タグ

ブックマーク / mt.endeworks.jp (41)

  • YPUNをやりたい - D-6 [相変わらず根無し]

    YPUNをやりたい 企画が出ただけの段階なので、まだなんとも言えないのですが、2010年5月〜7月くらいに東京以外の某場所でYet another Perl UNconference (YPUN)を開催しようかという話が出ました。 アンカンファレンスに関してはこちらを参照。 まだこれから諸々調整があるのでぼかした言い方ばかりで申し訳ないのですが、一応考えているのはこんな感じ: 某地方都市で泊まりがけキーノートだけこちらで設定地元企業もからめてBOFあとはアンカンファレンスで話したい内容を思い思いにPerlとはあるけど、ゆる〜〜〜〜〜い縛りでなるたけうまく方々と調整して参加者は基的に交通費だけで済ませることができるようにしたい!今候補に挙がっている場所は某中部地方エリアうまくいくようなら定期的に地方都市で巡回開催したい!ちなみに直接の発案者は僕じゃないので、この企画が当に通るかどうかは

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/01/21
    2010年5月〜7月くらいに東京以外の某場所でYet another Perl UNconference (YPUN)を開催しようかという話!
  • YAPC::Asia2009の研修、受講者絶賛募集中ですお - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPC::Asia2009の研修、受講者絶賛募集中ですお 今年のYAPCの後、Moose入門 (9/14)、Perl/Ajax/Unicode 9/15、DBIx::Class x MySQL x スケーラビリティ(9/16) の3コースが提供されるわけですが。正直に言おう、もうちょっと人が来ないとちょっと辛い感じ。公平に考えて、かなり価値の高いコース内容になると思います。僕も普通に行きたい感じ。 逐次通訳もする予定なので言語の壁は特に問題ないはずです。あと当日は僕とかが現場にいるので講師の人に聞きにくい事があった場合とか、その場でフォローします。怖がらずにきていただいて、僕とかにでもいいのでガンガン質問してください。 なんだったらその後俺と飯をいながら復習するのでもいいので、是非是非どうぞ。皆様のご来場をお待ちしております!! カテゴリ 日常 タグ perl yapcasia2009

  • LLTV 参加してきた - D-6 [相変わらず根無し]

    LLTV 参加してきた LLTVに参加してきました。「LLフィーリングカップル」でボケ殺し役と、LLTV生CMで唯一全く生じゃないCMを発表してきました。 フィーリングカップルは正直もう少しテーマを減らして深く突っ込みたかったなぁ。ともあれ、俺もいつかは子供できると思うので子供がいても今まで通り仕事できる会社にしていきたいです。 CMは番全日に竹迫先生より振られたのでうわーっと作業時間3時間あまりでKeynoteプレゼンテーションとして作成しました。一応動画版をアップしておきますが、このCMは権利関係が面倒くさいので来ついているはずのBGMが一緒についていません。CMを正しく楽しむためには(笑)一緒に布袋寅泰さんの「Battle Without Honor Or Humanity」を動画再生と同時に再生しはじめてくださいませ。 あと、一部スポンサーの方とか名前抜けてたらすみません。慌

  • Japan Perl Association記者発表してまいりました - D-6 [相変わらず根無し]

    Japan Perl Association記者発表してまいりました タイミングの悪い事に日より数日間ネットにあんまり接続する時間がなさそうなのですが、取り急ぎ: http://codezine.jp/article/detail/3826http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/08/jpa.htmlhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/328083/?SS=imgview&FD=-692367570&ST=lin-serverhttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/09/010/index.html皆様ありがとうございました!がんばります! カテゴリ 日常 タグ JPA perl 2009年4月 9日 10:35 D | ブログ記事のURL | コ

  • JPAの活動内容 - D-6 [相変わらず根無し]

    JPAの活動内容 コメントリストを見ていたら未承認のコメントがあったので先ほど承認しておいた。 地方在住の方に関してはJapan Perl Associationは最初から地方での活動を視野に入れて団体を作った、というのは断言しておきます。ちゃんとこれから東京以外の地域でも活動はしていく予定です。 ちなみにまだ未確定ですが第一回セミナーと同時期に関西地区でのセミナーも視野に入れて調整中です。その後も、ニーズに合わせて少しずつ活動を広げていくつもりです。とりあえず考えているのは広島、仙台、北海道あたり。それ以外は行かない、というより、個人的になんの予備知識もないため、これから調査をする必要があります。情報及びヘルプは随時募集いたしますので是非ご連絡ください。ただ、もうしばらくは地盤固めのほうが先に来てしまいがちになるのはどうか理解いただきたい。 なお録画に関しては正直他のことにかまけていて忘

