電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動
米Microsoftは2008年2月16日(米国時間),Office 97以降で採用するバイナリ形式のOffice文書仕様を公開した。拡張子が「.doc」「.xls」「.ppt」であるOffice文書を,同社の新フォーマット「Open XML」に変換することを目的とした技術情報公開である。同社で相互運用性を担当するBrian Jones氏によれば,Open XMLをISO(国際標準化機構)標準にするうえで,複数の国の標準化団体から既存のバイナリ形式についても開示するよう求められたことが,公開の理由であるとしている。 Open XMLのISO標準化に関しては,今月下旬からスイス・ジュネーブで開催されるISOの会合で,最終的な結論が出る見込み(関連記事:顧客が支持しているのは「Open XML」,ISO標準化にも自信--MSの標準化担当幹部)。Microsoftとしては,会合に先立ってバイナリ
先週のアクセストップは、「テレビ局がやらせ撮影をしていた」というブログの指摘が発端になったネット上の騒動についてまとめた記事。2ちゃんねるなどネットコミュニティーのテレビ局への不信が、改めて浮き彫りになった格好だ。 さて先週末、マウスでパラパラ漫画を描いて公開・共有できるサービス「flipbook.in」がリリースされ、さっそくたくさんのパラパラ漫画が投稿されている。人間イラストをアニメ風に動かすものが多く、「プロが描いたのでは」と思えるようなレベルが高いものも投稿されている(例1、例2)。 海外にも同様なサイトがあると、flipbook.in開発者の矢野さとるさんが紹介してくれた。「BENETTONの『FLIPBOOK!』」だが、人気作品は日本とはかなり傾向が違った。人の絵は“棒人間”が基本。大きな場面転換があり、映画の見せ方に近いなぁと感じた。 日本はアニメ、米国は映画。無名の個人の創
ニュースサイト「日刊サイゾー」で、はてなダイアリーキーワードを紹介する記事が2/12より連載されています。1週間分の新着キーワードを振り返り、前週に起こったネットの話題をダイジェストでお届けする内容となっています。たとえば、今週の記事では以下の新着キーワードが紹介されました。 takesakoメソッド 逆チョコ、ごほうびチョコ ウェブ時代 5つの定理 賢者モード 最強のプレゼンは、“サボり”と紙一重?|日刊サイゾー その他にも、先週に新しく登録されたキーワードから、ネットの動向がわかる単語がピックアップされています。毎週火曜のお昼ごろに更新される予定とのことですので、RSSリーダーやアンテナなどにご登録いただき、ご覧いただければと思います。 また、はてなアルバイトスタッフid:shinomaiがおもしろキーワードを紹介するダイアリー、こんなキーワード、ご存じですか?も昨日新しい記事を追加い
tkskについて言及されましたので一言だけ言わせてください。 結論 http://twitter.com/toriaezu/statuses/715286412 なようです id:toriaezuさんが言うのだから間違いありませんwww 竹迫さんはtkskなのか?? - snow-bellの日記 正直言いますと「これは絶対ウケるな」という確信を持った上でtwitterに上記発言をpostしましたけれども、それといった反応も特になく、id:snow-bellさんの言及によってふぁぼられ数よりも被ブクマ数の方が多いという、なぜか音楽ジャーナリストさんのpostに対してみんながブクマしていくというような状況と同じになってきているので、正直tkskとかどうでもいいです。 むしろ「イエス!竹迫です!」とか本人に言ってもらえばいいのではないでしょうか。ちなみに、デブサミ2008で見かけたときの竹迫さん
人気の記事 1Airbnb、屋内監視カメラの設置を禁止へ--4月30日から 2024年03月12日 2「Ray-Ban Meta」スマートグラス、名所を特定して説明する新機能を提供へ 2024年03月13日 3新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 4サムスン、ミッドレンジの「Galaxy A55 5G」「Galaxy A35 5G」を発表 2024年03月12日 5「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 6M3搭載「MacBook Air」レビュー:M1/Intelモデルからは大いに買い換えの価値あり 2024年03月13日 7「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 8「iPhone」の「盗難デバイスの保護」
