タグ

2018年10月28日のブックマーク (9件)

  • 「特急なくなると通勤できない」…新幹線に冷淡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2022年度末の北陸新幹線福井県内開業後も、在来線特急「サンダーバード」「しらさぎ」を存続させるべきだと考える人が、JR利用者らの85%に上ることが、市民団体「北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会」のアンケートでわかった。松原信也代表世話人は「極めて重い結果。新幹線が県民の足を奪ってはならない」とし、福井県や沿線市町に引き続き存続を求めていく方針。 同会が27日、報告会で明らかにした。アンケートは、今年3月、福井、鯖江、武生など嶺北の7駅などで配布し、348人から回答を得た。 特急存続を求める人は296人で、「利便性が低下しても新幹線を利用するべきだ」とした人(25人、7%)を大きく上回った。また、新幹線開業効果を「大いに期待する」とした人は18%にとどまった一方、「あまり期待していない」「全く期待していない」とした人は74%に上った。 自由記述では「特急がなくなると、電車通勤ができなくな

    「特急なくなると通勤できない」…新幹線に冷淡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/10/28
    一応滋賀で特急専用ホームが設けられ乗換えに配慮あるけど、新幹線駅と在来線駅と併設ないとこ多いし、大阪まで繋がるのは30年後と言う話だし、そらそうよと言う。整備前倒しでも湖西線全然平行してない問題もあるし
  • 最低賃金上げ、アジア席巻 生産性の伸び上回る 自国民優遇「人気取り」 外資が警戒 :日本経済新聞

    東南アジアの各国が法令で定める最低賃金を大きく引き上げている。新興国の賃上げは消費の市場を広げるが、生産性の伸びを上回る賃上げは外資の投資を鈍らせる恐れがある。自国民の優遇を強める政権の姿勢が背景にあり、労働力が安価なカンボジアの最低賃金も数年後にはマレーシアなどに追いつく。新興国のポピュリズム的な政策を前に、日企業もアジア進出の戦略見直しを迫られる。輸出品の6割を縫製業が占め、日企業の進

    最低賃金上げ、アジア席巻 生産性の伸び上回る 自国民優遇「人気取り」 外資が警戒 :日本経済新聞
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/10/28
    日経らしい記事だ。もちろん悪い意味で
  • 画像「無断転載」の情報開示請求、慣れたら10分でできる 裁判で約90万円勝ち取った写真家インタビュー (1/4) - ねとらぼ

    個人で対処するのが難しいと思われがちな「画像の無断転載」。大切な写真やイラストが知らぬ間に盗用されているのは悲しいものです。とはいえ、いきなり弁護士に依頼するのもハードルが高く、二の足を踏んでしまいがち。 そこで今回は、弁護士を立てない「人訴訟」の経験も豊富で、1回の裁判で約90万円の和解金を得た実績もある夜景写真家の岩崎拓哉さんに、無断転載に遭った際の対処方法についてご自身の体験を元に語っていただきました。 岩崎さんが運営する、全国の夜景スポットを紹介するサイト「夜景INFO」 メールフォームでコンタクトを取らず、まずは相手の情報開示請求を ――無断転載をした相手に問い合わせる上でまず注意すべき点とは何でしょう? 岩崎:いろいろな交渉の仕方があると思うんですが、特に相手が匿名の「まとめサイト」などの場合、サイトに設置されたメールフォームからの連絡はおすすめしません。運営者情報が書かれて

    画像「無断転載」の情報開示請求、慣れたら10分でできる 裁判で約90万円勝ち取った写真家インタビュー (1/4) - ねとらぼ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/10/28
    「中小プロバイダーの場合は逆に気を使いますね。中には「個人からの開示請求には応じません」と言われたことも」海賊版被害対策妨害派のISP団体理事は小規模ISP。歴史的経緯らしいが連中にコンプライアンスは無さそう
  • 煽りとかではなく本当にわからないので教えてください

    17歳女子高生です。 某キャラクターカフェの予約が戦争状態なので、自分のスキルをお金にしようと思い Twitterで1席500円で予約代行を募ったところ、DMでめちゃくちゃ叩かれました。 受け取ったメッセージの中で一番多かったのが、 「明確な違反です!」「お金を取るのはだめです!」だったのですが、 カフェの予約ルールには「譲渡・転売は禁止」とあるだけで、 別の人が代わりに予約を取得すること自体は禁止していません。 また、予約代行でお金をいただくのがアウトなら、 予約を取るための時間や技術を、お金を払って肩代わりしてもらうことができなくなるので、 世の中にあるレストラン・ホテル等の予約代行業は軒並みアウトだと思っています。 予約の方法も、DoS攻撃といった違法な手段ではなく、 予約システムのREST APIにPOSTリクエストを2発投げるだけなので、 相手のシステムに負荷をかけるようなもので

    煽りとかではなく本当にわからないので教えてください
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/10/28
    本人以外の予約が禁止されていたり予約者の対して虚偽の記載を禁止していたりすると明確にだめ。そうじゃなくても予約取得に関して譲渡禁止と言うのは自分の申し込みの結果を渡すことと解釈されるとやはりアウト
  • Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能

