タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (25)

  • OFDMとは何か? 1

    筆者が自宅に無線LANを入れた頃には、近所にアクセスポイントは1つもなかったのですが、最近は、いくつか引っかかるようになってきました。マンションに光ファイバーが入って、無線LANルーターを入れている人も増えたようです。東京近郊のベッドタウンでこの状況ですから、なかなか普及してきたといえるでしょう。 これがアメリカになると、昨年ぐらいからものすごい勢いで増えています。4月にシアトルに行ったとき、ホテルの部屋でノートPCの無線LANユーティリティを起動したら、40~50個はアクセスポイントが見つかりました。ホテルの窓から見えているビルに入っている会社のほとんどが無線LANを入れてる、といった感じです。そのうち“有線でつなぐ”なんていうのは時代遅れになっちゃうんでしょうかね。 さて今回は、「OFDM」について解説します。OFDMはマルチキャリア方式と呼ばれる通信方式の1つで、複数のキャリア(搬送

    OFDMとは何か? 1
  • ネガティブな感情からポジティブな思いを掘り起こす「気持ちの切り替え方」

    ネガティブな感情は押し殺さなくていい――環境やトラブルの荒波をサーフィンのように楽しみながら乗り越える「ライフサーフィン」を、皆さんにご紹介いたします。 こんにちは。竹内義晴と申します。私は「しごとのみらい」というNPO法人を運営し、労働者一人ひとりが仕事の中で抱えているメンタル面やモチベーションに関わる課題の解決や円滑なコミュニケーションのある組織作り、その結果、ビジネスがより良い方向に進み「仕事が楽しくなる」ことを支援する活動をしています。このたび、ITmediaエンタープライズで連載する機会を頂戴しました。どうぞ、よろしくお願いいたします。 この連載のテーマは、先行きが不透明で未来を描きにくいビジネス環境において、ビジネスパーソンが仕事を通じて明るく、前向きに「現代を力強く生きる」ヒントを提供することです。 ビジネス環境は混とんとし、先行きが見えにくい状況が続いています。それ故にさま

    ネガティブな感情からポジティブな思いを掘り起こす「気持ちの切り替え方」
  • ストレス社会との付き合い方

    政府がメンタルヘルス検査の義務化を検討しています。しかしうつになった後だけではなく、なる前の予防も大切なのではないでしょうか。 先日、自宅近くの公共施設に行ったところ、「こころの相談」というチラシが目に入りました。表には「こころ」「うつ」「精神」「メンタル」「ストレス」などの言葉が並び、「まずは、気軽に相談を」と書かれた裏面には、精神科や心療内科の連絡先が書かれていました。 実は私、ITエンジニアだったころ、過度なストレスを抱えて苦しんだ経験があります。納期と品質のプレッシャー、張りつめて何も言えない職場の空気、不具合を出したら「それはあなたにスキルがないからです」と叱咤される……胃がキリキリと痛む毎日でした。大好きだった仕事は次第に楽しくなくなり、それとともにやる気を失っていきます。こういうときは、やる気を出そうと思っても出ないのですよね。毎日、仕事に行くのが嫌で嫌で、当にしんどかった

    ストレス社会との付き合い方
  • 燃え尽き症候群かな と思ったら

    大きな目標を達成したあとに突然やってくる虚脱感。何もしたくない、やる気がどうしても出てこない……こんなときはどのように過ごせばよいのでしょうか。 ロンドンオリンピックが終わりましたね。日本代表選手の活躍に心躍る毎日を過ごした方も多いでしょう。鍛え抜かれた肉体の躍動、一丸となって戦うチームプレイの美しさに私も興奮しました。 「オリンピックでメダルを取ることは小さいころからの夢でした」「これまでの努力が形になってうれしいです」などの選手のコメントを耳にして、これまで大変な努力でトレーニングをされてきたのだろうなと想像しました。モチベーションのマネジメントも並大抵ではなかったでしょう。 「これまで」を想像したら、「これから」についても頭をよぎりました。 オリンピックのような大きな舞台ではありませんが、私も大きなプロジェクトに参加したことがあります。そして、それらが終わった後や、根を詰めて取り組ん

