タグ

ブックマーク / hiwa1118.exblog.jp (13)

  • 住民訴訟、勝訴しましたが・・ : 武雄市長物語

    寝耳に水、ということはこのこと。3年前の5月、武雄市民病院の民間移譲に関し武雄市を被告とする住民訴訟が提訴されました。その額、なんと、21億円。裁判は2年...寝耳に水、ということはこのこと。3年前の5月、武雄市民病院の民間移譲に関し武雄市を被告とする住民訴訟が提訴されました。その額、なんと、21億円。 裁判は2年10か月に及ぶ審理を経て年3月29日に判決が言い渡されました。判決は原告の主張を退け、市民病院の民間移譲に関する市の事務処理に違法性等は認められないとする内容。そして日(4月13日)の新聞報道によれば、原告は控訴を断念したとのことです。 この裁判を振り返るとき、住民訴訟制度の問題点を2つ感じたので、述べたいと思います。 ひとつは、「濫訴」という問題です。裁判を起こすには、通常、費用がかかるものです。今回の住民訴訟で原告は、裁判所に手数料を納付しています。民事裁判を起こそ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/04/13
    裁判の勝者が、元々我々の主張が正しかったのだからこの裁判は無駄、従って原告が提訴する権利を奪うべきであるとか言う馬鹿な事を言っている話。「いったい誰のための住民訴訟制度なのか」国務請求権を知らんのか
  • ベンチャー企業の皆さん、公務員になりませんか? 佐賀県武雄市の起業支援計画 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は9月17日、起業支援を目的に起業志望者を公務員法上の任期付き採用職員(常勤)として雇用する考えをTechWaveとの会談の中で明らかにした。10名程度の起業志望者を3-5年の有期限で公務員として市で雇用する計画を進めているという。 起業家支援はベンチャーキャピタルやエンジェルと呼ばれる個人投資家が、株式との交換を条件に起業家に出資する形が一般的だが、武雄市ではベンチャー企業の集積地の形成を目指しており、株式取得などの見返りを求めない方針という。 起業志望者の採用面接は、早ければ来年度中に開始する計画。TSUTAYA運営の図書館の隣にシェアハウスとシェアオフィスを建設する計画で、ベンチャー企業であれば業種は問わないが、ITなどの今後の成長が見込まれる領域の起業家を支援していきたいという。 ● 今日、こんな記事がTechWaveに掲載。 ライターはあの湯川鶴章さん。

    ベンチャー企業の皆さん、公務員になりませんか? 佐賀県武雄市の起業支援計画 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/09/19
    うーむ。セミナー屋で人脈ビジネスの山師に見える湯川鶴章氏を彼は重用しているらしい。どんな形でコンサルに騙されてきたのかが分かってきた気がする。泥臭い実務屋ではなくきれい事を言う評論家に靡きやすいんだ
  • お詫び(武雄市Facebookページ内のHOME) | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    ご迷惑かけています。 昨日(16日)から武雄市Facebookページ内の「武雄市HOME」が閲覧できない状態が続いており、ご迷惑をお掛けしていることをお詫び申し上げます。ちなみに、武雄市Facebookページ自体は何ら変わらずご覧になれます。 復旧については、サーバー管理を委託している業者が休日の管理体制のため、日中の対応ができず、 明日(18日)9時以降になる見込みです。 サーバーが復旧次第、武雄市facebook、twitterでお知らせいたしますので、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。 引き続きご迷惑をお掛けしますことを、重ねてお詫びいたします。 ● 基的にサーバーを再起動させれば、事足れりのはずなんですが、サーバーにアクセスしている人間が休日のため、対応できないということ。 こんな体制にしてしまったのは、私にも応分の責任があります。今後、委託先、体制を含めて、安定

