タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (18)

  • livedoor Techブログ : ライブドア流自作サーバ

    livedoorポータルサイト等のインフラを担当している片野です。 今回は若干いまさら感がありますが、弊社にて運用している自作サーバをご紹介します。 (検証機以外は弊社内で組み立ててないので、正確には自作してないんですがw) ■背景 去年は特に自作サーバが盛り上がっていましたし、早い段階で「うちも作るか!」という展開はあったんですが、弊社では以下のような事情もあり、着手していませんでした。 ・自社データセンタでの運用なため、その他顧客と運用が大きく変わるようなサーバを投入すると運用が煩雑になる。 ・ポータルのサービスだけでも3000台近いサーバがあり、規模的にも運用に手がかかるサーバを入れるのは非現実的。 ・ボリュームメリットが出せるため、コスト面での自作メリットはそれほど大きくない。 ・そもそも自作で間に合う台数じゃないw (人的な)運用コストや調達コスト面ではあまりメリットがないのです

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/05/19
    ライブドア流自作サーバのCPUは「Athlon II X4 605e」Xeonと比較すると電力的にかなり有利
  • livedoor Techブログ : 裏jQuery - 特殊なTriggerを作ってみよう

    こんにちは。開発部でインターフェースエンジニアをやっております油井(あぶい)です。ライブドアでは主にjavascriptを中心としたクライアントサイド側の開発をやっております。 今回は裏jQueryと題しまして、普段から単にユーザーとして使っているだけでは決して知ることができないjQueryの裏技を紹介したいと思います。 注意 この記事で扱うjQueryは最新版の1.4で動かすことを前提としています(一つ前のバージョンである1.3.2でも動くことは検証済みです)。サンプルで使うjQueryセレクタの書き方は「jQuery」で統一しています。「$」に置き換えて読んでもらってもかまいません。 はじめに - jQueryで扱うイベントやトリガー javascriptがふんだんに使われた画面遷移の発生しないウェブアプリケーションではブラウザ上で発生するイベントやトリガーをうまく扱いこなすということ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/04/13
    jQueryの裏技
  • livedoor Techブログ : やれば出来るJavaScript

    こんにちは、情報環境技術研究室のsyuuと申します。 GoogleMapsなどのサービスでFlashを使わずにHTMLJavaScriptだけでここまで出来るのだ、という事を実証してみせ、Ajaxという言葉が流行ったのも一昔前、今ではすっかり定着した感がありますが、実際の所、ブラウザ上のJavaScriptでどこまでのプログラミングが可能なのでしょうか。 この記事では、私はまだまだJavaScriptを甘く見ていた、シバキ倒せばもっと色々出来るんだ!と感じさせてくれた幾つかのJavaScriptプログラムをご紹介したいと思います。 ■Concurrent.Thread - 標準的なJavaScriptだけで書かれたスレッドライブラリ まずは、「Concurrent.Thread(http://jsthread.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/04/09
    Concurrent.Thread - 標準的なJavaScriptだけで書かれたスレッドライブラリ
  • livedoor Techブログ : 第三回 ライブドア・テクニカルセミナー・ログ

    2009年3月6日(金)に開催されました 第3回 ライブドア・テクニカルセミナー の発表資料と動画を公開致します。 クラウド時代のWebストレージ戦略(池邉 智洋) ライブドア流クラウド的サービス(市川 剛 / 田畑 佳則) livedoor Reader のクローラと Streaming API などの話(ma.la) ニフティクラウドの紹介と今後の展望(山口 亮介氏) クラウド時代のWebストレージ戦略 株式会社ライブドア 執行役員 CTO   池邉 智洋(30分) クラウド環境での Web サービス提供において、ストレージレイヤーのスケーラビリティとコスト優位性の追求は大きな課題です。セッションではメディアファイルを取り扱うストレージレイヤーや非 RDBMS なデータベースレイヤーについての考察をお話しします。 ライブドア流クラウド的サービス 株式会社ライブドア ネットワーク事業部

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/03/16
    2009年3月6日(金)に開催されました 第3回 ライブドア・テクニカルセミナー の発表資料と動画を公開
  • livedoor Techブログ : 壊れない機械でよかった

