タグ

問題解決に関するTaroMisakiのブックマーク (11)

  • いったい、だれのための提案なんですか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「確かに、そうなんですが、現場にはいろいろな会社の人が出入りされますので、まずはセキュリティを優先すべきと考えて提案させていだきました。御社ほどの会社では、まず対処しなければならないことだと思っています。」 「申し訳ありませんが、それは余計なお世話ですよ。そんな提案をこちらは望んでなんかいません。確かにセキュリティは重要です。しかし、まず解決したいことは現場のシステム運用負担の軽減です。それほどセキュリティが重要とおっしゃるならば、この両者を両立する提案をして頂くべきではありませんか。VDIやシンクライアントの組み合わせなら、それが可能じゃないんですか?そう申し上げたはずですよ。」

    いったい、だれのための提案なんですか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • 不具合には原因があるから解決しなきゃいけないね

    筋トレは、やっと1回出来るような重い負荷よりも、10回程度繰り返せるぐらいの負荷を掛けるのが最適だといわれていますが、文書化能力も同じで、実は簡単そうに見えるものが良い練習になるのです。 必要な情報をきちんと人に伝えて理解を得るには、特にその情報が複雑なものになればなるほど、「書く」ことが重要になってきます。 だからこそ、「複雑な情報を分かりやすく書く力を」付けるには、大して複雑でもない情報を練習材料として書くことの方がよい場合があります。 例えば筋力トレーニングをする場合、10回程度繰り返せるぐらいの重さの負荷を掛けるのが最適と聞きます。1回も動かせないような重すぎる負荷ではトレーニングの効果がでないのと同じことです。難しすぎる問題は単にしんどいだけで力が付かないのです。文書化能力を磨くための課題も、実は簡単そうに見えるものが良い練習になります。 では、実例を見てみましょう。例えばこの文

    不具合には原因があるから解決しなきゃいけないね
  • 「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!

    クリティカル・シンキングとは、「論理的かつ構造的に考えること」。これを身に付ければ、自分戦略の立案だけでなく、キャリアを切り開くための強力な武器にもなる。そして、開発現場で直面する「問題解決」にも役立つスキルだ。 最初は戸惑うかもしれないが、日々実践することで思考力は格段に向上する。この連載を通じ、ぜひマスターしてほしい。 【思考停止】に陥っていないか? 皆さんがこのサイト、およびこの連載に求めているものは何ですか? おそらく共通しているのは、「自らのキャリアをこれからどうつくっていけばいいのか」という問題意識に対するヒントだと思います。従ってまずは、この連載がどういうポイントでそれにお応えできるのかを明らかにしておきたいと思います。 世の中には、さまざまなキャリア理論や方法論、あるいは職業に関する情報があふれています。しかし、それらは常に「多くの人に共通していえること」を述べているため、

    「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!
  • 課題解決の提案をロジカルに行う

    特集「手書きでマスター」では、メモをとる、情報を整理する、アイデアを展開する、商品イメージを描く――などに効果的な手書きの方法をご紹介します。まずは「図解思考」を手書きしてみましょう。 7月は4回に渡って特集「手書きでマスター【図解思考編】」をお届けします。メモをとる、情報を整理する、アイデアを展開する、商品イメージを描く、など日常生活で情報を記録する場合に手書きは欠かせません。もちろん、ノートPCやポメラを使ってテキストをバシバシ打ち込むのも良いのですが、フリーハンドによる自由度には勝てません。特に「図解メモ」をとる場合には、不可欠です。 わたしの場合は、提案書や商品開発にも「図解メモ」が欠かせません。日常生活用品は別として、筆者のようなIT関連のサービスはほとんどの場合、なんらかの課題を解決する商品あるいはサービスなのです。 今回は、この課題解決型の提案をまとめるために、手書きによる図

    課題解決の提案をロジカルに行う
  • 「監督は常に誰がうまくいっていないかを探さないといけない」 オシムの言葉41 | FCKSA66 | スポーツナビ+

  • 「問題は解決ではなく、解消せよ」:第1回:「問題」とは何か | 豆蔵ソフト工学ラボ

    「問題は解決ではなく、解消せよ」 ~混迷のIT業界を生き抜くためのマネジメントツール SSM 第1回:「問題」とは何か 印刷 株式会社豆蔵 BS事業部 岡村敦彦  2008/11/11 [要求開発] はじめに 「やるべき対策は全て実施しているのに、なかなか問題がなくならない」 「特にこれといった原因は思い当たらないものの、何故か上手くいっていない」 ソフトウェア開発を初めとして、いわゆる「プロジェクト」と言われるような組織活動においては、毎日が常に「問題解決」の日々と言っても過言では無いでしょう。プロジェクトに限らず、そもそもビジネスの世界そのものがそうだ、とさえ言えます。些細な意思決定も含めるならば、日常生活も含めた全ての物事が「問題解決」なのかもしれません。 いわゆる「問題解決手法」が世間には溢れ返っていて、その手の書籍が売れ続けるのもそうした需要と供給があってのことなのでしょう。しか

