タグ

2006年7月6日のブックマーク (27件)

  • Sumibi.org ローマ字を日本語に変換できる無料サイト

    site closed.

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    uhoxtu ii otoko ...
  • ふたつでじゅうぶんですよ研究所

    #1 Last-modified: Monday, 23-Sep-2002 21:03:55 JST あまりにも有名な、この日語セリフのあれこれ。 新説、暗示説を掲載。(2001-02-11) 戻る[ トップ・ページ/ ブレードランナー・コレクション] 目次[ 何が「ふたつでじゅうぶん」なのか?/ ゴレンジャーのパクリ説/ 暗示説/ 編集履歴 ] ● 何が「ふたつでじゅうぶん」なのか? 映画では対象を見ることができないので、さまざまな憶測を呼んだこの問題。 どうやら正解は、エビ丼(?)のエビの数らしい。 TVC-15の スピナー読(増補版)の 究極の大ネタ! ワークプリント海賊版ヴィデオ! より引用: デッカードが〃give me four"(四つくれ)といって、おやじに「二つで十分ですよ」と断られたのは一体なんだったのか、という話題がブレランファンの間でいったい幾度繰り返されたことで

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    ブレランの「ふたつでじゅうぶんですよ」はゴレンジャー第1話の台詞が元?説
  • http://www.spreadfirefox.com/node/24013

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    ぬぬ。(Piro氏画
  • http://www.spreadfirefox.com/node/24012

  • なぜか元気が出る! 世界各国で踊りまくるマット君のビデオ - 日経トレンディネット

    メディアで報じられるアメリカ発のニュースというと、国際問題だったり最新技術だったり企業最前線だったり。でも、アメリカでもネットで普通に盛り上がっているのは、やっぱり日と同じような身の回りの話題が中心。アメリカの“お茶の間”ではどんなことが話題になっているのか−−アメリカ在住の主婦兼ライターのウォール真木がレポートします。 もう日でもすっかりおなじみとなった動画ポータルサイトの「YouTube」。1日に世界中から3万5000ものビデオがアップロードされ、アクセス数(Page View)に至っては10億以上。この数字、昨年2月に開設したばかりのサイトとしては、驚異的な成長ぶりであることを物語っています。 もちろん、アーティストのプロモーションビデオ、映画のクリップなどが多数アップロードされているため、著作権法違反の問題が指摘されています。しかし「昨夜見逃したテレビ番組のココだけ観たい!」

  • 今後は苦戦!?米での日本アニメ…

    アメリカ、ロスアンジェルスから程近い、ディズニーランドのはす向かいにあるコンベンション・センターで毎年恒例の日のアニメの祭典『ANIME EXPO 2006』が7月1日から開催された。 今年で15周年を迎えるANIME EXPOでは、初日に3万人の来場者を迎え、終了までには5万人になると予想されている。今回はゲストに人気漫画家、CLAMPが来場するなど、ファンにはたまらないイベントが目白押しだ。 日のアニメーションが他国のものとは区別され、ひとつのジャンルとして確固たる地位を築きはじめてからほぼ10年。やっと不動のものとして認知された感がある。会場に来ていたファンは日アニメについて語る。 「日のアニメに比べたら、アメリカのアニメなんてなんでもない。全然違うんだよ。日のアニメには哲学があるし、キャラクターも深い」と、トライガンの赤いコートのコスプレでポーズを決める若者は情熱をぶつけ

    今後は苦戦!?米での日本アニメ…
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    [?]ちょwwwwwwww一番下の画像wwwww
  • たなばたスタイル - hkn?

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    たなばたスタイル - hkn?
  • キャッチフレーズは“新聞2.0”の「iza」を運営する産経デジタルが記者説明会 - 日経トレンディネット

    産経新聞グループのインターネット事業を展開する産経デジタルは2006年7月4日、同年6月15日からスタートした情報サイト「iza(イザ!)β版」(http://www.iza.ne.jp/)に関する記者説明会を行った。「スタートから半月ほどが経過し、多くの反響があった」と阿部雅美社長が述べ、サイト立ち上げの背景や狙い、今後の展開などを語った。 izaを運営する産経デジタルは、新聞発行部数の減少と新聞社系サイト利用者数の伸び悩みから、インターネットサービスを新聞と並ぶ中核事業にするため2005年11月に設立。産経新聞社のデジタル事業を引き継ぎ、「産経Web」(http://www.sankei.co.jp)や「SANSPO.COM」(http://www.sanspo.com)を含む産経グループ各媒体のWebサイトの運営やモバイル端末などへのニュース配信を手がける。 izaの狙いとして阿部氏

