タグ

2017年10月22日のブックマーク (10件)

  • 自民党の選挙当日の新聞広告は選挙犯罪ではないのか(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今朝の新聞朝刊をみて驚愕しました。なんと自民党の広告が掲載されています。「アベノミクス」という、自民党自らが設定した選挙総点まで堂々と掲載されています。調べたところ、少なくとも、朝日/読売/毎日の各紙に掲載されていました。これは、長年にわたって暗黙の了解だった一線を政権党自ら超えてしまったことを意味します。 憲法と公選法もともと日国憲法では表現の自由、政治活動の自由が保障されています。一方、公職選挙法の選挙運動規制の枠組みは、戦前の衆議院選挙法に由来しており、すなわち、国民に法律の範囲内でしか人権がなかった時代の産物です。日国憲法とは相容れないため、度々、問題になってきました。しかし、戦後、長く政権党だった自民党は「選挙の公正の確保」や「金のかかる選挙の防止」を旗印にして、一貫して規制の強化を追求しており、今の公職選挙法は、法律の条文だけ見れば、明治憲法下の法律よりも、規制が厳しくなっ

    自民党の選挙当日の新聞広告は選挙犯罪ではないのか(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 立憲・枝野代表「政治から遠い人が反応してくれた」:朝日新聞デジタル

    民進党から分かれた立憲民主党の枝野幸男代表は22日夜のニコニコ動画の生中継で、衆院選での躍進について「民主党から民進党と期待をいただいていた方からも支持をいただいたと思っているが、それ以上に政治から遠くにいた人が私たちの訴えに反応してくれたんだと思う」と語った。 「永田町の内側をむいた権力ゲームにしか見えない状況に対して違う選択肢を示したのが立憲民主党の意味だ」と述べ、今後の野党再編について「考え方が同じ人がいれば一緒になるのは当然だが、そのことが目的になったり、数を集めれば良いんだというような誤解を招くことになったりしてはいけない」と述べた。

    立憲・枝野代表「政治から遠い人が反応してくれた」:朝日新聞デジタル
  • 民進・前原氏、代表辞任「現在は考えてない」:朝日新聞デジタル

    民進党の前原誠司代表は22日夜のテレビ東京の番組で、希望の党との合流をめぐる混乱の責任を取って辞任する考えはないかを問われ、「現在は考えていない。私(自身)は希望の党と活動をともにしていこう、(国会での)会派は希望の党と組ませて頂こうと思っている」と語った。

    民進・前原氏、代表辞任「現在は考えてない」:朝日新聞デジタル
  • 民進・前原代表、希望への合流「いったん立ち止まる」:朝日新聞デジタル

    希望の党への合流を主導した民進党の前原誠司代表は22日夜、国会議員のいない党部で開票速報を見守った。希望の苦戦が伝えられるなか、出演したNHKの番組で「政治は結果が全て。厳しい結果になったことは真摯(しんし)に受け止めないといけない」と悔しさをにじませた。 前原氏は党の今後について「この結果を受け、やはりいったん立ち止まって(党に残る)参院の皆さんがどうしていくのか、地方組織をどうするのか、皆さん方のお話も伺いながら今後の方向については決めていきたい」と述べ、当初の想定通りの合流は進まないとの認識を示した。

    民進・前原代表、希望への合流「いったん立ち止まる」:朝日新聞デジタル
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/10/22
    ある意味純化された結果と言えるわけで、炙り出された連中は元には戻れないだろ。
  • 小池代表、希望の結党「結果として政権を利した」:朝日新聞デジタル

    希望の党の小池百合子代表(東京都知事)は22日夜(日時間)、出張先のフランス・パリ市内で記者会見した。希望の結党で野党勢力が分裂して衆院選で安倍晋三政権を助けたのではないかとの質問に「結果として、そういう部分があったことは否めない」と述べた。他の野党と候補者調整を進める時間が十分ではなかったとの認識を示し、「(希望の結党が)政権を利したのは、結果としてその通りかと思う」と語った。