    燃え尽き症候群かな と思ったら
  • 時間は平等? 不平等? 時間の使い方が人生を変えていく

    私の知る限り、仕事を楽しんでいる人の多くは、時間の使い方を工夫している。「一生に使える時間」を意識しているかどうかは、時間の使い方や仕事の進め方に大きな違いを生むのだ。 連載「Re:Work」とは 今、働き方を見直す動きが増えています。新しい考え方やサービス、プロダクト。こうしたものを活用して働き方を変える人がいる一方で、現実にはそう簡単にいかず苦悩をガマンしている人も多いはず。「練り直す」「再生する」「再加工する」という意味の「rework」が、この連載の由来です。すべてを変えることは難しいかもしれませんが、まずは少しだけでも「Re:Work」してみませんか? 私は社会人になったころから「時間」というものを強く意識している。そのキッカケをくれたのは、就職活動中に読んだ『未来を拓く君たちへ』(田坂広志著)という1冊のだった。そこに書かれていた中で私が受け止めたのは「時間は有限なのだから、

    時間は平等? 不平等? 時間の使い方が人生を変えていく
  • 情報の構造化、してますか?

    「説明書を書く悩み解決相談室」第14回です! 教育問題に関する興味深いを読んだので、その一部を紹介します。『ごまかし勉強(上)学力低下を助長するシステム』というで、以下は文中81~84ページの要約です。 80年代後半以降、学習指導要領を改訂する度に学習内容は減ってきた その狙いは「記憶偏重の教育」から「思考力重視の教育」を目指すということだった しかし、学習対象の量を減らせば記憶偏重でなくなるという考え方はあまりにも安易である 実際には、量を減らすと暗記で済んでしまうため「思考力」がそもそも育たなくなる 暗記しきれないほどの量になると、「考えて」基原則を理解しなければならなくなるため、思考力を重視するなら、量を減らしてはいけない といったことです。実例として、中学生が学ぶ「化学反応の式」の数が1967年には約50種類だったのが1996年にはたった12種類と、8割減になっていることな

    情報の構造化、してますか?
  • 不具合には原因があるから解決しなきゃいけないね

    筋トレは、やっと1回出来るような重い負荷よりも、10回程度繰り返せるぐらいの負荷を掛けるのが最適だといわれていますが、文書化能力も同じで、実は簡単そうに見えるものが良い練習になるのです。 必要な情報をきちんと人に伝えて理解を得るには、特にその情報が複雑なものになればなるほど、「書く」ことが重要になってきます。 だからこそ、「複雑な情報を分かりやすく書く力を」付けるには、大して複雑でもない情報を練習材料として書くことの方がよい場合があります。 例えば筋力トレーニングをする場合、10回程度繰り返せるぐらいの重さの負荷を掛けるのが最適と聞きます。1回も動かせないような重すぎる負荷ではトレーニングの効果がでないのと同じことです。難しすぎる問題は単にしんどいだけで力が付かないのです。文書化能力を磨くための課題も、実は簡単そうに見えるものが良い練習になります。 では、実例を見てみましょう。例えばこの文

    不具合には原因があるから解決しなきゃいけないね
  • そもそも電波って何だろう?

