タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (25)

  • NHKの過去番組配信、月額1500円で情報番組中心に

    5月19日、東京の明治記念館で開催された特定非営利活動法人ブロードバンド・アソシエーション主催「第9回ブロードバンド特別講演会 どうなる?通信・放送融合時代の映像配信〜格化するIPTVサービス〜」において、12月からの開始が予定されている日放送協会(NHK)のコンテンツブロードバンド配信サービス「NHKアーカイブス・オンデマンド」に関する詳細が説明された。 登壇したNHKアーカイブス・オンデマンド推進室長の木田実氏は「受信料を使わず、すべてサービス利用料金でまかなうことになる」と新サービスのビジネスモデルを説明。権利処理にかかわる費用が放送用とは別に発生すること、古い番組の配信のために人海戦術で権利処理作業にあたっていることなどに触れ、「当面は赤字の苦しい事業になる」と厳しい見通しを示した。 サービス開始時のコンテンツは1000程度となる見通しで、9月にも正式にラインアップを発表する

    NHKの過去番組配信、月額1500円で情報番組中心に
  • 長瀬弘樹という作曲家のこと:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ぼくは、長瀬弘樹という作曲家の大ファンだ。 今では中島美嘉やKinKi Kidsに曲を提供する売れっ子となった彼だが、そこにいたるまでの道は決して平坦なものではなかった。 ミュージシャンを志していた彼のことを知ったのは10年以上前、同じ大学に通う学生だった頃である。 その頃、ぼくは音楽にどっぷり浸かっていた。京都の河原町にあるヴァージン・レコードに通い詰め、なけなしの金をはたいて抱えきれないほどのCDをジャケ買いし、むさぼるようにして聞いて過ごした。バンドをいくつも掛け持ちしたり、曲を書いたりして過ごした。将来は好きな音楽仕事ができたらいいなぁ、などとつい妄想してしまう、ごくありきたりの夢見がちな学生だった。いま手元のiTunesに入っている1万曲をこえるライブラリには、あの頃のビタースイートな思い出がたくさん詰まっている。 当時のバンド漬けの生活の周囲にはすごい人たちがたくさんいた。高

    長瀬弘樹という作曲家のこと:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    面会を依頼されたときに、それを断るというのは、けっこう骨の折れる意志決定である。 そもそも、誰かが自分に会いたいと言ってくれることは、大変ありがたいことである。自分みたいな人間に興味を持っていただけて、とても嬉しい。 何より、はるばるアメリカまで来て、何かのついでとはいえ、ぎっしり詰まった旅程のなか、わざわざ日人である自分に会いに行きたいといってくれるのだから、光栄なことである。 しかるに、それを忙しいからといって断るのは、どこか気が進まない。 そもそも、私の現在のワークスタイルでは、拘束時間的・物理的に忙しいということはまったくない。起きたいときに起き、寝たいときに寝て、働きたいときに働き、遊びたいときには存分に遊んでいるのである。 だから第三者が見れば、どこをどう見ても私を忙しいほうの種類の人間と分類することはないだろう。 しかし、実際には精神面では極度に張り詰めているのである。 東

    人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • はてなマップ、はてなリングがサービス終了へ--既存サービスを見直し

    はてなは2月28日、Google Mapsに写真などを掲載できる「はてなマップ」と、ブログをつなげる「はてなリング」の2つのサービスを終了すると発表した。既存サービスを見直し、成長事業に経営資源を集中する。 はてなマップは、Google Maps APIを利用して、写真やキーワードなどを地図上にマッピングできるサービス。「最新バージョンのGoogleマップへの対応などが追いつけていない状態が続いている」(はてな)といい、一定の役割を終えたとしてサービスの終了を決めた。3月末で提供を終える。 はてなリングはウェブリングと呼ばれるサービスの1種で、複数のブログが同じロゴを掲載することでつながり、コミュニティを形成していた。これまでに4200件のリングが作成され、のべ3万9000人が利用していたという。しかし「今後の成長性などを検討し」(はてな)、4月末でサービスを終了する。 はてなによれば、同

