タグ

TKashiwagiのブックマーク (262)

  • 「Metal」 based on Parsing Expression Grammar - 古橋貞之の日記

    Parsing Expression Grammar (PEG)をベースとした構文解析器を生成するパーサジェネレータMetalを作りました。Rubyで書かれており、Rubyのコードを生成します。 Metalの多くはOMeta: an Object-Oriented Language for Pattern MatchingをRubyに移植したものです。 Metalの特徴: Rubyでアクションが書ける オブジェクト指向(継承、Mix-in、委譲、オーバーライド、super) PEGの特徴はそのまま 曖昧さが無い 左再帰が書けない(いまのところ) メモ化する ソースコードはCodeRepos:/lang/ruby/metalにあるので、ガツガツいじれます。 使い方 Ruby gemsでインストールできます。 $ gem install metal 文法定義ファイルを書いて、metalコマンド

    「Metal」 based on Parsing Expression Grammar - 古橋貞之の日記
  • Some notes on the "Who wrote Linux" Kerfuffle (Japanese)

    背景 UNIXとそのさまざまな子や孫の歴史が、最近ニュースに取り上げられている。 Alexis de Tocqueville Institutionから刊行された書籍がその原因だ。私はこの歴史の一部に関係しているので、記録を整 理して、極めて重大な誤りを正す義務があるように感じる。しかし、その前に背景をまず示そう。 3月の頭に、Alexis de Tocqueville InstitutionのCEOであるKen Brownが私に連絡してきた。彼は、UNIXの歴史に関する書籍 を執筆しており、私にインタビューしたいと言った。私は15冊の書籍を執筆しており、いくつかの面でUNIXの歴史に関係してき ているので、協力しましょうと言った。私は長年にわたって多くの人にさまざまな理由でインタビューを受けており、オランダ と米国のテレビとラジオとさまざまな新聞と雑誌で放送され掲載されているので、このこ

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/03/07
    ソフトウェアをセ キュアで信頼性が高く高速にするための唯一の方法は、それを小さくすることだと。機能主義に屈してはならない。
  • 一杯100円、駅できき酒 :: デイリーポータルZ

    酒が名産の新潟県に、ゲーセン感覚できき酒のできるスポットがあるというのでレポートしてきました。 日酒好きのかたもそうでないかたも、ボタンをポンと押すと日酒が出る喜びをともに味わっていただければ幸いです。 (ほそいあや) はじめての新潟 山形にはなぜか数え切れないくらい行っているが、新潟は初めて訪れた。温泉、日酒、米、蕎麦などが有名なのは知っている。 ガーラ湯沢駅は駅を一歩出たらそこはゲレンデで、いきなりリフト乗り場だそうだ。皆一斉にスキーやスノーボードのまま自動改札を出ていくらしい(やや誇張)。そんなレジャー大国は休日ということもあってとても賑わっていた。

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/03/07
    [for:koic][for:fkino]
  • Twitter message queues move to Scala | The Scala Programming Language

    To handle the peak rates of Tweeting, 5000 per minute during the Obama Inauguration, Robey Pointer at Twitter has moved their main message queue from Ruby to Scala for improved performance. He explains the concepts behind the Twitter Kestrel project on his live journal and the more concise 1500 lines of Scala code can be seen as open source project here.

  • steps to phantasien(2009-02-14) - ハードディスクに耳をすませば

    "Above the Clouds: A Berkeley View of Cloud Computing" を読んだ. UC Berkley の RAD Lab が書いたクラウドのまとめ記事. RAD Lab は今時の分散システムを相手にした研究室で, スポンサーも Google, Sun, Microsoft といった分散システム持ちの大企業が名を連ねている. 研究員に David Patterson (パタヘネのパタ) が入っているあたりからも読み物への期待は高い. 実際よく書けていた. 私が読んだクラウド読み物の中ではいちばんくっきりしていたと思う. 記事ではクラウドを "公共設備としての計算機" という長年の夢の延長と位置付けた上で, その新規性や利点, 可能性を概観する. そして現存するクラウドサービスを計算モデルの抽象度に応じて分類し, 更にコストモデルの検討, クラウド普及