    こんにちは、ネットワーク事業部ネットソリューション部の増田 順です。 私はデータセンターや、回線サービス、レンタルサーバ等々、主にインフラの設計から運用までを担当する部署におります。色々なインフラに携わってきましたが、今回は今年で5年目を迎えましたlivedoor Wirelessについてとりあげたいと思います。 livedoor Wirelessとは? livedoor Wirelessとは2005年12月に開始された公衆無線LANサービスで、 山手線内に2200個のアクセスポイントを設置して802.11bgの無線LAN環境を提供しています。この屋外に設置した2200個ものアクセスポイントを4年以上運用してきた間には色々な苦労がありました。 サービスが開始されるまでの道のり 具体的なサービスのイメージが決定してから、サービスインするまでにはざっくりあげてみただけでも、下記のような工程があ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/01/28
    livedoor Techブログ:壊れない機械でよかった「何色だったとかは書けませんが100台買ったネットワーク機器が数年間で半分以上壊れたこととかありました」
  • livedoor Techブログ : 第二回 ライブドア テクニカルセミナーのお知らせ

    来る9月25日(金)、弊社にて第二回テクニカルセミナーを開催することになり ましたので、 そのご案内をさせていただきます。 今回セミナーではポータルサイト「livedoor」のフラッシュコンテンツ制作担当者、及びDATAHOTELフルマネージドホスティングサービスの運用担当者による講演をご用意いたしました。 また、今回の外部招聘講師と致しまして、ユーザインタフェース研究の第一人者であられる慶応義塾大学教授 増井 俊之氏、及び、近年話題のソーシャルメディアサービス「pixiv」を運営されておりますピクシブ株式会社の 上薗 竜太氏をお迎えし、インターネットサービスを様々な角度から考えるセミナーとなっております。 多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 2009年9月 株式会社ライブドア 技術部会 開催概要 開催: 第二回 ライブドア テクニカルセミナー 主催: 株式会社ライブドア 技術

  • mod_rewrite を利用したリバースプロキシ環境の作り方 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、 最近愛用のMacbookが外観も中身もボロボロになってきて悲しいkyannyです。 ライブドアでは、画像やCSSファイルやjavascriptファイルなどの静的なコンテンツを配信するウェブサーバとウェブアプリケーション体が稼働するアプリケーションサーバを別々のホストで運用する、いわゆるリバースプロキシ環境を構築しています。今回は、このリバースプロキシ環境の作り方を解説します。 リバースプロキシとは リバースプロキシとはプロキシサーバの一種で、クライアントに対してファイアウォールの中にあり外部のネットワークから直接アクセスできないサーバへのアクセスを提供する機能です。これ以外にも、複数のバックエンドサーバを用意して負荷分散をしたり、プロキシサーバでキャッシュを併用することでバックエンドサーバへのリクエストを減らしたりと、様々なシーンで活用できるため、大規模なウェブサイトを構築

  • livedoor Techブログ : 第一回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ

    2009年2月27日(金)に開催されました 第1回 ライブドア テクニカルセミナー「Open & Share」の発表資料と動画を公開致します。 プラクティカル Cicindela 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) インサイド livedoor Blog ライブドアのネットワークとトラフィックパターン P2Pコンテンツ配信技術の現状 デジタルコンテンツ配信の法的問題 プラクティカル Cicindela 株式会社ライブドア   井原 郁夫(15分) オープンソースのレコメンデーションエンジン「Cicindela(シシンデラ)」。実際の各種サービスで利用するための工夫と実践向けのプログラム設計手法を公開。 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) 株式会社ライブドア   井原 郁央(5分) 2008年のある事件をケースとした、社

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/24
    >第1回 ライブドア テクニカルセミナー「Open & Share」の発表資料と動画を公開致します。 動画の「高画質再生」は、株式会社ドリームボート様の御協力により SkeedCastを用いた P2P配信を行っています
  • livedoor Techブログ : 第一回 ライブドア テクニカルセミナーのお知らせ