テーマ Rubyのために出来ること モデレータとパネラー モデレータ 角谷 信太郎さん(株式会社永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部 チーフプログラマ / 日本Rubyの会 理事) パネラー David Intersimoneさん(CodeGear デベロッパーリレーションズ担当副社長 兼チーフエヴァンジェリスト) 前田 修吾さん(株式会社ネットワーク応用通信研究所 基盤研究グループ 主任研究員) 高橋 征義さん(株式会社ツインスパーク 制作部 / 日本Rubyの会 代表) 高井 直人さん(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 ITエンジニアリング室 先端技術チーム先端技術課 / Akasaka.rb) 最首 英裕さん(株式会社イーシー・ワン / Rubyビジネス・コモンズ) 全体の構成 チェックイン CodeGearタイム ポジション紹介 ディスカッション 質疑応答
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Ryan Naraineが、セキュリティ分野でもっとも影響力を持つ人たちのリストを作成している。 以下がそのスライドショーにまとめられているリストだ。このスライドショーはあまりにも早送りになっていて、2枚のスライドを見たところでトイレに行ったら、戻ってきた時にはすでに終わってしまっていた(どうしても行く必要があったのだ)。 Tavis Ormandy氏、Googleセキュリティチーム Ivan Krstic氏、One Laptop Per Child Chris Paget氏、IOActive(実際には同氏は今Googleにいる) Bunnie Huang氏、Bunnie Studios Michal Zalewski氏、Google
初めまして、mixi開発部のfujisawaです。 マイミクシィの友人関係を使って、mixiのスモールワールド性について調べましたので、その結果について書きたいと思います。 スモールワールド性とは スモールワールド性とは、人間関係のネットワークなどでよく見られる性質で、文字通り「世間は狭い(It's a small world!)」ということを表しています。「知り合いを6人介するだけで、世界中の人々と間接的につながることができる」という『6次の隔たり(Six Degrees of Separations)』という言葉でもよく知られています。 一般にスモールワールドは以下の特徴を持っています。 誰に対しても少ない人数を介するだけで到達できる(平均距離が小さい) 自分の友人同士が友人関係にあることが多い(クラスタ性が高い) 1の距離とは、ネットワーク中のノードをたどった回数、すなわち友人を介し
既にいくつかのニュースサイトで報じられている通り、IIJがインキュベーションを開始している。名称は「IIJ Innovation Institute(IIJ II)」。」見方によっては「IIJ 2」とも読める、かなり挑戦的な名前のインキューベーションだ。 このインキュベーションの内容だが、これはWebページにも書かれている通り「次世代インターネットの新しい基盤技術を日本から創出することを目的として、新技術の開発および事業育成のため」という。今回はこのインキュベーションについて、IIJの浅羽副社長と久島開発本部 本部長にお話を伺う機会があったので、浅羽副社長と久島本部長のお話をご紹介したいと思う。 《なぜIIJがインキュベーションなのか?》 私はIIJのインキュベーションについてスラッシュドット・ジャパンの記事で知ったのだが、正直に言うと最初はそれほど興味があるわけではなかった。このようなイ
反論がいっぱいありそうなネタだけど。 先日増井さんとtwitterで会話していた時の話のネタ。 別にこれはイノベータがネットで遊んでるからという類の話だけじゃない。 前にも似たようなことを書いたのだけど、ネット上のたいていの活動は能動的に行われる。つまり、ネット上で何かを見るということは 見たいものを見る というのが原則だ。だから、見たくもない広告はブロックするものだし、ブロックしなくても「脳内あぼ〜ん」してしまう。その結果何が起きるかと言えば、 見ているものは想定内 になってしまう。だから、「より良く」するには役立つのだけど、「思いがけないこと」に出会うことは少ない。 普通に「お行儀良く」ネットを使っている人達なら、交遊範囲も想定内だ。自分の普段いるコミュニティの外の人と関わることはあまりない。mixiとか見れてば、そういった「未知の世界」は自分のすぐ隣りにあることはわかっているし、いろ