    前回は日の2G携帯電話の話をしました。日の3G携帯の話に入る前に、基的な解説をしておくことにしましょう。今回は、「電波」について、解説することにします。 携帯電話や無線LANなど、私たちのまわりには電波があふれています。しかし、そもそも電波とは何なのでしょうか? 電波は電磁波のなかの1つ 電波は電磁波の1種です。電磁波のうち、無線通信などに使われるものを意味する言葉です。 電磁波というとなんだか、ロボットアニメの武器かなにかのようですが、実はそこら中にあります。たとえば、我々が見ることができる光も電磁波の1種です。また病院で使うレントゲンのX線も、赤外線や紫外線も電磁波です。何が違うのかというと、周波数が違うのです。電磁波のうち、だいたい300GHz~3T(テラ)Hz程度までを上限とするものが電波です。なお、日の電波法では3THzまでを電波と定義しています。 このあたりより上は、光

    そもそも電波って何だろう?
  • 単に速いだけでない、「WiMAX 2」に期待すること

    WiMAX 2のエコシステムはどうか──「トラフィックオフロード」もキーワード もう1つ、WiMAX 2に関して気になっている部分があった。それはエコシステム、すなわちWiMAX 2を巡る経済的な循環がWiMAXよりも弱いのではないか、という懸念だ。 WiMAXの場合は、UQコミュニケーションズの事業パートナーでもあるインテルがWiMAXに対応する通信モジュールを提供し、主にPCに対して強力に普及を推進させた。WiMAX利用者はPCでもスマートフォンやタブレットデバイスなどでも利用できるポータブル無線LANルータ型のユーザーが中心になってきているが、“多くのモバイルノートPCに内蔵されている”ことが普及のドライバだったことは間違いない。 ところがインテルは、WiMAXへの支援は今後も約束しているものの、WiMAX 2に関しては2011年7月現在、対応の方針こそ示すが具体的な態度は明確にして

    単に速いだけでない、「WiMAX 2」に期待すること
  • 誠 Biz.ID:年末調整で知る税金の話:年末調整を理解すると増税が実感できる

    ちょっと遅くなってしまったが、年末調整の時期である。筆者もサラリーマン時代に年末調整の紙に記入・提出したが、その間はほぼ意味不明だったが独立して自分で確定申告をするようになり、必要に迫られて税金の知識を得て、今さらではあるが年末調整の意味を知った。年末調整の書き方と意味を知ることで税金の基礎的な部分を理解してほしい。 ちょっと遅くなってしまったが、年末調整の時期である。筆者はサラリーマン時代に20年以上年末調整の紙を記入・提出したが、その間はほぼ意味不明、全く理解することなくサラリーマンを卒業(脱落?)した。独立して自分で確定申告をするようになり、必要に迫られて税金の知識を得て、今さらではあるが年末調整の意味を知った。 今回は筆者のように意味不明で年末調整を記入している人に、年末調整の書き方とその意味を知ることで税金の基礎的な部分を理解してほしいと思っている。高校生以下のお子さんがいる人は

    誠 Biz.ID:年末調整で知る税金の話:年末調整を理解すると増税が実感できる
  • 激化するワイヤレス・ブロードバンドの主導権争い

    あまり一般に知られている話ではないが、モバイルルーターが売れている。データ端末の中で久しぶりのヒット商品だ。その要因として、スマートフォンがモバイル端末出荷数の過半を占めるようになり、iPadのようなタブレットデバイスもかなり普及が進んだことが考えられる。 モバイルルーターといえば、イー・モバイルだ。同社の製品が他社に先駆けて出荷された。その結果、同社の回線契約数が334万1000件(2011年6月末時点)となったという。それに対し、WiMAXを掲げるUQコミュニケーションは今年6月15日に100万件を突破したようだ。 一方、サービスエリアだが、イー・モバイルはDC-HSDPA(42Mbps)に関して首都圏ならばほぼすべての地域でつながるようになっている。それに対し、UQ側は明らかに旗色が悪い。 広帯域化するワイヤレス・ブロードバンド 昨年暮れ、ドコモは次世代モバイル通信規格であるLTE

    激化するワイヤレス・ブロードバンドの主導権争い
  • ドコモのLTE vs UQ WiMAX――勝ち残るのは?