    お詫び(武雄市Facebookページ内のHOME) | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/09/19
    休日対応について保守契約を結んでいなかったのだろうに、委託先の刷新を含めとか言い出しちゃうのは下請法的にどうなのよ。
  • ひろみつ先生 しっかりしてください | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    僕は自分より立場の弱い人への個人攻撃はしない。しかし、一定の権力を持つ人間で、その権力を私議する人間は許せない。また、これから批判する高木浩光なる人間の言動で、いかに、日のイノベーションが削がれているか、シリコンバレーでも聞いたし、実際、被害に遭っている人たちからも数多く聞いた。 このまま、この先生の言動を放置しておくと、日の健全なイノベーションが削がれることになると判断し、僕の思いを書くことにします。ちなみに、彼が所属する独立行政法人産業総合研究所は、 特に産総研が貢献するべき重要分野として世界最高水準にある我が国の環境・エネルギー技術をさらに発展させる「グリーン・イノベーションの推進」、質の高い医療サービスへのニーズに応え、少子高齢化社会・介護などの課題に対応する「ライフ・イノベーションの推進」、国の安全・安心を支える「知的基盤の整備・推進」、科学技術立国を掲げる我が国の産業競争力

    ひろみつ先生 しっかりしてください | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/08/28
    具体的反論ではなく人格攻撃…。以前産総研に通報と言っていたのがこうなったのは実際に突撃したら「で?」みたいな対応をされたのでは無いか。Twitetr学会を名乗るのにTwitetrの重要な構成要素であるRTを否定してるし
  • 私の住所録の流出について | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今晩、Twitterで知ることになったんですが、2年前の私の年賀状用の住所録に関して、バックアップとしてYahoo!フォルダーに入れていたところ、誤って設定を、非公開とするはずを公開にしていました。 その結果、今日、住所録(個人名/住所)の流出が認められました。この場を借りて、関係者の皆さんには深くお詫びします。 選挙区の有権者に賀状等を送るのは、公職選挙法違反では無いかという指摘がありますが、それは違います。公職選挙法では、 (あいさつ状の禁止) 第百四十七条の二 公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者(公職にある者を含む。)は、当該選挙区(選挙区がないときは選挙の行われる区域)内にある者に対し、答礼のための自筆によるものを除き、年賀状、寒中見舞状、暑中見舞状その他これらに類するあいさつ状(電報その他これに類するものを含む。)を出してはならない。 とあり、このリストは、「答礼のため

    私の住所録の流出について | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/08/24
    この情報は単なる個人名の羅列ではなくて「武雄市長と何らかの関係のある人物の詳細な住所リスト」と言う形で別の意味を持つ事を理解して欲しい。情報は複数集まると意味が変わる。専門家の指摘はまさにそこなのよ
  • 高木浩光先生、やっぱり間違っています。もっと勉強してください。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    あの高木浩光先生が、不思議なことに、「武雄市個人情報保護条例はやはり欠陥だった」と、ブログを書いておられる。 その中に、 「そらみろ、条例でちゃんと明文化しないからこういうことになる。」 と言われても、どういう論理展開であるか不明だが、以前に指摘したとおり、括弧書きがない場合も、括弧書きの対象である「他の情報と照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものが機械的に除かれるわけではなく、「民間向けの「個人情報」定義よりもさらに狭い」わけではない。これは以前、書きました。良かったらご覧ください。高木さん、あなた、完全に間違っています。 また、毎日新聞+スポニチが、Tポイント付与を希望される利用者のTカード番号をCCCに提供するのと同じく、武雄市立図書館もTカードを利用してTポイントが付くようにしてほしいと希望された利用者に関して同意に基づき、CCCにTカード番号

    高木浩光先生、やっぱり間違っています。もっと勉強してください。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/08/23
    人格攻撃じゃねえかこれ。ガキじゃないんだからさ…。ディベートのルールぐらい守れよ。
  • 日本図書館協会の見解は対案無しの荒唐無稽だ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    CCC×武雄市図書館プロジェクトを始動させてはじめて、日図書館協会なるものを知りました。定款によれば、社団法人で、役員のメンバー表はこちら。事業目的は、定款の、 第3条 この法人は,全国の公共図書館,大学図書館,学校図書館,専門図書館,公民館図書部,その他の読書施設及びこれらに関係ある者の連絡,提携のもとに,図書館事業の進歩発展を図り,わが国文化の進展に寄与することを目的とする。 とあります。 私は総務省時代、課長補佐として、沖縄問題の後、明治以来の公益法人改革の一端を担っていましたが、この手の「連絡、提携」型の社団法人は数多くありました(それから制度そのものが大幅に変わりましたが。)。 ● その日図書館協会が、武雄市の新図書館構想に注文。佐賀新聞にも記載。また、Yahoo!のトップニュースにも。一社団法人の見解が、また、図書館全体じゃなくてね、個別の図書館に関する見解が、ニュースバリ

