Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
abstract 必要なヘッダ <boost/optional.hpp> 出来ること T型の値を表しているかもしれないし、いないかもしれない型optional<T> リファレンス en / jp sample #include <iostream> #include <boost/optional.hpp> using namespace std; using namespace boost; // √x を越えない最大の整数を返す関数 // ただし、xが負の数の時は、「不正です」という値を返す optional<int> sqrt( int x ) { if( x < 0 ) return optional<int>(); int i; for(i=0; i*i<=x; ++i) {} return optional<int>(i-1); } int main() { for(int j
書評 ストラウストラップのプログラミング入門作者: ビャーネ・ストラウストラップ,Bjarne Stroustrup,επιστημη,エピステーメー,遠藤美代子(株式会社クイープ)出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/08/10メディア: 大型本購入: 4人 クリック: 69回この商品を含むブログ (13件) を見る 読み終わりました。 読み終わってすぐの興奮した状態で書いてるので文章めちゃくちゃだったらすみません。 高いです。 分厚いです。 長いです。 読み終わった今では、見た目、値段以上の価値があると私は確信しています。 これは、「プログラミング」の入門書です。 「プログラミング言語」の入門書では無いです。 本当の初心者がプログラミングを独学で学ぶ為の本では無いです。 一人で読むなら、最低でもプログラミング環境を自分で整えられる位の力が必要です。 または、ベテランプログラマに
余り知られていませんが、携帯電話以外の多くの場所に、GSM式のSIMカードが使用されています。電力計、水道メーター、自販機などで使用されているこれらのSIMカード(携帯電話のSIMカードとほぼ同じ)は、請求書などを作成するため、他のマシンとの通信に利用されています。 通信内容はマシン間の通信であるため、通信内容は音声通話などなく、ほぼデータ通信に限られます。このような家の外にある電力計からSIMカードを「借用」し、「無料」でダウンロードすることは可能でしょうか。実際に、タスマニアに住むある女性が電力計から盗み出したSIMカードを使用し、4カ月間、ムービーのダウンロードに使っていた例が報告されています。最終的にSIMカードは破壊されましたが、警察は携帯電話で行っていた大量の通話から彼女の存在を突き止めました。彼女は懲役6カ月保護観察2年の実刑判決を受け、利用したすべてのデータの料金として約2
何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基本的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけの本も存在するが、最新の内容が読めると
プログラムには、手続きを記述するという側面と、式を記述するという2つの側面があります。 そして、それぞれの基礎理論としては、チューリングマシンとラムダ計算があるので、プログラムの理論としては、この2系統を勉強する必要があると思います。 ラムダ計算というのは、式によってどのような計算ができるかという理論です。式による条件分岐はそれほど難しくなく、Yコンビネータなどの不動点定理で、式によって繰り返し処理が行えるということが証明されたので、どのような計算でもできるということになっています。 チューリングマシンの理論とは、どのような手続きがどのような性質をもつかという理論です。プログラムの性質というのは、ある出力を行うプログラムが、入力に対してどのように時間がかかるか、どのようにメモリを使うかというものです。そしてこれがアルゴリズムの理論になります。 ところで、ぼくはブログで「アルゴリズムを勉強す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く