TAKU85のブックマーク (225)

  • 一番リスクの高い部分から始める

    僕は、新しいアプリを作る時は、一番リスクの高い部分をまず考えるようにしてます。 これは、一番不確実な部分をまず確かめるという意味です。 でも、一番リスクの高い部分を確認するための方法は、一番簡単に、速くわかる方法を探すようにしている。 アプリやサービスのアイデアでも、プログラミングでも、全部そういうふうに考えるようにしている。 やる気なくすリスク 例えば、アプリのアイデアを考える時に、一番リスクの高い事は、「自分が途中でやる気なくして飽きてしまう事」だったりする。 どうせ作るなら、素晴らしいものを作りたいし、素晴らしいものを作るには継続することが重要なので、自分の情熱が続く、飽きないものを選ぶようにしている。 このリスクの具体的な対応策としては、新しいアイデアを思いついた時は興奮して、うおおおってなるけど、しばらく寝かせて、それでもまだ情熱が冷めてなかったら採用とか。 世の中には不便な事が

    一番リスクの高い部分から始める
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/10
  • 「会社は社会の公器」- アトランティス 木村新司氏が語る「ビジネス選定における3つのアドバイス」|U-NOTE【ユーノート】- イベントまとめプラットフォーム

    設立当初は、PCSEOを個人的にやっていて、サイバーエージェントなどの代理店から受注をしていたアトランティス。その頃、利益は数百万出ていたそうだが、個人事業主レベルだったという。人を雇う収入は出来ていたというので、格的な事業に乗り出す準備の期間だったのだろう。 その後、最初に300万ほどの投資をして、サーバを買い込み、無料のアドサーバとして様々なサイトへ営業をしたそうだ(今ならクラウドがあるだろう)。アドサーバを無料で配るのに力を入れるのは半年ほどやめて、広告アドネットワークと有料サービスへと事業を展開し始めたアトランティス。ただ、無料だと大企業は使ってくれないため、値段を付ける必要があったという。

    「会社は社会の公器」- アトランティス 木村新司氏が語る「ビジネス選定における3つのアドバイス」|U-NOTE【ユーノート】- イベントまとめプラットフォーム
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/10
  • 東京造形大学 - 2013年度入学式 諏訪学長による式辞

    Home > お知らせ+ニュース一覧 > お知らせ+ニュース詳細 2013年度入学式 諏訪学長による式辞 四六〇名の学部入学生、ならびに五三名の大学院入学生、十一名の編入学生、一名の再入学生の皆さん、入学おめでとうございます。新しく東京造形大学の一員となられた皆さんを、私たちは心から歓迎いたします。また、ご家族ならびに関係者のみなさまにも、心よりお祝い申し上げます。 新入生のみなさん。今、私はこうして壇上からみなさんに語りかけていますが、三十三年前、私は今のみなさんと同じように東京造形大学の入学式に臨んでいました。日は、学長というよりひとりの卒業生として、私が学生時代に体験したことを少しお話ししてみたいと思います。 私は高校生のときに一台のカメラを手に入れました。現在のようなデジタルビデオではなく、8ミリフィルムを使用する映画カメラです。そのカメラで、自分の身の周りのものを撮影する

    TAKU85
    TAKU85 2013/04/09
  • 「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ

    この前、「経営者目線」について知人と話をしていて、「面白いなぁ」と思ったことがあったので紹介したい。 日には、不思議なことに従業員に「経営者目線」を持つことを要求する会社がある。若者バッシングの常套句に「指示待ち族」とか「言われたことしかできない」とかいうのがあるが、これが発展して「お前たち従業員も、もっと会社のことを一人一人考えて、経営者目線をもって仕事をしろ」というご高説を垂れる経営者が実際少なくない。 しかし、よくよく考えてみると、仮にこれが当に実現したとすると結構大変なことになる。「船頭多くして船山に登る」という諺があるが、経営判断に関する意見なんて当然人それぞれになるわけで、従業員が当に経営者目線を持って自律的に考え始めたら、間違いなく大揉めになるはずだ。「右に行こう」と誰かが言い出したら「いやいや、左だ」と他の人が言い出して、さらには「待て待て、ひょっとすると上かもしれな

