タグ

2006年1月7日のブックマーク (32件)

  • http://www.5-jp.net/syoho/downlode/photoshop.html

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
     (なぜpdfなのか
  • アドビフォトショップ(Adobe Photoshop)使い方講座【幻想画廊・フォトショップCGコラージュ】

    不思議な写真アートに興味はありませんか? アドビ フォトショップによる不思議な合成写真とコラム集です。初心者向けのアドビ フォトショップ(Photoshop)の使い方講座、GIFアニメ講座など。

  • Photoshop入門

    CGを始めて7年になりました。(2007年7月現在)それなりに自分の手法が確立した気がするこのごろ、このメイキングのコーナーを新しくしたいと思いました。基的な方法は最初の時から変わってはいないのですが、いくつか付け足したり変更したりする部分も当然ありまして。まあ、日々変化するのが当たり前なんですけど。2007年現在の私はこういう描き方をしています、ということで。ひととおりご紹介させていただきますね。初心者の方々も気軽にCGを始めてくださるといいな、ということから始めたコーナーです。もしかしたら『CGは難しそう…』というイメージで取っつきにくい先入観をお持ちの方がいらして、そういう方にでも『ああ、こういうやりかたもあるのか』と気軽に始めてくださる手助けになると嬉しいのですが。どうぞお気軽におつきあいくださいませ。 Intel i-Mac 17inch HDD 350GB メモリ2GB

  • Loading...

  • はてな PhotoshopとIllustratorの入門サイトって、ありますか?もしありましたら教えてください。よろしくお願いします。

    PhotoshopとIllustratorの入門サイトって、ありますか? もしありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    "Photoshop 入門"で検索すればいっぱいでてくるのに
  • これで全部ブラウザテスト

    PG WALLET สล็อตออนไลน์พร้อมเงินฝากอัตโนมัติ pg slot วอเลท ผู้ให้บริการสล็อตออนไลน์ระดมทุนผ่าน True Money Wallet บริการสล็อตฟรีที่พร้อมมอบประสบการณ์การเล่นเกมสล็อตออนไลน์และบริการฝากเงินให้กับคุณ ง่ายๆ ด้วยวิธีการฝากเงินยอดนิยมในปัจจุบัน บัญชีทรูมันนี่ หรือ ทรูมันนี่วอลเล็ท PGWALLET ครบวงจร แนะนำสมาชิกใหม่ ส่วนลด 50% ข้อเสนอพิเศษสำหรับสมาชิกใหม่ โบนัสฟรี 50% ฝากครั้งแรกเพียง 100 บาท slot pg รับวอลเ

  • 心霊界での自然研究

    エンゲルス『心霊界での自然研究』 ■■□■ 爆笑できるエンゲルスの著作 ■□■■ エンゲルスの著作のなかでも、爆笑できる一作。いや、けっして作品が不出来だから笑えるというのはではなく、実際に書いてある内容が面白いから笑えるのだ。 おおひなたごうの『俺に血眼』には、藤子・F・不二雄の霊を口寄せしてもらうという話がある。実際におおひなたがイタコというか、霊媒師のところにいったようなのである。霊媒師にドラえもんを描かせるという暴挙をやって、霊媒師に「あなたねえ、もっと素直になりなさいよ」などと説教される。 清水義範にもイタコに霊呼びをさせるのだが、シャーロック・ホームズを口寄せしてもらったのに、なぜか津軽弁でしゃべるというのを笑い話にしている 『心霊界での自然研究』でのエンゲルスのギャグ感覚はきわめてこれにちかい。 イギリスの文法家を呼び出したはずなのに、霊はI areとアメリカ式に答えたという

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    (via id:zeroset "多少の「事実」や「経験」に取り囲まれるだけで、世界観や理論のない人間は、あっさりとその経験や事実の奴隷と成り果てる。"φ(-_- )
  • 米業界サイト選出「2005年度 マンガ・オブ・ザ・イヤー」 - 英語で!アニメ・マンガ