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/03/05
    Jim は私たちの "20 のクエリー" を尋ねました. これは彼がアプリケーションに切り込む手口です. 一見難しい質問に見えますが, これで彼(データベースの専門家)とこちら (天文学者や, あらゆる科学者)が 同じ会話に飛び込め
  • インテル コンパイラーの実力を測る――インテル コンパイラー版MySQLは本当に速いのか? | OSDN Magazine

    インテルが開発している「インテル コンパイラー」は、インテルCPUに最適化された高速なバイナリを生成するということで知られており、Oracleなどパフォーマンスを求めるベンダーで採用されているほか、科学計算用アプリケーション、3Dグラフィックソフトなど、さまざまなソフトウェアのコンパイルに利用されている。 しかし、「インテル コンパイラーはパフォーマンスが高い」とだけ言われても、なかなかピンと来ない人も多いのではないだろうか。そこで、インテル コンパイラーでコンパイルされたバイナリをベンチマークテストし、実際どの程度の性能向上が見込まれるのかを調べてみよう。 各所で高評価を受けるインテル コンパイラー インテル コンパイラーはCPUメーカーであるインテルが開発しているということで、Core i7などの最新CPUに搭載されているSSE 4.2といった命令セットへの対応が図られているほか、イン

    インテル コンパイラーの実力を測る――インテル コンパイラー版MySQLは本当に速いのか? | OSDN Magazine
  • 長文日記

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/03/03
    かつてパソコンゲームやオンラインゲームがそうやってフリーソフトとの戦い(これは販売本数というよりは消費時間という意味で)に勝利していったように、資本を投下して作られたゲームがきちんとそれを回収できるくら
  • IT業界の裏話: 組織が150人を超えると仕事の質は劣化する

    前回、『世界最大のコンサル会社が最低の仕事をする理由』というエントリーで、小さい規模で機能していた優れたアプローチを大規模な形にスケールさせることで硬直化してしまうという話をしました。 → http://it-ura.seesaa.net/article/114822601.html どんなに優れた人材や組織であっても規模の拡大によって生じる品質の低下(劣化)を生じてしまうということなのですが、10人や20人くらいの組織であれば個々人の連携によってそれなりのパフォーマンスは期待できます。 「我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。有るとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだ。」 と言ったのは攻殻機動隊の荒巻さんですが、では、一体何人を超えると組織のチームワークを期待することが難しくなってくるのでしょうか? これについて、とても興味深い数字を発見しました。そ

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/03/02
    この150人の法則を取り入れて成長した企業が防水繊維で有名なゴアテックスを生み出したゴア・アソシエイツだ。この企業は、規範とか肩書きというものを持たず、あたかもアメーバのように自然体の組織を実現してきた。
  • ファイルシステムごと暗号化する方法

    存在隠蔽可能な暗号化 データの保護だけでは十分ではなく、その存在自体も所有者以外には知られないようにすることが要求される状況もある。例えば当局に求められた際に暗号化ファイルのキーの提示を拒否すると投獄の可能性があることを明記した法律がすでに存在する国も幾つかある。そのような場合などでは、暗号化データの存在自体を目に見えない状態にしておくことが最大の防御となることもある。 幾つかのステガノグラフィ用ツールでは、ユーザーがデータをほかのファイル(通常は画像や音声ファイル)の「中」に目立たないように隠すことが可能になっている。しかし一つのjpgファイルの中には隠しきれないほどファイルの数が多い場合やファイルのサイズが大きい場合には、ステガノグラフィファイルシステムを利用するのが最良の策だ。 最近行なわれている興味深い提案の一つに、MP3ステガノグラフィファイルシステムがある。ほかの方法のほとんど

    ファイルシステムごと暗号化する方法
    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/03/01
     データの保護だけでは十分ではなく、その存在自体も所有者以外には知られないようにすることが要求される状況もある。例えば当局に求められた際に暗号化ファイルのキーの提示を拒否すると投獄の可能性があることを
  • Google、Gmail障害の原因を説明