    「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/09
  • 「楽天イーグルス」創業という「劇薬」が、僕らを変えた――仲間を巻き込むコミュニケーションとは?元楽天イーグルス創業メンバー対談【小澤隆生×南壮一郎】(その2)

    1999年、米・タフツ大学数量経済学部・国際関係学部の両学部を卒業後、モルガン・スタンレー証券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、香港・PCCWグループの日支社の立ち上げに参画。幼少期より興味があったスポーツビジネスに携わるべく、2004年、楽天イーグルスの創業メンバーとなる。チーム運営や各事業の立ち上げサポート後、GM補佐、ファン・エンターテイメント部長などを歴任し、初年度から黒字化成功に貢献。 2007年、株式会社ビズリーチを設立し、代表取締役に就任。日初の個人課金型・転職サイト「ビズリーチ」を運営。2010年、プレミアム・アウトレットをイメージしたECサイト「LUXA(ルクサ)」を開始。2012年、ビズリーチのアジア版「RegionUP(リージョンアップ)」をオープン、2013年2月、IT・Webエンジニアのためのコラボレーションツール「codebreak;(コード

    TAKU85
    TAKU85 2013/04/09
  • How to build your creative confidence

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    How to build your creative confidence
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/09
  • ソーシャル時代の新人研修「シェア研修」とは | in the looop | Looops communications

    Looops岡村(健)です。月刊総務という雑誌でソーシャルメディアをテーマで毎月コラムを書かせていただいているのですが先日、モバイルファクトリーさんを取材中に人事制度で何か面白い仕組みってないですか?という話をしているとモバイルファクトリー広報担当下村友香さん(元キャビンアテンダントという異色の経歴)から「うちも参加しているシェア研修というのがあるんですが」という話を聞き、説明を聞いてみるとすごく楽しそうな取組みだと感じていたところ、4月に今年のシェア研修が始まりましたという連絡を頂き早速取材に行ってきました。 お話はシェア研修校長のアイティメディア人事担当浦野さん(元ソフトバンク人事部所属)に伺いました。 シェア研修とは もともとはアイティメディアとオールアバウトが共同で新人研修を行っていたのが由来。 昨年5社20名(アイティメディア、オールアバウト、ガイアックス、マイネット、モバイルフ

    ソーシャル時代の新人研修「シェア研修」とは | in the looop | Looops communications
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/09
  • ソーシャルグラフとインタレストグラフが分断された音楽の現在 - a day on the planet

    音楽の「現在」を語る上で、重要なことは「音楽は細分化された高度な趣味趣向領域」であるということだ。今ではオリコンは誰も参考にしない。土曜の深夜のCDTVのランキングで自分の好きなアーティストが何位にランクインするかなど興味がない。というか、そもそもCDTV以前にテレビを見なくなってしまった。 仮にCDが最高に売れた90年代を「昔」と仮定した場合、2013年の「現在」と決定的に違うことはなにか。それは音楽が共通言語として機能しなくなったことが挙げられる。今回はこの音楽が共通言語でなくなったことについて考えてみたい。 ◆ソーシャルグラフとインタレストグラフが同一だった時代 いま僕は29歳である。僕が小学校や中学生のときに流行っていた音楽番組を思い出してみる。「HEY HEY HEY MUSIC CHAMP」「ミュージックステーション」「CDTV」「THE 夜もヒッパレ」などがある。これらの番組

    TAKU85
    TAKU85 2013/04/09
  • "Amazon"に学ぶ、4つの観点で考察するUXデザイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆様こんにちは、シリコンバレーでUXデザイナーをしているライターのYUKIです。今回はあるひとつのサイトについてUXデザイナーとしての立場からレビューをしてみようと思います。 はじめに 私は友人らと作っていたスタートアップ会社を軌道に乗せるために数年前シリコンバレーにやって来て、現在は某米国の大企業でデザイナーとして働いています。公式な肩書きはヴィジュアル・デザイナーなのですが、実質的にはインタアクションやヴィジュアル両方に携わるユーザー・エクスペリエンス・デザイナーというところです。 LIGでは、かなり個人的な見解で、ユーザビリティに優れていると思ったサイトを説明もふまえながらレビューしたいと思います。 ただ、私が現在持っている知識は格的にユーザビリティやデザインを学校で学んで得たものではなく、あくまでも実際の現場で働いて得たものばかりなので、「これが絶対に正しい」と思うのではなく、「

