タグ

ブックマーク / devblog.thebase.in (4)

  • エンジニア/デザイナー向け貸与PCにM1 チップMacを解禁するまで - BASEプロダクトチームブログ

    CTOの川口 (id:dmnlk) です。 プロダクト開発組織を運営していく中で地味ながら無視できないものとして、「支給PCの選定」というものがあります。 PCスペックによって大きく作業効率が変わるので、なるべくで希望通りのものを支給していくというのが基方針ではありますが同時に社内資産としての価値やチームでの伝達効率といった点は重要です。 それらを考えるなかで、1年ほど前に発売されたAppleのM1チップ搭載のMacについて解禁するまでの過程を紹介します。 この文章はもともと社内向けに公開予定でしたが、使用PCの選定基準を最も知りたいのはこれから入社される方ということに気づいたため入社前にアクセスしやすい文書として公開ブログとすることにしました。 今までのエンジニア/デザイナー向け支給PCの基準について BASEでのエンジニア/デザイナーに支給しているPCは現在下記の基準になっています。

    エンジニア/デザイナー向け貸与PCにM1 チップMacを解禁するまで - BASEプロダクトチームブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2021/10/06
    「ユーザーさんが触っている環境を日常的に触れていないということはサービス開発の視点でもリスクと考え」てるのにMac て。
  • QAという言葉を正しく理解して使っていますか - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは! Process Engineeringグループのセキネです。 入社してからQAという言葉が社内で頻繁に使われることが多いのですが、どうも違和感を感じて今回の内容を社内で共有したところ結構反響があったので紹介したいと思います。 そもそもQAって言葉どういう意味で使っていますか? 実は結構前から社内では人によってQAという言葉の認識が異なっているように思います。 QAという便利な言葉によって認識の齟齬が起きているような話をちょくちょく聞くようになりました。 誤った認識や、認識の齟齬が起こらないようにしていく必要があります! QA(Quality Assurance) 日語訳的には品質保証 QA ≠ テストです!!!(テストも含んではいますが、イコールではないです) もし、 QA=テストとして使っている人がいるのであれば少し認識を改めていただいた方がよいかもしれません。 品質保証

    QAという言葉を正しく理解して使っていますか - BASEプロダクトチームブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2021/09/29
    普通にQC検定うけたらいいと思いました。
  • Internet Explorer のサポート終了とその後の BASE の進化 - BASEプロダクトチームブログ

    フロントエンドチームの右京です。サービスの利用者向けには BASE U にて告知いたしましたが、2020 年 11 月 15 日をもって BASE は Internet Explorer 11 (以下 IE11) のサポートを終了しました。サポート終了と聞くと基的にはネガティブな印象になりがちですが、ここでは主に開発者に向けて、サポートを終了することによって広がる新しい未来の話をしたいと思います。 ショップのデザインを進化させるであろう 2 つの技術 IE11 サポート終了後に新たに利用できる技術の中で、特に注目しているのは「Web Components」と「CSS カスタムプロパティ」です。 developer.mozilla.org developer.mozilla.org どちらも名前を聞くことが増えてきていて、すでにご存知の方も多いと思います。簡単に言えば前者は独自のタグを作っ

    Internet Explorer のサポート終了とその後の BASE の進化 - BASEプロダクトチームブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/11/16
    この程度でBASEのクソわかりにくいデザインカスタマイズ機能がマシになるとは思えないんだけど。デザイン売って小銭を稼ぎたいが為にわざと使いづらくしてるでしょあれ
  • 「もうさばき切れない」アクセスが激増したECプラットフォームにおける負荷対策 - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに CTOの川口 (id:dmnlk) です。 5月にオンラインmeetupをさせて頂きその中で「具体的な負荷対策に関しては開発ブログで!」と言っていた件ですが気づいたらもう9月になりかけていました。 コロナ禍においてネットショップ作成サービス「BASE」の利用者様が急増しました。 www.nikkei.com 5 月には 100 万ショップを超えるショップオーナー様にご利用していただいております。 今まで EC 事業を行っていなかった飲店様や様々な業種の方が利用をはじめていただき、ショップオーナー様も購入者様共に短期の見通しでは想定をしていないアクセスが発生しました。 その途中でシステムとして対応しきれない面もあり、アクセス負荷によるサービスの不安定を招き皆様にはご不便や販売時間を変更していただくお願いなどをしてしまい大変申し訳ありませんでした。 現在では安定しておりますが、その

    「もうさばき切れない」アクセスが激増したECプラットフォームにおける負荷対策 - BASEプロダクトチームブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/08/27
    パラメーターチューニングでなんとかしたと言うことで、経験値や知識がある人がいたら一瞬で終わっていた可能性のある類いの話にみえる。ITはこういうところがあるからなあ。なにはともあれBASEは安定していると思う。
  • 1