    はてなマップ、はてなリングがサービス終了へ--既存サービスを見直し
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2008/03/03
    はてな
  • グーグル、「Google Health」を発表--個人健康記録を集約

    UPDATE フロリダ州オーランド発--検索大手のGoogleは米国時間2月28日、「Google Health」と業界内の主要提携企業について発表した。Googleは、Google Healthが個人健康記録サービスとして、人々が自分の健康に関する情報すべてを1カ所で得ることができるようになることを目指す。 「なぜGoogleがここに参加したか」。Google最高経営責任者(CEO)のEric Schmidt氏は、同社としてこれまで参加したことがないというトレードショー「Health Information Management Systems Society(HIMSS)」での基調演説でこう語りかけた。「最も重要な検索とは何か?」 答えは健康だ。Schmidt氏は、米国人の約2人に1人が慢性の疾患にかかっていると述べた。一方でSchmidt氏は、同社に報告があった、Googleを使って

    グーグル、「Google Health」を発表--個人健康記録を集約
  • 「Linuxって端末開いてコマンド打たなきゃいけないじゃない」という誤解 その3:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    (このエントリは3回シリーズです。ここから入られた方は、第1回からお読みいただければ幸いです) LinuxでもWindowsでもMacでも、深いレベルにいけばいくほど難しくなる。例えばWindowsの場合、細かいカスタマイズを行おうとしたらレジストリをいじらなければならない。私はそんな怖いことはやったことはない。大多数のパソコンユーザーがそうだろう。しかし、プログラマならレジストリをいじることなんか序の口で、もっと深いレベルのことをどんどんやるのだろう。そこまでいけば、Windowsだってずいぶんと難しいものになる。Macだって同じこと。開発者レベルの操作をしようと思ったら、初心者に優しいといわれるMacだって相当に難しいに違いない。 Linuxの場合、以前には初心者ユーザーというものを想定していなかったような節がある。管理者としてのユーザーはどこまでも深い層まで踏み込んでいくものと想定

  • 「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様の後編をお届けする。前編については「リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編」をご覧いただきたい。 たいしたことができなかった自分 そろそろ2つめの、何で自分の話を書いたかという話に移りましょう。 このでも書いたとおり、僕はもともと数学をやりたかったんです。高校生のときです。でもだめだな、とてもじゃないけど一生やっていく根性や才能がなくて、向いてないなと感じました。 それで、コンピュータサイエンスをやって、大学院まで行ったんですけど、周りは僕よりもコンピュータサイエンスに愛情を持っている人ばっかり。ハッカーだよね。とにかく愛情のレベルが違う。この人ほどはうまくいかないだろうなと

    「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/11/27
    答えないことが僕にとっての倫理観なんです。適当なことなら答えられるけど、それなりに自信があるもの以外は質問に答えない。そういう時代なんですよ。本当に知りたいならGoogleに行ってください。
  • 新生銀行の件のフォローアップ:Kenn's Clairvoyance

    前回の新生銀行のサイトの使い勝手についてのポストに思いのほか反応がありました。 はてなブックマークでも「新生の使いづらさは尋常じゃない」とか「こに書いてあること全部の10倍くらいダメ」とか「書いてもらえてスッキリした」みたいな反応が多くて、そういう声を引き出せたのは書いた甲斐があるなぁ。 それで、セキュリティに関する話だから噛みついてくる人もいるだろうと思っていたらやっぱりいて、カレーなる辛口Java転職日記で「全般として,いかにも素人っぽい批判に終始しているように思う」と書かれていたのを見つけたので読んでみたのだけど、そこに書かれていた反論は「もっとセキュリティを下げろなんて論外」という、予想通りのいわゆる一段階論理だったのですが、よく考えてみればそういう思考回路の髪のとんがった上司をどう説得するかというシチュエーションは現実問題としてあるわけで、そのためもう少しだけ深追いしてみること

