タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとjitに関するTAKESAKOのブックマーク (7)

  • JSVM のレジスタ割り当て - steps to phantasien(2009-02-13)

    2009-02-13 近況 デブサミ 2009 に 呼んでいただきました. ありがとうございます > 関係者の方々. で, また JS の話をしてしまいました... マンネリにもほどがありますすみません. (スライド. フォントがへんなのは OpenType font を PDF 化できない OOo for macbook のせい. ヒラギノ代かえせー) 最後のほうにでてきた 正規表現 JIT の話やベンチマークに出てくる V8 の数字は 新しいやつ を使ったものです. このへんは説明がまずく誤解されている方がいらしたようなので補足いたしますすみません. 公式サイトで宣伝されたのは今月だけど, irregexp のコード自体は以前からツリーに入っており, それを参照してます. それにしても JS 体にはバイトコードがないくせに正規表現にはあるってどうなの V8.... JSVM のレジス

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/17
    スライド http://www.slideshare.net/omododgsonorg/devsummit2009js ありがとうございました!
  • Firefox Developers Conference の LT に混ぜてもらいました - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2008-11-17 近況 Firefox Developers Conference の LT に混ぜてもらいました. (資料はこれ.) まわりが「何か作ったぜ」という話をしているなか, 私は例のごとく他人のふんどしで相撲を.... なにか作る話はいいよなあ. 買い物の串刺し検索をする ShoppingFinder や YouTube をニコニコ動画化する Ghostlogue は, サービスもセットになっていて面白かった. ブラウザもシェアが増えるとアドオン市場というものが生まれうるのだなー. あとは配られたビラで Movie Download Helper を知った. よくわからない単体ツールを探しまわった苦労は一体なんだったのかと... 私の話は "TraceMonkey にも V8 の hidden classs みたいな仕組みがあってプロパティアクセスが速くなるよ" という話.

  • V8 祭りつづき - Backnumbers: Steps to Phantasien

    前回の続きです. コードは飽きないうちに読め. これまでのあらすじ: プロパティアクセスを速くしたいから JIT をしようぜ. コンパイラ概観 V8 のコンパイラは JavaScript の AST を機械語に変換する. (AST はパーサがつくる.) AST のツリー構造は, Node クラスのサブクラス一族で構成されている (ast.h) コンパイラは関数の AST である FunctionLiteral オブジェクトをうけとって Code オブジェクトを生成する. AST とコンパイラは(またしても) Visitor パターンでつながる. (Visitor 好きは Strongtalk からの伝統らしい. Strongtalk VM のコンパイラも同じようなことをしている. 20 世紀の残り香が...) AST 側は Vistor のインターフェイスを提供する: //ast.h cl

  • steps to phantasien(2008-09-07) v8祭り

    ウェブっ子の間では Google Chrome の JS 処理系である V8 祭りが絶賛開催中らしい. いつもは出遅れる私もたまにはやんやしたいと思っていろいろ読んでみたものの, VM に傷気味な自分に気付いた. けれど, そうは言っても祭りは別腹. 一通り騒いでみます. 販促マンガ や 資料 によれば, V8 は以下のような特徴を備えている. hidden class transition と fast property access generational accurate GC accurate だから incremental GC もできる オブジェクトの rellocation はするけど handle は使わず参照元書き換え 中間表現のインタプリタなしの native code 生成. instruction cache コードをみたところ, incremental GC

  • atso-net.jp

    This domain may be for sale!

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/05
    【V8はJSのコードをパースしてASTを作ったあとダイレクトにASTからネイティブコード(x86,arm)を吐き出している。これの利点は、コンパイルのフェーズが少ないのでコンパイル処理が高速になること。】
  • モジラ、「Firefox 3.1」でJavaScript実行を大幅に高速化 - builder by ZDNet Japan

    UPDATE Mozillaは米国時間8月22日、「Firefox」の次期バージョン「Firefox 3.1」について、JavaScriptで書かれたプログラムの実行速度を大幅に高める「TraceMonkey」と呼ばれる機能を統合することで、「Gmail」などさまざまなウェブベースのアプリケーションをより高速に実行できるようになると述べた。 JavaScriptは、ウェブページに見栄えのする効果や柔軟性を加える目的で長年にわたり非常に広く使われてきたが、近年ではリッチインターネットアプリケーションにとって配管の役割も担うようになってきた。だが、JavaScriptはパフォーマンスの低さが足かせになっていたため、ウェブベースのアプリケーションがPC上で直接動く「ネイティブな」ソフトウェアと同程度に敏感に動作するのは困難な場合が多かった。そのため、Webアプリケーションを作るプログラマーたちは

    モジラ、「Firefox 3.1」でJavaScript実行を大幅に高速化 - builder by ZDNet Japan
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/08/26
    >TraceMonkeyは、ソフトウェアの中でも優先度の高い部分のみを集中して翻訳する。JavaScriptプログラムの実行状況を追跡して記録しながら、実行に時間のかかることが多い繰り返し処理(ループ)の部分を見つけ出すのだ。ソ
  • Safari3より4倍高速、WebKit新JavaScriptエンジン"SquirrelFish" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox 3の正式リリースもせまりFirefoxのニュースが日々更新されている。Firefox 3ではJavaScriptの処理性能が向上しているため、その点でも登場が楽しみなプロダクトだが、さらに先のFirefox 4ではJavaScript高速化技術Tamarinが取り込まれるとみられており、格的なWebアプリケーション時代のプラットフォームになるだろう。 JavaScript高速化技術筋はJITだ。JavaScriptコードを何らかの中間形式に変更し、実行時にJITを使って高速に実行できるコードに変更する。これでJavaScriptを使いながらもネイティブアプリケーションに遜色ない実行速度を実現しようというわけだ。JavaScriptの高速化はFirefoxのみならずほかのWebブラウザでも進められている。そのひとつにWebKitで進められているSquirrelFishが

  • 1