  • 豆蔵ソフト工学ラボ-身近な改善から明日のソフトウェアまで:ITエンジニアリング技術の発信基地

    ご挨拶 ソフト工学ラボ 編集前記~2012年6月~ みなさん,こんにちは。 豆蔵ソフト工学研究所の所長の羽生田栄一(はにゅうだ えいいち)です。ここしばらく発行が滞っておりましたが、豆蔵ソフト工学ラボ(愛称:豆蔵コラボ)における情報発信を再開させていただきます。 [業界への提言] 2012/06/26 プロトタイプエンジニア 「プロトタイプエンジニアという職種」 プロトタイプエンジニアという言葉を最近聞くようになっています。定義というのは特にないと思いますが、いわゆるゼネラリストタイプのエンジニアで、特定分野のエキスパートというより技術を広くカバーでき、まだ存在しない未完成のプロダクトを新たに創りだせるエンジニアです。AppleやASUSなどではプロトタイプエンジニアの採用枠があるとも言われ、製品へのフィードバックを重視しています。 2012/06/22 SysML勉強会 SysMLコトハ

  • 数字力と地頭力 - TECHNERD::INIT

    「地頭力を鍛える」でフェルミ推論について概要は分かったんですが、それを生活にどう応用すればよいかを考えてました。 これはその実践編に相当するです。 推論をするにあたりキーとなる数字を把握しておかないと、何にも始まりません。(と書くと語弊がありますが、枝葉の推論よりも何を解決するために推論を行っているかということを意識することが大事です。全体を俯瞰できる数字を把握していることが大事です。)このは、経済学的な視野から把握すべきキーとなる数字はどれかを示してあり、さらにその数字をどのように使えばよいかということを具体的に説明してあります。 国内GDPから、国民一人当たりの平均給与を計算の仕方などがあり、国民の平均所得ってそうやってだしてるのねと納得しました。まさに、目から鱗ってヤツです。 これで計算すると自分の勤めている会社の売り上げと比べて、なぜ社員の給料がこの額なのかが納得できます。 僕

    数字力と地頭力 - TECHNERD::INIT
  • フェルミ推定と地頭力 - TECHNERD::INIT

    地頭力って何だ?と思ったんですが、要は考える力ってことですね。 書では、まず一般的に頭がよいと言われている人は、 知識量が多い人 対人能力に長けている人 地頭力が高い人 の三つに分類されています。 今までは、知識量+対人能力が高い人が求められていたのだが、ネットで情報がすぐ取得できる時代になった今では、知識量には大きなアドバンテージは無くなってきている。そのため、地頭力が必要だという論調です。 書の根底には、ある情報から、あなたは何が生み出せますか?という問いかけを行っている。 これは、近年の社会が求めている人材と一致している。 Googleやマイクロソフト、コンサル系の面接でこういった種の問題が出題されていることもその表れだ。 身近な情報からある程度の推測を行うことで、必要のないアクションを予防し効率的に作業を進めることができる。そんな能力の鍛え方を教えてくれる。 具体的には、フェ

    フェルミ推定と地頭力 - TECHNERD::INIT
  • 遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日08:15 カテゴリArt 遅延学習法の限界 私自身、遅延学習法の実践者なのだけど、それだけにその欠点もよくわかる。 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記 たとえばプログラムを勉強するときに、「書籍を1ページ目からやる」のではなく「2ch掲示板が作りたいから必要なところを勉強する」のが遅延評価勉強法になります。 404 Blog Not Found:私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 遅延評価的勉強法 - IT戦記 ハッカーと遅延評価勉強法 - @luke_silvia.diary その欠点を上げる前に、なぜ遅延学習法の効率がいいのかを考察しておくことにする。 遅延学習法がなぜ効率がいいか?理由は二つある。 その問題が解けることが証明されている 遅延学習法においては、問題が解けるかどうか自体は問題ではない。「2ch掲示板が作りたいから

    遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found
  • 地頭力の鍛え方ver.1.0 - TECHNERD::INIT

    巷で話題の地頭力ですが、まず何ぞやと言うところから始まって、フェルミ推定や地頭力系のを読み漁ったのですが、結果的に以下の3冊のを読んで実践するのが一番じゃないかとおもいます。 1.エントリー編 地頭力思考のベースとなる、フレームワーク思考や、ギャップ分析など分かりやすく説明してあります。 このは、一読して損は無いかと思います。 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 作者: 渡辺健介,matsu(マツモト ナオコ)出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/06/28メディア: 単行購入: 92人 クリック: 1,213回この商品を含むブログ (238件) を見る 2.ちょっと深く知りたい方へ 地頭力とは何かを知るためには、以下のがおススメ。 地頭力でキーとなるフェルミ推論について概略を分かりやすく知ることができます。 地頭力を鍛える 問題解決に

    地頭力の鍛え方ver.1.0 - TECHNERD::INIT
  • 1