    今年一発目のエントリーは、業界サイトICv2の選ぶ2005年のマンガ賞の発表の要約から。最初から長いエントリーですが、今年もよろしくお願いします。 このブログではお世話になりまくりの米業界サイトICv2による一連の「マンガ・オブ・ザ・イヤー」賞の記事は、コレさえ読めば2005年度米マンガ業界の様子が大雑把に把握できてしまうという優れモノ。ICv2さん、今年もお世話になります。 それでは Here we go! 「マンガ出版社・オブ・ザ・イヤー」→ Viz Media ICv2では2年連続「出版社・オブ・ザ・イヤー」としてViz Meidiaを選んだ。色々な会社に賞を与えるべきとは考えているものの、2005年第4四半期の『ナルト』の驚くべき売上を考えると他に選択肢は無かったと言える。カトゥーン・ネットワーク(CN)でのアニメ放送によって『ナルト』関連商品の売上は急騰。2004年の8月というか

    米業界サイト選出「2005年度 マンガ・オブ・ザ・イヤー」 - 英語で!アニメ・マンガ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    "日本産以外のマンガはOEL(Original English Language)マンガと呼ばれ、今日の供給過多とも言われるマンガ市場で健闘している。"とのこと
  • アメリカ人マンガ家のコラム:「Manga」論争について。 - 英語で!アニメ・マンガ

    アメリカの総合エンターテイメント・サイトBUZZSCOPEに掲載されたアメリカ人マンガ家タニア・デル・リオによるコラム"Read This Way #1: You Say Potato, I Say Manga"(1月6日)の要約。 昨日のエントリー(1月5日)を見てもらえるとわかるのだが、最近アメリカ産マンガが脚光を浴びているせいか、“アメリカ産マンガをどう呼ぶのか”があちらのファンの間で議論を巻き起こしているようだ。 日産以外は「マンガ」と呼んではいけないのか?アメリカ産でもある特定のスタイルを持ったコミックスはマンガと呼んでいいのか?アメリカ人マンガ家であるデル・リオ氏はこの対立に対して「結局名前なんてどうだっていいよ。でも日マンガのスタイルはコミックスとは別にもう確立しているから何か別の名前はいるけどね」と述べておられます。 誰か私の赤ちゃんに名前を付けるのを手伝ってくれない?

    アメリカ人マンガ家のコラム:「Manga」論争について。 - 英語で!アニメ・マンガ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    やっぱり漫画はMANGAでいいじゃんの
  • 美少女ゲーム年間販売本数ベスト10(1996~1999) - どきどきへあばんらんど

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    参考になる(なんの参考だ
  • とらばく@trackbacker

    いらっしゃいませ!トラックバックやりたい放題の『とらばく』です。せっかく書いた記事はどしどしトラックバックしてください。『とらばく』が大歓迎でどんどんべてしまいます!もしかすると貴方のアクセスにも貢献できるかもしれません。(管理人:こっこ)

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    よかったのか ホイホイトラバして  俺はSPAMだって かまわず 食っちまうような(略
  • 不正アクセスの発信地の国別統計をとろう!

    What's New (2006.06.09) リストを更新 & 使用規定の項を追加 (2005.03.01) リストを更新 & リスト作成スクリプト (2003.05.28) 地域 NICから情報をもらいリストを更新 (2003.05.17) 日記へのリンクを追加。 (2003.02.25) IPアドレス → ccTLD を引けるCGI を設置(ここ)。 はじめに サーバーを立てていると、 外部からポートスキャンなど、 不正なアクセスを掛けてくる輩がいる。 アクセスログを取っていると、 この不正アクセスがどの IP アドレスから行われたのか履歴が残るので、 この IP アドレスを解析して 攻撃がどこから行われたのか統計を取ってみることにする。 攻撃がどの国から行われたのか調べる簡単な方法は、 IP アドレスの逆引きで得られたドメインから国を推測する方法である。 たとえば、 ***.jp