    この度、弊社にてテクニカルセミナーを開催することになりましたので、 そのご案内をさせていただきます。 一昨年2007年4月、弊社メディア事業部とネットワーク事業部を統合した新たなインターネットサービス事業社「株式会社ライブドア」の発足を機に、 各事業部技術担当の責任者によって「ライブドア技術部会」を編制しました。 ここでは事業部間でクロスオーバする技術的問題、課題を解決していくだけではなく、様々な技術的調査、検証、開発を推進してまいりました。 IT企業において「技術」はサービスや製品の信頼性、品質の根幹であり、自社の持つ技術を正確に社外へ発信する事で、ユーザやお客様とより一層の 信頼関係を築き、また社外技術者との交流によって、相互に技術レベルの向上を図る事が可能であると考えます。 そこで、この度、ライブドア技術部会の主催によりテクニカルセミナーを開催することとなりました。 セミナーでは、ポ

  • livedoor Techブログ : YAPC::Asia 2008 で発表してきました

    こんにちは。nabokov7 です。YAPC::Asia 2008で発表してきましたので、その資料を公開します。 ライブドアでは、各サービスで共通に使える内部サービスをいくつか独自開発しています。そのうちのひとつが、今回紹介した共通スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」です。ライブドアブログやライブドアwiki、したらば掲示板などのスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために開発したものです。 これにより、スパム判定のロジックが一元化され、統計情報、ブラックリスト、ホワイトリストなどが共有できるようになります。また、過去の判定結果から学習する機能もあります。 スパム判定の基準は各サービス、あるいはユーザ毎の設定によっても変わってくるので、判定ロジックはプラグイン形式になっており、判定時にはこれらのプラグインが並列で動作する仕組みになっています。リクエスト時に必要なプラグインを指定し、任意

  • livedoor Techブログ : 自宅で個人でラジオ放送を楽しみましょう!

    お久しぶりの洲崎です。 前回は技術ネタではなかったので今回は開発ネタです。 livedoorにはねとらじとゆー いわゆるネットラジオのコンテンツがあるのをご存知でしょうか。 (トップページから飛ぶにはコンテンツ一覧→楽しむ→ネットラジオ) 今年2008年の1月頃に 同コンテンツの担当スタッフが一新されまして私もその中の一人です。 概ね3名で運営しています。(デザイナーさんなどを除けば) 一人はディレクターさん 一人はサーバー側のエンジニアさん 一人はクライアントアプリのエンジニア(私)です。 簡単ではありますがタイトルの通り インターネットラジオ放送の簡単な仕組みの説明と クライアントアプリ(放送する方)の開発に触れてみます。 ■ネットラジオの仕組み インターネットのラジオなので 実際のラジオのように音声が電波で飛んでいくわけではありません。 IPでのデータの送受信になります。 では通信す

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/03/24
    ねとらじ
  • livedoor Techブログ : ターミナルでプレゼンテーション

    姓と名が顔みたいなことで有名なにぽたんと申します。 なんか毎日毎日スーパーマリオギャラクシー等々で日々多忙を極めているにもかかわらず「Developers Blog 書け!」と無理難題を言われ、パープルコイン集めの手をいったん止め、何を書こうかなと頭を悩ませていたんですが、そういえばすっかり公開するのを忘れていたものがありました。 SoozyConference という技術者向けのカンファレンスがあるのをご存知でしょうか。当初は、組織を問わず、数名のエンジニアだけで話し合って発足した、Web Application Framework について、開発言語を問わずに語り合う会として、弊社会議室での開催を皮切りに発足したイベントです。 回を重ねるごとにそのカンファレンスの知名度も上がり、今では Web Application Framework に限らず、技術ネタを喋りたい人、聞きたい人が一堂

  • livedoor Developers Blog:Subversionで攻めの開発を (いまさらだけど) - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。ブログ担当のnabokov7です。 さてみなさん、ここのところ、livedoor Blog の新機能リリースのペースが上がっていることにお気づきでしょうか。 12月だけでこれだけの新規リリースのお知らせを出しました。 2007年12月27日 プライベートモードで記事を投稿できるようになりました 2007年12月25日 タグクラウド とタグ別ページを表示できるようになりました 2007年12月20日 カテゴリ別モブログ機能リリースのお知らせ 2007年12月18日 「話題のブログ」が新しくなりました 2007年12月18日 プレビュー機能強化と新リスログプラグインのお知らせ 2007年12月13日 投稿・編集を便利にするブックマークレットのご紹介 2007年12月11日 バリューコマースの商品をカンタンに紹介できるようになりました。 2007年12月11日 アップロードしたファイ