    新生銀行の件のフォローアップ:Kenn's Clairvoyance
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/11/02
    80%の品質を100%にするために残業しまくるのは得意ですが、一段階論理が蔓延する組織ではBuild less的な発想ができません。私はそのことを「労働の怠惰ではないが思考の怠惰である」と常々言っています。
  • 運と機会を味方に「1人でも企業を変えられる」--出井氏が贈る起業家へのメッセージ

    ――Vieux氏:Appleは1997年頃は瀕死の状態でした。しかし、今はとても好調です。1つの会社が瀕死の状態から頂点までいくことなど、あり得るのでしょうか。しかもそれを1人の人間が舵を切って成し遂げられるのでしょうか。 出井氏:会社の経営はマラソンのようなものです。ネット社会で経営者はまだ、42kmのうちの5km程度しか走っていません。また企業の浮き沈みにはサイクルがあります。Appleは今、エンタテインメント企業に生まれ変わり、成功していますが、ソニーもこの土俵で戦っています。Appleは大変なイノベーションを巻き起こしましたが、この状況がいつまでも続くとは思いません。 Steve Jobs氏に1997年に同じ質問をしたことがあります。このときの彼の答えは「QuickTime」が鍵を握っているというものでした。当時のAppleは、OS市場の数パーセントしかシェアを獲得できず、逆に市場

    運と機会を味方に「1人でも企業を変えられる」--出井氏が贈る起業家へのメッセージ
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/08/01
    そんなあなたは1人の人間が企業を変えられると思いますか。出井氏:できると思います。ただしタイミングが重要です。
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance

    スティーブ・ジョブズとぼく 昨日は、何も手につかない一日でした。 ぼくにとって少年時代からのヒーローであり、人生の導きの星であった、アップル創業者のスティーブ・ジョブズが永遠の眠りについたからです。 直接の知り合いでもない... 首都圏のみなさんへ:西へ行こう 未曾有の大災厄となってしまった東北大震災。起きてしまったことを嘆いたり、電力会社や政府の対応を非難したり、努力や負担を負わずに安全地帯から良い活動をしたつもりになる自己満足的な行為であるスラックテ... ランキングのつくりかた 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットとい... NoSQLの成功は1:10問題にかかっている ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベー

    CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/07/22
    i-Phoneが欲しい。
  • ウェブアプリをネットワークの制限から開放するGoogle Gears

    ウェブアプリケーションのあり方を変える可能性を秘めた新技術として、これまでAdobe Systemsの「Adobe Integrated Runtime」(AIR、開発コードはApollo)、Microsoftの「Windows Presentation Foundation」(WPF)の基を押さえてきた。最終回となる今回は、Googleの「Google Gears」を見ていこう。 Google Gearsは、ウェブアプリケーションをオフラインでも動作するようにする、ブラウザのプラグインだ。オフライン時はクライアントにデータを保存し、オンラインに戻ったときにはPCとサーバのデータを同期することで、ユーザーはシームレスにウェブアプリケーションを利用できる。地下鉄の中や無線LANが使えない建物などでも、オフィスにいるときと同じようにノートPCでウェブメールやRSSリーダー、グループウェアが利

    ウェブアプリをネットワークの制限から開放するGoogle Gears
  • 「iPhone」のクールな機能--テレビコマーシャルで明らかに - CNET Japan

    米国時間6月3日のテレビ番組「60 Minutes」で放映されたコマーシャルで、ついにAppleの「iPhone」の発売日が6月29日だと明らかになったことで、iPhoneを心待ちにしている人たちは安堵の息をもらした。(もちろん、CNET News.comの姉妹サイトCraveも同類だが)頭をかきむしらんばかりに気をもませられたこの携帯電話に関して、5カ月間におよぶうわさに幕が引けることがいいのか、たくさんの情報が得られることがいいのか、われわれの視点からはどちらがどちらともいいがたい。 コマーシャルでは、すでに知っている以上のことは語られなかったが、iPhoneが実際にどのように動作するのかは見せてくれた。われわれが確認したのはこれだ。 とにかく指を活躍させよう:1月の発表以来、iPhoneにはボタンがほとんどないらしいということは知られていたが、何もかも、つまり電源を入れることさえ、タ

