タグ

2015年7月13日のブックマーク (18件)

  • 長野県富士見町、八ヶ岳の麓で会社をつくりました(現在は解散済み)。 - 「うれくやしい」

    2015年4月17日。 長野県富士見町にある八ヶ岳の麓にて、株式会社IREMONOを創業しました(2017年現在は解散済み)。 オフィスは標高1300mの別荘区にある緑色をした元カフェのログハウス(7月に入っても朝と夜は肌寒いくらい)。 IREMONO(イレモノ)という名前は、"様々な価値観が「IREMONO」の中で共存し、相乗効果を生んで新しい価値を生み出す場所にしたい"という想いを込めて名付けました。一緒に働く人が、人生をかけて成し遂げたいことが見つかった時に、挑戦できる環境をつくろうと。 IREMONOでは「好きなヒトと、好きなバショで、好きなコトをして働く」をコンセプトに、そういった環境を提供できる組織になることを目指しています。 社会にでてから感じていた「こうすることが当たり前だ」「こうするしかない」というような重い空気を、少しでも和らげることができたらなと思います。 山の中から

    長野県富士見町、八ヶ岳の麓で会社をつくりました(現在は解散済み)。 - 「うれくやしい」
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    期待!
  • フィンランドではお金持ちがスピード違反の罰金が高くなるそうです・褒め6。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    駐車違反の記事を読んでました。 私も似たことを考えたことがあります。お金持ちほど、違反した時に払うお金が、全体の収入に対して比率が軽くなるなら、金額により抑止する効果は薄まるだろうな…。と。 そんなことを思い出したのは、以下の文章を読んだからです。 そこで課せられた罰金が1万5000円だとすると、月収15万円の人にとっては、収入のじつに10パーセントに上ります。いっぽうで100万円のひとでは、わずか1.5パーセントです。はっきり言って痛くも痒くもありません。 つまり、同じ違反なのに貧乏人の方がより大きな罰を受けてしまうのです! 駐車違反の罰金とか、お金持ちには意味がないよね、という話 - 散るろぐ 手取り100万円の人の金銭感覚って分かりませんが、もしも、痛くも軽くもない結果、富裕層の駐車違反に抑止効果がなかったら、それはそれで問題だな…と。 ただ、私のまわりにお金持ちがいないせいか、実際

    フィンランドではお金持ちがスピード違反の罰金が高くなるそうです・褒め6。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    面白い!
  • 会社に支給された定期券を休日に私用で使ってもいいのですか? - ネットの海の渚にて

    photo by drpavloff 昨日の記事で自分はバス通勤していると書いたが、実は昔からずっと疑問に思っていることがある。dobonkai.hatenablog.com 通勤で使っているから定期は会社から支給されている。 会社から半年定期を買うように指示されて、とりあえず自費で買ってきて会社で精算する。 全額会社が負担してくれるからそれで満足なんだけど気になっていることがある。 それは、例えば休日に映画なんかを見に行くために、その定期を私用で使ってもいいものなのか?ということだ。 私は万が一何か突っ込まれると嫌なので、あえて私用のICカードを作って自分の都合でバスに乗る場合はそちらのカードを使っている。 なんでここまで気を使っているかというと、以前に社内で交通費にまつわることで大きな問題になったことがあったからだ。 車やオートバイで通勤する場合はその距離に応じて燃料代が支給される。

    会社に支給された定期券を休日に私用で使ってもいいのですか? - ネットの海の渚にて
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    ネット民気取りしておきなが気の小さいドボンくんらしい悩み。神経質に捉えてる人が誰もいないというのがまた…。
  • 名誉毀損・侮辱にあたるそうですがどう思いますか - 今日も得る物なしZ

    ------------------------------------------------------ 2015/07/13 | 05:31PM JST はてなサポート窓口 ( cs@hatena.ne.jp ) こんにちは。はてなスタッフの中川と申します。 いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。 このたび、はてなブログにご投稿いただきました http://kyoumoe.hatenablog.com/entry/20150712/1436673349 こちらの記事内で言及されているtwitter投稿者(@iyashikeidanshi)より 下記のような理由から名誉毀損、侮辱といった人格権侵害に 相当するとしてプロバイダ責任制限法による削除申立がありました。 --------------------------------------------------------