    日本図書館協会の見解は対案無しの荒唐無稽だ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/06/01
    対案、対案てなんとも…。というか対案とか言わなくても先駆例はたくさんあるでしょ。バーコード印刷しただけカード使うシステムは山ほどあるし、カード増やさないのならば住基ネットカード使う自治体もある。
  • コメント欄 - 「頂いた意見に関しては、ゴミ以下のご意見のほか、真っ当なご意見も少なからずあります」 - 武雄市長物語 : 高木浩光先生、間違ってます。

    今日は「個人情報」について書きます。関心の無い方は長いのでパスしてくださって結構です。 前にも書きましたが、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)の第1条にその目的があり、「この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ、個人情報の適正な取扱いに関し、基理念及び政府による基方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。」となっています。 その中で個人情報とはというと、その定義は、「この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の

    コメント欄 - 「頂いた意見に関しては、ゴミ以下のご意見のほか、真っ当なご意見も少なからずあります」 - 武雄市長物語 : 高木浩光先生、間違ってます。
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/05/11
    内容は「俺は聞いたことが無いから間違っている」と強弁だけ。具体的に出せって高木氏は政治力を利用して明後日の方向から圧力をかけようとする輩に迷惑かかると分かってて本人の承諾なしに具体名出すわけ無いじゃん
  • 公開討論会しましょうよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    新武雄図書館構想。今日、武雄中学校に昼休みの時行きましたが、この構想自体はみんな知っていましたけど、まさかこれでTwitterが大荒れしてるなんて誰も知らず。「市長、Twitterなんか気にしない方がよかばい。」と中学生に励まされる始末(^0^) で、ここ何日か、Twitterでの馬鹿騒ぎを見ていたけど、あんまりにも浮き世離れしすぎていて、道具のTwitterがかわいそうだと思いましたよ。僕の友人知人が最近、Twitterから離れて違うソーシャルネットワークに引っ越すのもよく分かりますね。 あのね、結構いろいろこの件でネット上発言されている高木浩光さん、経済産業省の産業技術総合研究所のソフトウェアセキュリティチームの主任研究員を勤められているとのことで、僕自身は寡聞に知りませんしたし、僕の周りも誰も知りませんでしたが、今回よく分かったけどね、弱い、攻めやすい立場の人たちをいじめるのは僕の最

    公開討論会しましょうよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/05/09
    2chは自由→反論→時代はTwiter!(ブラックリスト方式)→反論→Twitterが2ch化。Facebookがいい!(ホワイトリスト方式)→実名で専門家が指摘→俺の所で公開討論! やっぱり自分の蛸壷が一番!(←New) だから王様は早く服を買うべきだよ
  • 図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今日は長いです。でも、大事なことなので、読んで頂ければとっても嬉しいです。 お題は、今、一部ネット上で話題になっている「貸出履歴の取り扱い」についてです。 (はじめに) 5月4日(金)のCCC増田社長と私の記者会見で出した「武雄市立図書館○蔦屋書店」の新図書館構想なんですが、多くの市内外の皆さん、プレスは好意的の一方で、ネットで一部火がついたように批判。批判はいいんだけど、荒唐無稽というか、直接情報であるユースト(午前・午後)なんか見ていないかのような的外れな批判や、都合の良いフレーズを抜き出しただけの指摘はいつものこと。これって武雄市民病院の民間委譲の際でも良くありました(ただ、あの当時は今のようなSNSはなかったけどね。)。 それにしてもね、つぶそう、つぶそうという意見が波動のように来ています。現に僕のTwitterはいつものように炎上。もうTwitterは議論する場じゃ無いよね。2