    「iPhone」のクールな機能--テレビコマーシャルで明らかに - CNET Japan
  • これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」

    Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。第一弾として、5月31日にフィードリーダー「Google Reader」をGoogle Gearsに対応させる。 Google GearsはJavaScriptを利用して、オフラインでもブラウザ上でウェブアプリケーションが動作できるようにしたもの。仕様はオープンソースで公開し、第三者が無料で利用できるようにする。 Googleはブラウザ上でワープロ文書や表計算シートが作成できる「Google Docs & Spreadsheets」など、これまでに多くのウェブアプリケーションを無料で提供してきた。ただ、これらのサービスはネットワークに接続していないと利用できないという大きな弱点があった。Google

    これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」
  • 徐々に成果を上げつつある水素エネルギー開発

    水素が燃料として普及するという考えには多くの人が懐疑的だが、だからといって研究が進んでいないわけではない。 パーデュー大学の教授Jerry Woodall氏は、アルミニウムとガリウムの合金を水と反応させて水素を取り出す方法を発見した。Woodall教授によると、この生成技術を利用すれば水素を貯蔵する必要がないという。ペレット状にした合金と水をタンク内で混合すれば、小型のエンジン、つまり自動車のエンジン程度を動かす燃料が得られるというのだ。 水素エネルギー開発では、最近ほかにもいくつかの研究が成果を上げている。そうした中でのこのプロセスの開発により、水素がこの先数十年の燃料になることに批判的な意見を一部退けられる可能性がある。水素は宇宙で最も豊富に存在する元素であるにもかかわらず、商業用に水素を製造するのは費用がかかるうえ、温室効果ガスを発生させてしまうという難点がある。水素燃料電池自動車の

    徐々に成果を上げつつある水素エネルギー開発
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/23
    液体合金中のアルミニウム原子が水と接触すると反応を起こし、水分子が分解され、水素と酸化アルミニウムが生成されるのだ
  • グーグル文化の担い手S・サリバン氏の仕事

    ――譲渡可能なストックオプションのプログラムはどうなっていますか。(この制度は従業員が自分の権利のあるストックオプションをオンラインオークションで売ることを可能にし、株価下落のリスクを冒すことなく金銭に換えることができるというもの) まだコメントすることはできません。ただ、これをわれわれが試そうとしていることに人々は興奮しており、このアイデアは歓迎されています。 ――あなたの仕事の一番面白い部分、あるいは変わった部分は何ですか。 何年間もスキー旅行を計画していることは、変わった部分だと思います。われわれはGoogle全社規模のスキー旅行を1999年から行っています。違うグループが行き、一緒に夜を過ごし、チーム作りや仲間意識作りが多く行われます。これは実際、一番思い出深く、実際一番楽しいイベントです。 ――あなたがGoogleでやっていることに関係することで、ここまでで抜けていることはありま

    グーグル文化の担い手S・サリバン氏の仕事
    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/05/16
    Googleの人材
  • マイクロソフト、レイ・オジー氏の静かな革命

    MicrosoftのチーフソフトウェアアーキテクトであるRay Ozzie氏は極端な物の見方をしたり、突飛な物言いをしたりする人物ではない。しかし、頑固に1つのことを確信している。ソフトウェアとオンラインサービスの組み合わせこそが次に来るものだ。 そして、現在までのOzzie氏の主張は、この産業にソフトウェアからサービスへの破壊的シフトが起こっていることが証明されつつあるということだ。 デスクトップソフトウェアの巨人であるAdobe Systemsはどんどんオンラインサービスを導入している。Amazon.comやeBayのようなウェブ企業でさえ、ガジェットやアプレットなどのデスクトップサービスを作り上げ、ウェブサービスを補完している。 Microsoftをけなす人たちは、同社が店舗販売用の大量生産ソフトウェア事業に執着してきたため、広告ベースのウェブソフトウェアの開発が後手に回っていると言