「MacBook Airの外観は無駄がなくてスマートですけど,中身は無駄ばかりってことですか?」。作業の後に宇野記者が発したこの一言が,分解を終えた技術者たちの感想を代弁していた。 日経エレクトロニクス分解班は,国内大手パソコン・メーカーの技術者複数名の協力を得て,再生が困難なところまでMacBook Airを解体してしてみた。その結果明らかになったのは,意外な内部構造だった。参加した技術者たちは,「事前の想像と全く違った」「ODMの製品も含めて,これまで見たどんなパソコンとも違う」と振り返る。 技術者一同を驚かせたのは,非常にコストのかかる作りになっていたことである。例えば,部品を固定するネジの本数が極めて多い。キーボードを据え付けるものだけで,30本ほどもある。「全体のネジの本数は,うちの会社が作る場合と比べて数倍」(技術者の一人)。上下の筐体をつなぐヒンジや外装部品の内面を見た技術者
情報価値を評価付けする時の基準は,何通りかある.(私は大きく分けて3通り,細かくすると8かなと思っています.) その大枠の一つが,時間軸で主に鮮度です.新鮮なものに価値を求める基準です.例えばニュースは2週間前のニュースより,今日のニュースの方が,今日の私にとって価値があることが多いと思います.プレゼンテーション手法にその価値基準を究極に持ってきたのがtakesakoメソッドと呼ばれるもののようです. takesakoメソッドとは - はてなダイアリー プレゼン準備の情報収集の対象を自分が発表する前に聞いた他人のプレゼンまで広げるようです.良くトークの中で引用することはあると思いますが,プレゼン資料に組み込むことが新規性のようです.当然の心がけですが,私が高橋メソッドやもんたメソッドほどインパクトを受けない理由は次の3つかなと思います. 前のプレゼンに依存する 1人目のスピーカーであると使
http://d.hatena.ne.jp/mikihoshi/20080214/1203005733 http://d.hatena.ne.jp/mikihoshi/20080213/1202913359 自分用の走り書きをコピペしただけですが。ちなみにコピペしつつ感想をひとつ。id:t-wadaさんがデベロッパーテスティングライブのセッションで「開発者のテストは不安を取り除くためにやるんだ」と言っていたのが非常に印象に残っていて、何故かというと俺は普段コーディングしていて不安を感じることがほとんど無いため*1テストを疎かにしがちなんだなあと納得がいった。とりあえず俺はもう少しコーディングに正しい恐怖を感じるべき。 あと、ネットコミュニケーション2.0のセッションで、YappoさんがLT失敗したの見てアンケートに即座に「Yappo自重ww」って書いたんだけど、その後さいごに復活してジャン
サイボウズラボの秋元裕樹氏は、DeNAの松内氏が語った「海外をめざせ」のメッセージを受けるように、「Asiajin」を紹介した。これは日本のIT事情を英語で海外に紹介するウェブサイトだ。 秋元氏は、同様に日本の文化を海外に紹介して成功しているサイトはたくさんあるとして、Danny Choo氏のブログやTokyo Mango、Japan Probe、akihabara news、JapanSugoiといったサイトを紹介した上する。しかし、このようなサイトでは「クール・ジャパンにクールなソフトウェアは含まれていないのが現状」と指摘。Asiajinをローンチした経緯を説明した。 英語圏のユーザーも、情報をどこで仕入れているかと言えば、結局は人気ウェブサイトやソーシャルブックマークで集めている。そこでAsiajinでは、まずはdiggやdel.icio.usといった海外ユーザーの多いサービスで注目
古川さんの書かれていたコメントを読んでいて,もう一点思い出したので書いてみます. 楠さんの指摘は当たっているけれど、ハズレでもあるのは..私はIEにおいてもユーザー辞書を参照できるようにいじっているはずで...銀行の口座番号や航空会社のマイレージ番号をユーザー辞書登録していたのが、IE下では使えないので、FirFoxを使ってアクセスしていた...それも、IEで辞書登録をすると[Windowsが認めた正規アプリではないので、ユーザー登録ができません」というお馬鹿のエラーが出るのに辟易して、パッチを当ててユーザー辞書が使えるようにしているのでありました。というわけで、IE環境とWindows のアプリで変換効率の結果が異なることは、ユーザー辞書の禁止と菅家ないと思われます。 確かに,ユーザ辞書を使えなくするという保護形態は,セキュリティ対策として受け入れるべきかよく分からないところがあります*
