タグ

ブックマーク / gigazine.net (44)

  • 人間の目で見抜けないURL偽装がフィッシング詐欺に悪用される可能性、Firefoxでの対策はコレ

    通信の安全を保証するプロトコル「HTTPS」が採用されているURLの表記が正しければ、それが正規サイトだと認識するのは自然なことですが、ブラウザのURL表記上からは見抜けないフィッシング詐欺の危険性が指摘されています。このフィッシング詐欺は「homograph attack(ホモグラフ攻撃)」を進化させた手法を用いており、ブラウザに内在する脆弱性を突いたもので、人間が画面表示から詐欺サイトであることを見抜くことは不可能。現実問題として「ブラウザ側の対応を待つしか対策法はない」と言える状況です。 This Phishing Attack is Almost Impossible to Detect On Chrome, Firefox and Opera http://thehackernews.com/2017/04/unicode-Punycode-phishing-attack.htm

    人間の目で見抜けないURL偽装がフィッシング詐欺に悪用される可能性、Firefoxでの対策はコレ
    TaKUMA
    TaKUMA 2017/04/21
    ここで「「「セキュリティフォント」」」の出番である
  • 中国・インド・フィリピンにソフトウェア開発をアウトソーシングして分かったこと

    グローバル化の進んだ現代では、大企業は労働賃金の安い国へ製造拠点を移します。しかし、同じ製造業であっても、ソフトウェアの開発を他国にアウトソーシングする場合は、ハードウェアの製造とは異なる特有の難しさがあるようです。 Troy Hunt: Offshoring roulette: lessons from outsourcing to India, China and the Philippines https://www.troyhunt.com/offshoring-roulette-lessons-from-outsourcing-to-india-china-and-the-philippines/ ファイザーで働いていたトロイ・ハントさんは、長年にわたってソフトウェア開発部門で働き、発展途上国など賃金が安い国にソフトウェア開発をアウトソーシングしてきました。10年以上の期間にハン

    中国・インド・フィリピンにソフトウェア開発をアウトソーシングして分かったこと
  • Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技

    Windows 7の起動画面で使っているパスワードを忘れてしまい、ログインできないという非常事態に出くわしたときに、管理者権限を取得した状態でコマンドプロンプトを立ち上げられる裏技を知っておけば、コマンド入力であっという間にパスワードを設定し直してログインすることが可能です。ということで、実際にうまくいくのか、管理者権限を強制的に取得する裏技を試してみました。なお、この裏技は手順を間違えるとPCが正常に起動しなくなる危険がある点には注意が必要です。 A tutorial on how to get into an admin account on ANY computer. - Imgur http://imgur.com/gallery/H8obU 電源ボタンを押してPCを起動させ、「Windowsを起動しています」と表示されている間に、PCの電源ボタンを長押しして強制的にPCをシャット

    Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技
    TaKUMA
    TaKUMA 2015/02/04
    ボリューム暗号化
  • 飲むだけで生きていける食品「ソイレント」が24億円の出資獲得で大量生産へ前進

    肉や野菜といった従来の事をとらずに体に必要な栄養素を摂取可能な「ソイレント」は、世界的な問題となっている糧問題の解決策になる可能性があり、クラウドファンディングでの資金調達から製品化、そして出荷が2014年に始まりました。そのソイレントが2000万ドル(約24億円)の資金調達をし、いよいよ大量生産に向けて準備が整ってきたようです。 Soylent : Soylent’s Next Chapter http://blog.soylent.me/post/108074810737/soylents-next-chapter Soylent Raises Money : Mostly Harmless http://robrhinehart.com/?p=1192 粉末を水に溶かして飲むタイプの栄養品であるソイレントは、飲むだけで1日に必要な栄養素の全てをまかなうことができ、毎日事を摂取

    飲むだけで生きていける食品「ソイレント」が24億円の出資獲得で大量生産へ前進
    TaKUMA
    TaKUMA 2015/01/25
    “肉体的な問題が発生しなかったものの、精神的なストレスが高く、「食事という行為は人間の喜びや社会性といった部分に深い関わりを持っている」と指摘する医者がいる”
  • ごく普通の黒板がインタラクティブな黒板に変わる「みらいのこくばん」プロジェクト