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    "アクセスホスト、アクセス数ともに韓国が圧倒的に多い。"(-_-;)
  • 藤木 久志 (著) 「刀狩り―武器を封印した民衆」 — lights on zope

    Recent entries Python Anywhere seko 2016-11-19 帯状疱疹 seko 2016-11-18 Chromebook購入 seko 2016-11-03 マカロニさん めざせデータサイエンティスト seko 2016-11-02 脳波計muse 購入 seko 2016-09-04 フェルデンクライスメソッド227回目 seko 2016-08-27 EXCELマクロ タスクが残っていてTypeNameとShell.Applicationを使って起動済みのIEが探せない seko 2016-04-19 pythonでNITE 化学物質総合情報提供システムへアクセス seko 2016-04-19 Raspberry Pi 3で侵入者を発見 seko 2016-04-03 Raspberry Pi 3 OSのインストール seko 2016-04-02

  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    絵柄等が日本風の米産オリジナル漫画連載(ふたばにこの画像が張られておった
  • コメント欄を荒らす人間の悲しさ | ネットは新聞を殺すのかblog

    ネガティブなコメントはその後も時折寄せられた。アクセス数が増えるに従って、いろいろなタイプの読者が増えた。中には、繰り返しからんでくる読者もいた。どこをどう読めばそのような受け止め方ができるのだろうと思うほど、ピント外れな批判を繰り返してくる人もいた。誹謗中傷になるかならないかのギリギりの表現でわたしを批判し続ける人もいた。 触れてほしくない自分の弱さを的確に突いてくる批判もある。直視することがつらくても、そうした的を得た批判は、できるだけ謙虚に受け止めたいと思っている。しかし多くの批判は誤解をベースにしたものだった。誤解を解いてもらいたいと思い、ネガティブなコメントに対してわたしの真意を説明するコメントを繰り返した。しかしわたしのそのコメントさえ誤解されることがほとんどだった。 恐らくそうした人たちは、コメント欄を荒らすこと自体が目的なのだろう。建設的な議論をしたいわけではない。議論を通

    コメント欄を荒らす人間の悲しさ | ネットは新聞を殺すのかblog
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    内容よりも"わたし自身、日本で三流大学の入試に失敗し30代半ばまで米国でアルバイト生活を続けていた人間だ。"のほうが衝撃だった
  • 怪盗ルソー

    『怪盗ルソー』はニンテンドーDSの機能をフルに活用した、新感覚!変装アドベンチャーゲーム。主人公の得意技は「変装」! タッチスクリーンに変装する顔を描けば変装完了!君が描いた顔がそのまま、変装中のルソーの顔になりゲームが進んでいく!「絵を描く楽しさ」「コミック独特のテンポの良いゲーム展開」「NDSの機能をフル活用した、数々のギミック」などたくさんの楽しさがギュっと詰まっているぞ! NDS『怪盗ルソー』 発売日:2006年06月15日(木) メーカー希望小売価格:5,040円(税込) ゲームジャンル:変装アドベンチャー 著作権表記:© 2006 NBGI

  • 遍歴の汗牛充棟 松岡修造のアドバンテージ・サービス

    愛と情熱の伝道師、松岡修造の熱帯雨林な毎日。 詳しくは言えませんが、かなり近いところにいる人間からの情報です。 「暑くなければ夏じゃない。熱くなければ人生じゃない!」 「人もテニスも、ラブから始まる」 「布団たたきは、やめられない。ついつい叩きすぎちゃう」 「なんてったって、キッコーマンだね!!」 「どんなにかっこ悪くても、勝ちにこだわることが大切なんだ」 「(「肖像画」を聞き間違えて)修三が? 何々? 僕が何をしたって!」 「物マネだって真剣にやんなきゃ面白くないだろ!」 「オウン・ゴールだって、立派なゴールじゃないか!」 「ジョギングの時は、ウィンブルドン・ブレーカーを着ている」 「編集が怖くて、テレビになんか出られるか!」 「(テニス教室で)体全体をラケットだと思って!」 「遠足の前日に下見のために、山に登ったことがある」 「アニマル浜口さんが、ある意味ライバル」 「「しょうゆ顔」で