  • livedoor Techブログ : jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと

    こんにちは、(主に)LDサービスのインターフェース部分に携わらせてもらっている油井です。 現在ホットな JavaScript-library の一つとして「jQuery」の名をあげることができますが、このライブラリのプラグインとして動作するjTemplatesというHTMLテンプレートエンジンにも、(個人的にはですが)注目しています。 http://jtemplates.tpython.com/ そこで、以下、私がjTemplatesを触ることにより知り得た『jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと』について言及していきたいと思います。 ※ 今回の記事では「jQuery1.2.1-非圧縮版」そして「jTemplates0.5.0-非圧縮版」を使用することを想定しています。 1, (特殊変数である)$Qの正体 jTemplatesには$Tと$Pそして$Qという特殊変

  • livedoor Techブログ : nowaのサーバ構成

    こんにちはスエヒロです。 今回は弊社が提供しているブログサービス「nowa」(ノワ http://nowa.jp)の仕組みをサーバ構成を中心に紹介したいと思います。 nowaでは一般的なブログサービス要素とSNS要素の機能を実装しています。弊社には先行して提供している「livedoor Blog」、「フレパ」といった大規模なサービスがありますので、そちらの開発・運用で問題になった点などを参考にしつつ開発を進めています。具体的にはアクセスによる負荷への対策、データベースの分散化、画像のストレージング、冗長性、スケーラビリティといった点になります。 - ポータル(nowa.jp)、CMS(cms.nowa.jp) のサーバ構成 ポータルページ(nowa.jp)とCMSページ(cms.nowa.jp)は、静的なファイルのリクエストを捌く+動的なコンテンツへのリクエストをプロキシするフロントサーバ

  • livedoor Techブログ : DB(MySQL)をファイルシステムのかわりにする Apache モジュール

    こんにちは池邉です。 今回は実験的なApacheモジュールを公開してみたいと思います。。 どういう事をするモジュールかというと、あらゆるデータを MySQL に入れておき、ファイルシステムのかわりに使ってしまうモジュールです。 以下のようなテーブルを用意します。 CREATE TABLE vfs ( id INT UNSIGNED NOT NULL PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT, path CHAR(100) NOT NULL, type CHAR(32) DEFAULT 'text/plain' NOT NULL, content MEDIUMBLOB, created_on DATETIME NOT NULL, updated_on TIMESTAMP, UNIQUE KEY(path) ) ENGINE=InnoDB; Apache の httpd.conf

  • livedoor Techブログ : 持ち回り連載はじめました

    他社の開発ブログが次々に人気エントリ化し,同じ社内のディレクター陣がはじめたブログも軌道に乗っていく中,そろそろ我が開発部でもちゃんと情報発信をしていかないとねぇ,とずーと言いつつ,なんとなく後回しになっていた開発部ブログ。今週からいよいよ開発陣持ち回りで連載を開始致します。 ここだけのはなし,うちでは何事もこういうペースになりがちなんです。 14時からミーティングですというの真に受けて14時丁度に会議室に赴いたりすると,しばらく会議室でたった一人,不安で暇な時間を過ごすことになります。 ○○という店で歓迎会を20時から行います,と言うと,20時にようやくマシンをシャットダウンする人がちらほら出はじめます。 他社サービス丸パクりの芸風が懐かしい元社長が失脚し,picsもそろそろflickr丸写しのカラースキームから脱却したら? という声が社内外から聞こえ始めてはや一年半,漸く最近になって,

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/17
    【他社サービス丸パクりの芸風が懐かしい元社長が失脚しpicsもそろそろflickr丸写しのカラースキームから脱却したら? という声が社内外から聞こえ始めてはや一年半,漸く最近になってpicsデザインリニューアルの話が】
  • livedoor Techブログ : YAPC::Asia 2007

    4/4, 4/5 に行われた YAPC::Asia 2007 において Inside livedoor 2006-2007 というタイトルで発表を行わせていただきました。 発表に使用した資料を以下で公開します。 http://blog.livedoor.jp/techblog/paper/YAPC-livedoor.pdf 「お知らせ」カテゴリの最新記事 < WEB+DB PRESS Vol.37モバイル技術者 急募! >

  • 1