    子どもの頃や大人になってからも触れる機会の多いチョークと黒板の組み合わせは、100年をはるかに超える歴史があるシンプルなツール。そんなごく普通の黒板に専用のデバイスを装着することで、映像を投影したりインタラクティブなコンテンツを表示できるのが「みらいのこくばん」で、デジタルコンテンツEXPOの会場では実際に動作している様子を見ることができます。 みらいのこくばんプロジェクト | DIGITAL CONTENT EXPO http://www.dcexpo.jp/5514 これが実際に展示されている「みらいのこくばん」。一般的な黒板と、その上に装着された装置がワンセットになったシステムです。 実際に「みらいのこくばん」を使っているシーンが以下のムービーで確認できます。 デジタルコンテンツEXPOで「みらいのこくばん」のデモ実演 画面上にはプロジェクターから投影されたパーツが並んでいます。画面

    ごく普通の黒板がインタラクティブな黒板に変わる「みらいのこくばん」プロジェクト
    TaKUMA
    TaKUMA 2014/10/24
    これインタラクティビティとかどうでもよくて、単純に黒板データを生徒の端末とシェアしてくれると生徒側としては嬉しい
  • スマホの周囲の会話はジャイロスコープ経由で盗聴可能

    By Kārlis Dambrāns 近年のスマートフォンに必ずといっていいほど搭載されているのが、物体の角度や角速度を検出するためのジャイロスコープ。位置情報の精度を高める役割も果たしているので、iOS・Androidのアプリがジャイロスコープを利用するときは、特別な許可を取らなくても使うことができます。しかし、最新のジャイロスコープはスマートフォン周辺の音響信号を測定することが十分に可能なほど高性能になっており、スタンフォード大学の研究チームが「ジャイロスコープから得られる超長波情報をもとに、スマートフォンの周りで行われた会話の内容を認識可能なレベルにまで解析する」という、なにやらとんでもないことを成功させました。 Mobile Sensors Exploitation http://crypto.stanford.edu/gyrophone/ Gyrophone: Recognizi

    スマホの周囲の会話はジャイロスコープ経由で盗聴可能
    TaKUMA
    TaKUMA 2014/10/12
    おもしろい
  • 「大成功した卒業生の3つの秘密」をLinkedIn創業者が語る

    LinkedInの創業者であるリード・ホフマン氏は1990年にスタンフォード大学を卒業後いくつかの会社を始めましたが、そのほとんどは失敗に終わるなど、多くの問題を乗り越えて現在の地位にたどり着きました。「自分が当にやりたいことがわかるまでは大学を卒業してから15年かかった」、と言うホフマン氏が社会に出て成功するための「The 3 Secrets Of Highly Successful Graduates(大成功した卒業生の3つの秘密)」というプレゼンテーションを大学の卒業生にアドバイスとして贈りました。 Amazing Career Advice For College Grads From LinkedIn's Billionaire Founder - Business Insider http://www.businessinsider.com/amazing-career-ad

    「大成功した卒業生の3つの秘密」をLinkedIn創業者が語る
    TaKUMA
    TaKUMA 2013/09/19
    "If not now, WHEN?" 「じゃあいつやるの?イマデショ!」
  • あのリアル過ぎる軍用四足歩行ロボット「LS3」が音声認識によって指示を理解するように

    まるで生き物のような滑らかな動きで四足歩行をするのが軍用ロボットLS3。傾斜のある場所でも難なく移動できる優れた移動性能が特徴でしたが、今回さらなる改良が加えられ、音声認識によっていくつかの命令を実行できるようになったとのこと。人間の「ついてこい」という命令に従って、足場の悪い森の中を横転しながらも健気について行っています。 LS3 Follow Tight - YouTube 「LS3、起動」という合図と共にエンジンが始動。このLS3は、米国防高等研究計画局のDARPA主導のもとBoston Dynamics社が開発したもので、400ポンド (約180kg) の荷物を、24時間の間に燃料補給なしで20マイル (約32km)運ぶことを目的としています。 「LS3、しっかりとついてこい」と命令をすると…… 命令者の辿った道を正確についていきます。右後方からがしょんがしょんと付いてきているのが

