いかに楽しく開発するのかを実践します。 A4: データベースプログラミングの生産性を10倍向上させるSeasar2の新機能 ついにベールを脱いだSeasar2の新O/R Mapper。Generics, 列挙型, 可変長引数, アノテーションなど Javaの機能をフル活用し、データベースプログ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/10/11
    来年のLLにSeasar関連の人を招致したら1000人越えるかなぁ 【Seasar Conference 2007 Autumn - 11/11に法政大学の新キャンパスで行われます。1000人以上の観客動員を狙うチャレンジな企画でもあります。】
  • ひがやすを blog - Javaを古くしたやつとRubyを煽っているやつ

    その正体はわかったよ。正体わかった瞬間からだが震えたよ。まじで。 まずは、羽生さんのこのエントリを見て欲しい。 http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070922#1190464426 その後によしおりのこの有名なエントリも復習して欲しい。 http://d.hatena.ne.jp/jYoshiori/20070826/1188150596 もうさぁ、変わってないよねぇ。昔からのこの構図。歴史は繰り返すっていうの。 あからさまにいうとさぁ。賢いスーツな奴らと、頭の固くてあわれで保守的なおやじの歴史だよ。 最初は、EJBだよ。EJB。これからは、ビジネスコンポーネントが流通して、もうプログラミングはいらなくなる。コンポーネントの組み合わせを考えるだけでOKみたいな。最初にね、キャッチーな言葉とともに、あらたなテクノロジーを広めようとするのは、賢いスーツな奴

    ひがやすを blog - Javaを古くしたやつとRubyを煽っているやつ
  • ひがやすを blog - [Seasar]JavaとLL

    Seasar自体を使うかどうか、とかいうレベルではなくJavaという重量級言語でもテクニックを駆使することでここまでLL的に開発が行える、という意味でです。 Seasar2を使えば確かにLL的な開発が可能です。でも、Javaでそこまでがんばらなくても、LLを最初から使ったほうがいいんじゃないのと思われる方もいるでしょう。WEB+DB Pressの「Alpha Geekに逢いたい」で小飼弾さんにもそういわれました。 Railsの得意なところはRailsに任せればいいじゃんとは考えなかったんですか。システムの一生というものを考えたときに、LL的な開発が必要なのはほんの一瞬です。大部分は、運用のフェーズなのです。運用で大切なのは、「安定性」と「パフォーマンス」で、LL的な側面ではない。 だから私は「Railsに任せればいいじゃん」とは考えない。「LL的な面が必要な場合は、HOT deployを使

    ひがやすを blog - [Seasar]JavaとLL