    図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/05/07
    2chは自由に意見が言える→反論→時代はTwitetrだ!(ブラックリスト方式でブロックできる)→反論→Twitterが2ch化した。Facebookがいい!(ホワイトリスト方式なので)←イマココ 王様は裸と言われない場所を探すより服を買うべき
  • 図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今日は長いです。でも、大事なことなので、読んで頂ければとっても嬉しいです。 お題は、今、一部ネット上で話題になっている「貸出履歴の取り扱い」についてです。 (はじめに) 5月4日(金)のCCC増田社長と私の記者会見で出した「武雄市立図書館○蔦屋書店」の新図書館構想なんですが、多くの市内外の皆さん、プレスは好意的の一方で、ネットで一部火がついたように批判。批判はいいんだけど、荒唐無稽というか、直接情報であるユースト(午前・午後)なんか見ていないかのような的外れな批判や、都合の良いフレーズを抜き出しただけの指摘はいつものこと。これって武雄市民病院の民間委譲の際でも良くありました(ただ、あの当時は今のようなSNSはなかったけどね。)。 それにしてもね、つぶそう、つぶそうという意見が波動のように来ています。現に僕のTwitterはいつものように炎上。もうTwitterは議論する場じゃ無いよね。2

    図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/05/07
    個人情報とは個人を直接識別する情報だけではなく、集積分析すると個人が浮かび上がってくる情報も個人情報だよ。今ビッグデータ関連のソリューションが花盛りなのを知らないのか。Tカードはまさにそのための仕組み
  • 震災瓦礫受け入れ提案の見送りについて | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今日、私は断腸の思いで、市議会会議において、震災瓦礫受入の提案の見送りについて表明しました。既に、Yahoo!のトップニュースになったりしていますので、ご存知の方も多いと思いますが、ぜひ、ちょっと長いのですが、私の表明をご覧いただければ幸いです。ほとんどノー原稿ですので、お見苦しいところがあると思いますが。ユーストはこちらです。24分54秒から、震災瓦礫の件です。 最後に、被災地のがれき受け入れに関して、御報告を申し上げます。私は、震災直後から被災地に10数回と及ぶ、何度も何度も足を運びました。5月11日には、牟田議長を含む「チーム武雄」の一員として、仙台の若林区で、実際にスコップを振るい、汚泥にまみれて作業をいたしました。また、多くの議員さんも含まれておりますが、チーム武雄として、建設業協会も含めて、120名になんなんとする皆さんたちが、実際に陸前高田市に伺われて、実際の災害ボランティ

    震災瓦礫受け入れ提案の見送りについて | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/12/02
    国の基準があっても全員納得は不可能で、そういった事態のために市長は100%公平を求められる公務員ではなく、選挙で選ばれ政治決断ができる政治家が担ってるんだけど…正直微妙。脅迫が卑劣なのには変わりが無いけど
  • 図書館はタダ貸しの本屋じゃないよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今日、たまらず、教育委員会の図書館担当を呼んで、異例の市立図書館の抜改革について指示をした。あれだけ、議会で、訳の分からんものを含む新刊の購入を抑え、評判の良い、あるいは歴史的に見て価値のあるを購入する!って言ってたのに、教育委員会は見事に動かず。失望した。実際、僕は図書館のヘビーユーザーでもあるけど、置いてあるべきがあんまり無い。評判の高いうちの図書館でもそのレベル。 それと、結局コスト高の図書館流通センターからの購入にもメスを入れる(この場合、地元の屋には1割以下の手数料しか入らない。)。地元の屋から100%直買いする方向で制度設計する。ただ救いは、図書館担当の皆さんは僕の言っていることは理解してくれたようで、来月半ばの抜改革案の提示が楽しみ。 ● それと、市民の皆さん、図書館は、新刊をタダで読める便利な屋じゃありません。小説など人気新刊は、地元の屋さんで買ってね

    図書館はタダ貸しの本屋じゃないよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/09/28
    archiveとしての意味ならより上位の組織が網羅すればいいわけだし、やはり郷土資料とか、個人では(よほど無理をしない限り)手が出ないものを所蔵してほしいと思う。ただ…人気は無くなるだろうなぁ…。
  • 1