    データ通信の高速化競争が激化しつつある。渦中にあるNTTドコモとUQコミュニケーションズだけでなく、他キャリアにも影響を与えそうだ。 NTTドコモは11月8日、2010年末(正確には12月24日)からサービスが始まるLTE(Long Term Evolution)サービス「Xi(クロッシィ、と読む)」について、サービスの詳細を発表した。KDDIが進めているUQ Wi-MAXとの高速モバイルブロードバンド戦争もいよいよ格的なステージに突入する。 気になるのは料金 最も気になるのは、やはり料金である。あまりに高いと使う気にはならないからだ。ドコモの発表によると料金体系は「Xiデータプランにねん」と「Xiデータプラン」の2種類があるようだ。 Xiデータプランにねんは、従来のデータサービスと同様、2年契約の縛りがある。料金は下限が月額1000円、基データ量となる3メガバイトを超えると、1キロバ

    ドコモのLTE vs UQ WiMAX――勝ち残るのは?
  • 夫は納得、妻は満足――の会話ノウハウを探せ!

    夫婦間のコミュニケーションは難しいものです。付き合いも長いと、話題もなくなります。 年中一緒に暮らしていれば、会話のネタも尽きてきますよね。夫婦円満のためにはコミュニケーションが大切だと理解はしていても「何を、どう話せばよいか」でお悩みの人も多いのではないでしょうか。 これからお話しするのは、ごくごく普通の夫である私が試行錯誤の上に発見した、ちょっと変わった夫婦間コミュニケーションのノウハウについてです。 話したがる、話さない夫 わが家では、はこんな会話をしょっちゅう私に仕掛けてきます。(下記は2010年6月ごろ)

    夫は納得、妻は満足――の会話ノウハウを探せ!
  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:「新・ぶら下がり社員」を支配する3つの“あきらめ”

    新・ぶら下がり社員はなぜ頑張れないのか。 その答えは、「あきらめ感」に支配されているからだろう。 組織にいれば必ずしもやりたい仕事をできるわけではないし、自分より能力のない人が先に昇進するなど、理不尽な思いをすることも多々ある。それは昔から変わらないが、昔の社員はグチを言いつつも、その先に昇進・昇給という目的・目標があったから乗り越えられた。その目的・目標を企業が与えられなくなった今、どこを目指せばいいのか分からなくなってしまったのである。 自分をあきらめ、組織をあきらめ、未来をあきらめる。大きく分けてこの3つのあきらめ感が新・ぶら下がり社員を支配している。1つの要素だけのケースもあれば、3つすべてを抱え持つ人もいる。 どのようなあきらめ感なのか、詳しく説明しよう。 1.自分へのあきらめ 高みを目指さない、面倒な仕事はしたくない、転職もしたくないと、保守的を通り越して思考が固定化してしまっ

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:「新・ぶら下がり社員」を支配する3つの“あきらめ”
  • 誠 Biz.ID:「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブック

    「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブックビジネスパーソンをはじめとする人々に多くの影響を与えた、スティーブン・コヴィーのベストセラー『7つの習慣』。7つの習慣を確実に理解し、自分の生活やビジネスに取り入れるために編集された『「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブック』から抜粋してお届けします。

  • 思考の「型」を身につける

    業務の生産性が経験年数とともに自然と高まるのは、過去の経験則から「これはあのパターンと同じだな」と「型」にはめていけるから。そんな「型」をたくさん用意できれば、効率よく、的確にタスクを処理できるはずです。 業務の生産性が経験年数とともに自然と高まるのは、新しい問題にぶつかっても、過去の経験則から、「これはあの時のパターンと同じだな」というように型にはめていけるからです。そのため、TPOに合わせて引き出すことのできる型をより多く持っていれば、効率よく、的確にタスクを処理することができます。 思考、作業、アウトプットの型を整備 「型を決める」行為は、3つのカテゴリに分けられます。「思考に必要な型」「作業に必要な型」「アウトプットに必要な型」です。 経験値によって生産性が高くなるのは、思考や作業の型を決めることができるためです。もっともパフォーマンスの上がる型を何度も使いまわし、さらにカイゼンす