    あのリアル過ぎる軍用四足歩行ロボット「LS3」が音声認識によって指示を理解するように
    TaKUMA
    TaKUMA 2012/12/21
    ジブリのなんかの作品でこんな感じのやついなかったっけ
  • 「なぜ無線通信で用いられる周波数帯域は2.4GHzなのか」調査中の学生の前に立ちはだかった最後の巨大な壁

    By Idaho National Laboratory Wi-FiBluetoothなど、何気なく使用している無線の通信は「2.4GHz帯」という周波数を使用しています。では、なぜ「2.4GHz(2400MHz)」なのでしょうか。博士論文のテーマに「無線通信」を選んだ1人の学生がこの謎を追い続け、ようやくゴールが見えてきたところなのですが、彼の前にはとてつもない壁が立ちはだかってしまいました。その調査費用を賄うために、クラウドファンディングで助けを求めています。 Why 2.4GHz? Chasing wireless history | Indiegogo https://www.indiegogo.com/projects/why-2-4ghz-chasing-wireless-history/ リメリック大学の研究生、ヒュー・オブライエンさんが博士論文のテーマとして選んだのは「無

    「なぜ無線通信で用いられる周波数帯域は2.4GHzなのか」調査中の学生の前に立ちはだかった最後の巨大な壁
    TaKUMA
    TaKUMA 2012/11/24
    500ドル...
  • 透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発、まるで光学迷彩

    攻殻機動隊に出てきた透明になって不可視になる迷彩技術「光学迷彩」をそのまんま自動車に適用させたかのようなものをメルセデス・ベンツがキャンペーンの一環として制作、YouTubeにて実際に走行している様子などが公開されています。 Invisible Mercedes - YouTube ここにいるのですが、よく見えません なんという光学迷彩 完全に溶け込んでしまっており、認識不能レベル どうやって実現しているかというと、まずはこのLEDライトを使います たくさん用意して表面にぺたぺた このような感じでびっしり取り付けます 隙間なく埋めていく感じ こうなります 反対側にはキヤノンのEOS 5D Mark IIを装着 これが向こう側の景色を撮影するわけです そして車内にあるノートPCで先ほどのLEDを制御し、風景を映す、という仕組み 何もしないままだと真っ黒 ぴかー 反対側の景色が投影されています

    透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発、まるで光学迷彩
    TaKUMA
    TaKUMA 2012/03/05
    おもしろい
  • Twitterの「あけおめ」vs「バルス」の強さを比較したグラフ

    及び全世界のつぶやき数を集めてグラフ化しているtweet counterが、「あけおめ」ツイートと「バルス」ツイートのそれぞれのピークを合わせてどちらの方がより強力だったのかを分かりやすく示すグラフを作っています。 tweet counter : あけおめツイートは TPS に注目 http://hide.dnsalias.net/tweetcounter/newyear_vs_bals.cgi 青色があけおめ、赤色がバルス。2秒平均の全世界グラフではこうなっています。バルスの時の方が多い。 ところが5秒平均の全世界グラフを見るとこうなります。あけおめの方がバルスよりも多いという結果に。 さらにこちらのページに表示されている国内グラフを見るとこうなっています。これが日国内の10秒平均。 そして全世界の10秒平均です。 要するに、「バルス!」はその一瞬だけですが、「あけおめことよろ!」

    Twitterの「あけおめ」vs「バルス」の強さを比較したグラフ
    TaKUMA
    TaKUMA 2012/01/01
    持続の「あけおめ」、瞬発の「バルス」
  • 「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?