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/16
    把握>「JPAは「勉強会」を提供する団体ではありませんし、Shibuya.pmのようなPerlギークの今興味あることの発表の場でもありません。」
  • JPA Semniar #1 (第一回旗揚げセミナー!) - D-6 [相変わらず根無し]

    JPA Semniar #1 (第一回旗揚げセミナー!) Japan Perl Associationセミナー#1 を開催します。 記念すべき第一回旗揚げセミナーです! 秋葉原UDXでCatalystを使い倒す話とMoose等の最新ベストプラクティスに関しての話になる予定で、講師はJay Shirley氏です。日ではまだあまり名前が売れてないかもしれないですが、トップレベルの技術者で、CatalystやDBIx::Classなどを現場でどう生かすのかというノウハウについては絶大なるものを持っています。また、最近ではMatt Trout氏らとEnlightened Perl Origanisation (EPO)という、エンタープライズ分野でPerlを使うためのノウハウやサポートの提供を行う団体を立ち上げています(EPOはThe Perl FoundationなどよりもJPAにかぶるかもし

  • Mouse.pmでParameterized Typesが使えるようになった理由 - D-6 [相変わらず根無し]

    Mouse.pmでParameterized Typesが使えるようになった理由 Data::LocalizeがMooseベースで、Moose嫌いなtokuhiromがMouseじゃねーから使わないって言われたのが発端。おお、んじゃあAny::Mooseにすべかぁ、と思ったらParameterized typesが実装されていない。ないからことごとくエラー。「実装されてないじゃん!」って言ったらtokuhiromとYappoに「え〜、俺ら必要ないし」的な発言をされて正直Mouse Mouse言うならちゃんと最後まで面倒みてやれよ!と思った。 ...というような事を書いたが、このエントリは別に彼らに文句を言いたいわけではない。 オープンソースの世界は参加者一人一人が自分の技術を少しずつ世間に提供する世界だ。彼らにMooseとの完全なる互換性を求めるのは大間違いだ。ここまでちゃんと使える物

  • FUDを広げるのは誰の特にもならないと思うんだ。 - D-6 [相変わらず根無し]

    FUDを広げるのは誰の特にもならないと思うんだ。 以下、まぁ書き散らかしです。あんまり推敲してません。すまそ。ちなみに、下記記事に対するブクマはDISも多いけど、素直な反応もちらほらあるようで興味深い。 僕にとってのJavaは2001年に終わってますが・・・。同じ事何回も書かなくちゃいけない言語なんて死んだも同然ですよ。ライブラリもちらばってて何がどこにあるのかわかんないし。 って、書くのは簡単です。多分元記事をテンプレ化してほぼ同じ事をどの言語に対しても僕は書けます。 ただ、エンジニアという職種の人がそんなことしてるのはどうかなぁ、と。エンジニアの使命を問題を解くことです。何でつまづいたかとか、なにがむずかしかったとか、何ができなかったとかそういう事をちゃんと書いて欲しいなと思う。CPANのアップロードとかも状況に対しての認識もなく、「回数」という一面だけで判断をばっさりしてていいのでし

  • デブサミ+サイン会 - D-6 [相変わらず根無し]

    デブサミ+サイン会 デブサミ2009でサイン会なんていうまっこと恥ずかしい事をしてきました。正直余裕ある振りをするのが精一杯。良かったことはなんと言っても「モダンPerl入門」がちゃんと並んでいて、「(発売は)都市伝説なんではないか」という一部の噂が完全にデマだと実感できたからです。とりあえずサイン会はおなかいっぱいです。当恥ずかしい。 ところで、洒落にと思って置いておいた「週刊エンデワークス(ホップ・ステップ・エンデワークス)」を持って行ってくれた方が結構いました。あれ、インパクトつえぇんだなぁ。なんか俺がすごい目立とうとしてるように思われたらかなわんが、あの表紙とかはうちのスタッフに任せてたらああなったんだからね! デブサミ参加、楽しかったです。弁当がうまかったです。 カテゴリ 日常 2009年2月14日 10:04 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック

  • デブサミ2009で話します - D-6 [相変わらず根無し]