    マイクロソフト、レイ・オジー氏の静かな革命
  • 金属並み放熱性 植物系プラスチックでNEC世界初 - CNET Japan

    「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00   [スペシャルレポート] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPo

    TTK-TsukaK
    TTK-TsukaK 2007/04/10
    放熱性の良いプラスチックによりパソコンが作られれば、軽いモバイルパソコンができる。買いだね。
  • 天文学ファン必見!--宇宙版Google EarthのWikiskyとは - CNET Japan

    CNET Networks Inc.が米国で運営するCraveでは時折、天文学ファンにお勧めの製品を紹介している。しかし、天体望遠鏡やホームプラネタリウムは高くて手が出せないという人たちにお勧めなのが、無料で利用できるウェブサイトのWikiskyだ。Wired Scienceのブログでは、Wikiskyのことを「宇宙版Google Earth」と、的確に表現している。このサイトでは、グラフィックやSloan Digital Sky Surveyから提供された写真を利用しながら、夜空に輝く星座を眺めたり、隣接する領域に移動したりできる(なお念のため、このサイトはwikiではない)。 インターフェースそのものはGoogle MapsやGoogle Earthほど分かりやすくはないが、これも、地球の地理ほど星座の配置に詳しくないせいかもしれない。また、グラフィックモードでも表示に時間がかかり、G

    天文学ファン必見!--宇宙版Google EarthのWikiskyとは - CNET Japan
  • リアルタイム3Dで解明--クフ王の大ピラミッドは「内部から作られた」

    フランス・パリに社を置くDassault Systemesは4月4日、エジプト・ギザのクフ王大ピラミッドの建造方法に関する新理論を、その考案者である建築家のJean-Pierre Houdin氏とともに発表するイベントを開催したと発表した。 イベントは3月30日、パリにある球形劇場「Geode」を会場として行われ、ネットワークでリンクされた7台のコンピュータにDassault Systemesのリアルタイム3Dソリューション「3D Virtools」を搭載し、4500年前のクフ王ピラミッド建設現場を3Dでリアルに再現した。 Houdin氏の理論によれば、ピラミッドは、(1)外側を取り巻く傾斜路を使って高さ43mまでの部分を建造し、(2)ピラミッド外壁の内側に設けられたらせん状の内部傾斜路を使って建造を完了、(3)「王の玄室」の天井の梁をなす重い花崗岩(最大63トン)を引き上げるため、大回

    リアルタイム3Dで解明--クフ王の大ピラミッドは「内部から作られた」
  • 「海外」意識した若き技術者の集う企業風土目指す--新生ライブドア本格稼動へ

    ライブドアは4月2日、新経営体制および新サービスの発表を行った。インターネット事業に経営資源を集中させる組織体制に刷新。日発のネットサービスを海外展開する構想など、優秀な技術者が集まる企業風土作りを軸に展開する。 ライブドアグループは同日より、グループの組織体制を持ち株会社制に変更。持ち株会社「ライブドアホールディングス」(LDH)はグループ会社の管理とフジテレビジョンからの賠償訴訟問題など訴訟管理に集中し、インターネット事業の運営に特化した“新生”ライブドアおよびそのほかのグループ会社は、事業会社としてそれぞれ業に注力する。 会見冒頭でLDH社長の平松庚三氏は、2006年1月に東京地検が強制捜査に入ってから急きょ社長としてグループを率いてきた1年強を振り返り、「やっと新しいスタートラインに立てた」と新組織体制開始に対する感想を述べた。 今後は「二度と(証券取引法違反などの)同じ過ちを

    「海外」意識した若き技術者の集う企業風土目指す--新生ライブドア本格稼動へ