    名誉毀損・侮辱にあたるそうですがどう思いますか - 今日も得る物なしZ
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    昨日と同じことを書くようで恐縮だが、ネットでの攻めの手は結局は自分に返ってくるから「攻めに強い人」はそれだけリスキーなんよ…。まぁ、ねこらさんが消えてないのを見るとはてなの基準はまだ緩いと思ってますが
  • メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー

    「もうみんなテレビなんてみてない、ネットだ」なんて誰でも知ってる。 でも、当にヤバいのはパソコンという存在かもしれないよ、というデータが発表された。 博報堂DYメディアパートナーズが先週リリースした『メディア定点調査2015』レポートは、”現代のテレビ視聴者の姿”と、メディアと人との付き合い方がこの先どう変わっていくかが見通せる興味深いデータだ。 例年の調査のなかで、パソコン/スマホ/タブレットの合計接触時間がテレビの接触時間を上回ったのは、2014年から。実は比較的最近だ。この3媒体の使われ方は、その大半がネットコンテンツか、それに極めて近いもの(ソーシャルゲームなど)への接触であることは明白だから、「メディア接触時間で、ネットがテレビを上回った」と言われたりする。

    メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    パソコンからスマホに移行する人もいるけど、スマホが今までパソコン使わなかった人を巻き込んでる部分もあるからなぁ…。
  • 職場環境劣悪だったITベンチャー、なぜ離職率激減?再入社可、副業自由、社長も育休…

    青野慶久氏がサイボウズの社長に就任した2005年の直後、同社社員の離職率は28%に急上昇した。危機感を覚えた青野氏が人事制度の見直しを図った結果、離職率は毎年下がり続け、10年には5%に低下、この3年間は5%弱で推移している。 なにが、サイボウズの離職率を下げる原動力になったのだろうか。去る6月25日、PwCあらた監査法人が都内で開いたセミナーで、青野氏は実情を明かした。 青野氏は、自らを「ITベンチャーを立ち上げたぐらいなので、ワーカホリックの類いの人間です。職場で死ねたら望という感じで、夜も布団の中でパソコンの画面を見ながらまぶたが落ちる瞬間が、私にとってはエクスタシー」と自嘲気味に語る。 1997年の創業以降、同社の年間離職率は15~20%で推移してきた。この水準は、ITベンチャーでは決して珍しくない。 「ITベンチャーの平均離職率は20%ぐらいなので、『こんなもんだろう』と、さほ

    職場環境劣悪だったITベンチャー、なぜ離職率激減?再入社可、副業自由、社長も育休…
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    起業って火力がいるからワーカーホリックでないとできないんだけど、自分がめんどくさがりで働きたくないぐらいでないと「普通の人」が働ける職場は作れない。ゆえに怠け者こそ起業すべきだと思ってる。
  • 「30歳を過ぎると起業が難しくなる」と言われる理由

    僕はシード投資家です。シードとは、会社と事業の設立準備をしている段階を意味するのですが、今後、どのような市場を狙い、どのような事業を展開させていくか、などはこのタイミングで検討します。 僕は21~52歳という幅広い年齢層の起業家たちを支援していますが、基的に若い・若くないに関わらず「スタートアップをやれる気配」があれば支援することにしています。一方で、やはり年齢が高くなればなるほど、スタートアップをやるのが難しくなる傾向があるなぁと感じてしまいます。 30歳過ぎると起業が難しくなるなぜ、年齢が高くなるほど、スタートアップをやるのが難しくなるのでしょうか。 まず、スタートアップをやるときは、年齢が高い人ほど経験や実績が邪魔になってしまうということが挙げられます。 人は、経験値が増えると「何かをうまくやること」が上手になります。しかし、スタートアップでは、どんな事業がヒットするのかわからない