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    新聞2.0…… "ちなみに、サイト名のizaは、社内公募したもので、日本神話に登場し、国作りをした男神“イザナギ”からとったものだという。"大丈夫なのか
  • 痛いニュース(ノ∀`):【ロシア】領海内にミサイル撃たれて激怒

    ロシア】領海内にミサイル撃たれて激怒 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/07/05(水) 14:25:35 ID:rpRYsmqH0 ?# ロシアもミサイル発射非難 外務省報道官 インタファクス通信によると、ロシア外務省報道官は5日、 北朝鮮のミサイル発射は挑発的行為だと非難した。 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH 7発目はロシア沿岸の日海に着弾 政府関係者によると北朝鮮が5日午後5時22分に7発目の ミサイルを発射、28分に着弾した。 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH 8 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/05(水) 14:27:39 ID:t9xgL0wo0 プーチンキレたww 17 名前:番組の途中ですが名無

    痛いニュース(ノ∀`):【ロシア】領海内にミサイル撃たれて激怒
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    プーチンが赤ちゃんを抱いている写真で意識が飛んだ
  • MUSASHI GUN道に強力なライバル出現 : 痛いニュース(ノ∀`)

    MUSASHI GUN道に強力なライバル出現 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/07/06(木) 03:02:09 ID:vrJXqdiq0 ?# 内閣権力犯罪強制取締官財前丈太郎 18 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/06(木) 03:05:43 ID:7oQb9Baz0 今のトレンドなのか?こういうのは 19 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/06(木) 03:05:46 ID:N+CS8AiM0 ?# 23 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/06(木) 03:06:18 ID:btllZkpK0 >>19 えええええええええええww 31 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/06(木) 03:06:56 ID:U8CntwLs0 >>19 一瞬目を疑っ

    MUSASHI GUN道に強力なライバル出現 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • http://waroti.livedoor.biz/archives/50343755.html

  • 毎日考ブログ -Web屋のウェブログ- | Web標準に進路を取れ 第5回「テーブルレイアウトは罪なのか」

    テーブルレイアウトとはテーブルタグを、左のようにセルを切ってレイアウトするもの。そもそもはテーブルタグは表に使われるものであって、レイアウト目的で使うべきではないという意見はごもっともなものの、きっちり幅指定や余白指定ができてブラウザ依存しにくいことから、企業サイトはもとよりいろいろなサイトに使われておりました。いや、今でも立派に使われています。 対してCSSレイアウトは、上と同じレイアウトをHTML(XHTML)+CSSで表現するもの。こんな感じです。記述は一例として適当に書いてるんで、アテにしたり突っ込みいれたりしないでくださいね(笑)。 【HTML】 <div id="header"> <h1>毎日考ブログ(ヘッダ部分)</h1> </div> <div id="main"> <div class="menu">メニュー部分</div> <div class="contents">

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    "div#futter" "div#futter" "div#f u t t e r"
  • 深夜のシマネコBlog: 『バックラッシュ!』を非難する

    ●ということで、今日は双風舎『バックラッシュ!』に対する非難(批判ではなく)。 なぜ「批判」かと言えば、双風舎編集部は自身のブログの中で「同書をつくった意味のひとつは、議論のたたき台になるようなものをつくる、というものなので。」と述べてるが、私は決してこのを議論の叩き台にしてはならないと考える。ゆえる、両者の間に建設的意味を持ちうる「批判」ではなくて、建設的意味をもたない「非難」とする。 まずは簡単にバックラッシュに至る前提を提示する。 1、全体として「男は強者」「女は弱者」という色眼鏡でしかモノを見ていないため、結論がすべて「女性優遇」でしかなく、想像される社会が男女平等とはほど遠い。 2、「社会進出」という名前の会社的な観点でしか強弱を区分していない。「会社での地位=人間の価値」という価値観を推進してしまっている。 1+2、こうした論理がフリーターやニートという「弱者男性」、そして、

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    まほきゃすと氏かと思った
  • ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あなたはこう思っていないだろうか。「自分はユーザーとのコミュニケーションをうまく図っている。ユーザーへの報告は欠かさないようにしているし、ユーザーの声にいつも耳を傾けている」と。しかし現実には、誰もあなたのメールを読んでいないようだし、あなたの指示に従ってもいない。一体どうしたわけだろうか。多くの場合、ユーザーはコンピュータに何か問題が発生してもサポートに助けを求めずそのまま放置している、と聞いたらあなたは驚くだろうか。これらはすべてユーザーとのコミュニケーションが破綻する前兆だ。しかし、われわれサポート技術者は、こうした事態になっても、ユーザーが無頓着なせいだとか、ユーザーのほうがおかしいのだというふうに勘違いしてしまうことが多い。そ

    ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    "「この間抜け野郎。IQ 167のこの俺が、トナーカートリッジを交換するために、4年も大学で勉強して、IT関連の資格を53も取得したと本気で思ってんのかよ。『代わりに息もして差し上げましょうか』ってんだ」"ワロスwww
  • :デイリーポータルZ:おっぱいミサイルを飛ばす

    皆さんは「おっぱいミサイル」をご存知だろうか。なつかしのロボットアニメ「マンジガーZ」に登場する女性型ロボット「アフロダイエース」が両胸から繰り出す光子力ミサイルの事である。おっぱいがミサイルになっているので通称「おっぱいミサイル」と呼ばれているのだ。アフロダイエースは平和利用の為に開発された非戦闘ロボットだったはずなのだが、何故か途中からおっぱいミサイルを発射するようになっていた。そんなおっぱいミサイルを始めて見た時の衝撃は忘れない。だって、おっぱいが飛ぶのだ。 今回はそのおっぱいミサイルを再現してみる事にした。 おっぱいをミサイル化する為には、何らかの動力源を胸に仕込まないといけない。ミサイルを飛ばすだけのパワーが必要である。 そこでまず思い浮かんだのがペットボトルロケットである。以前の企画でペットボトルロケットを作った事があり、その威力はすでに承知している(ご参照:「多摩川ロケットボ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    バカスwwwwwwwwww(でもすごい研究だ(あと光子力ミサイル
  • 男前豆腐店を書類送検=大豆殻を不法焼却−京都府警

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    "男前豆腐店""男前豆腐店""男  前  豆  腐  店"
  • :デイリーポータルZ:試験勉強のため総集編です

    みんなにはわからないところに立っている 林:こんばんは 藤原:こんばんは 林:あした学校何時からですか? 藤原:11時からです。 林:ってことは8時起きぐらい? 藤原:そうですね。朝やりたいことがあるのでもうちょっと早いかも知れません。 林:きょうは何人と話をしましたか? 藤原:えーと、あいさつは入りますか? 林:あいさつありとなしで数えてください。 藤原:あいさつありだと2人で、なしだと0人ですね。 林:すごいですね。だいたい毎日そのペースですか? 藤原:たまに突然普通にしゃべったりします。 林:なるほど。藤原くんは突然開くときがあるよね。原稿だとこのあたりがそうだと思いますが。 林:力加減が分からずに、唐突に開いちゃってる感じがします。 藤原:誰もやったことがないことなら、できる!って思うんです。 林:ティッシュ配りも新歓看板もわりと見かけることなんだけど、なにかが違う。手段が目的にな

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    だと思う……
  • Yahoo! JAPAN PR企画 - [月刊チャージャー] バックナンバー 2006年3月号 No.1

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    (しに他いと思った
  • Home

    Specialists in creating rich fictional worlds, our Design Studio is inspired by projects at any stage of development.  From blockbuster films and TV series, to public and private art sculptures, digital games, and immersive visitor experiences, we love to collaborate with our clients in service to their vision. Includes: Film & TV Location-based experiences Digital Interactives Public art sculptur

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    (綾波らしい…… via スラド某記事
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン

    先日、中国人の僕は初めて靖国神社に行きました。ある著名な先生の勉強会の一員として数十名の塾生達と一緒に行きました。 実は、僕は以前から靖国神社に行きたかったのです。いろいろなところでよく意見を求められているのに見たことがないため、意見が言えなかったからです。僕は自分の目で確かめないで聞いた話を信じるのは嫌な質です。 僕は亡くなった人の霊を大切にする日文化が好きです。実は僕の出身地の山東省も似た風習があるからです。日の神社も好きです。渋い色と落ち着いた雰囲気は、とても東洋的で死者の霊を慰める場所としてとても良いと思います。 「遊就館」を見学してびっくり しかし、靖国神社の「遊就館」を見学してびっくりしました。軍艦マーチが流れる中、戦車、大砲、潜水艦などの武器と共に各戦争の背景、経過を詳細に解説しています。戦時ニュースも流しています。戦士の勇敢さを讃える、おびただしい量の証拠品と写真を展

    中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン
  • ウィンドバードRecreation - 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか?