    "Amazon"に学ぶ、4つの観点で考察するUXデザイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • 「君は間違っている」と言われた時の優れた反論・対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    誰かと会話(あるいは議論)をしている時に、自分では正しいと思っている点を「間違っている」と指摘されたことはありませんか? それがささいな事であれ重大な問題であれ、その指摘にどう対応するかによって、会話の流れは大きく変わります。正しい対処法を紹介しましょう。 このような場合にとるべき方法を探るために、筆者はRoger S. Gil氏に話を伺いました。Gil氏は、マリッジセラピーとファミリーセラピーを専門とするメンタルヘルスカウンセラーです。 反論すべきかどうかを考え、不要な論争を避ける 自分のほうが正しいことがわかっているからといって、実際に論争を始めるべきだとは限りません。そのまま放っておくのが一番いい場合もあります。少なくとも、自分が正しいことを証明しようとする前に、反論すべきかどうかを考えてみるのがいいでしょう。Gil氏は、反論する前に考えるべきいくつかのポイントを挙げています。 感情

    「君は間違っている」と言われた時の優れた反論・対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • Startup Weekendの起業家教育プログラム「NEXT」が日本で開催へ

    プランナーやエンジニア、デザイナーといった参加者がプレゼンテーションし、チームの編成からプロトタイプの作成までを週末3日間で手掛けるという米国シアトル発のイベント「Startup Weekend」。 日でもNPO法人Startup Weekendが中心となり、東京をはじめとして各地でイベントを開催している。その中からは、先日ヤフーへのバイアウトが発表された「ドリパス」、現在サービスを準備中の「SENSEI NOTE」などが誕生している。 だが、このイベントをきっかけに起業するというケースは実のところあまり多くない。週末の3日間で学べること、作れるものに限界があるからだ。そのため、参加者や関係者からは、「Startup Weekendの次のフェーズをどうするか」といったことが課題として語られてきたのだという。 そこで登場したのが、“実践的”と銘打つ起業家育成プログラム「Startup We

    Startup Weekendの起業家教育プログラム「NEXT」が日本で開催へ
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • リクルート、「19歳・雪山ブーム」の仕掛人

    この1年ほど、全国のスキー場に19歳の若者が詰め掛ける現象が起きている。その数は実に、日に住む19歳の10人に1人。 バブル期、空前のスキーブームが到来し、全国の日人がスキー場に押し寄せた。ところがバブル崩壊後、1993年をピークにスキー人口は急減。全国の2割のスキー場が廃業し、現在も多くのゲレンデで閑古鳥が鳴く。そのスキー場に、なぜ今、若者が戻ったのか。 その動きを生み出したのが、リクルートの「雪マジ!19」というキャンペーンだ。19歳であれば、全国100以上のスキー場で何十回リフトに乗っても無料、というものだ。 企画立案したのは、リクルートライフスタイルの研究員・加藤史子。 現在は研究員という肩書きの加藤だが、入社以来、長く歩んで来たのはネットビジネスの世界、それもほとんどが“立ち上げ”だった。詳しくは後述するが、その加藤だからこそ思い浮かんだのが、雪山の世界に“フリーミアム”を導

    リクルート、「19歳・雪山ブーム」の仕掛人
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • http://blk.jp/archives/765

    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • 価値10億ドル以上のネット企業、その特徴は

    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • 人生はあっという間に過ぎていく。やり残した「人生の宿題」のリストを作るなら今だ。