「The Secret History of Silicon Valley」というビデオがありました。 Steve Blank氏が2007年12月18日にGoogle社内で行った講演でした。 Google TeckTalksとして講演内容が公開されています。 シリコンバレーの歴史に関しての講演です。 56分の講演です。 以下、要約です。 講演では、多くの写真やビデオが紹介されています。 誤訳などが含まれている可能性が高いので是非元ネタのビデオをご覧下さい。 私は歴史家ではない。 間違っている認識があるかもしれない。 話の多くは公開された文献から引用している。 シリコンバレーには4つの波があった。 Defense(防衛)、Integrated Circuits(集積回路)、Personal Computers(パソコン)、Internet(インターネット)。 シリコンバレーにいる全員が、その
いたずら少年、日本のセキュリティを救う 元祖・セキュリティ界の貴公子といえば、この方、三輪信雄氏。 ネットワークセキュリティのパイオニア、株式会社ラックの前・社長であり、現在は物理的セキュリティとITセキュリティの融合を目指して、日々奔走していらっしゃるという三輪さんに、ご自身の経験を交えつつ、情報セキュリティ界の変遷を振り返っていただきました。キーワードは「いたずら」? 三輪信雄氏 株式会社ラックにて、1995年より情報セキュリティビジネスを自ら立上げる。2003年株式会社ラック代表取締役社長就任、2007年辞任。現在は情報セキュリティコンサルタントとして情報セキュリティ対策事業を推進している。内閣官房情報セキュリティポリシーガイドラインWG委員を始め様々な委員を歴任。情報セキュリティ文化賞2005(個人)、経済産業大臣賞2005(ラック)などを受賞。著書に「セキュリティポリシーでネット
↑takesakoメソッドの実践者・takesako氏 ※先週の気になるネットの話題を、ダイジェストでお届けします! 大事なキーワードだけを大きな文字で並べて印象的に構成する「高橋メソッド」、文章の一部分を隠してお昼のワイドショーのようにプレゼンする「もんたメソッド」など、ネットではいろんなプレゼン方法が提唱されています。今回新しく登場したのが「takesakoメソッド」。 直前の発表者のネタを交えて発表資料を常に更新するという手法です。真似して直前までプレゼン資料を作ったり、当日までなんの準備もしない人が増えているようですが、失敗すると「偽takesakoメソッド」、あるいは単に「サボリ」と言われてしまうので注意しましょう。 >>拡大するバレンタインの解釈 海外では男性から女性にチョコを送ったりもしますが、日本では「友チョコ」「逆チョコ」、あるいは自分で自分に渡す「ごほうびチョコ」などが
人気の記事 1Airbnb、屋内監視カメラの設置を禁止へ--4月30日から 2024年03月12日 2「Ray-Ban Meta」スマートグラス、名所を特定して説明する新機能を提供へ 2024年03月13日 3新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 4サムスン、ミッドレンジの「Galaxy A55 5G」「Galaxy A35 5G」を発表 2024年03月12日 5「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 6M3搭載「MacBook Air」レビュー:M1/Intelモデルからは大いに買い換えの価値あり 2024年03月13日 7「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 8創作活動に使える、架空の人名を作成できる
今回のゲストはニューズ・ツー・ユーのセールス&マーケティング担当取締役の石谷さんです。ブロガー仲間である石谷さんとは、仕事上で絡むのは今回が初めてです。ディープなブロガーという印象が強い石谷さんですが、思いのほかネットPRにかける熱いお話を伺えました。ブロガーとしての経験があってこそお客様への説得力が増す、と断言する石谷さんの想いをお届けします。 石谷 匡希(いしたに まさき) 株式会社ニューズ・ツー・ユー取締役(セールス&マーケティング担当) ブロガー&ライター ブログ:[mi]みたいもん!運営。 共同運営:クチコミマーケティングブログ、ONEDARI BOYS。 ビデオブログ・トーキョードリフト、プロデューサー。 雑誌連載:Livesにて【オフィス巡礼】 寄稿:特許四季報【ライフスライス ~色彩の断層図~】 受賞:2007年第5回 Webクリエーション・アウォード Web人ユニット賞受
« デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開 | Main | 誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ » そろそろはてな京都移転について一言いっておくか 朕は征夷大将軍の職に就いているわけだが、電文によると「はてな」という蛮族集団の頭領が南蛮より帰国し魔羅という疾風の如き妖怪を軍門に引き連れて京へ上洛を目論んでいるというではないか。 この「はてな」という蛮族の頭領の慈衛近藤という輩は珍妙な発明ばかりをしていて周囲の国々から渋谷の大うつけと言われていると聞いている。そのような珍妙な頭領ならば朕の征夷大将軍を座を奪う為に上洛すると考えるのが筋が通ろう。 征夷大将軍の名にかけて「はてな」の上洛を阻止し朕の征夷大将軍の座を守
SANYOから発売された「繰り返し使える、使い捨てない電池、eneloop」は果たして乾電池の代わりに使えるのか? ニカド電池・ニッケル水素電池などの充電して繰り返し使える電池は以前からありました。 TVコマーシャルを見ているとまるで「使い捨てない電池が世界で初めて開発された」かのような誤解を消費者に与える内容でJAROに電話したくなるのは私だけでは無いはずです。 まーそれはおいといて。 eneloopの優れた点は「自己放電が非常に少ない」「メモリー効果が非常に少ない」そうです。(「無い」ではなく「非常に少ない」と私は表記します) 細かな説明をすると長くなるので割愛しますが、要するに今までのニッケル水素充電池だと使い方や充電の仕方にいろいろと制約があって一般的では無かったのが、改良を重ねてかなり普通の乾電池のように気軽に使える(充電などで失敗をしない)充電池になったということです。 さて現
トップ開発者の仕事環境とは? 2月13、14日に行われたDevelopers Summit 2008は、ネットコミュニケーションを裏で支える開発者コミュニティーの有名人10人が、次々とショートプレゼンテーションを行う「ネットコミュニケーション 2.0」で幕を閉じた。 登壇者の10人はそれぞれ、会社や自分自身がどのような仕事の環境を整えているか、またどんな形で日々を過ごしているかを語る。「ニコニコ動画」の開発者であるドワンゴの戀塚昭彦氏のテーマは「在宅勤務」だった。 在宅勤務はモチベーションなどの面ではメリットがあるものの同僚の声が聞こえてこないなど問題も多いと語り、これらの問題を克服する上で重要なのが「コミュニケーション」だと強調する。同氏は、在宅で「ニコニコ動画」を開発していたが、あらかじめ目指すべき目標やイメージを十分語り合っておくことができたからだと説明する。 モバゲータウンを開発す
ダニエル・キム 僕の心は恋い焦がれて、切望して、千々に乱れました。そう、「来た、見た、憧れた」んです。アイマスの素晴らしさが僕の目に焼き付いて、心からこのゲームが欲しくなって涙が出ました。アメリカ在住のアジア人少年の一人が、ハンマーと砕けたブタの貯金箱を持って、この”美しい何か”のリリースを待っています。どうか公正の太陽を昇らせて、妬みの月を沈めてください。 http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?04081981&1 『アイドルマスター北米版』のリリースを希望するネット署名サイトです。 コメントが面白そうなので適当にスキップしながら訳しましたが——切ない。 マルコ「PAL方式でも出してくれ」(恐らくイタリア人) ヴァレンティーナ「ナムコ、私達にこの素晴らしいゲームを与えて!」 ヴァレンティーナ「ナムコ、あなたは間違ってるわ! 私
トップ開発者の仕事環境とは? 2月13、14日に行われたDevelopers Summit 2008は、ネットコミュニケーションを裏で支える開発者コミュニティーの有名人10人が、次々とショートプレゼンテーションを行う「ネットコミュニケーション 2.0」で幕を閉じた。 登壇者の10人はそれぞれ、会社や自分自身がどのような仕事の環境を整えているか、またどんな形で日々を過ごしているかを語る。「ニコニコ動画」の開発者であるドワンゴの戀塚昭彦氏のテーマは「在宅勤務」だった。 在宅勤務はモチベーションなどの面ではメリットがあるものの同僚の声が聞こえてこないなど問題も多いと語り、これらの問題を克服する上で重要なのが「コミュニケーション」だと強調する。同氏は、在宅で「ニコニコ動画」を開発していたが、あらかじめ目指すべき目標やイメージを十分語り合っておくことができたからだと説明する。 モバゲータウンを開発す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く