    12月8日(木)に発売される「IT時代の震災と核被害」(1890円)という書籍の冒頭に収録されている「グーグルの72時間」が全編丸ごとPDFファイル化され、無料でダウンロード可能になっています。 Impress Japan: IT時代の震災と核被害 PDFファイルのファイルサイズは1.46MBほど。最初の1ページ目のみが単独で、それ以降は見開きで収録されています。 内容としてはGoogle法人の川島優志、三浦健、村井説人の三氏の証言をもとに、震災発生後2時間弱で提供された消息情報検索ツール「パーソンファインダー」を中心に当時の状況を交えて再現したもの。 災害発生時の活動方針や1時間46分でパーソンファインダーを完成できた理由 六木コアチームの形成 海外からの緊急救助隊に地図情報を提供するということで、ゼンリンデータコムや国際航業から得ている権利はオンライン使用権のみだが、オフラインで

    「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?
  • アメリカの大学を卒業するためにかかる学費はどれぐらいなのか?

    by SuzanneK 東京大学や京都大学など、戦前に出された帝国大学令で設立された大学を旧帝大と呼びます。もう帝国大学ではありませんが、今でも元帝大の7つの大学はブランド視されています。一方、アメリカでは、東海岸の名門私立大学8校がアイビー・リーグという連盟を作っており、優秀な学生が集っていることで有名です。 このアイビー・リーグの大学を卒業するのにどれぐらいのお金がかかるのかをThe Ivy Coachが明かしています。 Ivy League Tuition Costs | Winning the College Admissions Game | The Ivy Coach Blog ◆コロンビア大学 (Columbia University):5万6684ドル(約437万円)×4年=22万6736ドル(約1749万円) ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタン区、アッパー・ウェスト

    アメリカの大学を卒業するためにかかる学費はどれぐらいなのか?
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/11/17
    奨学金とかも込みで書いてほしいな
  • 「カフェイン抜き」をスターバックスで注文する方法

    市街地・郊外問わず全国展開しているコーヒースタンド「スターバックス コーヒー」では「カフェイン抜き」という注文が可能だという話を聞いたので、店頭で実際に注文してみました。 眠る前や胃腸の調子が悪い時、女性であれば妊娠中、カフェインを避けるように言われています。そんな状況下で「どうしてもコーヒーが飲みたい」という欲求に駆られた時、スタバに立ち寄ってスマートに「カフェイン抜き」を注文するにはどうしたらいいかという手順を公開。そしてカフェインの有無でどれくらい味が変わるのか飲み比べも行いました。 スターバックスの店舗に到着。 入店すると目の前にはカウンター。レジに近づいたら、にこやかな店員がメニューを指し示してくれるはずです。普通の注文であればそれで問題ないですが、今回は「カフェイン抜き」という通好みの注文なので勝手が異なります。というのは、メニューのどこにも「カフェイン抜き」という選択肢が書か

    「カフェイン抜き」をスターバックスで注文する方法
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/10/18
    カフェイン抜きとかあるんだ。普通の方がおいしいらしいけど
  • 「最大○○Mbps」などのブロードバンド広告、実態が伴っていなければ規制へ

    ブロードバンド回線の広告では「最大○○Mbpsの高速通信!!(※規格上の最大通信速度です。ご利用状況などに応じて通信速度が変動する場合があります)」という表記がおなじみですが、なんと実態が伴っていなければ規制されることが明らかになりました。 BBC News - Tougher rules for UK broadband advertising BBC(イギリス放送協会)の報道によると、イギリスで2012年4月からブロードバンド回線の広告について規制が導入されるそうです。 これはイギリス広告慣行委員会(CAP、Committees of Advertising Practice)がブロードバンドサービスの広告が消費者を誤認させているとして主導したもので、新しい規制はユーザーの10%が広告通りの速度で通信できない限り、「最大○○Mbps」といったベストエフォート表記ができないとされています

    「最大○○Mbps」などのブロードバンド広告、実態が伴っていなければ規制へ
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/10/03
    日本でも、是非。/ところでタイトルだけみたら日本のことかと思ったじゃんか。イギリスの話です。
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/09/11
    かっこいいなぁ。
  • 生命の神秘を感じる美しさ、子宮の中にいる動物の胎児写真いろいろ