    思考の「型」を身につける
  • 課題解決の提案をロジカルに行う

    特集「手書きでマスター」では、メモをとる、情報を整理する、アイデアを展開する、商品イメージを描く――などに効果的な手書きの方法をご紹介します。まずは「図解思考」を手書きしてみましょう。 7月は4回に渡って特集「手書きでマスター【図解思考編】」をお届けします。メモをとる、情報を整理する、アイデアを展開する、商品イメージを描く、など日常生活で情報を記録する場合に手書きは欠かせません。もちろん、ノートPCやポメラを使ってテキストをバシバシ打ち込むのも良いのですが、フリーハンドによる自由度には勝てません。特に「図解メモ」をとる場合には、不可欠です。 わたしの場合は、提案書や商品開発にも「図解メモ」が欠かせません。日常生活用品は別として、筆者のようなIT関連のサービスはほとんどの場合、なんらかの課題を解決する商品あるいはサービスなのです。 今回は、この課題解決型の提案をまとめるために、手書きによる図

    課題解決の提案をロジカルに行う
  • 時短の達人になるために――73のチェックポイント

    60以上:師範格 師範格のあなたは、自分オリジナルの時間管理法を見つけ出しましょう。そして、その時間管理手法を周囲とシェアしましょう。 50以上:黒帯 あなたの時間管理の手法は非常に高いレベルです。さらに地道に時短のTipsを実行して、少しずつポイントを上げていきましょう。 40以上:茶帯 レベルは中クラス。可能な限り、生産性向上テクニックを実施しましょう。 40以下:白帯 時間に関する基的なモチベーションがまだ希薄です。1時間目を読み直し、時間資産の希少性を理解しましょう。 チェック 時短スキル

    時短の達人になるために――73のチェックポイント
  • あなたが変えられるものを考えてみる――「関心の輪」と「影響の輪」

    実りある人生を送っている人々には共通する習慣があった――1996年に発売されて以来、ビジネスパーソンをはじめとする世界中の人々に多くの影響を与えたスティーブン・コヴィーのベストセラー『7つの習慣』。7つのうちの最初の習慣であり、残りのすべてのベースとなるのが「第一の習慣 主体性を発揮する」です。誰にでも存在する「主体性」に磨きをかけ、高いレベルまで開発するのをサポートする5編を抜粋してお届けします。 私たちは、周りに起こる出来事や物事、情報など、いろいろなことに関心を持っています。 そして、その関心の対象は、自分自身が影響を及ぼせるものとそうでないものに分かれます。例えば、天気に関心があっても自分の力で天気に影響を及ぼすことはできませんが、今晩の事を何にするかについては影響を及ぼすことも可能です。つまり、同じ関心事でも、影響できることと影響できないことがあるというわけです。 このように、

    あなたが変えられるものを考えてみる――「関心の輪」と「影響の輪」
  • 怪談がうまい人は説明もうまい

    怖い話、実践例 ということで、さっきの男に襲われた話をもとに、上で説明したテクニックを使って表現してみると、こんな感じになるでしょうか。 この間の夜、家に帰ろうと道を歩いていたら、後ろの方になんか気配を感じたんです。ふっと振り返ると、遠くの方にぼんやりと人影が見えるんですよね(視覚)。でも、すごく離れていたので、そんなに気にもせず、また歩き出したんです。 ところが、数秒もしないうちに、カツ、ズーッ、っていう変な調子の足音が聞こえてきたんです(聴覚)。 振り返ってみると、さっきずいぶん遠くにいたと思った人影が、かなり近づいてきていました。その人はフードを深くかぶった男のようで、片足を引きづりながらも、かなりの早足でわたしとの距離を詰めてきたんです(視覚)。 わたしは怖くなって、足を速めました。でも足を引きずるような足音は、その不規則なテンポを速めながら、だんだん大きくなってくるんです(聴覚)

    怪談がうまい人は説明もうまい