    イェール大学卒業。コロンビア大学ジャーナリズム大学院で学び、六億人の読者を有する新聞折り込み雑誌『Parade』の編集長を務める。三十年以上のキャリアを持つジャーナリスト。現在、と三人の子どもたちとともに、マンハッタンとニューヨーク州クリントン・コーナーで暮らしている。 僕は人生の宿題を果たす旅に出た 出しそびれた手紙、失ってしまった大切な人との絆、果たせなかった約束――。日々の生活に追われる中で見失ってしまったものはもう取り戻せないのか。雑誌の編集長として仕事一筋の生活を続けていたリーは、ある日突然リストラにあう。自身の来し方を振り返るなかで気づいたのは、自分がいかにこれまで人間関係にいい加減だったかだ。職探しをする代わりに一年かけて不義理を償い、関係を修復しよう。そして十の心残りを果たしたあとで彼が得たものは……。 バックナンバー一覧 猛烈仕事人間だった主人公は、「忙しい」を理由にた

    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」

    検索結果によって人の流れを自由に操る力をもつGoogle。その中で「よい上司」としてチームをまとめ結果を出すには何が必要なのでしょうか。人事チームによる解析計画「Project Oxygen」によって実に驚くべき結論が現れました。 Google流マネジメントの限界 Googleが採用するのは一言でいえば「天才」。豊富な知識と高い技術力をもち、しかも自分で考えて動ける人々が厳しい倍率を潜り抜けてやってきます。そういう人材に自由にさせておけばそれなりに結果が出る……これがGoogle流マネジメントだ、というのが共通の見解でした。 しかし実際には「デキる」チームとそうでないチームが生まれてしまうという現象が起こっていました。しかも「デキる」チームは何をやってもよい結果を出してしまうのです。ならば「高い能力を持った管理職」が大事なのではないか、そういう人物は何を備えているのか。これを探るべく人事チ

    データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • Google’s Quest to Build a Better Boss (Published 2011)

    Mountain View, Calif. IN early 2009, statisticians inside the Googleplex here embarked on a plan code-named Project Oxygen. Their mission was to devise something far more important to the future of Google Inc. than its next search algorithm or app. They wanted to build better bosses. So, as only a data-mining giant like Google can do, it began analyzing performance reviews, feedback surveys and no

    Google’s Quest to Build a Better Boss (Published 2011)
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/08
  • Y Combinatorというスタートアップ量産装置 : View of The World - ベンチャーキャピタリストの世界の見方

    2013年04月05日16:55 Y Combinatorというスタートアップ量産装置 カテゴリスタートアップシリコンバレー takamiya Comment(0)Trackback(0) 先週Y CombinatorのDemo Dayにいってきた。San Franciscoにつくなり、牡蠣で当り→iPhoneの電話帳が消える→レンタカーがレッカーに誘拐される→フライトに一抹の不安を覚え日でお祓いをしてもらうという珍道中にもめげず、YCの仕組みとしてのすごさみたいなのを書いてみた。 Y Combinatorは、日だとY Com=「ワイコン」と略されることが多いが、シリコンバレーだとYC=「ワイシー」と訳されることが多い。Paul Graham、Trevor Blackwell,、Jessica Livingston、Robert Morris(投資家トリビア的に面白いのは、YC自体も

    Y Combinatorというスタートアップ量産装置 : View of The World - ベンチャーキャピタリストの世界の見方
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/05
  • 自社サイトをメディア化し、1年で100万PVにして分かった失敗と成功のまとめ。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGの代表、岩上です。 僕達は2012年1月からブログを格的に書き始めて、自社サイトをメディア化するという事に力を注いできました。おかげさまで1年ちょっと運営して月間140万PVくらいの規模のサイトになってきたので、そろそろこれまで僕達がやってきた事の狙い、施策、効果などをまとめたいと思い、記事を書いてみました。 結論から言うと、「自社メディアを持つ」という事はマーケティングやブランディングの観点からとても効果的なのですが、大変な面も多々ありますので、我々の実体験を元にした記事をお読みいただき、何かの参考になればいいなと思っています。 それではどうぞ。 ※読了目安、10分くらいです。 目次 LIGブログの規模と現状 メディア化とは 自社サイトをメディア化するメリット 運用コストについて 費用対効果について 記事を書く際に意識している事 失敗した事、大変だった事 今後の展開

    自社サイトをメディア化し、1年で100万PVにして分かった失敗と成功のまとめ。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    TAKU85
    TAKU85 2013/04/05