    小池代表、希望の結党「結果として政権を利した」:朝日新聞デジタル
  • 未曾有の大型台風が首都圏を直撃する総選挙投開票日に、都知事の小池百合子さんがパリへ出張(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 自民党が選挙で勝てなくなった県のこと、知っていますか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    自民党が選挙で勝てなくなった県のこと、知っていますか
  • 「180日以内に引き出さないと報酬没収」の規約変更に利用者から猛反発 クラウドワークスに改定の理由を聞いた

    クラウドソーシング大手・クラウドワークスが7月11日、ある規約改定を行いました。それは「報酬が確定した日から、出金されないまま180日が経過した場合」、報酬が没収されるというもの。1000文字1円など非常に安価な案件が多数存在するクラウドソーシングサイトでは報酬をある一定額までためてから引き出すというスタイルも多く、クラウドワークスの場合は1000円以上からしか出金ができないということもあり、この規約変更は反発を招いています。 7月11日に追加された180日ルール クラウドワークスでワーカー(ライター)として活動する神崎さんも新規約への反対を唱える1人です。神崎さんはクラウドワークスを利用し始めて約2年。企業案件などもこなしているため、ライターとしての年収はクラウドワークスでの報酬も含めて500万円台後半と比較的安定した生活を送っています。神崎さんにお話をうかがいました。 現役クラウドワー

    「180日以内に引き出さないと報酬没収」の規約変更に利用者から猛反発 クラウドワークスに改定の理由を聞いた
  • 低い投票率、民意と隔たり 批判の棄権、結果に影響なし:朝日新聞デジタル

    明日投開票される衆院選では投票率も注目される。前回は戦後最低を更新。ほぼ半数の人が投票しないという事態となった。小選挙区制のもと、第1党は全有権者の3分の1以下の得票率でも、圧倒的な議席数を占める傾向がある。低投票率はそうした選挙結果の乖離(かいり)に拍車をかけている。 2014年の衆院選の投票率は小選挙区で52・66%で、戦後最低だった12年の59・32%をさらに下回った。「郵政解散」の05年は67・51%、民主党に政権が移った09年は69・28%と高かったが、落ち込んだ。14年の有権者数は1億400万人。1%減れば100万人が投票にいかなかった計算になる。 14年は、自民党は定数475のうち290議席(小選挙区222議席、比例区68議席)を得て、単独過半数に到達。「安倍1強」を盤石にした。ただ、低投票率とあいまって、全有権者に対する得票の割合を示す絶対得票率は小選挙区で24・49%、比

    低い投票率、民意と隔たり 批判の棄権、結果に影響なし:朝日新聞デジタル
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/10/22
    そらそうだ、という記事。そう言うことをやるなら、選挙制度改革を訴える所に投票するしかないし、それが出来ないなら全国政党規模で立候補者も巻き込んだ集団ボイコットしかない。棄権は居なかった事にされるだけ
  • 日産の検査の件

    ちょっと解説しとく。書いてみたら日産を擁護する論調になったけどまあいいや。 ■おまえ誰だよ 複数社を渡り歩いた自動車業界関係者。 ■品質は大丈夫なの? 少なくとも、今回の検査問題と商品の品質には関連がない。「完成検査」と「品質」をごっちゃにしている論調が散見されるので、そこを修正したく増田を書いている。 いま話題の「完成検査」は、安全に走るための最低基準をクリアしているかどうかを判定する工程であるが、現在の技術水準でこの基準を下回る車両が発生することはゼロに等しい(10/22追記:だから完成検査がなくても良い、にはならない)。「品質」は、承前の完成検査をクリアした上で、さらにその上の次元の、塗装が綺麗とか、耐久性が高いとか、ドアとボディの隙間が何ミリ以下だとか、そういう各社の独自基準の話。 以後言葉を「完成検査」と「品質」に統一する。 ■なぜ品質と完成検査に関連がないのか 完成検査に人間の

    日産の検査の件
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/10/22
    違うかと。品質保証システムが疑われてる問題。現場でもし人の能力検定が過剰だと言うならなら制度変えるのが正で、単に無視したらシステム全体の保証が不能になる。日本よりむしろ欧米的ISO9xxxに代表される考え方