    64bitWindowsでは16bitのDOSアプリは動かなくなったが 32bitのコンソールアプリは動作可能 「コマンドプロンプト」や「WSL」(Windows Susbsytem for Linux)を使う場合に利用するのが「コンソール」ウィンドウだ。このコンソールウィンドウは、テキスト主体のアプリケーションを実行する環境である。 Windowsでは、その祖先にあたるMS-DOSのアプリケーションをサポートするためにコンソールウィンドウが作られ、Windows XPまでは、16bitアプリケーションとしてMS-DOSアプリを動作できた。64bit版のVistaからは16bitアプリケーションのサポートはなくなったが、32bitのコンソールアプリケーションは実行できる。 もともとコンソールとは、ハードウェアとして、テキストの表示とキーボードからの入力をサポートしたもので、OSの支援など

    Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/10/28
    「日本のJIS 7単位コードでは、同じ位置に円マークを割り当てて使っていたことを知らなかったのではないか思われる(海外のことなど気にしてないというのは今でも同じだが」せやな
  • 経理は『将来なくなる仕事』の代表格として語られるけど、皮肉なことに人材の方が先にいなくなった「低賃金カルテルの結果なのでは」 - Togetter

    ボヘカラ @BOHE_BABE 経理の仕事は将来無くなる仕事の代表格としてずっと語られて来ましたが、現実には経理人材の方が先に居なくなって人材市場は大変な事になっています。報酬も10年前と比べると100-200万/年くらい上げて募集してる。 2018-10-27 10:55:59

    経理は『将来なくなる仕事』の代表格として語られるけど、皮肉なことに人材の方が先にいなくなった「低賃金カルテルの結果なのでは」 - Togetter
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/10/28
    こも微妙な人材不足感が余計にテクノロジーの開発圧力になると思うんだが
  • 消える内航船、静かに進む「海の物流危機」 | 卸売・物流・商社 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    多くの業界と同じく、物流の大動脈である海運業も少子高齢化と人手不足に悩まされている。深刻なのは、国内産業の基礎物資輸送の要である内航海運で事業継続が危ぶまれる事業者が増えていることだ。 海外の港を行き来する外航船と異なり、内航船は日国内の港から港へモノや人を運ぶ海運業者だ。鉄鋼や石油製品、セメントなど国内の産業基礎物資輸送の約8割を担う。災害などで陸路が寸断された際には代替輸送を行うほか、環境負荷軽減に向けたモーダルシフトの受け入れ先としても期待されている。 内航船の船員数はバブル崩壊後の景気低迷に伴い、1990年の5万6100人から2016年には2万7639人へ半減。その一方で輸送量は2010年以降、3億6000万~3億7000万トン程度で下げ止まっており、現状の船員規模を維持する必要がある。しかし、年齢構成をみると心もとない状況だ。 船員の過半数は50歳以上 内航船員の7割強を占める

    消える内航船、静かに進む「海の物流危機」 | 卸売・物流・商社 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2018/10/28
    金がないのが悪いと。
  • 森友学園問題を追及した元NHK記者が記者職を外されたわけ。官邸への忖度はあったのか? | HuffPost Japan

    森友学園(大阪市)の問題を取材し、スクープも書くなどの活躍をみせていたNHK大阪放送局の男性記者が6月、記者職を外された。 男性は相沢冬樹さん(55)。唐突な異動は関係者の間で話題となり、「官邸を忖度した人事」との憶測を呼んだほか、市民団体が大阪放送局前で抗議活動をする事態にまで発展した。

    森友学園問題を追及した元NHK記者が記者職を外されたわけ。官邸への忖度はあったのか? | HuffPost Japan
  • 時間厳守のドイツ、サマータイムは「つらいよ」 廃止へ:朝日新聞デジタル

    欧州で実施されてきたサマータイム(夏時間)が、来年を最後に終わる見通しだ。夏に1時間だけ時計を早める制度は、ドイツで特に嫌われていた。それはなぜか。(ベルリン=高野弦) 会社員のルース・アファヤさん(52)にとって3月最終週の日曜日は憂(ゆううつ)な季節の始まりだ。研究施設の助手として働く。朝5時過ぎには起床する。それがこの日を境に1時間早まる。 「睡眠不足で頭がぼうっとする日が続く。早く寝ようと思っても、なかなかリズムを変えられない」 冬時間の間は午後10時ごろに寝て、目覚まし時計を使わずに起きる。その生活が崩れ始める。夏至に向けて日が長くなり、ドイツでは午後10時近くまで外が明るい。ますます寝るのが難しくなる。 睡眠不足で、消化の具合も悪くなる。そんな状態が10月最終日曜日に冬時間に戻るまで続く。「もう誰か助けて、って感じです」 野党の自由民主党(FDP)で議員の政策スタッフを務める

    時間厳守のドイツ、サマータイムは「つらいよ」 廃止へ:朝日新聞デジタル