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    松岡の熱すぎる語録(真偽不明)"「テニスという言葉を、軽々しく口にするな!」 "にふいた
  • 「有害」の問題の前に「有害」かどうかの問題があったりして - すこしふしぎ

    人による健全なナショナリズムがあるんなら、同じく日人による健全な反日ってのもあるんじゃなかろうか。 [書評]日人とユダヤ人(イザヤ・ベンダサン/山七平) Part 2 「極東ブログ」さんより http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/03/part_2.html 私は、現代の日人は、このを再読してほしいと思う。日人がジェノサイド(民族大量虐殺)される危険性をまた日人自らが撒き散らしている、あまりに愚かな現状があるのだから。 彼は、1970年の時点で、こう語っている。 「朝鮮戦争は、日の資家が(もけるため)たくらんだものである」と平気で言う進歩的日人がいる。ああ何と無神経な人よ。そして世間知らずのお坊ちゃんよ。「日人もそれを認めている」となったら一体どうなるのだ。その言葉が、あなたの子をアウシュビッツに送

    「有害」の問題の前に「有害」かどうかの問題があったりして - すこしふしぎ
  • うさんくさい自己啓発本 - kmizusawaの日記

    http://d.hatena.ne.jp/spongey/20060105それにしても、自己啓発がこんなにあるってのは、ちょっと恐ろしい気がします。人が不安になるのは社会制度のせいもあると思うのですが、そういうことは一切無視して、全てを個人の私的な不安として取り上げてしまうようで、、、。つまり、不安になるのも個人のせいなら、解決して自己実現するのも個人の能力次第という言説はどうかと思うのです。もちろん、すべて社会のせいだというつもりはありませんが、そいういう面もあると思うのです。生活の保障がないままの差別的競争社会というのは怖いですもの。そんな面を無視して、社会的な制度のゆがみやひずみを個人のせいにする、、、で、そうやって個人におしつけたゆがみを、自分で自己啓発で解決しろ!っつうパターンにしてしまうとしたら、、あな恐ろしき自由主義かな。私も時々自己啓発は立ち読みするが、たいてい嫌な気

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    "人を踏みつけにしている人間に都合よく書かれているとしか思えない。"素晴らしい。そのとおりですよああいう本は
  • ルックス最低! ムリめな非モテを口説く方法

    非モテな彼は当然モテなくて競争率も低い。でも……!? 魅力的でない容姿の男性は、チヤホヤされる機会がなくすさみきっています。小さい頃から女性にかけられた言葉といえば「キモ―イ」あるいは無視です。「勇気を出したが故に嫌われた」なんて事が日常茶飯事です。そのため、どんどん荒んで行き、女性に対する憎悪を募らせていきます。そのため、彼らのオアシスは、幻想の二次元の女性へと向い、日々エロゲ・アニメの女性と脳内会話を繰り返すようになり、そこで、最初から「ムリめ」だとハードルを高く感じてしまう女性も多いようです。 でも、二次元の女性にチヤホヤされるのと、真剣に愛されることは違います。恋愛で絶対に失敗したくないという気持ちが「どうせ私にはムリ」という諦めにつながりますが、相手を理解して、エロゲのヒロインに差をつける作戦を実行すれば可能性がないわけじゃありません。非モテな彼だって落とせるのでは? アキバ系

    ルックス最低! ムリめな非モテを口説く方法
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    馬鹿にしとんのか
  • オナニーできるレトロゲーム

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    H系の古ゲー2ch過去スレ
  • リテラシー大実験 :: デイリーポータルZ