    「30歳を過ぎると起業が難しくなる」と言われる理由
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    (狂ったような動きをしてるようで)自己評価は「手堅い人間」だから起業家には向かないけど、固定された時間と人間関係で働くのも難しいから社畜も向かない。それが悩みですw
  • 杉村太蔵 自殺した中学2年生を非難「自ら命を絶つことは許されない」 (2015年7月13日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 12日の番組でが、自殺した中学2年生に厳しい言葉を投げかけた 「自ら命を絶つことは許されることではないと思います」と杉村 問題に対し学校側が何もしていなかったわけではない、とも述べた この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    杉村太蔵 自殺した中学2年生を非難「自ら命を絶つことは許されない」 (2015年7月13日掲載) - ライブドアニュース
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    同感かな…。惨めにでも生きていかなきゃならんと思うと、何かしらの狂気と言うか死ぬ前に「死んだような誤作動」を体と心が起こして周りも自分も気づくからね…。少なくとも自分は2回「死んだ」と思ってるし。
  • 宮本茂 - Wikipedia

    茂(みやもと しげる、1952年11月16日 - [3])は、日ゲームプロデューサー。任天堂株式会社の代表取締役フェロー[4][2]。同社の情報開発部長、専務、クリエイティブフェローなどを歴任。 『マリオシリーズ』、『ゼルダの伝説シリーズ』、『ドンキーコングシリーズ』などの生みの親として知られる[3]。2019年にゲーム関係者としては史上初となる文化功労者に選定された。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 京都府船井郡園部町(現:南丹市)に生まれる[1]。中学時代はバスケットボール部に所属していたが、そこに籍を置いたまま漫画クラブを立ち上げようとしたことから上級生とトラブルを起こしてしまった。その後、レギュラーメンバーであったバスケットボール部を辞め、漫画クラブの部員として活動した[5]。赤塚不二夫、手塚治虫、白土三平などの漫画に影響を受け、漫画家を目指したこともあったが、周囲

    宮本茂 - Wikipedia
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    ちゃぶ台返しで振り出しに戻るって…。すごろくじゃないんだから…。(それでも面白くなってそれが何年も許され続けてるところを見るとすごい人ではあるんろうけど、話としてすごい)
  • 男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 | アプリマーケティング研究所

    男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 「ネイルブック」を運営しているスピカさんにお話を伺いました。女性心理を理解するための3ステップ「女ゴコロフレームワーク」とは? ※株式会社スピカ 「ネイルブック」3代目ディレクター 正木友佳さん(初代ディレクターの川端さんにも同席いただきました) 「ネイルブック」が出来るまで。 「ネイルブック」について教えていただけますか? 川端: 「ネイルブック」は、ネイル写真を共有するアプリです、現在は10名のメンバー(うち女性4名)で運営しています。 ダウンロード数については、2011年4月にリリースして、現在120万ダウンロードです。海外からのダウンロードもありますが、アクティブユーザーは日のユーザーがほとんどです。 どんなユーザーが使っているんでしょうか? 川

    男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 | アプリマーケティング研究所
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    これ読んでおれが「女ってめんどくせー」と言って、kanoseからミソジニー呼ばわりされるまでがルーチンワーク。広汎性発達障害でかつ本音ガッツリの関西育ちの僕からするとめんどくさいんだからしょうがないでしょ
  • 任天堂、岩田社長が死去 胆管腫瘍のため 「後任は未定」 - 日本経済新聞

    任天堂は13日、11日に岩田聡社長(55)が胆管腫瘍のため死去したと発表した。岩田氏は任天堂向けにゲームソフトを開発するハル研究所の社長を経て、2002年に任天堂社長に就任。6月

    任天堂、岩田社長が死去 胆管腫瘍のため 「後任は未定」 - 日本経済新聞
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    55歳でかつ最近も表に出てたように記憶してたから目が点になった。若造ゆえ訃報を聞いてもピンと来ないことが多かったが、今回は本気で自分の中での色んなものが終わった感じがしてる。惜しい人を亡くしたと心底思う
  • 岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    創刊当時より、ほぼ日刊イトイ新聞にいろんなかたちで関わってくださった岩田聡さんが、7月11日、永眠されました。岩田さんがご登場くださったたくさんのコンテンツを、いま、読みたい方も多いかと思いますので、代表的なものをまとめました。ご冥福をおいのりいたします。

    岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    見返すために「良記事」タグで保存しておこう。初めてこのタグの上位互換を作りたくなった。ラインナップだけで胸が苦しい。
  • 自称ミニマリスト達が私の大好きなミニマリスト達を穢すので辛いから書く。ミニマリストはこんな人達の事じゃない。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレ

    2015-07-12 自称ミニマリスト達が私の大好きなミニマリスト達を穢すので辛いから書く。ミニマリストはこんな人達の事じゃない。 自称ミニマリストさんが炎上しましたね。 私は前々からミニマリストが好きで、尊敬の対象として見ていました。 2013年5月の時点で「ミニマリスト」という言葉を使っています。断捨離部屋途中経過@シンプルライフ・ミニマムライフへの道: 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たよブログ。memeadiction.seesaa.net はてなブログに移動してきてからは、不思議なミニマリストさんにツッコミを入れています。不思議なミニマリストを見つけた@取捨選択を経て最終的に自分に必要な物がわかれば、シンプルに暮らせるし貯蓄も出来る。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレント女々がはてなユーザーの力を借りて高学歴

    自称ミニマリスト達が私の大好きなミニマリスト達を穢すので辛いから書く。ミニマリストはこんな人達の事じゃない。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレ
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    どこの世界にも自称とかにわかと差別化するのは大変なんだなぁ…。/他に言いたいことは全部ここに書いた。 https://twitter.com/tm2501/status/620520333792030721
  • 「マキシマリスト」から「ミニマリスト」への、高城剛氏の華麗なる変身 - この世の果てブログ

    2015-07-12 「マキシマリスト」から「ミニマリスト」への、高城剛氏の華麗なる変身 Tweet 俺の中で「ミニマリスト」といえばハイパーメディアクリエイターの高城剛氏。以下、引用は書籍『LIFE PACKING』より。LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵作者: 高城剛発売日: 2014/04/21メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 今から5年ほど前、自分の持ち物の99%を処分しました。 自分の身の回りを見ても、履かないコレクタブルなスニーカー、必要のないフィギュアやガジェットが山積みになり、当時、神宮前にあった60畳を超える家の隅々まで埋め尽くしていたのです。 そこで僕は、「モノ」を辞め、資主義世界最大の街である「東京」を辞め、もう一度、放浪者に戻ることが次の時代を見極める術になると考え、まず、自分の持ち物の90%を一気に処分し

    「マキシマリスト」から「ミニマリスト」への、高城剛氏の華麗なる変身 - この世の果てブログ
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    本の引き出しが多い人はうらやましいなぁ…。議論に参加せず、行為法に持ち込むのはうまい!/ちな、前に福岡に来いと誘ってくれた人なので、このワザマエの人となら飲みたい  http://konoyono.hateblo.jp/entry/2015/03/14/192709
  • 俺はミニマリストを名乗らない - ナマアシタノム 名古屋駅西館

    sakenominimal.hatenablog.com sakenominimal.hatenablog.com これ。 俺は2年前に半年間中国に出張に行ってて。 そこでモノを持た(て)ない、制限された暮らしを余儀なくされてたのだけどだんだんそれが楽しくなってきた。生活を工夫するのが楽しいって言えばいいのかな。 買うものも「当に必要かそれ?」って考えるようになったり、思考全体がシンプルになっていくのも感じた。 なるほどこれが断捨離とかシンプルライフとかいうのかねとか思った。モノは少ないけど充実してた。 今は奥さんと子どもと離れて(単身赴任)一人暮らししてる。 ここでも同じように多くのものを買わずにシンプルに暮らすように心がけてる。 思考をどうのとかじゃなくて、ただ単に買うと後々ジャマになるからね。そんなに多くのモノ持って帰れないし。 何度かエントリで書いた事は別。あれは別の理由。