    三次元超音波技術やマイクロカメラを使用し、子宮の中にいる動物の胎児を写した写真です。これらの写真は「special animal in the womb(子宮にいる特別な動物)」というドキュメンタリーのもので、ナショナルジオグラフィックのプロデューサーを務めるPeter Chinnさんがプロデュースしています。 Amazing animal embryos photos | Easy Life, Happy Smile イルカの胎児です。穏やかな表情で子宮にたたずむ様子は、見ているこちらまで心が落ち着くような気がします。 続いて犬の胎児。既に全身が体毛に覆われているのがわかります。 こちらはブルドッグでしょうか。 爪がかわいらしく生えているネコ。 今度はゾウです。長い鼻や耳など、胎児の状態でも一目でゾウとわかる特徴的な見た目をしています。 卵で眠っているのはペンギン。黒と白の体毛が既に生え

    生命の神秘を感じる美しさ、子宮の中にいる動物の胎児写真いろいろ
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/08/15
    こういうのってどうやって撮ってんだろ
  • 20年間車イス生活をしていた男性が毒グモにかまれて歩けるようになる

    20年間下半身を動かすことができず車イス生活を送っていた男性が、毒グモにかまれたことがきっかけで歩くことができるようになったそうです。なぜ毒グモにかまれたことによって回復したのかは明らかにされていませんが、まさに奇跡的な出来事だったようです。 詳細は以下より。 Paraplegic Man Suffers Spider Bite, Walks Again - cbs13.com アメリカ・カリフォルニア州のマンティーカという街に住むデービッドさんは、21年前にバイク事故を起こして生死の境を行き来し何とか命は助かったものの、下半身がマヒした状態で動かすことができなくなり、その後20年間車イス生活を送っていたそうです。 ある日デービッドさんは毒グモにかまれたために病院へ運び込まれ、その時に看護士がデービッドさんの足にけいれんが起きていることに気が付いたため検査を行ってみると、デービッドさんの足

    20年間車イス生活をしていた男性が毒グモにかまれて歩けるようになる
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/07/03
    どこのスパイダーマンだよ
  • 「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」など、座りっぱなしのデスクワークがもたらす弊害と解決法

    デスクワークが中心の仕事をしている人はもちろん、そうでない人でも家で行う趣味の時間はイスに座りっぱなしになっているという人は多いのではないでしょうか。現代は人類史上最も座っている時間が長いといっても過言では無い生活スタイルとなっていますが、「長時間の座り姿勢」は非常にカラダに悪いということをまとめたインフォグラフィックが公開されています。 「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」「太っている人は、やせている人に比べて1日に2時間半長く座っている」など、なかなか衝撃的な内容ばかりですが、害だけではなく解決法も提示されているので、長時間座る生活を送っている人は目を通してみるといいかもしれません。 「座ること」がもたらす害とその解決法は以下から。Sitting is Killing You ◆1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する 1日に6時間座る生活を続けていると、た

    「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」など、座りっぱなしのデスクワークがもたらす弊害と解決法
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/05/21
    なんかインドかどっかに永遠に立ち続けるっていう修業してる爺さんいたっけな
  • 延々と燃え続ける「地獄の門」や世界最小国家「シーランド公国」など、地球上に散らばる8つの不思議なスポット

    by Norman B. Leventhal Map Center at the BPL 中国にある「万里の長城」やエジプトの「ギザの大ピラミッド」、はたまたペルーにある遺跡「マチュ・ピチュ」など、定義によって選出されるものは違うものの「世界の七不思議」とされるスポットはいくつかありますが、地球上にはまだまだ不思議な場所がたくさんあります。 「南到達不能極に建つレーニン像」や「40年前から延々と燃え続けている『地獄の門』」、「世界最小の自称国家『シーランド公国』」などなど、あまり知られていない魅力的で不思議なスポットを8ヶ所集めました。 8つの不思議なスポットは以下から。8 More Strange Places on Planet Earth News ? Norwegian-American Scientific Traverse of East Antarctica 1:南到達不能極

    延々と燃え続ける「地獄の門」や世界最小国家「シーランド公国」など、地球上に散らばる8つの不思議なスポット
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/04/16
    地獄の門に是非行ってみたい