    氷を作るときに容器に「きれい」と書くときれいな氷ができるという話を聞いた。 逆に「死ね」とかそういうネガティブな言葉を書いた容器には美しくない氷ができるというのだ。オカルトだ、いや、科学で証明できないけど事実だ、など意見が分かれているらしい。真偽のほどはわからない。 僕は人に向かって「きれいだ!」とか「死ね」とかはっきりしたことを言わない。あいまいで どうにでも取れる態度をとっている。 半笑いがデフォルトだ。 水に対してもあいまいな態度で実験をしてみたい。さあ、水は僕のあいまいな態度を読み取ってくれるでしょうか。(text by 林 雄司) 「まあまあ」 何も言ってない言葉だ。はっきりは言ってないが僕は期待している。はっきり言ってプレッシャーになってはいけないと思い、あいまいに濁してみた。水はそのあたりを理解してくれるだろうか。 「キラキラ」 キラキラした氷ができればいいと思い、書いてみた

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    水はあいまいな言葉を理解できるか。わらた
  • Itot Lab

    更新記録 2008. 3.27 Cellスピードチャレンジ2008 自由課題部門 3位! 2008. 3.14 第11回LSIデザインコンテスト 準優勝!(初出場以来5年連続受賞中!) 2007. 6.15「スーパーコンピューターを20万円で創る」(集英社新書)発売! 2007. 5.25 ホログラフィック・ディスプレイ研究会2006年度鈴木・岡田賞受賞! 2007. 5.24 情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞受賞! 2007. 5.24 Cellスピードチャレンジ2007 自由課題部門 最優秀賞! 2007. 3.16 第10回LSIデザインコンテスト 準優勝! 2006. 3.17 第9回LSIデザインコンテスト 優勝! 2005. 7.20「栄光なき天才たち」第14巻 原作up 2005. 7.12「栄光なき天才たち」第8巻 原作up 2005. 5

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    漫画「栄光なき天才たち」原作者のサイト
  • カフェオレ・ライター : 恥ずかしい過去の私服ってあるだろ?

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    紫のジャージのどこが悪いのかわからぬ(こういう俺はやはり異端なのか
  • キモイ外伝

    注意:この会話はフィクションです。実在の個人・団体とは関係ありません。 キモイ外伝 資料画像:「サルでも描けるまんが教室」(相原コージ&竹熊健太郎)より 2005年6月、東京某所にて… 斉藤:なんだ田、その気の無い態度はっ? お前、もしや「電波男」が少々話題になった程度のことで慢心してしまったのではあるまいなっ? 田:いや、そうじゃないけど、「電車男」って100万部も売れたんだろ? 映画「電車男」だって100万人も観客動員したっていうし…それにひきかえ俺のの部数なんて、「電車男」の何十分の一だよ…DVDレコ仕事やめちゃったから金もないし… 田:負け犬&負け犬予備軍の「あっち側」(恋愛主義市場側)の女どもに送りつけて読ませ、あっち側の世界の愚かさを知らしめようという「キモメール作戦」も失敗したし…言いだしっぺの俺自身、送りつける相手がいなかったという… 田:肝心の「あっち側

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    本田氏の心の叫び。"そう、人間を外見だけで判断するのと同じようにっ! 「ルサンチマン」も知らないくせにっ! ラインハルトの哀しみも知らないくせにっ!( TДT)"
  •  忘れられていく出来事 - rangelife

    三が日も明けてしまうと、去年の出来事は遠くの出来事のように感じてしまう。あれだけ騒がれたタリウム事件や、男子高校生による女子高校生殺害事件の報道もきれいさっぱり無くなってしまい、年末から続いているニュースといえば耐震偽装問題くらい。みんな自分の判らないものを声高に槍玉に挙げ、理解できないものとして排除し、気の済んだ所で忘れていく。 碌なもんじゃない。

     忘れられていく出来事 - rangelife
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    短いが重要
  • 2006-01-06