  • モダンPerl入門とどいた - D-6 [相変わらず根無し]

    モダンPerl入門とどいた 「モダンPerl入門」が届きました。翔泳社様、ありがとうございます>< 嬉しい限りなんですが、でももう怖くてひらけねぇ。間違いとかあったら嫌だー。こわいー。僕はテレビとかでBGMが怖い感じになるとチャンネルを変える人なのです。中味を読んで万が一いやな内容があったらいやだからもうしばらくあけないぞ! なんて事は言っていても見ないわけにはいかないので見たわけですが、装丁とか、僕の予想をはるかに超えていてすごい嬉しいです。内容も実は結構良い内容だとは思っております。自信がないのは文章の書き方とかだけで、ここまでターゲットを絞ってMooseの実践的な使い方とかを解説したは現在他には存在しないはずだし、その辺り興味のある方には我ながらちょうどいいと思います。 ちなみにこの、執筆時には全てPODで書きました。=head1 チャプタータイトルみたいな感じ。表とかはas-

  • 「モダンPerl入門」書きました。 - D-6 [相変わらず根無し]

    「モダンPerl入門」書きました。 モダンPerl入門 今みたらAmazonでも表紙が入稿されたらしいので宣伝させていただきます。えー、モダンPerl入門というを翔泳社さんから出版させていただくことになりました。でも最初に断っておきます。誤字脱字はある気がします。ごめんなさいごめんなさい。日語不得手なんです(こういう時だけ帰国子女カードを使わせていただきます)。 ともあれ、内容的には自分が普段Perlを使っていて、同僚とかに知っておいてほしいな、って思っている実践的な内容ばかり書きました。このはたとえPerlがメインの言語ではなくともPerl仕事で使っていて、なおかつ初級〜中級のあたりでうろうろしてしまっている人たち向けに書いています。初級者向けの構文説明はほとんどありません。上級者向けのわけわかんないところはXS以外ありません(はい、XSの入門あります)。ほとんどは、Perlで業

  • JPAを今このタイミングで設立するわけ or 2009年に向けて - D-6 [相変わらず根無し]

    JPAを今このタイミングで設立するわけ or 2009年に向けて JPAは社団法人で公益法人はとりあえず面倒くさいのと人手がないので目指さないものの、公益性の高い法人として活動していく予定で、今そういう方向の定款をがんがん書いております。 ところでこの間某社を訪れた時に「この時期にこういう事をするなんてチャレンジャーだね」的な事を言われました。この経済情勢の中、というのはよくわかりますが、私は今こそがチャンスだと思っています。不景気と言われるときこそ器用なPerl技術者は重宝されるはず。今年弊社endeworksで雇ったFさんにしてもそうだけれども、Perlプログラマはとにかく現実的・合理的、そして広い知識を持っている。buzzword満載の言語ではなく、質実剛健なPerlを助成・発展させるための団体を作るならば時期は今こそ、でしょう。 また、協賛してくれる各社は今が我慢のしどきだと思って

  • 不勉強だった・・・(基金制度) - D-6 [相変わらず根無し]

    不勉強だった・・・(基金制度) 昨日いろいろと言われていた件でネット上の情報を探していたら一般社団法人法ががっつりそのまま載ってるところを発見した。そこで基金制度というのを見たら・・・アーッ。そうだったのか・・・資金の代わりに基金を作るというオプションもあるんだね。しまった不勉強だった。 原稿を超スピードで1章書き終えたので、昨日公証人のおじさまに言われた事を反芻しつつ、定款とにらめっこをしている。 昨日のエントリにさらに加えるメモ: 企業には「基金」を出してもらえると大変よい。基金は「借金」。しかし株式会社の「資金」のように利益を出資者に返還する必要はなく、あくまで運営の基礎のための出資で基的に元の額を返す。基金の返還ができるのは解散時、およびある事業年度の純資産額が基金の元の評価額を超えた場合。社団法人が破産した場合は業務執行者(この場合、きっと僕だね!)が負債を負う。別の話。社

  • 公証人役場にいってきた - D-6 [相変わらず根無し]