    Googleは2月24日、同日に発生したGmailの障害について、公式ブログで原因を説明した。 同社によると、障害が起きる前、欧州のデータセンターの1つで通常のメンテナンス作業が行われていた。通常、メンテナンス中はユーザーのアカウントを別のデータセンターで保管するため、問題は起こらないはずだった。 ところが、データをそのデータの所有者に地理的に近い場所で保管するための新しいプログラムコードの影響で、メンテナンスが行われていない別の欧州のデータセンターにデータが集中して負荷が過剰になり、問題が1つのデータセンターから別のデータセンターへと連鎖反応を起こしてしまったという。問題をすべて解決するのに、1時間かかったとし、バグはすでに修正されたと説明している。 この障害の影響で、世界中のGmailユーザーが約2時間半にわたってGmailを利用できなかった。

    Google、Gmail障害の原因を説明
    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/02/27
    、データをそのデータの所有者に地理的に近い場所で保管するための新しいプログラムコードの影響
  • MCSG SYM: 529 本当にあった怖い名無し :2008/12/18(木) 18:37:51...

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/02/27
    529 本当にあった怖い名無し :2008/12/18(木) 18:37:51 ID:DdUviQ7c0 武将喫茶では、まず入店すると店員が一斉に「殿!よくぞご無事で…!」 と片膝をついて迎えてくれる。 コーヒー持ってきたときは「失礼いたす」と言って一口毒
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/02/25
    「積極的に異性に働きかけない」は「そもそもクルマに乗らない」に相当するわけだけれど、まだ男女交際においてはクルマの任意保険に相当するようなリスクヘッジのシステムができていないので、事前策として「積極的
  • Jeff Dean keynote at WSDM 2009

    Google Fellow Jeff Dean gave an excellent keynote talk at the recent WSDM 2009 conference that had tidbits on Google I had not heard before. Particularly impressive is Google's attention to detail on performance and their agility in deployment over the last decade. Jeff gave several examples of how Google has grown from 1999 to 2009. They have x1000 the number of queries now. They have x1000 the p

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/02/25
    They have x1000 the number of queries now. They have x1000 the processing power (# machines * speed of the machines). They went from query latency normally under 1000ms to normally under 200ms. And, they dropped the update latency by a factor of x10000, going from months to detect a changed web page
  • マイクロソフトの研究部門、面白そうなSocial Desktopのプロトタイプを発表:日経ビジネスオンライン

    先週、Microsoft ResearchがSocial Desktop関連の発表をいくつか行った。数日間に渡って行われた2009年のTechFestで(他の種々のものといっしょに)デビューしたものだ。その概要を見ると、現在のところデモ版であるにもかかわらず注目を集めるに値するものだ。 デモ版に含まれる機能の一部でも公開されることになれば、デスクトップとウェブの間に存在して両者を隔てている壁を消し去るのに大いに役立つこととなろう。これはまさに私たちが数年間到来を予想してきた流れだとも言える。 このサービスは、まずPC上に存在するファイルやフォルダのすべてにセキュアな独自IDを付加することから始める。このIDによって共有、コメントやタグの付加を行い、.NETによる専用ページで写真や動画を検索するように、検索を実行することができるようになる。個々のファイルにURLを割り当て、ファイルのコピーや

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/02/25
    このサービスは、まずPC上に存在するファイルやフォルダのすべてにセキュアな独自IDを付加することから始める。このIDによって共有、コメントやタグの付加を行い、.NETによる専用ページで写真や動画を検索するように、
  • 「bash 4.0」リリース、4年7カ月ぶりのメジャー・アップデート | スラド

    米国時間20日、bash 4.0がリリースされた。2004年7月以来の大幅なアップデートとなる今回のリリースでは、3.xリリースのバグ・フィックスに加え、「zshライクな」以下のような機能が加わった。 autocd:ディレクトリ名を入力するだけでカレント・ディレクトリを変更globstar:サブディレクトリを再帰的に検索(グロブに「**」を使用する)dirspell:ディレクトリ名のスペルミスを修正 そのほかにも、標準出力「>>」と標準エラー出力 「2>&1」を結合したデータをファイルにアウトプットするリダイレクト演算子「&>>」の追加や、case構文中のコマンド区切り文字「;&」および「;;&」なども追加された。また、ラインエディット・ライブラリのGNU readlineも同時にアップデートされ、ver.6.0がリリースされたとのこと。(以上、マイコミジャーナルより)

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/02/25
    そのほかにも、標準出力「>>」と標準エラー出力 「2>&1」を結合したデータをファイルにアウトプットするリダイレクト演算子「&>>」の追加や、case構文中のコマンド区切り文字「;&」および「;;&」なども追加された。また、
  • Cコンパイラの創り方 - にがつうさぎ