    俺の場合、そういった「文章から映像への変換」が全くできない。イメージがあることはあるのだが、いかにも端っこに「※写真はイメージです」と書かれていそうなものしかない。躍動感溢れる戦闘シーンを脳内で再生することなんてさっぱりできない。ライトノベルなら挿絵がついているが、それでもせいぜい、セリフを読むときに挿絵に描かれた人物の顔を思い浮かべるくらい。そういうわけで、たぶん小説読みの中には文章から映像への変換ができる人とできない人がいるのだろうと思う。まあ、それはそれとして。 2chのコピペにこういうのがある。 「読み」という人種は 「Text→Image」Generator(生成回路)を脳内に形成している場合が多い。 即ち「最高の美少女」という文字を認識した瞬間に自分にとっての最高の美少女がImagingされる。 「正装して踊る1000人のパプアニューギニア・フリ族」と書かれただけで、その知識

    ウィンドバードRecreation - 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか?
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    "俺の場合、そういった「文章から映像への変換」が全くできない。"自分もwったくできない
  • 【談話室たけくま】ネットには「落語的」コンテンツが最適? ~蛙男商会(その3):日経ビジネスオンライン

    (その1へ) (その2へ) 個人制作のウェブアニメ(FLASHアニメ)で、テレビ地上波に進出したFROGMAN氏(蛙男商会)。彼は元々、テレビ制作の世界にいた人間。東京を去り、島根でウェブアニメを作り始めた原点には「既存のシステムには、コンテンツの作者に利益を還元する仕組みがビルトインされていない」ことへの疑問があった。彼はDLEと組んで、著作権を制作者側にしっかり保持した形での制作に乗り出す。 竹熊 FROGMANさんは、もとはテレビドラマのアシスタント・プロデューサーだったそうですね。 FROGMAN(以下F) 制作部のスタッフでした。フリーでやっていまして。フジテレビジョンで『北の国から』を。『98 時代』という、岩城滉一さんが死んじゃう回なんですけど。あれの制作、進行みたいな。まあパシリというか(笑)。 竹熊 で、それをいっさい辞めて、結婚して奥さんの実家、島根に行っちゃった。 F

    【談話室たけくま】ネットには「落語的」コンテンツが最適? ~蛙男商会(その3):日経ビジネスオンライン
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    "監督の名前を掲げて作品が世に出されるにもかかわらず、著作権が監督にないんですよ。業界の慣例なんですけど、それが僕、ずっとおかしいと思っていて。"
  • 倖田来未キンスマ事件(^^; - kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    もう日本は終わりじゃ
  • Glider "Mehve" flight test long version

    The glider "Mehve" from "Nausicaä of the Valley of the Wind". http://en.wikipedia.org/wiki/OpenSky_Aircraft_Project

    Glider "Mehve" flight test long version
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    ナウシカのメーヴェ風グライダー飛行実験
  • 【The Perfect Kiss】Welcome To Madchester-林田先生の素晴らしさ

    林田先生(id:Hayashida)が半年前のクリルタイラジオのレポート(頁作さんのところ)をわざわざ発掘していただき、コメントを下さいました。http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060128%23p2 Hayashida それは新手の自己啓発セミナーですか。というかオウムだよ、これ。 ありがとうございます。 クリルタイ=オウムですか。面白いご意見ですね。ただ、アングルを作るならもっときちっと作って頂きたいところです。そういうのはつまんない。もっとこう、クリルタイっていうか非モテがいかに最低の集団であるかを訥々と語って欲しいところです。と、いうことでクリルタイ=オウム論を勝手に作ってみた。 まあ、非モテ歴史を語る上で、全共闘とオウムの存在を抜きに語ることは来出来ないわけだ。しかし、この辺の事情をつ

    【The Perfect Kiss】Welcome To Madchester-林田先生の素晴らしさ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    ( -_(二◎ ←望遠鏡
  • 『バーコードファイター』の前衛っぷり。 - 何かの間違い

    『バーコードファイター』とは1992年から94年までの間コロコロコミックで連載されていた漫画だ。 この漫画は児童誌としては過激な部類に入る。ヒロインの有栖川桜が連載の途中で実は男だったと明かされるのだ。桜が好きだった読者のなかには、このことがトラウマになったという人もいるらしい。 自分もリアルタイムで読んでいたのだが、もともとバイセクシャルの傾向をもっていたのでそれほど影響は受けていない。で、最近になってから国会図書館に赴いて改めて読み直してみたのである。通読してみたところ、自分はこの作品のもっとも重要なシーンを忘れていることに気づいた。それは連載の最後に、番外編のように取ってつけられた3回分の話である。 事件は、家庭で楽しめるバーチャルリアリティーのゲーム機が発売されたことから始まる。 桜は中古ゲーム店で、倒産したゲーム会社から流出したソフトを購入する。しかし、ゲームに欠陥があり、桜は「

    『バーコードファイター』の前衛っぷり。 - 何かの間違い
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    おのとしひろ氏漫画 "で、最近になってから国会図書館に赴いて改めて読み直してみたのである"再販されてまっせ