    公証人役場にいってきた 公証人役場にJPAの定款を持って行ってきた。そしてある意味我々の期待通り、ぼろくそ言われて帰ってきた。まぁいいでしょう。しかし行ってみて分かった点が数点あるので、メモと周知のために書いておく: 「社員」は議決権を持つ。JPAに社員はそんなにいらない。当初は5人とかでもいいと思う一般的に社団法人内で決定しなければいけない物事は社員総会で決める理事会はその社員達の「上」にいる。社員総会での決定事項を承認する。つまり拒否権もある。理事会を設置する場合は必ず監事が必要となる。企業にしろ、個人にしろ、大多数の人は「会員」になる。会員は議決権を持たない。昨日まで賛同企業は議決権を持つような事を考えていたけど、持たないで会員になってもらったほうが色々好ましいということを理解した。JPA は社員だけにするか、少人数な理事会を設けるのがいいと思う。とりあえずメモまでに。 カテゴリ 日

  • Shibuya.pm #10でJPAに関して喋ってきました - D-6 [相変わらず根無し]

    Shibuya.pm #10でJPAに関して喋ってきました とりあえずwikiを移動させて、プレゼンをアップしておきました 2008年11月27日 23:11 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |

  • JPAに仮決定 - D-6 [相変わらず根無し]

    JPAに仮決定 長らくTPFJ(仮)として各種ミーティングをやってきましたが、もう時間もないし、なんとなく字面もいいので"Japan Perl Association"、略してjperlかJPeAで仮決定とします。すみません、面白くなくて。でも真面目な団体だからさ・・・ とはいえ、これでもまだ仮決定ですので、変更の余地はあります。取り急ぎ名称変更を望むのであれば締め切りは12/1ですよ。まぁ名義なんて後でいつでも変えられるけどね。意見等ありましたら、Wassr/twitter/IRCでlestrratに話しかけてください。 2008年11月18日 19:17 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |

  • Speed is NOT Power, Power is not success - D-6 [相変わらず根無し]

    Speed is NOT Power, Power is not success さて、昨日からなんか熱が入っているWAFベンチ大会なんですが、あのベンチ結果は基的にはただのHello, Worldなので、どれだけ高速にHTTPリクエストを受け取ってから、クライアントにHello, Worldの文字列を送り返すか、というそれだけのベンチです。 そして、この部分を速くするために、新興フレームワークのそれぞれはものすごいマイクロオプティミゼーションを行っているので、そこに普通の感覚でコードを重ねていけば当然スピードは一気に劣化するでしょうし、そこからどれだけコードを追加するのかはもうケースバイケースです。 逆に、Catalyst等のフレームワークは、追加する必要のあるコードがかなり少な目に抑えられますが、シンプルなアプリケーションには明らかに重すぎるわけですね。 掲示板を書くならMENTA/

  • TPFJプリミーティング#3 - D-6 [相変わらず根無し]

    TPFJプリミーティング#4 TPFJプリミーティング#3やってきました。 今回はキャンセル3名、急遽参加が6名という、ひじょうにわさわさした回でしたが、なんかすごいまともに話した、という気がした会でした。話の内容ももう3回目だし、ここで色々とりあげてるので、ざっくり話してあとは意見交換や、これまでの会ででてきた話を1時間ちょいくらい、あとは楽しい呑みでした。 特に急遽参加組のDeNAの能登さんからは賛同に関して前向きな発言をしていただけたので、俄然やる気がでました。ありがとうございまありがとうございますありがとうございます。 当はもう少し議事録的な事を書きたいのですが、今日はメモをしていた携帯を忘れてしまったのであとは雑感等をかきます: 経費項目を求人に、というのは(僕は前回話をされるまで知らなかったですが)どうやら結構ツボをついた話のよう。ikebe++オブザーバー兼注文係の方達は大

  • TPFJ Premeeting #1 - D-6 [相変わらず根無し]

    TPFJ Premeeting #1 TPFJプレミーティング#1、やってきました。以下順不同で会話内容。 あがった名称   Perl Association、Perl振興協会  なんか良い名前ないかやっぱりPerl技術者はなかなか雇えない新卒とかインターンとかを洗脳してる。Summer Of Codeはやっぱりいいかも?講演、出張研修を収入源にする?地方に研修とかしにいくのいいね地方といえば、地方のPerl人口には東京で話をまとめてから。単純に人手のせいです。どういう企業をメインターゲットにするか半歩先の技術。Cloud Computing (it's a buzz word, but hey)Web以外のPerl技術者にリーチ理事候補:Emerson, hidek, takesako, daiba12月にとりあえず登記してしまうかやばい、なんか抜けてる気がする。 以下、雑感 hidek