    はじめに CQ出版社のDesign Wave Magazine 11月号に掲載されている第11回LSIデザインコンテストの課題は命令数が9つのとても小さいRISCプロセッサです.このRISCプロセッサのCコンパイラを作ります.命令数9つと限られていてメモリ空間もデータと命令にそれぞれ64ワードずつしかありませんから,汎用のCコンパイラではなく,1から100までの整数の和を計算する機械語を生成できればよしとします. なぜコンパイラを作るのか. ソフトウェアの開発速度を劇的に向上できるからです. 例えば先ほどの1から100までの和の合計を求めるコードを,アセンブラとC言語で書いてみて,記述にかかる時間と書いたコードの読みやすさを比較するとよく分かります.C言語はアセンブラと同等の効率のコードを読みやすく記述することができます. また1からプロセッサを設計するということは,ソフトウェア開発は設計

    Cコンパイラの創り方 - にがつうさぎ
  • 世界最大のSNS「MySpace」を支える Greenplum

    デジタルデータの増加に伴い、各企業ともその管理に対する投資が進んでいる。データベース管理システムを提供するGreenplumは、コストパフォーマンスの良さを武器に飛躍を遂げている。 情報データの肥大化が止まらない。2006年に161エクサバイト(エクサは10の18乗)だったデジタルデータは、2010年には988エクサバイトに膨れ上がるという。情報爆発時代に向けて、より高度なデータ活用が必要になる。 3月18、19日の2日間で、企業の経営層に向けたイベント「第4回 ITmedia エグゼクティブセミナー」が開かれた。2日目にはBI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアの米Greenplumのルーク・ロナガンCTOが、データ分析による業務効率の向上について考えを示した。 データウェアハウス(DW)向けシステムを開発する同社は、2006年にx4500サーバ上でDW向けアプライアンスを提供するた

    世界最大のSNS「MySpace」を支える Greenplum
    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/02/21
    Greenplumのサービスを導入したことで、1時間で4Tバイトのデータをロードし、1秒間に400Tバイトのデータの処理要求(クエリー)が可能になった。
  • ロックとマックとニュートンのはざまで - @IT自分戦略研究所

    第9回 ロックとマックとニュートンのはざまで 脇英世 2009/2/16 前のページ|1 2| さて、ここがジョン・スカリーの変わったところなのだが、ジェネラル・マジックを支援しながら、ジョン・スカリーはスティーブ・キャップスにニュートン計画を指揮させる。このころニュートンは2つのプロセッサを搭載し、VGAサイズの画面を持つLISPベースのマシンとして計画されていた。スティーブ・キャップスがジョン・スカリーに見せたデモは、ビル・アトキンソンのハイパーカードスタックを使ったものであった。 ニュートンのプロセッサをARMにしたのはマイク・カルバートである。 ジャン・ルイ・ガッセーが辞めた後、マーケティング担当のマイケル・チャオがアップルに入ってきた。マイケル・チャオがスティーブ・キャップスとジョン・スカリーの橋渡しとなった。マイケル・チャオのおかげでスティーブ・キャップスのニュートンは、スカリ

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/02/20
    このころニュートンは2つのプロセッサを搭載し、VGAサイズの画面を持つLISPベースのマシンとして計画されていた。
  • ウィンドウズ NT開発者からレーサーへ - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の開拓者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 ディビッド・カトラー(David N.Cutler)―― マイクロソフト開発担当 ウィンドウズ NTの主な開発者としては、ディビッド・カトラーが有名である。ウィンドウズ 2000の開発が難航していた時期、それほど

    TKashiwagi
    TKashiwagi 2009/02/20
    DECでは最初PDP-11用のリアルタイムOSの開発に貢献して評価された。ただ、マナーの悪さ、倣岸不遜さでも有名であった。
  • flare | visualization on the web

    To begin making your own visualizations, download flare and work through the tutorial below. Need more help? Visit the help forum (you’ll need a SourceForge login to post). Flare is open-source software released under a BSD license, meaning it can be freely deployed and modified (and even sold for $$). Flare’s design was adapted from its predecessor prefuse, a visualization toolkit for Java. Appli

    flare | visualization on the web