    ざっと読んだところおおむね同意できたため、g:mohicanのキーワードへのリンクを開始しました。 グループ専用ツール使う気はなく、キーワードさえ使えりゃいいんだけど、参加も一応しとこうかな、思案中。 追記:どうも自分はイロコイ族だったらしい。止めておこう。 方法 エントリのタイトルを命令形にする。 影響 自分がうんこあるいはハンドアックスを投げる気満々(というか投擲済)である事を明示的に示す事で、宣戦布告色が(意図は別として)強く出る。 議論の目的は命令(ぼくのかんがえた「あるべき姿」の提示)に行き着くことが多いので、要約しすぎると自然とこうなる。 なぜそういう命令が発せられるかの理由をタイトルにした方が合理的。 よいこのみんなは理由付けの論理展開が極めて想像しやすい場合のみの使用にとどめよう! 「〜すべき」というタイトルを付けるよりは潔い。 ムラ的には高圧的な態度は発言権の高さを示す(

    2006-01-06
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    無言及TB=TB元のみ得、TB先・閲覧者=損
  • 非モテの宴に参加してきた(上)-安藤美姫 - 世界フィギュアスケート選手権応援ブログ

    嫌な思いというか憤りというかいろんな感情を体験してきたので記しておこう。 ある日、知人が友だちたちを呼んでパーティーをするということでなんとなく行ってきた。 男3人(+ゲストの俺) 女3人 という飲み会。これは出会いとかそういうのではなく、普通の「鍋しよ」という雰囲気なので、こちらは出会いとかはまったく求めず、立場上なんとなく行かざるを得ない感じだったので渋々行ってきたという方があってるかな。 今思えば、部屋に入った瞬間、マイナスのオーラを感じることができた。なんというかほら、「晴れ」の方と「曇り」な方がいるじゃないですか。僕はもちろん後者なんだけど(笑)、考え方は「晴れ」です。こういう会の場合は他に「晴れ」な人がいないとちょっとどよ〜んになるんだよね。この会の場合は、なんと言おうか、考え方が「晴れ」な人が「曇り」の人間マイナスイオンにやられていた感じ。 女子の方はまぁ「晴れ」

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    このblogは肖像権は大丈夫なんですか(誰も指摘しそうに無いので一応
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    画像検索サービスのよう。googleのイメ検との違いがどんななのか使ってみないとわからん
  • ライブドアのトラックバックスパム対策は改悪? | スラド IT

    d'Arc曰く、"今やすっかり一般的になった感のあるブログだが、トラックバックスパム対策として記事へのリンクを含まないトラックバックを拒否している人もいるかと思われる。ユーザー数の多い livedoor Blog でもついに記事へのリンクを含まないトラックバックを拒否するようになった。ところが、この対策に対し、一部のユーザーから「改悪だ」と苦情が出ているという。やじうまWatchの記事を一部引用すると、『アニメなどの感想を主に掲載するブログの場合、トラックバックでつながる記事同士の趣旨は同じであっても、互いに意見を交換するような関連はまったくない場合が多いらしい。しかも、多くの読者に読んでもらうために、多数のトラックバックを送信することが多いようだ。』 同様なスパム対策を施したところとして思い浮かぶのは、エキサイトブログが先月機能を追加した。だが、エキサイトブログの場合はユーザーで機能を使

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    スラドでも話題になっている言及リンクなしTBはじき問題
  • http://kammyblog.seesaa.net/article/11330500.html

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/07
    (だからどうしてここまで卑屈に(略
  • トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06

    「リンク」が絡む問題に関しては、「文化圏」というとらえ方でものごとを見ると、ネット上の議論もかなりすっきりする部分があるようだ。 ライブドアブログが、1月10日から「トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入」すると発表した(livedoor Blog 開発日誌:年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして)。これは多くのブロガーからは「やっと導入か」という賛同の声も上がっているが、一方で「そんなことされたら、大量のトラックバックが送信できないじゃないか!」と激しく抗議するブログもあらわれた(CODY スピリッツ!:ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる)。 トラックバックするときに、相手記事への言及リンクは必要か不要か……トラ