ブックマーク / www.itmedia.co.jp (4)

  • マネジャーもエンジニアもクリエイティブであれ――クックパッド・井原氏

    2000万のユーザーを抱え、国内最大級の料理レシピサイトとして知られるクックパッド。同社の技術部門を束ね、現在は「社長室エンジニア」というユニークな肩書でサービス開発に打ち込む井原正博氏は、数々のオンラインサービス開発の現場を指揮してきた人物だ。井原氏に、エンジニアとして、また、ITマネジャーとして生きる道を尋ねた。 マネジメントも楽しい 大学で文系を専攻した井原氏は、「モノを作る仕事がしたい」との気概でIT業界に飛び込んだ。新卒入社のジャストシステムでソフトウェアやASPサービスの開発に携わり、モバイルアプリ開発のベンチャー企業を経て、ヤフーに転職する。同社では「Yahoo!メッセンジャー」のWindows版や掲示板、知恵袋をはじめ、コミュニケーションサービス全般の企画や開発の責任者を務めた。クックパッドの入社は2010年。技術部部長として同社の開発部門の基礎を作り上げた。 1人のエンジ

    マネジャーもエンジニアもクリエイティブであれ――クックパッド・井原氏
    TAKU85
    TAKU85 2013/05/09
  • 仕事は楽なのに、心は疲れる――なぜこうした現象が起きるのか

    仕事は楽なのに、心は疲れる――なぜこうした現象が起きるのか:ボクの不安が「働く力」に変わるとき(1/3 ページ) 仕事をしていて「肉体的には楽なのに、精神的につらいなあ」と感じている人もいるだろう。なぜ心と体のバランスが崩れてしまうのか。筆者が自分の経験を振り返ったところ、2つのキーワードが浮かび上がった。 1971年生まれ。経営者、教師、コンサルタント、コーチ、カウンセラーなど、リーダー層を支えるビジネスコーチ。人材育成コンサルタント。 自身がプレッシャーの多い職場で精神的に追い込まれる中、リーダーを任される。人や組織を育てるには、マネジメントの手法だけでは太刀打ちできないことを痛感。優れたリーダーたちが使う卓越したコミュニケーションスキルを学び、実践。チームの変革に成功する。実践の経験から、難しいコミュニケーションスキルを誰もが現場ですぐに使えるようにした独自の手法「トライアングルコミ

    TAKU85
    TAKU85 2013/03/06
  • 早起き+筋トレで続けられた早朝出勤のすすめ

    満員電車を回避する方法の1つが、早朝出勤だ。そのためには早起きをする必要がある。筆者が実践し、快適な通勤ができている方法を紹介しよう。 朝の満員電車。これがビジネスパーソンを疲労させていることは間違いない。多くの人が郊外から都心に通勤をしており、電車の中は出勤時のビジネスパーソン、そして通学時の学生でいっぱいである。とはいえ会社にはいかなくてはならないし、車で通勤できるわけでもない。電車の中のおじさんがいつも疲れた顔をしているのは仕事で疲れているだけではない。通勤でも疲れているのである。 多くの会社が、始業時間が9時もしくは10時だろう。最近はフレックスワークタイムを採用している場合もあるが、朝にミーティングが入れば結局9時もしくは10時には会社に来る必要がある。だからこそ8時前後の電車はいつも満員であり、ギュウギュウ詰めの中通勤することになる。 満員電車を回避する方法は1つ 満員電車を回

    早起き+筋トレで続けられた早朝出勤のすすめ
    TAKU85
    TAKU85 2013/02/06
    20130206MEMO
  • 相手に嫌な思いをさせずに、簡単に改善点を伝える方法

    相手に嫌な思いをさせずに、簡単に改善点を伝える方法:ボクの不安が「働く力」に変わるとき(1/2 ページ) 「部下は褒めて育てろ」などと書いてあるビジネス書は多い。ただ褒めることはできても、改善点をどのように伝えたらいいのか、分からない人も多いだろう。そこで相手に嫌な思いをさせずに、簡単に改善点を伝える方法を紹介しよう。 ボクの不安が「働く力」に変わるとき: 「毎日しんどいなあ。どうしたら、もっと楽しく働けるんだろう」――。 先行き不透明なビジネス環境が続いている。ストレスが多くギスギスした人間関係の職場で、「いつか“うつ”になるかもしれない」と不安を感じながら働いている人も多いのでは。 連載『ボクの不安が「働く力」に変わるとき』では、労働者一人ひとりが抱えているメンタル面やモチベーションの課題、職場が抱えているコミュニケーションや人間関係の問題などを取り上げ、「どうしたら楽しく働く環境を

    TAKU85
    TAKU85 2013/02/06
    20130206MEMO
  • 1