    俺はミニマリストを名乗らない - ナマアシタノム 名古屋駅西館
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    正しい。ミニマリストを名乗ることで言葉尻や強迫観念がひとり歩きして、シンプルライフの良さや自ら選択した趣向や楽しみを聞いてもらえる部分がどんどんなくなる。自分は自分、思想は自分の下。上に置くべからず
  • 続々 - 今日も得る物なしZ

    yuchanshacho 批判コメントしてる人の器がうかがえました。体壊すまで必死に働くしかない社会を諦めているからかな?その社会を変えようとは思わないのかな?とれいCさん応援していますよー yuchanshacho ただの誹謗中傷だからはてなに報告しました! ミニマリストって戦ってんの・・・? - 契約社員からの脱出! ワールドカップの時だけ騒ぎ出すサポーターが許せないみたいなのと同じ感覚。 ファッション的なカープ女子がお嫌いですね? 残念!それは心が狭いだけ。 私は素直に読めましたよ。これに憤りを感じる意味がわかりませんでした。 人々がただひたすら疲弊しているこの社会への問題定義でしょう。 それなのに一生懸命やってる人たちを嘲笑うととるのは、読解力がなさすぎる。 こんなにみんな大変な思いばかりしてる社会って、おかしい!ってだけで こんなに大変な思いして働いてるみなさん、間違ってる!って

    続々 - 今日も得る物なしZ
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    id:dogear1988なに「炎上させたヤツが正しくて、炎上が間違ってる」みたく取れる言い方してるの?さすがにそれは言いすぎでしょ?kanoseと本物川が全部正しくて燃やされて垢消した連中は全部間違ってたの?答えろやボケが
  • ミニマリストの姫 - ネットの海の渚にて

    photo by Jeff Power ブログを書くという行為はボトルに手紙を入れて海へ放つことに似ている。 恥ずかしながら私のブログのタイトルは「ネットの海の渚にて」だ。 これはネットの海に向かって自分の思ったことや感じたことを文にしたためて、ボトルに詰めて放つというイメージからつけた名前だ。 こうやって説明するとなんだか気恥ずかしいからやっぱり忘れて欲しい。 ブログという媒体は誰が覗きに来るかまったくわからない。 不特定多数の目に曝されることと同義なのだが、それを根的に理解していない人がちらほらいる。 最近のはてなでは「ミニマリスト」が喧しい。 撮影禁止のビックカメラの店内で悪ふざけ(に見える)したうえで、仕事にくたびれてマッサージ器を欲する人を「働き過ぎの社畜」と嘲ってみせた。 普段から褒め合いしかしない内輪へ向けた記事だったのだろうが、ブログは誰に読まれるかわかっていないからこう

    ミニマリストの姫 - ネットの海の渚にて
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    “ブログは誰に読まれるかわかっていないからこうやって迂闊な記事を出すことになる。”/ろくに煽り耐性もないお前ごときが炎上耐性がある・ない以前のネットに慣れてない人に一丁前の説教垂れてるの?資格ないよ
  • 自分の低俗さを晒すだけの批判記事が多いですね。 - 「大切」を大切に。

    2015-07-11 自分の低俗さを晒すだけの批判記事が多いですね。 雑言 こんにちは、こんばんは。 はてなブログのトップにある記事が妙なことになってました。 元ネタの1つの記事とそれに対する2つの批判記事で4分の3を占めていて、 「こういうことってあるんだなぁ」と少し驚きましたね。 僕も「見習いミニマリスト」を名乗っている身なので、 もしこの記事が多くの方に読まれたらいろいろな反応があるでしょうけど、 ミニマリストという生き方・ライフスタイルの好き嫌いとか、 そんなものはあって当然だと思うわけです。 だから「ミニマリストなんて~」と言いたい人の気持ちも、 それはその人の好き嫌いなので否定する気も毛頭ありません。 「だからってミニマリストを否定する権利はないよね?」ってだけです。 ミニマリストを散々に批判している人々が何様のつもりなのか知りませんが、 ここで僕が言いたいのは「すごく情けなく

    自分の低俗さを晒すだけの批判記事が多いですね。 - 「大切」を大切に。
    TM2501
    TM2501 2015/07/13
    批判にも用語にも加担せず、「議論に加担してそうで、ぜんぜん違うことしゃべってる」ぐらいのところにいるぐらいでちょうどいいよ。どっちについてもいいことないし、そもそもお互いがお互いの話なんて聞かんし…