タグ

historyに関するTAKESAKOのブックマーク (14)

  • 僕は誰。僕は何処。(暫定): 信用情報開示手続きを行ってみた

    2009年9月22日火曜日 信用情報開示手続きを行ってみた 私は過去に消費者金融からお金を借りていた事があります。 ある出来事から完済、解約して以来利用する事はなかったのですが ふと、自分の信用情報はどうなっているのかと思い 信用情報開示を行ってみたのです。 信用情報を行っている会社 株式会社CIC http://www.cic.co.jp/ 株式会社日信用情報機構(JICC:旧JIC) http://www.jicc.co.jp/ 信用情報開示手続き 開示には、窓口手続きと、郵送手続きがあります。 私は郵送手続きを行いました。 CIC開示手続き手順 http://www.cic.co.jp/rkanji/ki01_kaiji_004.html JICC開示手続き手順 http://www.jicc.co.jp/kaiji/about-individual/

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/10/16
    >CICは現在所持かつ使用しているクレジットカードの情報全て また以前の住所で所持して解約したクレジットカードの情報など 過去7年から12件の記録を確認する事ができました。
  • atpages.jp - このウェブサイトは販売用です! - atpages リソースおよび情報

  • v13i001: Perl, a "replacement" for awk and sed, Part01/10

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/09/29
    perl1.0のソースコード(最初の投稿)
  • Gestures configuration for UI Capture - Watson Customer Engagement | For Developers

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Gestures configuration for UI Capture - Watson Customer Engagement | For Developers
  • メールアドレスのパーセントの意味 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    20代後半前後のメンバーで「最近の10代後半前後のML参加者が(名乗りや署名無しで)1行メールをMLに投げてくるのは携帯文化なのかなぁ」「自分は他の人が名乗っているのを見てなんだこの文化はと思いつつ合わせた」「『なんだこれは』といえば『ほげ@ふが%ぴよです』とかなんだこれは!って感じだなぁ、@まではまだしも%って。」「%って何?」「定義は知らない」という会話をしました。%の話を持ち出したけど定義を知らなかったのが僕なので責任を取って(?)Twitterに投げてみました。 結果、かなり興味深いことがわかったのでまとめ: A c/o BでB様方A様になるので一時的にBにいるAさんがA c/o Bになるのはとても自然ですね。様方(care of)→c/o→%→一時的な場所→状態、という流れが一番自然かなぁ。記号はググれないので調べづらい。気でやるならMLやNetNewsのアーカイブを舐めて1行

    メールアドレスのパーセントの意味 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/08/06
    竹迫@広島市立大学%仕事中です。
  • 第参回天下一カウボーイ大会対談 古川享 x 遠藤諭 x 清水亮:その1

    第参回のテーマ「Code is Love」に込められた思いとは? 日のコンピュータ業界は、どこから来て、どこへ行くのか? 清水亮が古川享(慶應義塾大学教授)、遠藤諭(アスキー総合研究所所長)を迎え、熱く語る! 清水 : ありがとうございます。今日は、天下一カウボーイ大会では恒例になりつつある鼎談にお付き合いいただきます。 古川 : ちょっと恥ずかしくて聞けなかったんだけど、「天下一」って、あのラーメン屋の「天下一」からきているわけではない? 遠藤 : アスキーのあった青山の骨董通りに「天下一」っていうラーメン屋があったんですよ。 古川 : なつかしい。僕らがそれこそソフトウェアビジネスを立ち上げたアスキーラボラトリーズから一番近いところが「天下一」で、プログラマー時代にはそこで三べていたんですよ。 清水 : そうなんですか!縁起のいい名前でよかった。今回のテーマは「Code is

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/07/08
    >遠藤 : アスキーのあった青山の骨董通りに「天下一」ラーメンがあったんですよ/ 古川 : なつかしい。アスキーラボラトリーズから一番近いところが「天下一」でプログラマー時代にはそこで三食食べていたんですよ
  • 【ファミコンはこうして生まれた】 第7回:業務用機の仕様を家庭用に、LSIの開発から着手 - デジタル家電 - Tech-On!

    メモリ技術総覧セミナー(低電力メモリ、SSD、各種インタフェース) 前回触れたように,業務用ゲーム機「ドンキーコング」の回路を母体として,ファミリーコンピュータ(ファミコン)の開発が始動した。外観デザインなど具体的な製品イメージのないまま,リコーと共同でLSIの開発を始めた。CPUには,リコーがライセンス権をもつ米Rockwell社の8ビット・マイコンの6502を採用した。業務用ゲーム機のソフト開発で Z80に慣れていた開発スタッフには,当初戸惑いがあった。そこへ,6502を知りつくしている新入社員がスタッフに加わり,開発ピッチが加速していった。 (記事は,『日経エレクトロニクス』,1994年12月19日号,pp.123-125から転載しました。内容は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) 業務用ゲーム機の「ドンキーコング」の技術を基に家庭用テレビゲーム機を開発する

  • COBS ONLINE:20世紀の発明品カタログ 第8回 「日本で生まれた、世界最初の乾電池」

    ポケベル、ラジカセ、電卓など、ほとんどの電化製品に使われている乾電池。あまりにも身近な存在の乾電池だが、じつは乾電池は日の発明品だということを知っている人はいるだろうか? ときは明治18(1885)年、発明者の名は屋井先蔵(やいさきぞう)という。 小学校の理科の実験でお馴染みのボルタ電池は、1800年にイタリアの物理学者・ボルタが、希硫酸液に浸けた銅と亜鉛を導線で繋ぐと電気が流れるのを発見したことによる。これが現在の乾電池の原点だ。 日に電池なるものが初めてお目見えするのは、安政元(1854)年。ペリー2度目の来航の際、将軍への献上品に電池4箱があり、この時ボルタ式電池を見たのが最初だ。その後、フランスのルクランシェが塩化アンモン液と二酸化マンガンと亜鉛からなるルクランシェ電池を開発し、これによって初めて電池の実用化の道が開かれた。なぜなら、ボルタ電池の電解液は「取扱注意!」の希硫

  • kyanny のブログ : nowa 最後の日

    2009年03月31日23:59 カテゴリ nowa 最後の日 今日、 nowa がサービスを終了し、二年弱の短い歴史に幕を下ろした。 nowa について「中の人」が何か書くのは sasakill 曰く「愚か者」のすることだそうだが、俺は愚か者なので感想を書くことにする。なお、以下に書いてあることは単なる感想と回顧録です。特定の誰かを批判、非難する意図はありません。 nowa に関わったスタッフは、たぶん俺はあまり出来がいいほうじゃなかったと思うけど、それ以外の皆さんは各々がとても良い仕事をしたと思います。特に開発に携わった人たちはすごかった。俺はその人たちが書いたソースコードを毎日読んでいたので、そのすごさは良く覚えています。 nowa は俺がライブドアに入社して最初の秋冬にスタートした。最初は「PRAC(仮)」というコードネームで、これが何の略だったかはもう忘れた。「livedoor

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/04/06
    >「HTML タグをエスケープするモジュールを実装したり、それのセキュリティホールを付かれて id:amachang にリリース初日の夜にでっかいマリオを走らされたりして」
  • 【断層】呉智英 それ、いつの時代の話? - MSN産経ニュース

    何年か前になるが、人気女流作家桐野夏生の『グロテスク』を読んで、評判倒れのつまらない小説だと思った。話が長いだけで内容は凡庸、その上日語がしばしば間違っている。これを読んだのは、辛口の文芸評論家福田和也が絶賛していたからだが、どうも福田は美人には大甘のようだ。もう桐野なんか読まんぞと思っていたが、たまたま「週刊新潮」三月五日号を手に取ると桐野が『ナニカアル』を連載中だ。ざっと読んだが、これが前にもましてひどい。 『ナニカアル』の主人公は小説家林芙美子。時代は昭和十七年、戦時中だ。林はこう独言を言う。「誰かが起き出して来たら、トイレに行く、と言うしかなかった」。少し後で、一夜の恋人酒井も「トイレに行って、帰って来た振りをして」と、これははっきり声に出して言う。 昭和十七年に「トイレ」なんて言葉があったか。便所、御不浄、手洗い、だろう。英語は敵性語だぜ。「トイレ」が広まったのは昭和四十年頃か

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/19
    >戦前「中国」と言えば、日本人全員が広島や岡山のことだと思った。
  • Shibuya.pm と私 : にぽたん研究所

    Shibuya.pm のテクニカルトーク #7 に先日行きました。 内容に関しては、ストリーム配信もされてましたし、多くの方がまとめたりとかしているでしょうから、違った角度で Shibuya.pm について書きたいと思います。 今まで Shibuya.pm のリーダーを務めていた miyagawa さんが、日を離れるということで、新リーダーは竹迫さんになりました。 竹迫さんは Shibuya.pm 発足時から現在まで、Shibuya.pm 主催で行われた会は皆勤賞だそうです。 最初の頃は広島から毎回来ていた記憶が甦ります。 で、そう記憶を辿っていてふと思ったのは、Shibuya.pm 主催の会に全て参加していたのは、前リーダーの miyagawa さんと新リーダーの竹迫さん、そして、何を隠そう、俺もそうじゃん?とか思いました。この三人以外はいないような気がする。 ML の過去ログを追うと

    Shibuya.pm と私 : にぽたん研究所
  • 160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 | WIRED VISION

    160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 2008年5月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 写真は別の英文記事から Charles Babbage(チャールズ・バベッジ)は1849年、すべてを機械で行なう精密な計算機の設計を完了した。 この『階差機関2号機』は、8000点以上の部品で構成され、あまりに複雑だったため、Babbageが生涯をかけても完成しなかった。 それが今、シリコンバレーで展示されている。『ロンドン科学博物館』の歴史を重んじる技術者たちの献身的な努力と、それを支援したカリフォルニア州マウンテンビューにある『コンピューター歴史博物館』、そして米Microsoft社の元CTO(最高技術責任者)で大富豪の発明家、Nathan Myhrvold氏からの惜しみない寄付のおかげだ。[ロンドン科学博物館は1991

  • Geekなぺーじ:シリコンバレーの知られざる歴史

    「The Secret History of Silicon Valley」というビデオがありました。 Steve Blank氏が2007年12月18日にGoogle社内で行った講演でした。 Google TeckTalksとして講演内容が公開されています。 シリコンバレーの歴史に関しての講演です。 56分の講演です。 以下、要約です。 講演では、多くの写真やビデオが紹介されています。 誤訳などが含まれている可能性が高いので是非元ネタのビデオをご覧下さい。 私は歴史家ではない。 間違っている認識があるかもしれない。 話の多くは公開された文献から引用している。 シリコンバレーには4つの波があった。 Defense(防衛)、Integrated Circuits(集積回路)、Personal Computers(パソコン)、Internet(インターネット)。 シリコンバレーにいる全員が、その

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/02/19
    【Fredrick Terman氏は「シリコンバレーの父」として知られている。スタンフォード エンジニアリングの教授、1926年。学生であるWilliam HewlettとDavid Packardが会社を始める事を勇気付けた人物として知られる。 】
  • Rauru Blog » Blog Archive » 著作権の歴史

  • 1